宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

C-14 + ZWO-ASI294MCで撮ったM100

2018-02-24 19:47:00 | SkyMax改イギリス式
C-14にZWO-ASI294MCを付けて撮影した結果です。

M100 , Gain=400 , 23X300s , 115min Total
Dark=12 , Flat=6


C-14の光学調整不良、シーイング2/5を考慮する必要があります。
ここではASI294MCがDSO本気撮りでどのような画像を出すのかを
評価します。

以下はGain=400で撮った場合の感想です。

・F7光学系に於いても十分に短時間露光可能。

・思った程の色抜けも無く、私的には十分に実用範囲。

・系外銀河のHⅡ領域は写り難い。
 バラ星雲などの面積がある対象は良く出るが、小さい”赤”が
 出てこない。ワンショット冷却CCDであるICX413ではDSOの赤も
 ちゃんと出る。この辺り、良くも悪くもデジカメ的と感じる。

・非冷却のZWO-ASI294MCを使ったが、アンプノイズが少ないと言っても、
 ダークを撮らなくて良いというレベルではない。
 特にDSO狙いでは、バックのフラットさを変なアンプノイズが
 邪魔をする。

・DSO狙いでは赤外線も受光したいので、クリアフィルタ相当の
 保護カバーは有り難い。数億光年先の銀河が良く写る。

・アクセラレータも画像処理エンジンも積んでいない。
 CMOSカメラで天体撮影を行うと、カメラメーカの
 画像処理技術が如何に凄いか思い知らされる。
 天体用CCDでは”色乗り”が明らかにCMOS素子よりも良いし、
 ダイナミックレンジもデータシートよりも広く感じる。
 一方、CMOSではDRもFWもデータシートより狭く感じるし、
 色乗りがサッパリ味過ぎて苦労する。

<総観>

・ワンショットカラーならデジカメの方がずっと良いし簡単。

・デジカメの大フォーマット・巨大データを敬遠したければ
 使う意味がある。

・小型軽量である!
 何と言っても最大の利点はコレ。
 目的の天体用画像処理レシピが完成すれば、
 きっと手放せない存在となるだろう。

・リアルタイムフレーム転送が素晴らしいが、逆に言うとPHD
 などに悪影響も及ぼす。SharpCapソフトでは転送レートを指定
 出来るため、DSO狙いでは1秒に一枚というゆっくりレートとした。
 それでも、今朝方のM100撮影中に2回もPHDが怒って停止した。
 QHY5L-ⅡMの画像転送中にASI294MCの画像も入って来る訳で、
 10インチノートPCでは厳しいものがあった。

------

ZWO-ASI294MC、良いんじゃないでしょうか!
冷却版のProの方が夏場には安心でしょうね。
是非ともモノクロ版のASI294MM-Proを出してください。

------------------------------------------

撮影日時:2018/02/23-24
撮影場所:カッパ池P(標高638m)
天候:快晴、無風、結霜あり
気温:-4℃
星空指数:70
シーイング:2/5夜半から3/5

撮像鏡筒:C-14 , 35.5cm F11 SC , fl=3910mm
カメラ:ZWO-ASI294MC (Sony IMX294 Back Side Illuminated CMOS m4/3)
フィルター:無し
コマコレクター:ジャイアント・イージーガイダー内蔵レデューサF7

赤道儀:SkyMax改_E-ZEUSⅡ仕様
ガイド:80mmF5ガイド鏡 + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.3

ASCOM Platform 6.3
撮像ソフト:Sharp Cap 3.1(Free版)
画像処理:SI7 , Photoshop_cc

------------------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C-14を持って出撃

2018-02-24 16:10:00 | SkyMax改イギリス式
SkyMax改イギリス式は、ただのSkyMaxとしても使えます。
今回はC-14を搭載してみました。
夜半までは月明があるため、現地着21時30分と遅めの出撃。


でかいっちゃーデカイけど、イギリス式と比べると楽勝です。
まだまだシーイングが悪くて2/5~3/5程度。
この長焦点砲を活かせる環境ではありませんでしたが、オフアキを
使わなくても大丈夫でした。


23日はみぞれ交じりの雨が降ったため、補正版が霜霜になることを
想定してデュアル・ドライエアを直接補正版に吹き付けています。


ずっと天頂付近を撮影していましたが、霜霜は付着しませんでした。
車の屋根やリヤウインドは真っ白になっていました。
C-11とC-14は補正版が大きいため、短いフードにドライエア
横入れでは防ぎきれません。長めフード+強力デュアル・ドライエア
直吹きが効果的です。

今朝のカットです。


転がっていたKenkoの極軸望遠鏡らしきものを突っ込んであります。
ざっと合わせただけですが、1カット5分なので問題はありません
でした。ルミコン・ジャイアント・イージーガイダー内蔵の
φ85mmもあるアクロマートレデューサでF7になっています。
焦点距離は2489mmです。


ASI294MCを使うと、長辺のFOV=24'角となります。
これは、GINJI-300FNに2/3inch 冷却CCD(ICX285AL)を付けた時
のFOV=25'角とほぼ同じです。

と言うことで、
今回はM100一本勝負で撮って来ました。
昨年の5月21日、庭撮りサイトで撮ったM100があるので比較したい
と思います。この時はシーイング5/5だったので今回は不利ですね。
でも色の出具合とか、ワンショットカラー裏面照射CMOSどうよ?
って観点で比較したいと思います。
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/711.html

M100の画像はゆっくり処理してからアップします。

無風、マイナス4℃、霜霜攻撃が夢の跡。


何だかんだ言っても35cmは圧倒的な集光力があります。
助手席に素巻き状態で簡単に運搬でき、遠征DSO狙いには最高です。
昨今の超高感度デジイチや天文用CMOSカメラの登場で活路が見えた
感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堂平の宇宙(そら)から11

2018-02-22 19:23:00 | 堂平の宇宙(そら)から
今日は2月定期保守の2日目。
同じイギリス式でもこのくらい大きいですよ。(-。-)y-゜゜゜




技師長の笠原です。
今日の堂平は小雪が舞う寒い日でした。
でも、ドーム内はマイナス1℃と快適な寒さ!

まあ、何をやるにも登ったり降ったりで筋肉痛になります。
今日のお題は北端ピラー周りの不要ケーブル引きはがし、
赤緯軸サーボモータドライバの大掃除、ケーブルの判別作業です。

赤緯軸サーボモータドライバと赤経軸・赤緯軸エンコーダ電源。


大掃除して大変キレイになりました。




こんな所に非常停止スイッチが埋もれていました。


今日はココのケーブルの判別。
必要なのか不要なのか見極めます。


結局、全部必要なケーブルでした。




プライムリングにドーム制御用ハンドボックスがありますが、
全く動作しないし使われていないので廃棄します。


北端ピラーにあるプライム・ドーム制御用ハンドボックスコネクタ
も引っこ抜きます。


とにかく土埃がすごく、うっかりコネクタを外そうものなら
かえってトラブルを誘発しそうで怖い。
まずは掃除あるのみ。上記写真は全て掃除済みです。

3月9日(金)から今年の観望会が始まります。
2月は連日氷点下なので、FDDなどを動かすのは危険です。
3月でも5℃以下であればヒータでPC-98付近を暖めないといけません。
次にカラ運転させ、FDDのスピンドルを動かす。
ダミーのFDを入れて更に動かす。
そして、やっと起動用FDを入れてリセットボタンを押すのである。
このくらいやらないと、片っ端からFDがクラッシュして
傷だらけになってしまうのです。

SkyMax改イギリス式・・・ちっちぇ~(^^♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZWO-ASI294MCでまともに撮ってみました。

2018-02-20 21:01:00 | 撮影機材
まとも・・・
イヤイヤ、これがダークもフラットも撮らなかったので、
ちっともまともじゃないんですが・・・

ダークノイズ、アンプノイズがどのくらい出るかの指標でも
あり、有効データであります。(^^♪

結論から言うと、外気温-5℃、センサ温度2.9℃でも
ダークを撮らないとアンプノイズらしき赤いのが出ました。
DSO狙いではごまかしが効かず苦労必須です。
当然にフラットも必須。
まあ、当り前だのクラッカーですね。

NGC4145 , NGC4151付近(等倍を4:3トリミング)
Gain=120 , 9X300s
Gain=400 , 11X120s
Gain=400 , 24X180s , 2h19min Total


思ったよりもシーイングが悪かったようで解像感無し。
しかし、SkyMax改イギリス式シェイクダウンでここまで撮れて
嬉しくもあり。ZWO-ASI294MCなどのカレントCMOSカメラが
どのようなものかも分かって一安心です。
 |
 +->やはりデジイチの画像処理エンジンやアクセラレータって
    凄いんですね!同じCMOS素子でも、全く違った特性に
    なる筈です。ココこそが、カメラメーカの手腕中心でしょう。

今のところ、どうやってもデジイチには勝てそうもない。
天体専用のアクセラレータとファーム積んだ冷やしカメラが出て
来れば良いですが、現状では絵になるまでが大変すぎる。

その点、

モノクロ版CMOSカメラは存在意義が大きいです。
やっぱりモノクロも試さないとダメかあ~(-_-;)


------------------------------------------

撮影日時:2018/02/17-18
撮影場所:カッパ池P(標高638m)
天候:快晴、強風のち微風
気温:-5℃ / センサ温度=2.9℃
星空指数:70
シーイング:2/5夜半から3/5

撮像鏡筒:GINJI-300FN改 , 30.5cm F4 Newtonian , fl=1220mm
カメラ:ZWO-ASI294MC (Sony IMX294 Back Side Illuminated CMOS m4/3)
フィルター:LPS-P2
コマコレクター:SkyWatcher ComaCorrector F4

赤道儀:SkyMax改イギリス式_E-ZEUSⅡ仕様
ガイド:50mmF4ガイド鏡 + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.3

ASCOM Platform 6.3
撮像ソフト:Sharp Cap 3.1(Free版)
画像処理:SI7 , Photoshop_cc

------------------------------------------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZWO-ASI294MC_Gain=0だったらどうよ?

2018-02-20 20:44:00 | 撮影機材
天体用CMOSカメラのGainってのは、デジカメのISOと相関が無い。
どのGainをどう使えなどの指標も無い。
ただ、仕様表にはGain=0の時のFWやDRが書いてある。
ASI294MCのFW=63.7Kと言うのは非常に大きく、魅力的である。
 |
 +->じゃあ、GAIN=0で撮りゃ~いいんじゃね?

ハイ、大間違いです!!

Gain=0では全く、殆どお星は写ってくれませんでした。

NGC4145 , NGC4151付近 , Gain=0 , 4X300s , 20min Total


1カット5分を4枚スタックして尚、
銀河とバックグラウンドとの差が5カウント程しかありません。
つまり、写っていないということです。
この画像を何枚スタックしたってダメでしょうが!

やはり、最低限Gain=120からが実用域だと言う感じです。
Gain=200で1カット5分と言うのが一番良さそうな感じです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZWO-ASI294MC on SkyMax改イギリス式

2018-02-19 21:18:00 | SkyMax改イギリス式
SkyMax改イギリス式シェイクダウンで撮った画像です。

・追尾、ギア比、回転方向、300倍速導入、クランプの効き、
 E-ZEUSⅡ通信、QHY5L-ⅡM+PHD2動作、なんちゃって極軸望遠鏡、
 極軸調整機構などなど・・・
 一通りクリアしました。

そこで、ZWO-ASI294MC(非冷却)でのDSO画像検証です。

レグルス , Gain120 , 10X60s , 10min Total , NoDarkAndFlat


M96 , Gain120 , 10X300s , 50min Total , NoDarkAndFlat


M96 , Gain400 , 12X120s , 24min Total , NoDarkAndFlar


特性グラフから見て、Gain120付近が一番良いのではないかと
予測しました。実際の画像もGain400よりはずっと滑らかで
諧調豊かです。しかし、この光学系で1カット5分だと露光不足
は明らかでした。しかも、モニター画面上ではM96の画像が殆ど
見えません。撮っていて不安になって来ます。

対してGain400。
こちらは短時間でもM96がちゃんと見えています。
撮った気になる画像が出てくるのです。
星の色もちゃんと残っています。

上記2枚を良く見ると、
露光時間が長いGain120では微恒星がちゃんと出ているのに、
露光時間が短いGain400では微恒星が出ていません。
一見写っているように見えて、実は元々は写っていない
ということです。単に電気的に増幅している訳ですが、
写っていないものは出て来ないと言うことですね。

CMOSカメラは短時間露光で多数枚コンポジットが吉と
言われていますが、使った感じでは露光量が少なすぎると
やはり写っていません。
Gain120では、最低でも1カット10分が必要になる感じです。
F4での話しですから、イプでは5分で良いことになります。
逆にF8 RCだったらエライことになる訳です。
1カット40分は現実的ではありませんね。

Gain400であればF8でも8分で良いことになります。
案外色抜けも起きていないので、基本はGain400で使えば良いのでは
ないでしょうか。星団を美しく出したい時はGain120を使えば
かなり綺麗でしょう。レグルスの例で見当が付きます。
但し、
微恒星までキチンと出したければ、Gain120で10分露光が
良いと思います。

まあ、まだまだデータが足りません。
もっとたくさん撮ってみないと判りませんね。

あっ、そうそう。
ダークとフラットはやはり撮らないとダメです。
画面左上から変な光条が出ているし、色ムラもあるし、DSOでは
激しく強調処理が入る上、バックがフラットな場合が多くボロが
目立ちます。手抜きはすぐにバレちゃいます(^^♪

------------------------------------------

撮影日時:2018/02/17-18
撮影場所:カッパ池P(標高638m)
天候:快晴、強風のち微風
気温:-5℃ / センサ温度=2.9℃
星空指数:70
シーイング:2/5夜半から3/5

撮像鏡筒:GINJI-300FN改 , 30.5cm F4 Newtonian , fl=1220mm
カメラ:ZWO-ASI294MC (Sony IMX294 Back Side Illuminated CMOS m4/3)
フィルター:LPS-P2
コマコレクター:SkyWatcher ComaCorrector F4

赤道儀:SkyMax改イギリス式_E-ZEUSⅡ仕様
ガイド:50mmF4ガイド鏡 + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.3

ASCOM Platform 6.3
撮像ソフト:Sharp Cap 3.1(Free版)
画像処理:SI7 , Photoshop_cc

------------------------------------------


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SkyMax改イギリス式のシェイクダウン完了

2018-02-19 17:39:00 | SkyMax改イギリス式
2月17日(土)は、晴れてSkyMax改イギリス式のシェイクダウン
を実施して来ました!

一晩中快晴。


宵は強風でしたが、22時以降は快晴・微風・結露なし。
シーイングは2/5 -> 3/5となり、まあまあでした。
いつもコメントを下さる”minerさん”が来て、組み立てを
手伝って下さいました。多謝。

翌18日(日)の朝です。
総重量はバッテリー込みで250Kgです。
GN-26s改よりも45Kgも重くなってしまいました。
なんと、バランスウェイトだけでシャフト込み40Kgもあります。


目的は全部達成できました。完璧です(^^♪
大変だったのは積み込み手順です。
作るのがやっとで、MPVにどうやって積むかを考えていませんでした。
おかげで出発時の積み込みで1時間半も費やし、現着が19:30という
マヌケな出足となりました。

マイナス7℃まで下がった寒い夜でした。


手持ちのアルコール温度計がマイナス11℃まで下がり、
どうもおかしい? と思ってminerさんに聞いたら、
minerさんの温度計はマイナス5℃でした。(夜半頃)
だから明け方はマイナス7℃でいいのだ!
アルコール温度計、おひさまが昇ってもマイナス11℃のまま
他界しておりました・・・org

明け方に真っ白に燃え尽き、minerさんがお帰りになったのも
気が付かず失礼いたしました。m(__)m
7:30に仮眠から覚め、ゆっくりと積載方法を考えながら撤収。




なんか、18日が青梅マラソンだった模様。
通行止めらしいので大月廻り相模湖まで下道→圏央道で帰宅。


今回もカメラはZWO-ASI294MCです。
後で作例をアップ致します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜カッパ池にてSkyMax改イギリス式シェイクダウンです!

2018-02-17 16:29:00 | SkyMax改イギリス式
さてさて、
やっとギアの噛み合わせやら、なんちゃって極望の取付けやらが
完了しました。これからMPVに機材満載(220Kgオーバー)して
カッパ池まで行って来ます。
忘れ物が無いように注意せねば!
現着は19時頃の予定です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZWO-ASI294MC M42_まっとうなHDR

2018-02-16 21:54:00 | 撮影機材
どうやらデジカメと同等以上の画像が出て来ました。

Gain400 , 10X4s + 10X15s + 10x30s + 10X60s + 10x120s
Gain100 1X600s
51cut . 48min10sec Total


このくらい撮れれば上等でしょう。
ただGain400ではダイナミックレンジが狭すぎるため、
Gain120で1カット5分×12枚辺りが基本になると思います。
Gain120でHDRすれば、トラペジューム付近がもう少し表現できるでしょう。

ああ、ASI294MMがあればなあ~

------------------------------------------

撮影日時:2018/02/14
撮影場所:カッパ池P(標高638m)
天候:薄雲多数で透明度悪
気温:-3℃ / センサ温度=3.3℃
星空指数:30
シーイング:1/5(最低シーイング)

撮像鏡筒:ZWO-CN15F4 , 15cm Newtonian , fl=600mm
カメラ:ZWO-ASI294MC (Sony IMX294 Back Side Illuminated CMOS m4/3)
フィルター:LPS-P2
コマコレクター:SkyWatcher ComaCorrector F4

赤道儀:90s
ガイド:50mmF4ガイド鏡 + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.3

ASCOM Platform 6.3
撮像ソフト:Sharp Cap 3.1(Free版)
画像処理:SI7 , Photoshop_cc

------------------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッパ池遠征の記

2018-02-16 19:39:00 | 撮影機材
遠征の相棒であるマツダMPVが車検に出て帰って来ない。
23万キロ近いので、今回もアレコレ交換部品が(-。-)y-゜゜゜

で、

代車がコレ
アクセラのSkyActive D 最上級車! しかも新車!


私の遠征荷物は大きいので、当然載りません。
今回は15cmニュートンと90s赤道儀なので大丈夫でしたが・・・狭い




某所カッパ池の湖畔にて。


いや、もっと暗いかと思いましたが、東も西も明るかった!
オマケに視界も悪く日陰でアイスバーン状態。
これなら三峰の方が暗いわ。
最近は甲府盆地の明るさが際立って凄いことになっている。
変な話し、近場の有間ダム堰堤の方が北西は暗かったりする。
(有間ダムは夜間21時から翌朝6時まで侵入禁止です)

コチラが有間ダム堰堤(2015/01/15_ラヴジョイ彗星撮影中)


話しは車に戻りますが・・・
やっぱりディーゼルはディーゼルだなあ~と言う感じです。
雑誌やメディアはSkyActive D 最高みたいな書き方をしていますが、
街乗りではハイラックスサーフかと思っちゃいます。
CX-5は良いでしょう。
でもアクセラやアテンザだと、私的には受け入れられん!
でもでも、
撮影の帰りに、代車であることを忘れてワインディングロード
してみたら速かった。 あと気持ち良いハンドリング。
飛ばして初めてディーゼル車であることを忘れる車でした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする