宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

ASKO SkyLook 160BをOH

2019-03-31 21:59:00 | 撮影機材
アスコのスカイルック160Bという赤道儀をOHしました。


1975年くらいに販売されていた機材です。
シンクロナスモーターで追尾を行い、微動は赤経も赤緯も
タンジェントスクリュー式です。
ベアリングは極軸に小さいボールベアリングが2個だけ。
赤緯軸はメタル受け、タンジェントスクリューなどのウォームネジ
も全てメタル受け。

・超絶高精度なハメ合い。

・キチンと吟味された材料を適材適所使い分けている。

良い機械と言う感じでした。

完全に、ビス1本まで分解洗浄。






目盛環のアルマイトも腐食しています。


ベアリングは極軸に小さいのが2個だけ。




とにかく、軸などの篏合精度が半端なくピッタリ。
赤経軸、赤緯軸は言うに及ばず、例えばこのアイドラーギア。


全くガタ無し!
バラすにも組むにもドライヤーでギアを加熱しないと抜けないし、入らない。
極軸とウォームホイールなんて、一発カジったらオシマイ。
赤緯軸はベアリングを使っておらず、トップの羽子板から
バランスウェイトシャフトまで通しで1本加工物。
これをメタル受け部に真っ直ぐに入れなくちゃいけない・・・
テーパーローラーベアリングなんて、本当に簡単ですよ。

ベアリングを使わないで高精度を出すには、
使用する金属の種類と場所をキッチリと考えて設計しないとダメ。
温度変化で全く動かなくなるか、ガタガタになる。
赤道儀なのだから、尚更ですね。

固着したグリスは、接着剤かと思うほどにガッチリくっ付いています。
何処かにセットビスでもあるのか?本当に接着されているのか?
ビクともしない場合でも、パーツクリーナーを流し込んで根気よく
溶かして行きます。ドライヤーで加熱してみます。

すると、

ある時、突然にスルリ~っと抜けたりするんです。

タンジェントスクリューもOH。




目盛環は旋盤で咥えてトリートメント。
アルマイトが剥がれない、ギリギリでなんとか再生。




鏡筒を載せる羽子板を新規で製作。M8X35mmピッチタップ穴11個付き。


依頼主さん思い出の自作鏡筒に、少し加工をさせて頂きました。
こうすれば、手を放しても鏡筒が落ちません。


鏡筒の固定はM8ボルト付きローレットツマミを旋盤で薄く加工。
これで工具レスになりました。
ちなみに、角型鏡筒だとアリミゾ+アリガタは使い難そうです。
今後の改造時には、10mm板を1枚挟む必要がありますが、
丸い鏡筒や、タカハシ規格の鏡筒バンドであればそのまま付きます。


薄くしたのは、光路を妨げないようにするため。


ええ感じだわ~


しかし・・・そろそろ床がヤバイ。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっ、かなりラッキーなイメージングになって来た。

2019-03-23 22:01:00 | 天体写真(冷却CMOS)
週に一度しか記事を更新できないような日々ですけど、
前記事で撮った画像をダーク減算のみ適用して加算してみました。

NGC4145_NGC4151付近 , Gain=250 , 110X60s , 110m total
Dark=5 , SkyFlat=0(1:1等倍切出し)


1:1切り出しで両サイドを捨て、FlatAideを軽く当てています。
StarSharp処理は行っていません。
15cmF4で撮ったので色ムラが気になりますが、かなりイイ感じに
仕上がったと思います。1カット60秒ですからねえ~(-。-)y-゜゜゜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASI294MC_Pro+600mmF4ではラッキーなイメージングじゃなかった。

2019-03-17 19:17:00 | 天体写真(冷却CMOS)
昨晩、いつもの森へ行って来ました。
夕方まで雨模様だったのですが、DSO狙いとしては期待できる
気圧配置で、予想通りの好シーイングでした。

用事を済ませて出発が22時、現地着23時。

アレ? 誰もいないじゃ~ありませんか!

まあ、お月さんが2時30分まで居るため、実質2時間程度しか撮影
出来ませんが、昨今のNarrowBandImagingブームでツワモノが
いらっしゃると思ったのですけど。

という事で、今回はASI294MC_Pro+ZWO-CN15F4(600mm)でテストです。

NGC4145_NGC4151付近 , Gain=250 , 120X60s , 2h total
Dark=5 , SkyFlat=5(等倍なのでデカイですよ!)


7200秒加算してこの程度です、ハイ。
光害地で600mm程度の焦点距離、しかも、たった60秒露光の画像に
フラットを当てたらどうなるか・・・
ま、
ただの超露光不足画像ですよね。
それを120枚加算しても、この程度ってことです。

・結果として言えること・・・
    |
    +->県民の森Pという光害地で600mm程度の焦点距離、かつ、まっとうなフラットを
         当てた場合、ただの超露光不足画像になるだけである。
         600mm程度なら、普通に露光して加算平均した方が良い。

ちなみに、
ダーク画像だけ当てて10枚加算したのがコチラ。


183MMならフラット当てても大丈夫そうですね。
ラッキーなイメージングは、フラットが難しいという事です。

------------------------------------------

撮影日時:2019/03/16-17
撮影場所:県民の森P
天候:快晴、弱風、結霜なし
気温:-3℃
星空指数:県民の森Pとして90%
シーイング:5/5

撮像鏡筒:ZWO-CN15F4 , 15cmF4 , fl=600mm
カメラ:ZWO-ASI294MC_Pro (Sony IMX294CJK Back Side Illuminated CMOS 4/3inch)
FilterWheel:無し
コマコレクター:SkyWatcher ComaCorrector F4
Gain:250
冷却温度:-20℃
露光:60sec X 120枚
Dark:5枚
SkyFlat:5枚
ファイルフォーマット:Fits 16bit

赤道儀:TS-90s
ガイド:50mmF4ガイドスコープ + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.3
極軸合わせ:90s極軸望遠鏡+PHD2のドリフトアライン機能

ASCOM Platform 6.3
撮像ソフト:SharpCap3.2_Pro
現像ソフト:SI7
微調整:PhotoShopCC_2019
撮像用PC:ASUS T100HA Win10_64bit , USB_3.1C
ガイド&FilterWheel用PC:ThinkPad SL510 Win10_32bit , USB_2.0

------------------------------------------

・ドリフトアラインにて極軸を合わせ込んだ。
   |
   +->これにより、撮像全行程に於いて星の位置ズレがほぼ無かった。
        PHD2による位置ズレ問題は、実は極軸設定の甘さが絡んでいそうである。

・16日夕方まで雨ながら、21時からは快晴微風。
 更に高気圧の後端、等圧線1本と言う好条件に恵まれシーイング5/5(天頂付近)。

・PHD2のガイドパラメータ、R.A.アグレッシブネス=20、DEC.アグレッシブネス=50とした。
 90sの場合、モータードライブが停止か2倍速などと粗いため。
 これにより、RMS=1"角台で推移。前回とは雲泥の差である。

・極軸設定が甘い状態で赤緯軸目盛環を再設定してはいけない。
 前回の極軸設定ミス時、うっかり赤緯軸目盛環を再設定してしまい、0.5度程も
 狂っていた。反省しきり。

・撮像用PCをT100HAにして可動運用したのは良かったが、
 何故か2時頃に突然ブラックアウトしてダウン!!
         |
         +->バッテリー容量はまだまだ残っていた筈だが、
              一気に、突然ブラックアウトして落ちてしまった。
              一旦はAnkerモバイルバッテリーで再起動させたが、
              どうにも動作が遅くてダメダメとなった。
              修復プロセスが動いていたと思われるが、ACアダプターで
              再起動させて運用再開。しかし、しばらくは動作が遅すぎる
              状態が続いた。その後、まあまあ復活して最後まで撮像出来た。
              Dark , Flatを撮る頃には普通に使えるように戻っていた。

   どうも内部バッテリ駆動で外部機器を繋げるのは不安定のようだ。
   そもそも、バッテリーだけだと起動すらしないダンマリ現象があったから
   ACアダプターでの運用としていた。Ankerのモバイルバッテリーで運用すれば
   大丈夫かもしれない。
   今回、PCを分けていたので助かった。これは大きなメリットである。
   撮像がコケた時も、PHD2やステラには影響が無かった。

・本当はASI183MM_Proをメインで使う予定だったが、2時間しかない状態では無謀だった。

・コマコレのバックフォーカスをキッチリ測定して再設定した。
 好シーイングの助けもあり、素晴らしい撮像結果を得られた。
    |
    +->600mmでは51.66mmが指定値だが、フィルターを入れることを想定し、
         52.5mmにセットした。(3mm厚フィルターで+1mm焦点距離が伸びる)
         ⊿t=t(1-1/n) , t=基板厚 , nは屈折率で、約1.5(BK7,540nm)とした。

           が、

       LPS-P2を入れ忘れたという・・・
       それでもこの星像。ComaCorrectorF4素晴らしい!


・やはりLiveViewは使い易い。
 ピントもシーイングも手に取るように分かる。
 バーティノフマスクは使わなかった。

・Flat画像には、60secのダーク減算を適用した。

・バッチ処理をやる必要あり!!
   |
   +->ワークフローを登録してバッチ処理すれば良い。
        今回は”ベイヤーRGB変換1”というワークフローを作成し、60枚一気に
        処理した。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・1カット1分なので、頭から10枚一組で加算処理(ダメ画像は外す)。
 RGB変換を行う。
 オートストレッチ、マトリックス色彩補正、デジ現は一切行わない。

       ↓

 120枚全部の処理が終わったら、この12枚を更に”加算、バイキュービック”する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

って思ったが、294MCの1画像は22.3MB、183MMは38.4MBなのであった!!
つまり、
60枚一気に読み込んで処理しても、メモリー消費量が8.5GB/15.9GBと余裕だった。

         な~んだ、183MMより余裕があるではないか。

という事で、初めの10カットは10枚でコンポジットしたが、残りの110枚は2回に分けて処理すれば良い。

・コンポジットの際、基準星を指定し、FWHMと評価計算値を見る必要がある。
 今回のFWHMは、概ね3.5~4.2の範囲で収まっている。
 位置合わせ後の合成結果=3.96であった。(選択する星の明るさによらない)
     |
     +->ASI294MCは1画素4.63μmであるから、18.33μmである。




・1カット60secだとガイドミスも皆無だ。
 120枚全てが使えなくても、選別する余地がある。←結局、1カットもミス無し。
 同じ2時間露光でも、従来通り1カット10分×12枚だと、諸々の失敗が懸念される。
 10枚加算すれば同等になるなら、像もシャープだし、その方が良いに決まっている。
    |
    +->出来た画像の露光時間が 7200sec になっている。
         真っ白になるかと思ったが、ならなかった。

・バッチ・ワークフロー処理をして出来た大量ファイルを、どうやって自動保存するのか?
 それもワークフローで設定できるのか?
 これが出来ないと、再処理の時にメンドクサイ。
    |
    +->この辺りは今後考えれば良い。

・120枚(120分)で1枚の失敗も無かった!!

・結果として言えること・・・
    |
    +->県民の森Pという光害地で600mm程度の焦点距離、かつ、まっとうなフラットを
         当てた場合、ただの超露光不足画像になるだけである。
         600mm程度なら、普通に露光して加算平均した方が良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASI183MM_Proでラッキーなイメージング・・・おお~~~

2019-03-10 20:27:00 | 天体写真(冷却CMOS)
ASI183MM_Proのファーストライトで撮ったM81,M82ですが、
実は1カット15sec×240枚というデータも撮りました。
この中から厳選して68枚を”加算”コンポジットしたのがコレ。

(原寸画像1.89MBデカいですよ~)


・ダーク無し、フラット無し
・17分露光の1枚画相当
・デジ現、トーンカーブのみ
・スターシャープ処理無し、ノイズ処理無し、アンシャープマスク処理無し

コマコレのバックフォーカス設定を間違えたようで、周辺がピンボケ
になってしまいました。残念でしたが、中心付近の星像で判断して
下さい。自分的にはこの画像、凄いなあ~~って思うんですけど。
皆さんはどう思われますか?

本当のラッキーイメージングだと、1カット3秒以下なんでしょうが、
3000枚とか5000枚などの枚数は、チョットイヤかなあ~と。

という事で、

今回も”ラッキーなイメージング”と言う訳です。

ちなみに前出の1カット3分画像との等倍比較がコレ。


どうでしょうか。
星像も遥かにシャープだし、何よりもダイナミックレンジが広い!
これを10枚作って超絶良質なL画像を作るとか、または、
RGBだけで濃ゆい画像を作るなどが考えられます。

尚、今回は機材セッティングミスがあって反省しきりでした。


------------------------------------------

撮影日時:2019/03/08-09
撮影場所:高篠峠
天候:快晴、弱風、結霜あり
気温:-4℃
星空指数:堂平周辺として80%
シーイング:4/5

撮像鏡筒:ZWO-CN15F4 , 15cmF4 , fl=600mm
カメラ:ZWO-ASI183MM_Pro (Sony IMX183CLK-J Back Side Illuminated CMOS 1inch)
FilterWheel:Orion Nautilus 1.25"X7 (Lで撮像)
コマコレクター:SkyWatcher ComaCorrector F4
Gain:250
冷却温度:-20℃
露光:15sec X 68枚
Dark:無し
Flat:無し
ファイルフォーマット:Fits

赤道儀:TS-90s
ガイド:50mmF4ガイドスコープ + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.3
極軸合わせ:PolarisScope

ASCOM Platform 6.3
撮像ソフト:SharpCap3.2_Pro
現像ソフト:SI7
微調整:PhotoShopCC_2019
撮像用PC:ASUS T100HA Win10_64bit , USB_3.1C
ガイド&FilterWheel用PC:ThinkPad SL510 Win10_32bit , USB_2.0

------------------------------------------

・極軸が全く合っていなかった模様!!
  |
  +->PolarisScopeを使ってみたが、日時指定をしなければならなかった。
     起動したままの位置では、全くの間違いだった。

・上記理由により、240枚中68枚しか使い物にならず・・・org

・画像処理手順

  ・68枚を一気に読み込んでみる → OK Memory 13.0GB/15.9GB (82%)
     |
     +->限界だろう。

  ・ホット・クールピクセル除去
  ・恒星指定ツールにて1枚目の任意星を基準とし、FWHMを表示させる。
  ・評価計算を行い、評価値を見る。
    |
    +->既に選別済み画像なので、全て許容範囲である。

  ・自動位置合わせ実行
      |
      +->まあ、現実的な時間とメモリー消費量で動いておる。
         CPU使用率は8個全部で85%ぐらいで推移。
          |
          +->合成結果 FWHM = 4.10 となった。

  ・コンポジット
    |
    +->加算、バイキュービック
         |
         +->17分の1枚画相当で完成。
               |
               +->やっぱり写野が回転している!!

  ・デジ現(エッジ処理無し)

・素晴らしい画像になった。
   |
   +->極軸をしっかりと合わせ、ガイドはしない!!
      と言う撮影方法が見えて来た。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷却CMOSカメラ、自分へのダメ出し

2019-03-09 15:48:00 | 天体写真(冷却CMOS)
連日超寝不足でチョットやばいです。
あまりにも寝不足だと生体系メンテナンスが出来ず、
血液の浄化が未完了なまま翌日に繰り越されている感じ。
なんとか睡眠時間を確保しなければ・・・

とか何とか言いながら、
モチベーションアップのカンフル剤が注入されると元気になっちゃう
自分が怖い。今回は赤缶を2つ買いました。
今までは冷却CCDでしたが、最新の機材を使う場合のトラブルが
いくつか出ましたので書いておきます。

・USB2.0ではまともに動かなんだ

 何も考えずにThinkPad SL510 Win10_32bitを持って行きましたが、
 まず、USB2.0系では動作がメチャクチャ不安定でした。
 BuffaloのセルフパワーUSB HUBを噛ませてありましたがダメ。

・念のために持って行ったASUS T100HAのUSB3.1Cに変更したら、
 嘘のように安定稼働した。

・FilterWheelを冷却CCDと使い回したのが仇となった。

 Nautilus FilterWheelは去年のWin10アップデートで撃沈され、
 もはや64bit Windowsでは動かなくなりました。
 しかしながら、Win10_32bitでは問題なく完動します。
 ・・・っと思ってThinkPad SL510でセットアップしたのですが、
 USB3.0が無く動作が不安定、フィルタホイールを見失う、
 そもそも、PHD2+QHY5L-ⅡMとの同時使用でマシンパワーが
 全く追い付かずアウトでした。

 今時のCMOSカメラは常時キャプチャー動作を繰り返しています。
 この際、PHD2やE-ZEUSⅡ、フィルタホイールコントロールなどの
 タスクがスポイルされる可能性がある。
 実際、今回は全くもってダメダメでした。
 よって、
 PC2台による撮影となってしまいました。

・お使いのPCで、ウィルスは発見されませんでした。

 夜中になってPCの動作が引っ掛かるようになりましたが、
 他のトラブルで放置。約1時間後にMcAfeeが美しいメッセージを
 出してくれました。
   |
   +->こんな山中で、誰が侵入するって言うんか!
      ま、俺の不手際だが・・・org

・更新プログラムを取得しました。
 今すぐ再起動しますか?
  |
  +->”あとで”を選択して閉じた。
     その後、オートパイロットにして休憩していたら、
     ”あとで”再起動されていた・・・oooorrrrgggg

     Win10のクソッタレ!! 俺のせいじゃない!
     ? やっぱり俺の怠慢かあ~、あ~?

・機材をとっかえひっかえして流用しまくっているため、
 使いもしないケーブルの束に翻弄される。

・大型機材の自動導入に慣れきってしまい、TS-90sの目盛環導入の
 腕が落ちた。というか、ケーブルだらけ、床置き機材だらけで
 踏み込めないため、そもそも基準星すらまともに導入出来ない。
 えー、いまどきはファインダーを外して運用している訳ですが、
 赤道儀が”今時”ではありませんでした。
  |
  +->その為に、ガイドカメラを電子ビューファインダー
     として使っているのではないのか?
       |
       +->機材使い回しで撮像鏡筒と光軸が合って
          いない上、1インチ以下の撮像素子では
          導入に苦労する。バカみたいだね。
          一番は、無理な姿勢に自分が耐えられない。
          
          そこか!

んで、

ラッキーイメージング一歩手前。
15秒×240枚の画像も撮って来ました。
これをどう処理するかなあ~~。

10枚加算を1グループにして150sec露光の画を作る。
それを24枚作って加算平均する。
手間かかるなあ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASI183MM_Pro 1枚撮って出し画像

2019-03-09 14:58:00 | 天体写真(冷却CMOS)
3月8日(金)は堂平天文台の今年第1回目観望会でした。
いつもの黒子サポートは21時に終了しましたが、
シーイング4/5の快晴を背にして帰宅する訳には行かないにゃ!!

いつもの森へ行こうかとも思いましたが、今日はアレコレあるので
先客さんにご迷惑かと思い、途中の峠で展開。


流石にいつもの重機材展開は無理だったのでコレ。
夜半には無風状態で結露も予想されたため、案外重装備に。


まずはファーストライト画像です。


--------------------------
カメラ:ASI183MM_Pro
鏡筒:ZWO-CN15F4(15cmF4)
コマコレ:SkyWatcher ComaCorrector F4
FilterWheel:Orion Nautilus 1.25"X7
Filter:L
Gain:250
冷却温度:-20℃
露光:180sec X 1枚
Dark:無し
Flat:無し
ファイルフォーマット:Fits
星空指数:快晴微風、堂平周辺として80%
気温:-4℃
シーイング:4/5
撮像ソフト:SharpCap3.2_Pro
現像ソフト:SI7
微調整:PhotoShopCC_2019
撮像用PC:ASUS T100HA Win10_64bit , USB_3.1C
ガイド&FilterWheel用PC:ThinkPad SL510 Win10_32bit , USB_2.0
--------------------------

・コマコレのフォーカスバック調整が適当なので周辺像悪化

・アンプノイズほぼ無し。ASI294MC非冷却で見られた強烈なアンプノイズ
 は全く無い。

・輝点、暗点ノイズも殆ど無い。

・斜線ノイズやシマシマノイズも無い。

あれ、拍子抜けするくらい素直な画像が出て来ました。
Fitsからデジ現し、トーンカーブをいじっただけの、ほぼ撮って出し。
こりゃーメインカメラになりそうな予感!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あら?( ̄▽ ̄)

2019-03-09 14:08:00 | 天体写真(冷却CMOS)
CP+2019も終わっちまって、ウズウズした気持ちで歩き続け、
汗まみれになれッ!♪ 半分大人のセブンティーズMAPってか?

菌の増殖時期でもないのに・・・
モチベーション維持にはどうしても必要な・・・


ま、今ならこれでせう。
フィルタホイールをケチって流用したため、後日泣きを見る・・・org


コマコレは、いつものSkyWatcher ComaCorrector F4


そしてもう一個はASI294MC_Proです。
非冷却品を散々使ってみた経験から、迷わず一択。

K-2用の資金は無くなってしまいました!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする