goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒロ爺のあれやこれや!

憩いと安らぎを・・・

ロードバイク

2011-08-13 19:29:39 | バイク・車

                                                    (携帯電話でも意外とイイ写り)
1週間前の土曜日の日記です。
夏バテなのでしょうか、夜になるとしんどくなって、記事を書く気力がありませんでした。
ようやく、アップします。
(お恥ずかしい・・・)


今日(6日)は農作業の日。
早朝から作業するので、“爽快NW狭山池”の定例会は欠席です。
仕事優先で仕方ありませんが、歩きたかったですね。

      それで、今朝(13日)のごろちゃん企画のウォーキングに行ってきました。
      歩く気力があるのは、少し回復したからかも。


農作業は昼前に終わりましたが、疲れてグッタリ。
食後は、お昼寝タイムです。
夜に淀川平成花火があって行くつもりでしたが、目覚めたら出かける気がなくなりました。
暑い時期の農作業は、緩んだ体に相当堪えたみたいです。

夕方から、自転車で公園を走ることにします。
マウンティングバイクのつもりでしたが、次男坊のロードバイクに乗ることにします。
大事にしていて普段は和室に保管しているのに、今日は玄関にあるので借りることにします。

ロードバイクには、ドロップハンドルが付いています。
このハンドルの付いた自転車に、中学校時代は憧れたものです。

  



久しぶりに乗りましたが、前傾姿勢が走る気持ちを高めてくれます。
タイヤが太いマウンティングバイクとは全く別物です。
車体が軽く、ギアをあげていくと結構なスピードが出ます。

ギアを下げようとしますが、レバーが見当たりません。
降りてじっくり見ますが、ギアの下げ方が分からず、最後までのそのまま走りました。
後で息子に聞くと、ブレーキレバー全体を内側に押すんだそうです。
たったこれだけのことが、思いつきませんでした・・・ガクッ!



                           
                            かきつばた園(花は咲いていませんが、落ち着きます)

走るだけと思っていたので、カメラは持ってきていません。
でも、折角乗ってきた自転車なので写真を撮りたくなりました。
携帯電話で撮ります。


                              二羽、仲良く・・・
                           

撮りはじめたら、あちらこちらで停まって、パチリ!
走りにきたのか、写真を撮りにきたのか・・・と(笑)



家に帰ろうとして、弟宅の愛犬「ルーク」に会いたくなりました。
前夜の真夜中に、自宅を脱走してわが家にきたそうです。

息子が帰ってきたら、門の前でチョコンと座っていたんだそうです。
あっしは翌日の農作業があるので、話し声が聞こえていましたが起きませんでした。

それを思いだしたので、散歩に連れて行ってあげることにします。
ルークという名前ですが、レディです。
結構なお歳ですが、まだまだ元気です。
自転車を置いて、公園までぶらりとお散歩します。

     
     あっしの携帯は古いので、動く被写体は苦手
     撮った写真は、ピンボケのオンパレード^^; 

ルークは、歩きながら、時々、顔を見上げてきます。
その仕草が可愛いです。
見つめる瞳に何ともいえない哀愁を感じます。

喋らないけど、なんと思っているのか知りたい気がしました。
テレビに出ていた「動物と話せるハイジさん」に聞いてみたいです。

きっと、人間と同じような感情は持っているのでしょうね。
我が家に遊びに来るのは、昔懐かしいからでしょうか?
それとも、可愛がってもらいたくてくるのでしょうか?

耳が遠くなってきたようです。
自分の散歩のお供に、ルークにお相手しておらおうかな。
たまには、ポールをお散歩ヒモに変えて、ぶらりと公園を歩くのもいいかもしれません。

長生きしてね、ルーク!


若返りじゃ~

2010-08-08 22:05:12 | バイク・車
  

老体のバイクBMWの故障を直し、若返らせます^^@
セルの故障でエンジンが掛からず、ディーラーで回復手術です。

先の琵琶湖熱気球ツーリングで、セルモーターの異常を感じて、小浜から一気に帰って来たのは正解だったようです。
十数年も乗っていると、故障はつきものでしょう。
見た目は綺麗でも、徐々に老化しているのですね。


バイクの買い換えも考えたことがありますが、踏み切れません。
資金不足というのが第一なのですが、欲しいと思うバイクがないのです。
今のR1100RSに大きな不満がなく、愛着がわいているからです。


先日のセルの回り方が弱々しいのは、バッテリーだと判断したのです。
バッテリーは交換して1年5ヶ月しか経ってなかったのですが、「外れ」の商品だと考えてしまいました。
Westco製のバッテリーをヤフオクで購入したら、現在使っている中国製のバッテリーと瓜二つです.
これで値段が倍以上違うのですよ。
朝から交換しましたが、なんか嫌な予感がします。

   

     

案の定、交換後にセルを回すと、交換前と全く変わりません。
先日、一流バイク整備士の方は「悪いのは、セルモーターと違うかな?」という言葉が、頭をよぎります。

取り敢えず、近くを走ってみます。
ABSはきちんと動作するようです。
途中でエンジンを止めて掛け直すと、勢いよく回りました。

「良かった~」と思って、いつものガソリンスタンドで給油して、エンジンを・・・
クッ、といったまま回りません。
何回やっても同じです。
ゴゲたような臭いがしてきました。
セルモーターが焼けたのかもしれません。

以前ネットで検索したとき、セルモーターの磁石が割れて、市販の磁石をくっ付けて直したと言う記事がありました。
一瞬、自分で直そうか、どうしようかと迷いました。
チャレンジしたかったのですが、自宅までの1.5kmを重いバイクを押して帰るだけの気力がありません。

エクセルオートに引き取りに来てもらいました。
セルモーターは部品だけで6万円もするそうです。
これに工賃を含めると・・・トホホ
ボーナスでもらった小遣いの残りでは足らないようです。

古いバイクは、いつも故障を念頭に置いておかないといけないんですね。
任意保険に車両の引き取りサービスがありますが、15km以上は有料となります。
長距離ツーリングをするんなら、高くてもロードサービスに加入しておくべきかもしれません。

遠出した時に故障しなかったことを喜ぶことにして、元気出そうっと!

長~いお付合いを

2010-06-14 23:59:00 | バイク・車
   

土曜日、我が家に新車のポルシェ?がやってきました。
本物のポルシェは買えるはずもなく、農道のポルシェと呼ばれる「スバルサンバーの軽トラ」です。
新しい相棒は、スーパーチャージャー、4WD、6段マニュアルミッション車です。

昭和62年製のホンダ・アクティからの乗換えです。
サベージと一緒で24年目になっていました。
古い中古車を格安で買いましたが、大きな故障もなく働いてくれました。

550ccでパワーはなく振動も多いのですが、エンジンの回り方が気持ち良い車でした。
キャブレターだからでしょうか、いかにも「乗ってるぞ!」って感じるエンジンフィールでした。
今のところ元気なのですが、故障が心配で遠乗りできません。

サンバーは、もうすぐ製造中止になるそうです。
スーパーチャージャーは、中古車市場で玉が少ない車です。
今が、新車のオーナーになる最後のチャンスなのです。
13年経過車の乗換え補助金が9月まで延長されたので、思い切って買換えすることにしたのです。

だいくさんにディーラーを紹介してもらい、良い条件で購入できました。
ありがとさんでした~

軽トラは便利ですが、農作業で使うのは年に2・3回しかありません。
ホンダとスバルに絞りましたが、スーパーチャージャーに魅力を感じてスバルに決めました。
プラスアルファで、気持ちの良い走りを求めた結果です。
マウンテンバイクやオフロード車など遊び道具を積むことを想定して、長距離でも軽快に走る車が欲しかったのです。


日曜日は朝から雨でツーリングできないので、軽トラでドライブしてきました。
100kmほど走ったファーストインプレッションです。

乗ってみると、前の車との違いが歴然です。
経年変化による劣化と20年の技術の差なのでしょう。

サンバーは、キャビンが広くて、静かで、振動がありません。
低い回転域からスーパーチャージャーが効いて、パワーを感じます。
エアコンをつけても気持ちの良く加速します。
坂道でもストレスなく走ってくれます。


営業マンの話によると、燃費が悪くて普通に走って8km/L前後だそうです。
エンジンパワーと引き換えだから仕方ないのでしょうが・・・

昔のサンバーの記憶と、軽トラ唯一の独立懸架ということで、もっと柔らかくてしなやかな乗り心地を期待していました。
サスが硬いということよりも、路面の段差で下から突き上げる感じが不快です。
走りこみで馴染んできて、しなやかな足になってくれればいいのですが。

ミッションも期待外れです。
リアエンジンなので、カチカチと決まるミッションは無理かもしれません。
でも、グニャ~としたシフト感覚は、何とかならないものでしょうか?
前のホンダもリアエンジンでしたが、小気味良く決まっていましたから・・・。
1速が入りづらいのも気になります。
軽トラに多くを望んではいけないのかもしれませんが、スパっと決まるミッションが欲しいです。

助手席のシートもリクライニングにすれば良かったですね。
シート下に収納ボックスがあるからでしょうが、ベンチシートのように固定されています。
長時間乗るには、背もたれが少し倒れていないと忍耐が必要です。

4気筒だからでしょうか、エンジンの回り方が滑らかです。
運転しているとトラックであることを忘れます。

色々と不満を書いていますが、良い車ですし、買って良かったと思っています。
慣らし運転が終わる頃になれば、違った感想をしているかもしれません。

この車も大事に使って、20年間は乗るつもりでいます。
20年というとあっしは80歳手前や~。
あっしの方が先に逝ってるかもしれません・・・^^;

はるばるランエボ!

2010-02-27 10:46:35 | バイク・車


昨晩は、家族全員がお出かけでした。

あっしは、町の大先輩との懇親会です。
この地域では有名な割烹でのお食事です。
日頃は高くて行けないお店で、お付き合いの時だけ行きます。

         

食材にこだわりがあり、それを生かす味付けなので、「流石!」と言える美味しさです。
残念ながら、写真など撮れる雰囲気はなく、紹介できないのが残念です。
お部屋に花が飾られていますが、これを見ただけでお店の姿勢と心遣いを感じます。


家人は、お友達とバスツアーです。
日帰りで、牛窓方面にハイキング+観梅のようです。
前々から楽しみにしていたのに、一日中雨です。
カッパを着て歩いたそうですが、楽しかったみたいで良かったです。


次男は、アルバイトです。
うどん屋さんで、もう2年ほど続いているかな?
辞めないで続いているのは良いことかもしれないけど、肝心な勉強と就職活動が疎かになっているようなので心配です。
「男なら自分で考えて行動せよ」という考えがあって、放任状態ですが・・・


長男は、前日の夜にバタバタしています。
関東方面と甲信越地方の地図がないかと聞いてきます。
ユーノス・ロードスターの後に乗る車を引き取りに行くのだそうです。
生産限定の車種で玉数が少なく、やっと見つけたのが神奈川県の川崎なのです。
新幹線で取りにいって、山梨県の友達に会ってくると、朝から出かけます。

0時過ぎに帰ると、息子二人はまだ帰っていません。
お風呂に入ってくつろいでいると、聞きなれない排気音がします。
友達を乗せての帰宅です。





                          

買った車は、ランエボです。
三菱ランサーエボリューション�で、10年ほど前の古い車です。
2000CC 280馬力 4WDとラリー向けの車です。
値段を聞いてビックリですが、市場に出回らない人気車種なので仕方ありませんね。

今朝、ほんの少し乗ってみました。
クラッチは重いです。
ラリー用に改造していて、四輪駆動のフロンドにもデフを入れています。
コーナーでのハンドリングは違和感があります。

ターボによる圧倒的なパワーが、軽い車体をグイグイ引っ張ります。
ドッカン・パワーではないので日常的に乗れそうですが、アクセルを踏みすぎるかもしれません。

室内には、太いロールバーが入っています。
ターボ負圧計やマップランプが別付けされています。
ラリー用として二人乗りで登録してあるのだそうです。
見た目は奇麗ですが、不具合のないことを祈っています。

早くドライブに連れ出して、調子をみなくては^^@


【追記】
ネットで調べると、息子が買った金額よりもずっと安いし、どこででも売っています。
息子に聞くと、買ったグレードは「RS」なのだそうです。

上位機種は一般道を走ることを想定していて、LSDはコンピュータ制御しているのだそうです。
ラリーは過酷なので、ベース車のRSには壊れそうな装備は一切省かれています。
パワーウィンドウ、電動ミラー、エアコンなどはついていないのです。
この車には、エアコンだけはオプションで付けていました。

RSはほとんど市場に出回らないために、高額なのだと言います。
それだけの値打ちがあるのか、これからの成り行きが楽しみです^^@

自転車通勤で見っけ♪

2009-10-21 23:59:00 | バイク・車
     


皆さん、ご心配をおかけしました。
二日間休みをとり、今日から出勤しています。

痛風の痛みと腫れは、患部への注射2本で楽になりました。
これまでで、一番痛い注射でした。


まだ少し腫れているので、革靴が履けません。
最寄駅まで歩くのが辛いし、駅での階段や乗換えが億劫です。

車で行こうかとも思いましたが、痛いのは右足なのでアクセルとブレーキ操作が不安です。
名案が浮かびました。
親父にあげた電動自転車で行くことです。

家から職場までは15kmほどです。
試しにスリッパで漕ぎますが何の問題もありません。

途中に大和川の堤防があって、その坂が傾斜の一番きついところです。
低速ギヤにしたマウンテンバイクでも息がきれる場所です。
右足に力が入らないので、越せるか心配です。

しかし・・・流石、電動自転車です。
座ったままの姿勢で、平坦路と同じようにスイスイ上ります。
ちっとも息切れがしません。
これなら強い風が吹いても、楽々と走れるでしょう。
高いけれど、値打ちありますよ。

追い抜いていく自動車に跳ねられるのが怖いので、一部を除いて歩道を走ります。
堺市内の道路は、歩道の幅が狭い上に道路との段差が大きいです。
上ったり下ったりと段差を超えるときのショックが、身体に伝わってきて不快です。

大阪市内に入ったら、歩道が広くて段差が少なく、自転車も走れるようになっています。
市内を自転車で走るのは苦痛と思っていたけど、意外と快適です。

時間的な余裕があったので、ゆっくりと走りました。
それでも約1時間で到着です。



夕暮れは早く、帰る時刻には暗くなっています。
人通りも多いので、慎重に走ります。

自転車でのんびり走ると、発見があるものです。
ゼロ1で知られる光岡自動車のショールームがありました。
いつも自動車で通る道なのですが、何も気づかず通り過ぎていたのです。


       

ショールームを覗くと、マツダのロードスターをベースに古典的なオープンにしつらえた車が見えます。


中に入ると、驚きの車が展示されています。
モーターショーの写真で見た「大蛇(おろち)」です。



光岡自動車が得意とする既存自動車のアレンジではありません。
確か、社内の日本人デザイナーが設計したものだったと記憶しています。
何年か前、その独創的でダイナミックなフォルムに驚いたものです。

自動車ショーの話題づくりのために車で、実際に販売されるなんて思っていませんでした。
それが、今、目の前にあります。
中古車のようで850万円のプライスが付いていました。
新車だと1050万円です。



                         

           

携帯電話しかありませんが、写真を撮らせてもらいます。

傍で見ると、大きな車体です。
低くて、幅が広く、存在感があります。
見ているだけで、ランボルギーニやカウンタックと同じように興奮します。

これを所有することはありえないと考えているからでしょうか、実車を見ただけで満足しました。
そこからの帰りは、「今日は自転車で良かったな」と微笑みながら走っていました。

明日も自転車で行こう~っと!

積載の技

2009-10-14 04:10:20 | バイク・車
          

一週間ぶりの更新です。
この三連休は、農作業のみでした。

昨年は、コンバインで稲刈りをしてもらい楽できました。
今年もお願いしていたのですが、その方が祭りの試験引きで左手首近くを骨折したのです。
仕方なく、バインダーで刈り取りして、ハーベスターで籾にすることにしました。

しかし、田んぼがぬかるんでバインダーがめり込んだり、乾いてない稲なので藁きりが詰まったり・・・
籾摺り機が故障したり・・・と

三日間とも、朝から晩までよく働きました。


久しぶりの記事ですが、二輪車への積載の写真があったので、このことを書くことにします。

キャンプツーリングをするとなると、思いのほか荷物が多くなります。
一昨年の北海道ツーリングでは、「引越しかい!」とか「家出したの?」などと言われるほどの荷物でした。

阿蘇周辺キャンプツーリングや四国西部キャンプツーリングでは、そこそこ上手くまとめられたような気が・・・。
師匠と呼ばれる赤影さんをお手本にしているけど、なかなか難しいものです。

持っていく荷物の選別することや、コンパクトな品物を購入することが上手にパッキングする基本だと分かっているけど、簡単なものではありません。

BMWのバイクは、サイドにボックスが付けられることもあって、積載能力は高いのです。
荷物さえ、きちんと載せれば不安なく走行できるので、つい多くの荷物を載せてしまいます。

ツーリングに行くと、バイクへのキャンプ用具の積載に目がいきます。
色んな工夫をしたものもあれば、無理やり載せているようなものもあります。
見ていると、結構、面白いものです。

    


    




町を歩いていると、ビックリするほどの過積載車がありました。


これです!

      

                               


これは、「お見事!」というしかありません。
アルミ缶で軽いとはいえ、ふらつくかないで走れるのも驚きです。

技は、磨けば上達するという見本なのかもしれませんネ^^@




往年のサニーに

2009-09-02 22:00:33 | バイク・車
  


8月下旬の清涼ツーの時の話です。

国道369線を走っていると、反対車線の空き地に懐かしい車が停まっています。
ブルーの「サニークーペGX」です。

通り過ぎるなんてこと、できません。
ソロ・ツーリングなので、躊躇なく停まりました。

あっしが青年だった頃、欲しかった車なのです。
日産が誇るA型のエンジンです。
燃費が良くて、回転フィールが最高なのです。

   

当時、サニーの2ドアセダンに乗っていました。
1200cc・OHV4気筒・シングルキャブでした。
パワーは68馬力と大したことはありませんが、車重が700kgと今の軽四ほどしかありません。
メーターを振り切っていましたから・・・
本当に良く走りました。

この車で北海道へ行きましたが、驚くほどの燃費でした。
燃料計が動かないので故障かと思ったら、ガソリンが減っていなかったのです。


        

ノーマルでも良く走るのに、さらにチェーンしSUツインキャブを換装して85馬力にしたのが、このGXなのです。
「GX」のエンブレムをつけた青色のクーペが憧れだったのです。
今でも格好エエなぁ~と思います。
発売されたら、きっと買っているでしょう。

オーナーは、今年定年を迎えた3歳年上の方でした。
近くで見ても、40年近い歳月を全く感じさせない綺麗な車体です。
聞くと、ショールームに飾ってあったものらしく、板金や再塗装したものではなくオリジナルらしいです。


   

運転席に座って、エンジンを掛けます。
マフラーをタコ足に換えた効果でしょうが、アクセルのピックアップが良く、音も最高です。

「ああ、欲しい~!」

こんな錆のない車体は滅多に見つからないでしょう。
購入の様子や整備の状況などを1時間ほどお聞きしました。
部品の調達が難しく、ワンオフで作ってもらうことも多いようです。
古い物を維持するのは大変なことみたいです。

それでも乗りたいというのは、それだけの魅力があるのでしょう。
オーナーのこの車への情熱を凄く感じました。


3分間一本勝負!

2009-08-28 23:59:00 | バイク・車

サベージの車検に行ってきました。

2年前の車検では、後輪フットブレーキの戻りの悪さを指摘されたした。
親切なバイク屋さんのおじさんに助けられて、どうにか16時ギリギリに通ったことを鮮明に思い出します。

エンジンからオイル漏れがあります。
そのままでも乗れますが、黒いオイルが汚らしいです。
これからも、ずっ~と乗るのでガスケットの交換することにします。

アメリカン関係のHPでは、エンジンの上と下の2箇所にガスケットがあり、上の方なら簡単に交換できるとあります。
マイバイクを見ると、上の方からオイル漏れです。

いつものスズキ販売店で、ガスケット等の部品を注文します。
ガソリンタンク、バッテリー、キャブレターなどを外します。
エンジン上部とフレームをつなぐボルトを抜き、ヘッドを分解に入ります。
ボルトが一杯あって、どれを外せばよいか、見当がつきません。
整備マニュアルには書かれていません。

   

これボルトを外したら、ヤバイんちゃうかな?
カムチェーン外さないでヘッド外せるの?
など、考えれば考えるほどわからなくなり・・・素人いじりの範疇ではないと実感。

元に戻して、ショップに依頼します。
1週間くらいでできるとの話です。
・・・ところが、面倒な作業と部品調達の関係で1ヶ月もかかりました。
費用も4.5諭吉も掛かったのが、誤算でした^^;



9月はじめに車検が切れるので、最後の夏休みを使ってユーザー車検です。
付けてあるマフラーはブラス・マフラーと言って、楽器に使われている真鍮で作られています。
歯切れの良い音が魅力です。
使い込むほどに音が良くなってきたように感じます。
車検は通らないそうなので、ノーマルマフラーに替えます。

   

後輪のドラム式のブレーキが鳴くし、利きも悪くなっているので、ブレーキシューをついでに交換します。
ガレージが暑いので、汗がしたたり落ちます。
ショップに任せれば安くで取替えできますが、自分でできるところはやってみようと思うのです。
特に、このサベージには特別の思い入れがありますから・・・
触っていると、今まで以上に愛着がますように思います。

ヘッドライトなどのバルブの点検を済まして、出発です。
スピードメーター確認は、ガーミンのGPSで行います。
タイヤ幅が純正よりもワンサイズ大きいけど、スピード計はピッタリです。
あとは、光軸検査だけが心配です。
駄目だったら、近くに調整してくれるところがあるので、問題はありません。

早めに行って受付を済ませます。
軽い食事をして、検査ラインに行くとバイクは1台も止まっていません。
検査開始の1時になってみると、一つのショップが持ち込んだ数台のバイクがあるだけです。
少ないと、ジックリと見られるかも?

優しそうな感じの検査員です。
そばに来て、検査の方法を教えてくれながら進めます。
これまで一度も見られなかった「ハンドルロック」を指示されて、慌てましたが・・・

ラインに入って、ブレーキ・スピードメーター・光軸と検査が順調に進みます。
一番でスムーズだったので、検査が終わったのは1時3分でした。
緊張の3分間一本勝負は、勝利?のうちに終わりました。

自賠責保険や重量税などを含めても2万円ほどです。
これで、また2年間乗れます・・・嬉しい!

   

このあと、親友と飲んだコーヒーは格別でした。

デッカイぞ~USA

2009-08-18 23:59:00 | バイク・車
  
        (ネットから借用)

昨日はお休みでした。
大台ケ原の散策を目論んでいましたが、土曜日の疲れが取れず断念しました。

家でゴロゴロ~
「美味いもんでも食べに行こう!」そう思って、雑誌を物色。
3軒めぼしをつけて出発!
1軒目はお休み、2軒目もお休みでした。
普通ならここで電話して確認するところだけど、3軒目は近いのでそのまま行くことに。
あぁ~、ここもお休みでした。

どうやらお盆の間は営業して、その後に休業にしているみたいです。
ガッカリですが、仕方ありません。
結局、チェーン店のうどん屋さんで昼食です。

  
     器の直径は25cmも!

デッカーーイ器に驚きました。
陶器なので重いです。
従業員の腱鞘炎を心配してしまいました。

帰ってから昼寝です。
ボケーっとしているのはもったいけど、体の疲労回復のためにはイイかも。


夕方からマウンテンバイクで、公園を走ります。
ゆっくり走るので運動にはなりませんが、気分転換できました。

帰りに、コーヒーを飲みにFREAKへ行きます。
ハーレーダビッドソンのライダーが集まるお店です。
残念ながら、ここもお休みでした。
でも、いつもは軽トラで隠れていたアメ車が全貌を見せています。

チャンスとばかり写真を撮ります。
携帯しかなく、7時過ぎで暗かったので写りがよくありません。

  

ビュイックの「リビエラ」です。
よき時代のアメリカを象徴するような車です。

「ボートテール」と呼ばれていたダイナミックなスタイルです。
部分的に見ると、なんとセクシーなのでしょう!

  

                     
              
                            
                                   

帰ってから調べると、第3世代で1971年から3年間だけ製造されただけだそうです。
この時期のアメ車は贅沢です。
7リッター、V8、300馬力オーバーのパワーです。
フルサイズボディに個性的なスタイルが魅力です。

流れるようなリアのデザインは、いまでも美しいと感じます。
少し前のコルベット・スティングレーにも通じるスタイルです。

  
            (ネットから借用)
                         
          

同時代のムスタング・マッハⅠは、若い頃の憧れでした。
この時期の車を見ると、良き時代のアメリカが見えてきます。
もう一度「でっかーいアメリカ」を見たいものです。

電動自転車に期待!

2009-08-10 18:55:39 | バイク・車
  

電動自転車を買いました。
親父にあげるためです。

今年、91歳になりました。
60歳で胃がんで胃の全摘出手術、70歳で脊椎の大手術。
長生きはできないと思っていただけに、こんなに長生きしてありがたいことです。

その親父、いまだに自動車に乗っているのです。
事故で怪我しないか心配です。
それ以上に、人様に危害を与えることになりはしないかが怖いのです。

軽四輪を買った時、無理やり自動車を取り上げました。
そうしたら、同じ車をもう一台買ったのです。
「もう乗らんといて!」「人を怪我させたらどうすんや!」と言いますが、聞く耳を持たないようです。

自転車をコグ姿を見たら、今にも倒れそうなくらい超スローな走りです。
いまや体重も30kg台だし、力もないようです。
ヒョッとして、電動自転車があったなら、自動車に乗らないかもしれない!
そんな期待をして、買うことにしました。

昨日、納品されました。
早速、あっしが試乗します。
後ろから、押されるようにスーと前に進みます。
坂道も全く力が要りません。
少し違和感がありますが、すぐに慣れます。


親父に届けました。
「欲しかったけど、高いからよう買わんかってん」と言います。
24インチの小さい車体で、足つきも良いです。

親父が、驚きの表情を見せます。
「以前、知り合いの電動自転車に乗せてもらったことがあるけど、ずっとエエわ」

今は規格が変わって、アシスト量が3倍までできるので軽いのです。
リチュームイオン電池装載で車両重量も軽くなっています。
10Aと発売されている自転車の中で、一番容量の大きいパナソニック自転車にしました。
オートマチックモードで約80km、エコモードなら140kmも走れます。

帰り際に、「これがあったら、自動車いらんな!」と。
買い物好きの親父です。
大きな荷物を買うときと、雨の日が問題かも・・・

あっしの小遣いで買った自転車です。
カメラも先延ばしにして買った品物です。

どうか、これで自動車に乗らなくなりますように・・・(祈り)

復活デイはいつ?

2009-06-25 22:17:14 | バイク・車
        

ようやくBMWの修理が終わりました。
前輪のブレーキホースの交換が終わったと思ったら、今度は後輪のブレーキホースの損傷でした。
ドイツからの部品取り寄せになるので、結局2ヶ月間乗れずでした。
修理費も痛いけど、気候の良いときに乗れなかったのが残念でした。

部品が入荷したということで、日曜日の朝にディーラーに向かいます。
怪しい天気が幸いしてお客さんが少なく、待たずに修理がはじまりました。
前輪の時は交換作業に2時間ほどかかりましたが、今回は30分ほどで作業完了です。

        
               これ、模型ですよ!


待っている間に、他のオーナーと話しをしますがついていけません。
200km/hオーバーの世界の話です。
はあ、はあ、と聞くだけです。
高速道路をぶっ飛ばすよりも、ワインディングを軽快に走る方が好きです。
単にビビリだけかもしれませんが・・・

ショップに置いているミニチュアバイクの目がいきます。
見ていると欲しくなってきますね。

ねぇ~こんなにアップしても、本物みたいでしょ!

     

                         

    

修理が済むと走りたくなります。
太子方面に走らせていると、風の温度が冷たくなってきました。
雨がぱらついてきたので、無理をせずに一旦帰ることにします。

昼ごはんを食べたら睡魔がやってきて、しばしお昼寝です。
もう走る気力が失せてしまいました。

今度の日曜日は、だいくさんが企画する煙樹ツーリングがあります。
バイク復活にうってつけのツーリングじゃないですか!
土曜日のうちに作業を済ませて参加するつもりです。

毎日、天気予報と睨めっこしています。
天気は回復方向・・・ 晴れてくれ~


愛車への思いを再び・・・

2009-05-31 23:59:00 | バイク・車
   


朝からバイクのブレーキの修理に行ってきた。
3週間前の飛行機撮影ツーでブレーキが故障したBMWのバイクだ。

部品が入ったら、連絡が入ることになっていたのに音沙汰なし。
ドイツ本国から送られてくるそうなので時間がかかるという話だった。
電話で問い合わせすると、部品が入荷したという。

土・日曜日にディーラーに行くと、修理待ちになっていることが多い。
順番を待つのが嫌なので、朝一番に店に着くように家を出る。
10時開店だが9時に行くと、一人の整備士はもう作業を始めている。

作業に入る前に、後ろブレーキの効きがおかしいことを伝える。
すると、後ろのブレーキホースも傷んで、ブレーキオイルがすこし漏れてきているそうだ。

また、3週間の部品待ち?
またもや修理代が・・・
最新一眼レフカメラが買える額・・・トホボ^;


命を預ける足回りなので、出費は仕方がない。
1ヶ月間ほど乗れないのが辛い。

部品の交換が始まりまる。
4本のホースを換えるだけなので、すぐに終わるだろう。

早く終わったら、「すずらんツー」の見送りにでも行こう。
そう思って家を出たのだが・・・

  

シートを外した。
左右のカウルを外してる。
今度は、ガソリンタンクも・・・
ああ、丸裸だ~


以前、愛犬を洗っている時のことを思い出した。
立派な体格に見えるけど、体が水に濡れると貧相な身体が表れて。

バイクにも、「お前、こんなに痩せてんの?」と思わず声を掛けてしまいそうになる。
こんなので、○○○kmも出してると思うと、チョッと怖い気がする。
結局、作業時間は1時間半以上もかかった。



   

隣にピットには、派手なカラーリングの古いバイクが入っている。
20年ほど前のK1000だが、存在感がある。

帰る頃にR1200RTでやってきたオーナーは、K1200に買い換えた。
たった4年で、BMWを5台も乗り換えたという。
酒もタバコも○も止め、バイクだけが趣味だそうだ。
「もう、病気ですわ」と笑っている。

それだけの財力があるのを羨ましく思った。
だけど、1台のバイクを愛せないことが可哀想にも思えた。
修理費を嘆きながらも乗り続けているあっしは、貴重な存在なのかもしれません。


自宅に戻って洗車しながら、心の中で話しかける。

「我が愛車よ、もう少し可愛がってあげるからね!」


22年モデルの車検

2009-05-19 04:25:05 | バイク・車
  

今年は、平成21年だって・・・?
ここでいう「22年モデル」とは、・・・22年目を迎える車のことです^^@

昭和62年製のホンダ・アクティートラックです。
中古で買ったんだけど、それから何年お世話になってるんだろう。
ボロですが、大きな故障もなく動いてくれています。

新車購入補助があるとの話を聞き、新車への買い替えも浮かびましやたが、今回も車検を受けました。
この車だけは、ユーザー車検ではなく近くの民間車検整備業者にお願いしています。
古い車なので故障の可能性が高いのと、部品調達を考慮してのことです。
和歌山でのキャンプが予定されていたので、土曜日の朝一番に予約してありました。

走行距離は、40,000kmです。
年に平均1,800kmしか走っていません。
最近は特に走行距離は伸びていませんが、それがかえって車には良くないそうです。

  

今回も後輪のブレーキが悪いようです。
ドラム式で、シューを外に押し開かせるピストンにあたる部分が錆びて動いていないとの指摘です。
整備費が少し高くなりましたが、これでまた2年間乗れます。

パワーなし、うるさい、振動ありと三拍子そろっていますが、何故か気に入っています。
エンジンの回り方が好きなのです。
排気音も気持ちイイのです。

どうやら、あっしの持ってる体内リズム?と合っているようですね。

恋と同じで、好きになったら全てを許せるのかもしれません。

輝やく車に!

2009-04-24 23:59:00 | バイク・車

通勤途中に停まってる車
いっつもピカピカ、ピッカピか!

  

赤のスバル・インプレッサです。
この一年間、この車の横を通りましたが薄汚れていたことは一度もありません。
晴れの日はもちろん、雨の日でもきれいなのです。



大衆車で、こんなに綺麗にしている車は見たことがありません。
オーナーは、印刷の職人さんです。
「仕事が暇で、他にすることがなくて・・・」と、笑って話されます。

  
            輝きが写真でわかるでしょうか?

                              

塗装面にワックスが染み込んでいるような輝きです。
ワックスは、コーナンで売ってる安もんらしいです。

あっしの車といえば、
新車の頃は手洗いで、休日のたびに洗車していましたが・・・
いまや、いつもホコリだらけです。
ガソリンスタンドの洗車機で済ますことが多くなりました。

ガレージの飾りだと言われています^^;
たまには綺麗に洗って、ドライブに行かなくては!

記念の走行計

2009-04-08 21:21:02 | バイク・車
  


距離計の数字が並びました。


77,777kmです。

  

                            


先日、バイクのメーターが、記念すべき数字に近づいていました。

近場を走って、数字を並べることにしました^^@


メーターランプが暗くて数字が見にくいです。

住宅地の中をゆっくり走って、ピッタリと止めます。

あっしが走った距離は、中古車を買ったので約3分の1くらいでしょうか。



つまらない事かもしれませんが、ラッキー7が5つも続くのは気分がいいものです。

今年は、良いことがあるかもしれませんね。

楽しみに待っていることにしよう