宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

仕事が祭り状態になったので・・・

2014-09-24 14:50:00 | ノンジャンル
年末に向けて開発モノなど多数が着弾しやがりまして・・・
今年は遠征に行けなかったのですが、これで缶詰め決定です。
どう考えても10月、11月は身動きが取れず、12月に入って目処が立たなければ
気持ち良く年が越せません。

ってなこって不肖☆男、仕事が祭り状態(楽しくない)となったため、
ブログの方は再びカメの呪いが掛かることとなりました。m(__)m
次の活動は年末かあ? うーん遠いなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NGC6992 網状星雲

2014-09-23 14:42:00 | 天体写真(冷却CCD)
昨晩は0時前に撮影を完了して帰還しました。
オフアキは今回も1カットも失敗せず、4in1USB_5m延長リピーターも
順調に機能したため、これにて本テーマは一旦終了とします。

昨晩の釣果(1280X1924画像です。)

NGC6992 , 6X1200s , 120min total


天頂付近、かつ、快晴だったので低感度CCDにしては良く写っています。
最大輝度が21000カウント程度のため、星の色も飛んでいません。
このくらい写るのならAPSCワンショットカラーCCDも捨てたものでは
ありませんね。

このシステムでは1278mm+7.8μm画素CCDの撮影は楽勝な感じです。
全く不安なく2時間放置で大丈夫でした。
風に強くするには赤経・赤緯のウォームギアをキチンと調整しなければ
ダメです。”高速導入するからと多少ガタ気味に調整した方が良い”
と言うのはウソです。キチンと調整し、東側を気持ち重くするのが
最適解ですね。

---------------------------------------------------

撮影日時:2014年9月22日 22:04:52~23:54:02
撮影地:有間峠(標高1140m)
星空指数:70点
気温:12℃→10℃
湿度:小雨上がりで撮影開始、結露あり、湿気寒い感じ
シーイング:3/5

冷却CCD:ORION StarShootPro Ver2.0(SONY ICX413AQ)
撮像鏡筒:VC200L + レデューサ2 , 1278mm , F6.4
フィルタ:LPS-P2

撮像時間:画像に併記
ダーク画像:ライブラリから流用
フラット画像:現地フラットツールにて各10枚
フラット用ダーク画像:各3枚

赤道儀:ニューアトラクス改 E-ZEUSⅡ仕様 + ひのきスーパーピラー
ガイド:自作オフアキ+QHY5L-ⅡM , RMS=1.41程度 , Exp=2.0sec
    雨雲が抜けた後なので水蒸気が多いのかもしれない。

CCD制御:MaxIm DL Essentials Edition
画像処理:SI7 , cs5

----------------------------------------------------

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちら有間峠、快晴です。

2014-09-22 22:32:00 | 天体写真
性懲りもなく20時30分現地着です。
はじめ小雨が降りましたが快晴になりました。
今、NGC6992網状星雲を1278mmで撮っています。
おお、今日は電波状態が良いなあ~。

今夜は2時間だけ撮影して撤収しました。
まだまだ快晴でしたが、明日のために。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れやがった! きのこ茶屋Pに再度着弾!

2014-09-21 14:41:00 | 天体写真(冷却CCD)
20日の土曜日は晴れそうになかったので留守番をおおせつかって
19時まで家事をやっていました。
何気にGPVを見てみると・・・あ、アレ? 今日、晴れるって
予報あったっけ??ってな感じで北関東から晴れ間が。
どうせガセだろうと、その後もウダウダやっていましたが入間市も
晴れて来ました。うんにゃ~~(ー_ー)!!
結局21時30分発→22時17分現着で、きのこ茶屋Pへ行って来ました。

今回はAPSCワンショットカラー冷却CCDであるStarShootProV2.0を
使って、USBケーブルの4本まとめ→5m延長が機能するかの検証です。
結果は問題なくUSBケーブル1本で全部機能しました。
例によって画像はThinkPad SL510での速攻処理なので変でしょう、
たぶん。後日差し替えます。
     |
     +->差し替えました。

NGC7293 , 5X1200s , 100min Total


M33 , 7X600s , 70min Total


---------------------------------------------------

撮影日時:2014年9月20日~21日 23:51:02~04:30:31
撮影地:きのこ茶屋P(標高530m)
星空指数:70点
気温:10℃
湿度:夜露あり、微風
シーイング:3/5

冷却CCD:ORION StarShootPro Ver2.0(SONY ICX413AQ)
撮像鏡筒:VC200L + レデューサ2 , 1278mm , F6.4
フィルタ:LPS-P2

撮像時間:画像に併記
ダーク画像:1200s用X2枚、600S用はライブラリから流用
フラット画像:現地フラットツールにて各10枚
フラット用ダーク画像:各3枚

赤道儀:ニューアトラクス改 E-ZEUSⅡ仕様 + ひのきスーパーピラー
ガイド:自作オフアキ + QHY5L-ⅡM + PHD

CCD制御:MaxIm DL Essentials Edition
画像処理:SI7

----------------------------------------------------

今回もガイドミスはゼロ。
しかし、なんで南中過ぎたNGC7293にしたかは謎です。
5枚目の高度は、なんと11度!6枚目は8度まで下がり、星像が
ビロビロ~で使えませんでした。また、南だけ常に薄雲とモヤが
あり、ガイド星をロストすることもありました。
南以外は良く晴れていたため、悔やまれます。
M33はオマケで撮影したものです。

今回の1枚データは12.3MBです。
SSMonoⅢは2.9MBなので約4倍のデータ量となります。
それでも一晩問題なく使えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れやがれ! LBN487 ( NGC7023 ) オフアキ最終テスト完了

2014-09-19 15:30:00 | 天体写真(冷却CCD)
まずは昨晩の釣果から。

LBN487 ( NGC7023 )
VISAC 1278mmF6.4 , L=2X300s+6X600s+3X1200s , RGB=各2X600s , 190min total


---------------------------------------------------

撮影日時:2014年9月18日~19日 23:54:36~03:11:16
撮影地:きのこ茶屋P(標高530m)
星空指数:30点(薄雲、千切れ雲多く長時間露光不可)
気温:12℃ -> 10℃
湿度:夜露なし、微風
シーイング:3/5、晴れている部分の透明度は良かった。
      ジェット気流が真上にあった。

冷却CCD:ORION StarShoot MonoⅢ(SONY ICX285AL)
撮像鏡筒:VC200L + レデューサ2 , 1278mm , F6.4
フィルタ:ORION 1.25inch LRGB FilterSet

撮像時間:画像に併記
ダーク画像:***
フラット画像:***
フラット用ダーク画像:***

赤道儀:ニューアトラクス改 E-ZEUSⅡ仕様 + ひのきスーパーピラー
ガイド:自作オフアキ + QHY5L-ⅡM + PHD

CCD制御:MaxIm DL Essentials Edition
画像処理:SI7 , cs5

----------------------------------------------------

へー、
こんな所で撮影する対象でないことは百も承知二百もガッテンですよ。
昨晩は北関東が絶対に快晴になると踏んでGPVとにらめっこ。
どうやら奥武蔵の有間峠もギリギリ晴れそうだったのでノコノコ登って
みました。  が、待てど暮らせど晴れて来ません。
北極星よりも下側でビターーっと雲の線引きがされており、
ファインダーで見ると向こうは晴れているじゃないか!
GPVの予報が20Km北にズレたな~と判断し、21時20分に県民の森へ移動
開始。
ところが、いざ着いてみると晴れていない・・・orz
くっそー、

晴れやがれ!

と車中でわめいて、きのこ茶屋Pに着弾。(上まで登る気が消沈)
北極星は見えていたので、一応セットアップをして待機となりました。
(その後、北天だけポッカリと晴れ続けてくれました。)

もっとも今日は4本を1本にまとめて5mのリピーター延長をかましたUSBシステム
の動作テストが目的。オフアキはたぶん問題なく機能するだろうことは分かって
いましたからお気楽でした。何しろ、先週からの一週間の間にアトラクスを
バラシて各ギアの噛み合わせを秋冬仕様に調整したばかりですから。
で、
案の定ガイドは今回も1カットも失敗していませんでした!


それはそれで凄いことですよ。
やはりオフアキって効果あるんだねえ~。

さて、
本題のUSBシステムはってーと、こちらもノートラブルで一晩完動してくれ
ました。ううぉー、感動したぜ!
これでUSBケーブル1本で車の中やテントの中から冷却CCD、赤道儀、ガイドカメラ、
フィルタホイールを制御出来ちゃうんですね。USBって偉いんだなあ~(^^♪

3:30撤収→4:45帰宅→7:00起床で朝のお勤めをしたことは
言うまでも有りません。普段の日ですからね(V)o¥o(V)
え?
夜も寝ないで昼寝してんだろ?って?
イエイエ、眠くならないんですよ、こういう日は、私。
いやマジで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USBケーブルを1本にまとめる

2014-09-17 21:05:00 | 撮影機材
ニューアトラクス改_E-ZEUSⅡ仕様は、冷却CCD関連のケーブルまみれです。


4本のUSBケーブルをUSBハブを使って1本にまとめ、
更にUSBリピーターで5m延長しました。




全てBUFFALO社製です。
USBハブはバスパワードタイプの4ポート仕様。
接続したものは、

・E-ZEUSⅡ
・ORION StarShootMonoⅢ冷却CCD
・ORION NautirusFilterWheel
・QHY5L-ⅡM

の4系統です。
フィルタホイールはUSBからの電源でモータを廻しているし、
QHYと冷却CCDは画像転送をするので大丈夫かいな??
と思っていましたが、どうやら大丈夫そうです。
PHD+冷却CCD画像転送+フィルタ交換+自動導入をアレコレ連続稼働
させてみましたが問題なさそうです。
CCDカメラにはDC12Vの単独電源を供給しているため、内部のレギュレータ
で生成したDC5VをUSBがもらっている可能性があります。
USBバスパワーの500mAだけではこんなに安定しないだろう。。。たぶん

USBリピーターは初導入。 コリャ英和!
USBは3mまでの規格ですが、今回は5m用を購入。
20mまで延長できるようです。良い時代になった!
全てドバシ.comのポイントで購入。

【今回出荷の商品】
---------------------------------------------------------------
・「BSUAAR250WH [USB2.0リピーターケーブル A to A ホワイト]」
    1 点 1,150 円
・「BSH4U06BK [USB2.0ハブ 4ポートタイプ ブラック]」
    1 点 516 円
・「RUF2-K16GR-WH [USBメモリ USB2.0対応 どっちもUSBメモリ 16GB
ホワイト]」
    1 点 1,260 円
・配達料金:  0 円

【ご注文金額】今回出荷のお買い物合計金額    2,926 円
---------------------------------------------------------------

安いですねえ~。
これでノートPCを分離できたので、車の中からとか、テントの中から
いろいろ出来そうです。フル稼働中のCPU稼働率も30%程度と低負荷。
まあ、実際の撮像でノイズだらけの転送エラーが出たらアウトですけどね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフアキの威力炸裂!ありがたや~

2014-09-15 16:07:00 | 天体写真(冷却CCD)
昨晩の埼玉県民の森駐車場は4名だけでした。
21時20分に月齢19.5の月が出てくるし、そもそも晴れる可能性は低かった
訳ですが、VISACの自作オフアキのテストぐらいは出来るだろうと思い、
出撃しました。

・薄明終了から快晴→即、ベタ曇り→20時40~1時30までは撮影可能でした。
 2時40分撤収。

まずは結果から、(ノートPCからの投稿なので画像の色がオカシイかも)

2014/09/16 画像を差し替えました。
液晶の表示能力が無いと本当に画像処理は出来ませんね。
デスクトップマシンで再処理をしてみると痛感します。

IC5067 , 6X10min=60min total , SSProV2.0


Hα , 3X10min=30min Total , SSMonoⅢ(薄雲越し撮影)


驚いたことに1カットも失敗がありませんでした。
外付けガイド鏡でも8割は成功していましたが、今回は100%成功です。
QHY5-ⅡMは1/3inchで撮像面が小さいですが、チップの4倍程度スライド
出来るようにしたので余裕でガイド星が見つかりました。
ただし、今回はVC200Lレデューサー2を付けて1278mmかつ、はくちょう座
方向ですからねえ~。春の銀河で1800mmの時にどうなるかですよね。

---------------------------------------------------

撮影日時:2014年9月14日~15日
撮影地:埼玉県民の森駐車場(標高830m)
星空指数:30点(薄雲、千切れ雲多く長時間露光不可)
気温:16℃ -> 11℃
湿度:夜露ビッショリ状態
シーイング:2/5、透明度も悪い

冷却CCD:ORION StarShootProVer,2.0(SONY ICX413AQ)
       ORION StarShoot MonoⅢ(SONY ICX285AL)
撮像鏡筒:VC200L + レデューサ2 , 1278mm , F6.4
フィルタ:ORION 1.25inch Hα Filter
     LPS-P2

撮像時間:5min , 10min
ダーク画像:5min用2枚、10min用2枚
フラット画像:現地フラットツールにより5secX10枚
フラット用ダーク画像:***

赤道儀:ニューアトラクス改 + ひのきスーパーピラー
ガイド:自作オフアキ + QHY5L-ⅡM + PHD

CCD制御:MaxIm DL Essentials Edition
画像処理:SI7

----------------------------------------------------

<以下、備忘録 兼 ドキュメント>

・RMS1.32程度である。(水蒸気いっぱい!)
 水蒸気が減ったら0.9程度になった。

・オフアキの星像がイビツでいやだ。

・QHYのピント調節機構が欲しい。

・PHDが暴れるのは風よりも水蒸気っぽい。
 風速2m程度でもブレていない。

・それにしてもガイドミスが1カットも出ない!

・輝星のゴーストが出ないねえ。

・輝星の光条が少なめだねえ。

・現地フラットを撮ったが、フラットもザラザラではまずいと
 思われるため、10枚撮った。

・SSProV2でIC5067を撮り終わった所で月が出た。
 薄いガスも出始めた。

・SSProV2の転送速度は"5"でノートラブルだった。

・23時頃から夜露が降りて来た。

・PHD露光は2秒で大丈夫だった。
 何処でもガイド星が見つかったが、はくちょう座だからね。

・SSProV2のIC5067は、西側が少し重い状態で撮ってしまった。
 本当はテスト撮影の予定だったが、晴れて来たのでそのままTWで撮った。
 赤経クランプも増し締めする前の状態で始めてしまった。
 なのに、一枚も失敗していなかった!

-------------------

・SSMonoⅢに交換。

・TEに変更し、赤経クランプを増し締めし、東側を少し重くした。

・PHDパラメータを見直し、RMS=0.84程度になった。
 RA agr=100 -> 80 , Min mo=0.3 -> 0.5 , Mx RA=500 -> 200 , Mx Dec=200 -> 200

・Hα撮影開始の0:20辺りから透明度が上がり始めた。
 月齢19.5を背負っての撮影である。
  |
  +->すぐに透明度が落ち、月明かりで真っ白状態になった。

-------------------

<SI7 画像処理手順>

・ダーク画像を加算平均、バイリニアでコンポジットする。

・フラット画像を加算平均、バイリニアでコンポジットする。

・RAW画像を読み込む。(元画像)

・ダーク&フラット処理

・ホット・クールピクセル処理

・***calとして保存。(素材画像)

・σ1.3表示させてベイヤー・RGB変換し、Colorホルダーにセーブ。

・LRGB合成の場合は、コンポジット前にデジタル現像をしろと書いてある。
 ベイヤー画像の場合は?
 そもそも、多数枚の画像ごとに微調整やデジタル現像を行うのは非現実的だ。
 RGBはRGBでコンポジット後にデジタル現像、L画像はL画像で行いコンポジット
 するのが正しい処理であろう。ならば、ベイヤー・RGB変換後の画像も
 コンポジットしてからデジタル現像するのがスジだろうな。

・300s画像6枚と600s画像6枚を一括コンポジットする。
 表示を加算平均とし、加算平均(σクリッピング)、バイキュービックで
 コンポジットする。

・このコンポジットされたカラー画像はFits32ビット処理であるが、16bit階調である。
 デジタル現像しても良いし、中間調からあぶり出しても良い。
 星マスクを適用すれば尚良し。

・中間調にした時、ハイライトは20853であった。
 ここからあぶり出し、輝星像が適当になった所で星マスクを作る。

・600sX6だけよりも、300X6+600X6の方が結果が良かった。
 尚、600X6はデジ現を行った。

・そもそもVISAC F6.4にSSProV2.0で1カット600sではアンダーすぎる・・・
 やはり1200sは必要だ。うーん、1カット20分はキツイなあ~。

・ここまでの処理はThinkPad SL510とSI7のみで行っている。
 画像の色がサッパリ分からない。

               以上
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県民の森駐車場に来ています。

2014-09-14 19:31:00 | 天体写真
さっきまで晴れていましたが、ベタ曇りです。
セッティングしてオフアキのピンが出ることは
確認出来ました。あ、天頂だけ晴れた。
現在3名です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VISACのオフアキ完成

2014-09-13 21:21:00 | 撮影機材
アルマイトが上がって来たので早速組み立てました。

VC200Lレデューサー2に付けたところ。




こんな感じ。


夕方に2Km先の山を見たところ、冷却CCDもQHY5-ⅡMもこの位置で
ピントが合いました。☆ではあと2mm程ドローチューブが繰り込まれた
位置でピンが来ますから、QHYは少し引き抜く方向に動かす必要がありそうです。


設計では光軸中心から96mmの位置にQHYが配置される予定ですが、
山撮りでは94.2mmとなっています。おそらく、☆では1.8mm下がって96mmに
なるでしょう!たぶん。
まあ、設計通りだと言って良いのではないでしょうか。

残念ながら外は大雨!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VISACのオフアキ製作

2014-09-11 12:49:00 | 撮影機材
VISAC用のオフアキを作りました。
現在アルマイト処理中。

1800mm直焦点とレデューサー2で使えます。
QHY5-ⅡMの写野4個分程度スライド可能です。


M60延長チューブに付けたところ。


レデューサー2に付けたところ。


31.7mmスリーブはVixenのSX接眼チューブTネジです。
なんだかOAG-9のようになってしまいましたが、この形以外は考えられません。

作っていて思ったのが、
今時のガイドカメラはとても小さくて高感度なため、
何も31.7mmスリーブに合わせなくても良いのではないか?
と言うことです。
プリズムは10mmだし、光路中に出っ張る部分の幅は14mm。
ならば、18mm程度の筒状ガイダーが出て来ても良さそうです。
回路基板部だけ31.7mmでも良いですが、カメラとの干渉が大分減ると思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする