goo blog サービス終了のお知らせ 

喜多院法興寺

住職のひとりごと

美代子容疑者自殺で・監視態勢など検証

2012-12-13 06:39:18 | Weblog
[時事通信社]
 {兵庫県尼崎市の連続変死事件で、県警は12日、角田美代子容疑者(64)が留置場で自殺した経緯について、「管理上のミスがなかったとは言えない」として、詳しく検証する考えを明らかにした。今後、留置場の監視態勢や異常発見後の対応に問題がなかったかなどを調べ、調査結果次第では関係者の処分も検討する。

 留置管理課によると、カメラを設置した上で正面から1対1で監視する方法が最も監視の程度が強いが、プライバシーの問題などから、美代子容疑者には必要ないと判断。(1)精神的に落ち着く(2)異変に気付く可能性がある―などの理由で、カメラのない看守席正面の3人部屋に収容していた。
 1時間当たりの巡回回数については、当初4回としていたが、美代子容疑者が「死にたい」と漏らした翌10月23日から6回に増やしたという。} 

  県警留置管理課が美代子被告を、監視を強化する「特別要注意者」に指定していたものの、要注意者への監視のうち最も軽い態勢を取っていたことがわかった。美代子被告は10月22日、同課員に「もう生きていたくない」と言い、特別要注意者に指定した。しかし美代子被告は3人部屋のまま巡回を通常の1時間4回から6回に増やしただけだった。同課は夜間、2人態勢を取っているが、1人は仮眠するため、女性巡査長が1人で6回、美代子被告の様子を確認した。女性巡査長は午前6時10分の巡回で美代子被告の異変に気付いた。巡査長は約5分間様子を見守った後、同課の巡査部長を呼んだ。美代子容疑者が死にたいと漏らしていたのに、この様な甘い監視でよかったのか疑問が残る。主犯の美代子容疑者死亡で事件が解明できなくなる。






歌舞伎俳優の中村勘三郎さん逝く 57歳

2012-12-06 06:25:22 | Weblog

12月6日 編集手帳 読売新聞

{樋口一葉は随筆に書いている。〈鈴虫はふり出てなく声のうつくしきければ、物ねたみされて 齢 よは ひの短かきなめり…〉(あきあはせ)。鈴虫は鳴き声がひいでて美しいので、妬まれて寿命が短いのだろう、と◆芝居の神様にも嫉妬深い 野暮天 やぼてん がおられるのか。声がよくて姿がよくて、芝居がよくて舞踊がよくて、古典がよくて現代劇がよくて、笑わせてよくて泣かせてよくて、“芸の虫”っぷりがよくて、遊びっぷりがよくて、人柄を誰からも愛されて――◆足りないものは何ひとつない 梨園 りえん の華、中村勘三郎さんが病気で急逝した。57歳は若すぎる◆「平成中村座」公演などで新風を吹き込み、新しい観客も開拓した。60代、70代での円熟を、あるいは円熟を拒絶しての冒険を、装いの改まる歌舞伎座で見たかったファンは無念だろう◆勘三郎さんがかつて父親とも息子とも踊った『連獅子』の長唄にある。 牡丹 ぼたん は百花の王にして 獅子は百獣の長とかや…。歌舞伎界の牡丹となり、獅子となるはずの人だった。死なれてみて惜しくない人などこの世にいないが、許された齢ひのあまりに短き中村屋は格別である}


 歌舞伎界に新風を吹き込み、テレビや映画、時代劇などで人気を集めた歌舞伎俳優の中村勘三郎さんが5日午前2時33分、急性呼吸窮迫症候群のため都内の病院で死去した。57歳だった。勘三郎さんは今年6月に食道がんであることを公表。7月に摘出手術を受け成功。術後経過も順調で病棟内を歩けるほど回復していたという。だが、抗がん剤治療などで免疫力が低下し肺炎を発症、呼吸不全が進行する重篤な事態に陥っていた。57歳は若すぎる死だ。中村勘三郎は寿命が短いのを無意識のうちに察知して、短い間にどん欲に芸の道に奔走し力尽きた感がしてならない。ご冥福を祈りたい。





笹子トンネル崩落事故―犠牲者7人

2012-12-03 06:24:37 | Weblog

 3日未明に山梨県の笹子トンネル崩落事故で、落下した天井の下敷きになったワゴン車から5人の焼死体を発見した。これにより、同事故の犠牲者は少なくとも7人となった。この崩落事故は天災ではない。明らかに人災である。何故事前に点検しておけば、このような事故は防げたはずだ。民間になったことで、収益ばかり先行し、保守安全をなおざりにしていなかったのか。 中日本高速道路によると、9月18~20日に実施された点検では、つり金具とトンネル最上部を結合するボルト(直径16ミリ、長さ23センチ)については、天井板から高さ5.3メートルの位置にあるため、工具でたたいて音の異常などを調べる「打音」検査は実施していなかった。亡くなられた人は本当に気の毒でならない。 







東京都知事選告示は9新人の争いに

2012-12-01 06:36:20 | Weblog

11月30日 よみうり寸評


 {〈東京都知事選〉の第1回は1947年(昭和22年)4月。それまで官選だった東京都長官がこの時から公選の東京都知事となった◆以来、今日まで65年で、都知事を務めたのは初代安井誠一郎氏から第6代石原慎太郎氏まで計6人に過ぎない。この間、第5代青島幸男氏以外の5人はすべて2選以上の再選を果たした◆安井氏の3選から順に東龍太郎氏2選、美濃部亮吉氏3選、鈴木俊一、石原慎太郎氏各4選。その4期目の任期途中で辞任した石原氏の後を争う都知事選が29日告示でスタートした◆戦後これまでわずか6人でリレーしてきた都知事のタスキ。ちなみに戦後の首相は33人。とりわけポスト小泉の最近6年は6人が交代、目まぐるしい◆1年交代は論外だが、地方自治体の首長は各党相乗りの支持が多く、長期政権ならいいというものでもない。久々に現職出馬のない選挙になった。石原路線継承か変革かを争う選挙でもある◆投票は16日。衆院選との同日選は初だが、政権党が自主投票というのは情けない。}

 石原慎太郎前知事(80)の辞職に伴う東京都知事選が29日告示され、新人9人による争いが確定した。13年半にわたる「石原都政」の継承か転換かが最大の焦点。投開票日は衆院選と同じ12月16日で、初のダブル選となる。自民党は、石原氏が後継指名した猪瀬氏を支援する。また、「卒原発」を掲げる嘉田由紀子滋賀県知事(62)が代表を務める「日本未来の党」が宇都宮氏支持に回り、脱原発勢力の結集を狙う第三極の動きが都知事選にも波及した形となっている。民主党は候補擁立を断念し、自主投票で臨む。




年末ジャンボ史上最高額の6億円

2012-11-28 06:40:24 | Weblog
11月27日 よみうり寸評

 {26日に売り出された〈年末ジャンボ宝くじ〉の1等4億円と前後賞1億円、合わせて6億円は、いずれも宝くじ史上最高額だという◆では、その宝くじの起こりはいつか。江戸の富くじなどは別として、今の宝くじの起源は、何と戦中にさかのぼる。終戦目前の昭和20年(1945年)7月16日発売の「勝ち札」だった◆戦費調達が目的。売り出し期間1か月の最終日が終戦の8月15日となり、勝ち札は負け札に。これが戦後は戦災復興のためにと一転、名も〈第1回宝くじ〉として、終戦からわずか2か月余の10月29日に発売された◆1枚が10円、1等賞金は10万円が100本、以下は2等1万円、3等千円、4等50円、5等20円。ほかに副賞が純綿の布、はずれ券4枚でたばこ10本がついた◆抽選はその年の11月、東京・日本橋の三越本店1階ホール、5000人が詰めかけたと伝えられる。それから67年の歳月が流れた。賞金の額などこれぞ隔世の感◆だが、いつの世も〈今は夢、今に正夢〉がなかなか正夢にはならない。}

 1等と前後賞を合わせて史上最高額の6億円が当たる「年末ジャンボ宝くじ」の発売が26日、全国一斉に始まった。最高額の年末ジャンボ宝くじとあって、宝くじ売り場は長蛇の列だという。ちなみに1枚300円。1等(4億円)68本、前後賞(1億円)136本、2等(3千万円)204本、3等(100万円)6800本が用意されている。1等と前後賞はそれぞれ昨年の倍額で、合わせて億万長者は204人誕生する予定。販売は12月21日までで、抽せんは同月31日に行われる。