goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒロ爺のあれやこれや!

憩いと安らぎを・・・

夢をくすぐるバイク

2009-03-09 23:10:49 | バイク・車
  

「これ欲しい!」と思うバイクがありました。
ハーレーダビットソンです。

日曜日の午前中は、胃の痛みで午前中ダウン。
昼からジェベル200でお散歩ツーへ


  

家から5分ほど走ると、低音の排気音が聞こえてきます。
以前から、気になるコーヒー・レストランからです。
古きよき時代のアメ車が置いてあります。
休日には、ハーレーダビットソンがよく停まっています。

バイクに近寄ります
アイドリングの回転は低く、腹にくるような音がしています。
一見、直管のマフラーに見えますが、ちゃんとサイレンサーが入っているそうです。

  

車体をブルンブルンと震わせています。
エンジンが美しいです。
これが造形美というのでしょうか。
見ていて飽きません。

OHVのプッシュロッドが、古いバイクであることを物語っています。
1970年代のバイクだそうです。
前後ともドラムブレーキです。



喫茶・レストランのオーナーが、ハーレーの修理をするそうです。
1階の駐車場の奥に、整備スペースがあります。
アメリカから輸入したもので、エンジンはオーバーホールされているとのことです。

  

チェンジは、シート横のレバーでやります。
左足はクラッチペダルを踏みます。
車と同じ構造です。

古いバイクなので、検査時には方向指示器やバックミラーが付いてなくてもいいそうです。
安全のために付けたそうですが、こんなところに指示器があります。

  

最新のハーレーを試乗したことがありますが、馬が蹴るような気持ち良さはありませんでした。
その時の感想は、「あっしのサベージの方がエエやん」でした。

このハーレーには、音や車体の振るえだけでなく、たたずまいから、感じるものがありました。
参考に値段を聞くと、新車と同じくらいのようです。
買うことなんてできませんが、一緒に走ってみたいです。

高性能と引き換えに、魅力が削ぎ落とされていくようです。
久しぶりに「欲しい~!」と思うバイクに出会えました。

また、エンジン音を聞きに行こうっと!



いきいき、おやじライダーに!

2009-03-06 23:59:00 | バイク・車
珍しく、姪からのメール。
「おもしろい記事をみつけたので送ります」と。


開くと、
ライダーおやじ、脳いきいき「状況判断力アップ」と題する記事

「オートバイの運転は中年の脳を活性化する」との結果だ。

      

ヤマハ発動機と東北大学が行った実験結果のようだ。
平均年齢46歳のライダー11人に、運転中の脳の血流を調べる装置をつけて調べたもの。
10年以上運転していない元ライダーは、「昔取った杵柄(きねづか)」に頼るように直感で運転しがちだったが、現役ライダーは論理的な状況判断をしていたという。
実験の監修は元ライダーの川島教授で、「再びオートバイに乗るという野望実現の口実ができた」と。



      
        ヤマハの壁紙から

ヤマハ発動機で思いだしたけど、今、テレビでやってるヤマハのCMはいいですねぇ。
大好きです。
思わず、旅に出たくなります。
これで、オートバイとライダーのイメージがアップしたらいいなぁ~


メールの最後に嬉しい言葉があった。

『そーいえば、おっちゃんが最近、若くなったような気がするわ。。。』

ほんまかな?と思って、久しぶりに鏡をじっーーと見た。
うーーん、やっぱりお世辞やな~

転ばぬ先のバッテリー

2009-02-27 23:36:32 | バイク・車
   

バイクのバッテリーを交換しました。
BMWのR1100RSです。
廃車寸前で、生き返ったバイクです。

ABSの作動確認ランプがなかなか消えなくなってきました。
セルを回す音も、元気がないように聞こえます。
充電すると勢いよく回るので、もう少し使えるかもしれませんが、不安があります。

ツーリング先でのバッテリーエンコを考えると、早めの交換が良いでしょう。
マスツーリングの時なら、みんなに迷惑をかけることになります。
ソロの時に故障したら、BMWのディーラーが少ないので困ったことになるでしょう。

メーカー純正のバッテリーは高価です。
寸法が特殊なので、日本製のバッテリーは取り付けできません。
3年ほど前に換えた時にネットで色々調べてみました。

   

秋葉原電気店販売のバッテリーの寸法が純正とピッタリで、取り付けた方のレポートを読むと良い評価でした。
無停電電源装置用としての利用に適しているとのことです。

説明書きには「車・バイクでは始動時などに急激な負荷がかかりますので密閉型のバッテリーは適しておりません」と書かれています。

ダメ元で使ってみましたが、全く支障ありません。
完全密封式なので、立ちゴケしてもバッテリー液はこぼれません。

気を良くして、サベージのバッテリーも同種のバッテリーに交換しました。
2年ほどになりますが、冬場でもセルの回る音が力強いように感じます。
これを入れるがために、バッテリーケースの改造をしました。

今回購入したバッテリーは、現在の上位のもので2200円高いです。
自己放電が減少、容量保持特性がアップしているとの宣伝文句です。

繰り返しの充電の場合には、特に良いと書かれていると、2千円くらいの差ならと考えてしまいました。
完全密封型鉛蓄電池、長寿命タイプ[WP20-12E]

中国製ではありません。
台湾製で、信頼性は高いです。
送料を入れても8,500円、純正の半分くらいです。

補充電してから取り付けました。
ネジ取り付け穴を少し大きくするだけで、なんなく収まりました。
これで安心してツーリングに出かけられます^^@

ヒヤヒヤ車検

2009-02-13 23:04:47 | バイク・車
今日は、ユーザー車検に行ってきました。
バイクではなく、自動車です。

もう7年目、3回目の車検です。
前の車検証を見ると、この2年間で2,000kmしか走っていません。
ディーラーへ頼もうかと考えましたが、外車のハシクレなのでユーザー車検費用の約3倍の金額がかかります。
安心を買うには、ディーラーでの車検が良いでしょうけど・・・。
この2年間はほとんど乗ってないので大丈夫だろうと楽観的に考えて、ユーザー車検にしました。


まず、書類のチェックです。
みんな揃っています。
印鑑も忘れずに入れます。

朝食のあと、洗車します。
普段、開けたことのないボンネットの中も掃除をします。

ワイパーブレードが劣化して、裂けてきているのに気づきました。
とりあえず、ワイパーの端っこを黒糸で括ります。
これで、車検は通るでしょう!

時間があったので、オートバックスで換えのブレードのゴムを購入しました。
検査で×が付いたら、換えることにしよう。

前回の車検では、検査前に光軸調整をしてもらっていたので、一発で車検がOKだった。
年間1,000kmも走ってないから、そのままでも検査に通るだろうと考えて、検査代を始末しました。

11時半に着いて、申請書類を買って記入します。
12時前に書き終えたので、書類を受理してもらえた。
検査は13時からスタートなので1時間もある。
早く終わらせたいので、検査場前に車を持って行って順番待ちです。


  

空いているレーンに並んだけど、これが大きな間違いの元でした。
前から8台目で、早く順番が回ってきました。
あれっ、いつもの検査機器と違う!
いまさら変われないので、そのまま入ります。

いきなりサイドスリップで「×」

スピード検査では、トラクションコントロール(TC)が効いて、エンジン回転があがりません。
係員が飛んできて、検査の受け方の教えてくれますが・・・
TCが効いていることをいうと、別の検査レーンで再検査を指示されました。
新しい検査機は4輪同時に車輪が回るので、TCがあっても可能だといういことです。

当然、スピード検査は「×」
光軸検査も左側が「×」
予想外の展開にショック!


陸運局の横にある光軸テスターのお店は、6台も以上も並んでいて中にも入れない状態。
事前に調整しておくべきだったと反省
少し離れたテスター屋さんで調整を終えて、2時過ぎに再検査へ
別のレーンは、凄い台数です。

休憩時間もあって、受検まで1時間もかかりました。
スピード検査と光軸検査は○でしたが、サイドスリップがまたもや「×」
検査は4時までなので、時間的にはチャンスはあと1回だけ。

もう、半分諦め状態!
これまで光軸検査以外でダメだったことがないので、戸惑います。
ディーラーに持っていくしかないかな?
次はいつ休めるかな?などと考えていました。

そもそも、サイドスリップとは・・・?
詳しそうなマイミクのおおおとこさんに電話して聞いてみることにします。
「ハンドルは絶対に動かさず、アイドリングでまっすぐ進む」とのアドバイスです。
おおおとこさん、突然の電話なのにご親切にありがとうございました。

また、列に並んで待つことに。
待っている時に閃いた。
これまでの検査と違うところは・・・
今日、オートバックスでタイヤの空気圧調整をして、多めに入れた・・・

意味がないかもしれないが、やるだけはやろう!
タイヤの接地面が地面と平らになるように空気を減らして、再検査。

神様、仏様・・・と祈るような気持ち・・・。
やっぱり13日の金曜日は避けた方が良かったかな?

・・・おっ、おぉ~「○」のマークが出てる!
やった~とガッツポーズするより、ホッーとしました。

  

同じように検査OKをもらってホッとした表情の若者がいました。
旧型のミニクーパーの車検でした。
「3回目でやっと通ったわ」と話しかけると、「僕は3日目で、やっとです!」と。
最初の車検から、調整に3ヶ月ほどかかったようです。
それに比べれば・・・

昼飯抜きでしたが、4時に新しい車検証をもらえて良かったです。


バイクで皮むきお散歩

2009-02-11 19:25:11 | バイク・車
日曜日のプチツーの終わり頃に、フロント周りから異音が出ていた。
ブレーキパッドが擦っているような音だけど、気味が悪いのでディーラーに持ち込むことにする。

水曜日が定休日だけど、お店の入口に祝祭日は営業と書いてある。
待つのが嫌なので、営業時刻の10時までに入ることにする。

9時40分に着いたが、お店は閉まっている。
宅配のおじさんが来て、「いつも9時には開いてるから、今日は休みかも?」と言う。
二人でしばらく待つが、誰も来そうにない。
10時なったが、とうとう現れず。


せっかく出てきたので、バイク仲間が推薦する藤原タイヤを覗くことにする。
リアタイヤが減ってきているので、雰囲気と値段だけでも聞くつもりで・・・
外環状線の一本中に入ったところと聞いていたので、迷わずに到着。

             

まだ、お客さんがいない。
貸しガレージのようなところでやっていると想像していた。
立派な建物でビックリ。
在庫のタイヤ数も半端じゃない。

BMWのR1100RSのリアタイヤは18インチなので、格安タイヤや中古タイヤはないそうだ。
フロントがミシュランなので、後輪も合わせることにする。
それほど拘ることもないようだが、タイヤのモチが良いという。
ミシュランのパイロットロードⅡは在庫があるというし、待時間がないのでお願いすることにした。

  

                        

料金は26,500円でした。
内訳は、タイヤ代22,500円(後輪のみ)、バルブ代500円、取付作業料3,500円でした。

財布を開いたら、持ち金はギリギリだった。(冷汗)
クレジットカードの取り扱いはしていないので、現金のご用意を。



タイヤ交換するバイクがもう1台来ていた。
ホンダのSP-1だ。
オーナーは優しそうな好青年。
二周り近く、年下だろう。

タイヤの外側まで使っているので、きっとコーナースピードは高いはず。
綺麗な車体で、大事にしているのがわかる。
少し話していたら、いけちゃんのマイミクさんだった。
バイク乗りは、どこかで繋がっていることが多い。

  



店長や従業員の対応は、すこぶる感じが良い。
気持ちよく買い物ができた。
これからもお世話になることだろう!
よろしくお願いしま~す。
(と言っても、このブログは見てないわな~)


お店から出て、アクセルを吹かしたら後輪が大きく滑った。
スピードが出ていなかったので、何とか体勢を戻せた。
危うく転倒するところだった。
何度もタイヤを入れ替えているけど、こんなに滑ったのは初めて。
ああ、怖かった~

外環状線に出ると、対向車線をだいくさんがニューマシン走ってくる。
藤原タイヤに行ったと直感したので、Uターンする。
やっぱり、居てはった。
朝から、慣らしに走ってきたとのこと。
新車だもん、走りたいでしょうなぁ~

あっしも新品タイヤの皮むきが必要と感じたので、だいくさんお勧めの南河内グリーンロードを流すことにする。
緩やかなコーナーをゆっくりと走る。
いつもの道から少し入ると、初めての景色が広がり、新鮮な感じがする。
地図を見ないで走ると、自分の走っている位置を想像するので、これも楽しいものだ。

ニュータイヤに換えるとコーナーでの倒しこみが、軽くて自然なように思う。
直線を走ることが多いので、タイヤに段が出来ているのかもしれない。

風は強かったけれど、雨も降らず快適。
少しだけ走るつもりだったけど、気分が良いので2時間以上も流していた。

遠くばかりでなく、近場の探索も楽しいことを見つけました~^^@

自分へのお年玉

2009-01-09 21:43:17 | バイク・車

バイクを買いました。
新車2台です。
・・・それも外車です。
BMWとモトグッチです。
これです。

  

                         


  

                         





実は、これっ1/12のモデルなのです。
結構、よく出来ているでしょ!

  

                         

これが本当のバイクなら良いのですが・・・
1台たったの699円です。
2台買っても1,398円。
安い自分へのお年玉です。

年末に買いに行きましたが見つけられず、じんさんに買ってきてもらいました。


以前、ヤフオクに自分の乗っているR1100RSのモデルが出ていて、喜び勇んで入札。
届いた品物を見てビックリ。
長さ6cmほどのミニチュアでした。
送料を含めたら、結構いいお値段でした。
これくらいの失敗は笑えますが・・・

職場のマイ・デスクに一台飾ろうかな?
「楽しく仕事をするのが一番」と開き直って・・・(笑)

皆さんも如何?

熱で暴走か!

2008-12-07 21:55:36 | バイク・車
やってしまいました。

熱で暴走といっても、コンピュータの故障じゃありませんよ。
GPSを買ってしまったのです。
  
    

今使ってるバイクナビは、ガーミンのnuvi360です。
目的地を入力しておけば、そこそこ使えます。

・・・ですが、故障続きだし、走行の軌跡ログがとれません。
先日のサイクリングで走った道を帰ってから地図で追いましたが分からずじまいです。
安いのでいいから、ログのとれるGPSが欲しいと思って、ベッドの中でネット検索。

やはり、ガーミンのGPSに目がいきます。
ログをとるだけだと安い物がありますが、どうせなら地図が入っているもので・・・
できれば、ルート案内ができるものが・・・と考えていくと、ドンドン高価なものへ。

最後にはコロラド300へ辿り着きます。
見た目も格好良くて、ロックンローラーをくるくる回わす操作が分かりやすそう。
輸入代理店のHPを見ると、本体に地図ソフトを加えると約14万円を超えます。
とても買える金額ではありません

   

ヤフオクを覗くと、英語版ですが本体4万円で入札開始です。
英語版は個人輸入品なので、故障があると自分で本国とやり取りをすることになります。
英語の出来ないあっしには、購入の大きな壁でした。

高くても日本語版を買うしかないかな?とずっと思っていました。
この出品者は、オークションの購入でも1年間のメーカー保障ができると言います。
さらに、故障時の対応をしてくれとのことです。
これなら・・・と思った瞬間に、入札していました。

別に、日本語地図、保護シート、自転車取付金具、バイク取付金具、保管用ケースなどを注文しました。
全部足したら、7万円近くになってしまいました。


冷静になったら、余計なもんを買ったような・・・

熱による暴走としか思えません。
購入の優先順位の1番は、一眼レフカメラやったのに~
あちゃ~、7万円もあったら、キャノンEOSkissのレンズ付きが買えてたやん!

買ってしまったものは仕方ありません。
半分以下で買えたと思うことにしよう!
・・・ボーナスの小遣い分が飛んでしまいましたわ~

      

火曜日にはGPS本体が届く予定です。
英語版だけど、使えるやろか?

何年、乗るの?

2008-11-04 23:06:22 | バイク・車
  

先日の新聞に自動車の使用年数の記事があった。
中古車買い付けの大手「ガリバー」が、過去1年間で自動車を購入した1,000人を対象に調査したもの。

一番多いのが5年で25.8%。
予想したとおりです。

次に多いのが10年で21.7%と意外な答え。
5位の11年以上の6.9%を加えると、28.6%を占める。
中古車購入者では17.4%ですが、新車購入者だと34%にも上るそうだ。

3位が3年で13.9%、4位の7年7.6%と続く。
全体を見ると、昔よりも長く乗っているように感じる。

あっしも若かりし頃は3年や5年で買い換えていたけど、結婚後は10年近く乗っている。
乗り換えたいのはやまやまだけど、家の経済状態を考えたら無理なのは承知のこと。

だから、買い換えの時は、長く乗れる車を選ぶ。
デザインだけじゃなく、エンジンのフィーリングや耐久性を重視です。
長く乗ると段々とヤレテくるのは仕方がない。
それでも、嫌にならないであろうと車を優先する。
こうした車選びをすると、若い頃の車の見方と随分違ってきている。

それでもスポーツカーには憧れる。
ぶっ飛ばしたいわけでも、イイ格好をしたいわけでもない。
ワインディングを車と一体となって駆け抜けたい。
そんな気持ちからです。

だから欲しい車は、軽量スポーツカーなのです。
バイクを降りたら・・・と。
夢に終わりそうですが。

再会・・・

2008-09-19 21:26:16 | バイク・車
  


バイクが戻ってきました。

四国からのフェリー乗り場で、ディーラーからの着信履歴を確認。
すぐに電話を入れると、修理が終わったとのこと。
1~2ヶ月ほどかかると予想していただけに、嬉しい知らせです。
乗る予定はないけど早く見たいので、月曜日に届けてもらうようにお願いしました。


剣山ツーリングの疲れか、目覚めても身体がシャキッとしません。
バイクが届く楽しみがあるので、いつもの時間に起きました。

9時半に自宅に着き、ガレージまで運んでもらいました。
バイクをトラックから降ろします。

たった2週間しか経ってないのに懐かしい気がします。
人間じゃないけど、「再会」っていう感じがします。


フレームが新品になり、ミッションも新しいようです。
車体が薄汚れているので、シャンプーをします。
綺麗になったら走りたくなりました。
後の予定もあるので、30分だけ走ります。

コーナーで、ハンドルが切れ込みます(^^;
あれっ、しっくりこないなぁ~
オフ車に乗った後だからでしょうか、乗りにくいです。

自分の体格だったら、F800か、F650の方があっているのかもしれません。
「買い換え」そんな文字が頭に浮かびます。


届けてくれた整備士は、ボクサーエンジンが良いと言います。
まったりとしたエンジン出力や耐久性が良いだけではありません。
水平対向で横に出っ張ったエンジンは、側面からの追突や転倒時の身体へのダメージが少ないそうです。

パニアケースは高い買い物ですが、これとエンジンによってできる空間が身体を守るのです。
事故車を何度も目にした結論なのでしょう。

そんな話を聞くと、余計に手放せなくなりそうです。



魅惑のスタイリング?

2008-09-10 21:00:00 | バイク・車
  

通勤途上に工場があって、そこのガレージに珍しい車が止まっています。
フランスのシトロエンDSです。

まだ若かりし、青年の頃の車です。
当時、映画で見た時には、「なんと不細工な車なんや!」と思いました。
芸術の国フランスというのに、ちっとも格好良くないわ、と・・・

カエルを踏んづけたようなスタイルは、独創的ではあるものの欲しい車ではありませんでした。
外車なんか買える身分じゃなかったですけどね。

  


あれから30年以上経って、ガレージに置かれているシトロエンDSを見ると、懐かしい感じがします。
後輪にカバーをかけたスタイルは、他の車と見間違うことはありません。

他には、ホンダのインサイトくらいでしょう。
今の車はスタイリッシュかもしれませんが、アッと思うような奇抜なデザインは少ないです。
みんな同じように見えてしまいます。

  
     ホンダのインサイト。
     モーターアシスト付きで、空気抵抗を減らすためのデザイン


今なお保有して、乗っているところをみると、魅力があるに違いありません。
徹底して流線型化して「宇宙船」とまで評された空力デザインも、今見ると「いいんじゃないの!」と思ってしまうから不思議です。

サスペンションがスプリングではなく、ハイドロ・ニューマチックというエア・サスであったのを覚えています。
調べてみると、現存する車を走行可能なように維持する上で、この極めて複雑なメカニズムが障害となっているようです。

エアサスは、乗り心地重視のために導入されたものではなく、直進安定性を重視のためのものということです。
当時は、高速道路での安定性が求められていた時代だったのでしょう。

  

驚いたことに、この車はフランス人のデザインではありませんでした。
意外や意外、イタリア人の設計です。
フランスを代表する車だけに、チョッと残念な気がしました。

単なる懐古趣味で維持できるような車ではありませんが、時間と金銭的余裕があれば保有したい一台かも。


接着剤返品でニコッ!

2008-09-05 22:42:20 | バイク・車
8月3日の煙樹ツーリングでバイクが破損した。

左側がフレームの破断
右側はフレームを固定するエンジン部分が破損
走行に重大な影響がある致命的な故障です。

   
    3年前に行った八ヶ岳ツーでの写真


ディーラーに聞くと、修理は諦めた方が良さそうなのです・・・^^;
フレーム交換はエンジンなどを下ろすので、結構費用がかかるそうです。
エンジンの破損は、一部だけパーツ交換できないそうで、中古バイクが買えるくらいかかるらしい。

でも・・・
とっても気に入っているバイクなのです。

刺激はないけど、安心感があるバイク
長距離走行でも疲れない、どこまでも走れそうなバイク。
好みのモスグリーンの車体とスタイル。

すんなりとは諦められず、ネットで修理の事例を探す。
そして、溶接と同等の接着剤があることを発見
ジェット機だって接着剤で造る時代だから・・・少し期待できるかな?

   

まあ、やるだけやってみよう。
液状の方が5,124円、パテ状が2,604円で、この2種類を東急ハンズで購入しました。
次の休日に修理してみよう!

そんな時にマイミクの河童さんから、メーカーの連絡先を教えてもらいました。
購入して5年、製造からだと10年経過しているバイクですが、通常では考えられないような故障なので、メーカーと直接話をしたかったのです。
あれこれと言って、はぐらかされるんだろうな、と思いつつ電話をします。

流石、メーカーです。
電話では、紳士的な対応でした。
ディーラーと協力して、破損の原因を調査したいとの意向。

8月23日にバイクが引き上げられて、その結果を待っていました。
そして・・・先週末にディーラーから連絡が入りました。

「修理します」との回答。

飛び上がるほどの嬉しさ。
乗り続けられることが、こんなに嬉しいものとは自分でも以外でした。



仕事帰りに東急ハンズに寄って、接着剤を返品してきました。
返却手続きに時間がかかって店員さんが恐縮していましたが、あっしはニコニコ笑顔。
変な客だと思ったでしょうね。

1~2ヶ月後の修理完了が待ち遠しいです。

節約デイ

2008-08-10 21:11:00 | バイク・車
  

早朝に農作業に行こうとしたら、
日常の足、マイ・ママチャリの前輪の空気が抜けています。

ブリジストンですが、もう15年以上も乗っています。
大事に使えば、長持ちしますね。

お昼から点検します。
空気がないのは、恐らく猛暑でバルブのムシが溶けてるからだと想像します。
外してみると正常です。

空気を入れてもいっこうに入りません。
あれっ、パンク?

  

前輪を見ると、見事にタイヤが裂けていました。
原因は分かりませんが、随分使っているので換え頃でしょう。

暑いので自転車屋さんに頼むことも考えましたが、節約するため自分でやることに。
コーナンへタイヤとチューブを買いに行きます。

商品の選定にチョッと迷います。

ナショナルのパナレーサータイヤが1,580円、普通のタイヤは1,080円
設置面側のチューブに厚みをもたせてパンクしにくいというストロングチューブが880円、普通のチューブが580円
その差は800円

  

自転車屋さんで交換してもらうと、普通の品物でも5,000円するのでここは奮発。
合わせて2,460円

前輪なので、交換は簡単です。
サクサクと交換して、2,500円の節約完了!


汗だくになったので、シャワーを浴びて、カキ氷!
ああ~、サッパリしました。

快気祝い!

2008-06-09 19:22:10 | バイク・車
  

サベージが生き返りました。

土曜日の午後から、専属ドクターが訪問診察に来てくれました。
午前中は農作業あり、日曜日が休日出勤になったので、あっしの都合に合わせてくれました。ありがたいことです。
ドクターは、マイ・ブログでコメントを入れてくれるyoshianさんです。

1時半から作業開始。
前回のようなコネクターの接触だけの故障ではないようです。
バッテリーが殆んど放電してしまっています。
充電器を繋いで電圧を測ります。

キーをオンしただけで、3Vも電圧が落ちます。
素人のあっしでも、異常だとわかります。
回路図を見ながら、テスターでイグニッションスイッチから順番にチェックしていきます。

あっしは、何の役にも立たず、眺めているだけです・・・
朝早くから作業をしたし、昼食直後なので、眠くて眠くて・・・

個々のパーツも外して、異常がないかも確認してしていきます。
結局、3時間ほど暑いガレージに閉じ込めてしましました。

ドクターの総合診断の結果、スパークプラグの火花を大きくするために取り付けた部品が悪いようです。
容量の違う3種類のコンデンサーをバッテリーに繋いでいます。
どうやら、そのコンデンサーがパンクして、バッテリーをリークした可能性が大きいとのこと。

  

その部品が悪いなど、考えもつきませんでした。
この製品を付けると、低速でのトルクが厚くなって、非常に乗りやすくなっていました。
ヤクオクで安く入手したのですが、4年近く使っているので、劣化しても仕方がないです。
他のバイクや車にも付けているので、一旦外そうと思います。

それを外すと、電圧降下は殆んどなくなりました。
yoshianさんは、仕事柄、電気系には滅法強いです。

充電ができてないのでエンジンは掛かりませんが、ドクターの見立てに間違いはなさそうです。

日曜日、仕事から帰って来て、真っ先にガレージにいきました。
急激な放電で、バッテリーが駄目になってるかな?と思いましたが、正常に充電できていました。
セルを回します。
勢い良く回って、エンジンが掛かりました。

嬉しくて、ドクターに経過を報告しました。
yoshianさん、ありがとうございました。


ランボルギーニを目の前にして!

2008-05-18 22:14:09 | バイク・車
  

今日は、稲の苗場を作る日です。

早起きをして、営農センターに向かいます。
芽が出た苗の箱を取りに行くのです。

平日は休みにくいので、日曜日の受け取りにしたのです。
すると・・・混んでいます。
もう少し、ゆっくり出てきた方が良かったかな~

  

機械植えになってから、苗を作るのは初めてなのです。
近所の人に、苗作りと田植えを頼んでいたのです。
去年、その方が苗作りを失敗したので、苗だけは作って欲しいとのこと。

ベテランの二人に教えてもらいやってみました。
シッカリした苗を作るために、上からシートを被せました。
一人だったので昼過ぎまでかかりましたが、まずまずでしょうか。

1週間経てばシートを外します。
今度は、カラスとスズメよけのために、網を張ります。

朝晩にたっぷりの水をあげないといけません。
早起きが苦手だし、夜の作業も嫌いです。
でも、やらないとしょうがないですね。



苗を積んで帰る途中で、チョッと寄り道を!

    


高級住宅地にお目当ての家があります。
ランボルギーニが飾ってあるのです。

  
 
行くのは、今度で3回目です。
知り合いでもないので、外から眺めます。
ガラスで出来た2階建ての家に、2台のランボルギーニがあります。

  

外には、ベンツAMGのSL55、ベンツA170、ホンダのエリシオンがあります。
前に来たときには、日産スカイラインGTRが置いてあった。

きっとセレブなんでしょうね。
昨日、RX-7を手放したところなので、複雑な心境です・・・

でも、欲しい品物を手に入れることだけが、幸せではないはず。
幸せは、物ではなく、心で感じるもの・・・
きっと、そうに違いありません。

笑いは、幸せの入口です。
その笑いは貧富の差に関係なく、みんなに与えられている。

そう信じています。

スーパーカーを目の前にして、こんなことを考えていました。

別れ・・・

2008-05-17 21:33:27 | バイク・車
  

今日、RX-7が引き取られていった。

RX-7は憧れの車の一台だった。
お隣の息子さんが、この車に乗っていた。
3年ほど前、子供ができたから手放すという。

すでに車検切れになっていた。
2年間だけ乗るつもりで、譲ってもらった。
自動車整備を済まして、工場から車を出す時には、相当興奮していたのを覚えている。

この歳で、真っ赤なスポーツカーを乗るのはチョッと恥ずかしかった。
「息子の車で・・・」と言ったこともあったかな。

発進加速は凄かった。
自分自身の制御が効かず、アクセルを強く踏み込むこともしばしばだった。

2年経った時、継続検査をストップした。
そこそこの小遣いをもらっていたけど、維持する余裕がなくなっていた。
ただ、手放すと後悔するような気がして、手元に置いておくことに。

それから1年4ヶ月。
給料が大幅ダウンになるので、もう一度車検を受けることが難しくなった。
もう、売るしかないな・・・

そう思っていた時に、バイク仲間の一人から話があった。
「親戚の若者が欲しがっているので、売る気があるなら・・・」と。

塗装は痛んでいたけど、気に入ってくれたみたい。
歳を聞くと、19歳だという。

譲るには、少し気になることがある。
古い車なので、故障によって維持費が嵩む可能性があること。
何より、スピードの出し過ぎによる事故が心配だ。

結局、親方から購入資金を借りれないということで、オジャンになった。
ツー友は、「すまない」と言ったが、本音は譲らなくて良かったと思っている。
初めて乗るような車じゃないですから・・・

  


  
   

そのツー友は、友達が車の買取りの仕事をしているので紹介すると言う。
今日、その方が査定に来た。
誠実そうな、感じのいい方だった。
高く売れるに越したことはないけど、欲張らず、この方に任せることにする。
希望金額ではないけれど、いつまでも路上駐車できないので提示金額でOKした。

一旦会社に帰って、夕方、仮ナンバーを持って引き取りにきた。
3年半の所有だったけど、引き取られていくのを見るのは寂しいものだ。

人との分かれに比べれば、悲しさが伴わないだけましかもしれない。

すぐに、オークションにかけられるはず。
車好きのオーナーのもとにいって、大事に乗って欲しいです。