今日は、ユーザー車検に行ってきました。
バイクではなく、自動車です。
もう7年目、3回目の車検です。
前の車検証を見ると、この2年間で2,000kmしか走っていません。
ディーラーへ頼もうかと考えましたが、外車のハシクレなのでユーザー車検費用の約3倍の金額がかかります。
安心を買うには、ディーラーでの車検が良いでしょうけど・・・。
この2年間はほとんど乗ってないので大丈夫だろうと楽観的に考えて、ユーザー車検にしました。
まず、書類のチェックです。
みんな揃っています。
印鑑も忘れずに入れます。
朝食のあと、洗車します。
普段、開けたことのないボンネットの中も掃除をします。
ワイパーブレードが劣化して、裂けてきているのに気づきました。
とりあえず、ワイパーの端っこを黒糸で括ります。
これで、車検は通るでしょう!
時間があったので、オートバックスで換えのブレードのゴムを購入しました。
検査で×が付いたら、換えることにしよう。
前回の車検では、検査前に光軸調整をしてもらっていたので、一発で車検がOKだった。
年間1,000kmも走ってないから、そのままでも検査に通るだろうと考えて、検査代を始末しました。
11時半に着いて、申請書類を買って記入します。
12時前に書き終えたので、書類を受理してもらえた。
検査は13時からスタートなので1時間もある。
早く終わらせたいので、検査場前に車を持って行って順番待ちです。
空いているレーンに並んだけど、これが大きな間違いの元でした。
前から8台目で、早く順番が回ってきました。
あれっ、いつもの検査機器と違う!
いまさら変われないので、そのまま入ります。
いきなりサイドスリップで「×」
スピード検査では、トラクションコントロール(TC)が効いて、エンジン回転があがりません。
係員が飛んできて、検査の受け方の教えてくれますが・・・
TCが効いていることをいうと、別の検査レーンで再検査を指示されました。
新しい検査機は4輪同時に車輪が回るので、TCがあっても可能だといういことです。
当然、スピード検査は「×」
光軸検査も左側が「×」
予想外の展開にショック!
陸運局の横にある光軸テスターのお店は、6台も以上も並んでいて中にも入れない状態。
事前に調整しておくべきだったと反省
少し離れたテスター屋さんで調整を終えて、2時過ぎに再検査へ
別のレーンは、凄い台数です。
休憩時間もあって、受検まで1時間もかかりました。
スピード検査と光軸検査は○でしたが、サイドスリップがまたもや「×」
検査は4時までなので、時間的にはチャンスはあと1回だけ。
もう、半分諦め状態!
これまで光軸検査以外でダメだったことがないので、戸惑います。
ディーラーに持っていくしかないかな?
次はいつ休めるかな?などと考えていました。
そもそも、サイドスリップとは・・・?
詳しそうなマイミクのおおおとこさんに電話して聞いてみることにします。
「ハンドルは絶対に動かさず、アイドリングでまっすぐ進む」とのアドバイスです。
おおおとこさん、突然の電話なのにご親切にありがとうございました。
また、列に並んで待つことに。
待っている時に閃いた。
これまでの検査と違うところは・・・
今日、オートバックスでタイヤの空気圧調整をして、多めに入れた・・・
意味がないかもしれないが、やるだけはやろう!
タイヤの接地面が地面と平らになるように空気を減らして、再検査。
神様、仏様・・・と祈るような気持ち・・・。
やっぱり13日の金曜日は避けた方が良かったかな?
・・・おっ、おぉ~「○」のマークが出てる!
やった~とガッツポーズするより、ホッーとしました。
同じように検査OKをもらってホッとした表情の若者がいました。
旧型のミニクーパーの車検でした。
「3回目でやっと通ったわ」と話しかけると、「僕は3日目で、やっとです!」と。
最初の車検から、調整に3ヶ月ほどかかったようです。
それに比べれば・・・
昼飯抜きでしたが、4時に新しい車検証をもらえて良かったです。