goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒロ爺のあれやこれや!

憩いと安らぎを・・・

パワー回復・・・

2008-04-08 21:12:54 | バイク・車
「パワー回復」と言っても、あっしのことではありません。

転勤してから一週間経ちましたが、もうヘロヘロです。
職員が多くて、業務も複雑。
一日の引継ぎでは、覚えきれません。

身体の疲れは簡単に取れますが、精神的な疲れはなかなか取れません。
少しづつストレスが溜まってきているようです。

毎日の気分の切り替えが上手くいってないのかな?
そう思って、今日は早く帰ってきました。


    

パワーが回復したのは、ジェベルのバッテリーです。
先月乗ろうとしたらバッテリー上がりで、セルが回りません。
買ってから2年半ほど経つので、そろそろ限界が近いような気がします。
これまで5~6回しか乗ってないので、普通よりバッテリーの痛みが激しいのかもしれません。

充電したら使えるかもしれないけど、ツーリング先で故障したら皆に迷惑をかけます。
奮発して、バッテリーを交換することにします。

ヤフオクで検索すると・・・
中国製の互換バッテリーがあって・・・
「やっす~~」と独り言が出る安さ。

本体と送料を合わせても、3,000円ちょっとです。
正規のバッテリーの1/5~1/3ほどの料金です。

現物が届きましたが、見た目は何ら変わりません。
食料品と違って、中毒を起こすこともありませんし・・・

これで2年も持てば、御の字でしょう!



現役復帰じゃあ~

2008-03-16 22:31:07 | バイク・車
   
        お気に入りの吉野川のほとり
    

21歳のサベージが復活しました!

3月8日の「ご老体には休養を!」の記事にあるように電気系統の故障でした。
一週間のお休みだけで、サベージが元気になりました。

ドクターは、バイク仲間のyoshianさんです。
知り合いの中で、電気に一番詳しそうなyoshiannさんに診察を頼むと、快く引き受けてくれました。

今朝、9時に自宅に来てくれました。
すぐにガレージに向かいます。

テスターと配線図を用意しました。
タバコを美味そうに吹かしながら、配線図を見ています。
ど素人のあっしは、「昼までに原因がわかればいいけど・・・」と思いながら眺めているだけ。

バイクの傍にいって、シート下の配線をチラリと見て、ハンドルのところへ。
「カップリングが抜けてる!」と。
そのカップリングを差し込んで、セルスイッチを入れると、セルが回る!

ええっ、配線図見てから、たったの5分です。
凄っごーーーーーい!
嬉しさよりも驚きの方が先に来て、感動です。

抜けにくいように、テーピングして出来上がり。
あっし一人だったら、夜までかかっても原因を掴めなかったでしょう。
yoshianさんに、感謝感謝です。


あまりに早く修理できたので、プチツーリングをすることに。
2~3時には帰らないといけないということで、吉野方面を回ることに。

吉野川のほとりで休憩していたら、yoshianさんに自宅からメールがあって帰らないといけなくなった。
来た道を引き返しました。

   
      何故か、畑におんぼろバスが・・・

たった2時間半のプチツーでしたが、故障が直った嬉しさも手伝って、気持ちの良いツーリングとなりました。
yoshianさん、今日は忙しい中をありがとうございました。

HIDに興味あります。
取り付ける時には、是非、サポートをお願いしますね。

冬場ツーの装束

2008-02-07 21:49:45 | バイク・車
寒がりです。
歳がいくと、寒さがこたえます。
でも、夏よりも冬の方が好きです。

 

真夏でも、まさかの時に身を守るためにメッシュウェアーを着るようにしているので汗だくになります。
ヘルメットの中も蒸れて、汗だくになるので嫌いです。

夏はヘルメットを脱ぐと、少ない頭髪がペタ~として濡れ鼠のようでみすぼらしくなります。
まあ、冬は多少マシにはなるものの、帽子が必要な髪ではありますが・・・


冬場は、道路の凍結がない限り走りたいですね。
そのための冬の装束は次のとおりです。

手が冷たくないように
厚手の手袋はクラッチを握るのがつらくなるので、薄手にしています。
BMWのカウルは、手に風が当たらないように上手く設計されています。
グリップヒーターで、ほぼ冷たさが防げます。

サベージはもろに風が当たります。
グリップヒーターを付けても手の甲が冷たいと予測されるので、風防とハンドルカバーを付けています。
見た目は不恰好ですが、夏場のグローブで十分です。袖口からの風もシャットアウトできるので完璧ですね。


足が冷たくないように
足というより、足の指が冷たいんですよね。
靴下の2枚履きも試しましたが、窮屈になって動きにくいしそれほど温かくないです。
今は、靴下用の「ホカホカカイロ」を指先の方に貼っています。


下半身が冷たくないように
Gパンの下に、水分で発熱するパッチを履き、上からオーバーパンツを履いています。
これでも温かくはありませんが、苦痛に感じることはありません。


上半身が冷たくないように
防寒ジャケットの下は、発熱する下着の上にカッターシャツを着て、その上から防寒ウェア(ヒットエアの軽量ライナー)を着ています。
http://www.hit-air.com/lineup/index.html

0℃近い気温の時には、電熱ベストを着けます。
使っているのは、widder製です。

     

どんなに寒い時でも、スイッチオンで胴体と襟がほっかほかです。
3シーズン使っていますが、もう手放せないですね。

手袋や腕や足に巻くチャップスもあります。

     

我慢できないくらい寒いという方は、ベストの導入を検討されてはいかがでしょうか。
上半身の寒さからは開放されますよ。

買うんだったら、温度調節ができるものがお勧めです。
コントローラーを最弱にしても温かいので、調節ができるものが必要だと思います。


頭が冷たくないように
エアダクトを閉じていても、頭が冷えて痛くなることがあります。
その時には、ヘッドキャップを被ります。

(おまけ1)緊急時には、頚椎を痛めることなくヘルメットを脱がせられます。
      もともとの目的がこちらです。
(おまけ2)ヘルメットを脱げば、「ラピュタの飛行士みたい」と笑いもとれますよ。

三輪車に乗りた~い

2008-01-28 23:02:25 | バイク・車
マツダレンタカーは、米ハーレーダビッドソンの三輪のレンタルをしているそうだ。
ハーレー(1450CC)を改造した「トライク」と呼ばれる三輪車です。

  
        (トライクのイメージ写真)

自動二輪免許がなくても、普通免許があれば運転できます。
道交法上はヘルメットも不要でも、安全のため着用を求めるそうです。
 
当初は東京駅八重洲店限定で2台のレンタルを始め、利用者の反応をみて、全国主要都市で展開するとのこと。

レンタル料金は、
    6時間   :15,750円
   12時間  :21,000円
   24時間  :31,500円
   以降一日 :25,200円

  
        (トライクのイメージ写真)


道交法や道路運送車両法では、三輪自動車のトライクと側車付二輪車のダブルスタンダードがあって、非常にややこしい。
二輪車を改造した三輪車は、側車付き自動二輪車での登録の場合と、三輪自動車での登録と両方可能であり、それぞれ、税金や免許、車検制度、保険、ヘルメット着用義務などが異なるのです。



三輪自動車にヘルメットないと反則切符を切って賠償訴訟になっています。
三輪自動車をサイドカー付きのオートバイと間違われ、道路交通法違反(ヘルメット不着用)の反則切符を切られた大阪市内の男性(42才)が、府警を相手に慰謝料など110万円の損害賠償を求める訴えを大阪地裁に起こしているのです。

取り締まる警察官は、キチンと勉強しなさい!
訴訟を起こした男性の勝訴を祈っています。
警察官のお灸になれば・・・と


その三輪自動車はフランス製で、本体の後輪とサイドカーの車輪の車軸がつながっており、道交法上普通乗用車扱いとなります。
国内では数が少なく勘違いを招いたらしい。

  
    これがフランス製のメガゼウスです


1年ほど前に、これと同じものをお客さんが職場に乗ってきました。
現物は、写真で見るよりも格好イイですよ。
お金があったら欲しいです。

エンジンは、なんとサイドカー側の後ろに載っています。
それも、自動車用(プジョー)の2000ccエンジンです。
133馬力水冷4気筒。もちろん電子制御インジェクションです。

    

自動車用なので、ABSやブレーキサーボも付くし、バックギヤ&ヒーター標準装備です。
エアコンは、オプションです。

車両価格は、447万3千円です~
貴方も、1台如何ですか?

【主要緒元】
水冷4ストロークDOHC並列4気筒1997cc
最高出力98kW(133HP)/6000rpm
最大トルク195Nm/4100rmp
全長263X全幅185X126 (cm)
乾燥重量650kg
乗車定員 4名



幌とバーの取りつけ

2007-12-13 21:04:19 | バイク・車
離れたところから家を見ると、門の前が異常に明るい。

近づくと、照明灯が点いている。
ハロゲンサーチライトです。

   

息子が、ユーノス・ロードスターのストラットタワーバーと幌を取り替えているところでした。
こんなに暗くなってから作業をしなくても、と思うけど・・・
ガレージは道具が一杯で、作業するには片付けなきゃならないので外でやっているようだ。

門灯では暗すぎるので、ガレージに置いてある作業用ライトを運んできている。
ヘッドランプでやったらエエんとちゃうの?

幌が痛んできたみたい。
初期型なので、リアスクリーンがアクリル製。

10年以上経ってるから、茶色にくすんで後ろが見えない状態。
とうとうヒビが入り、激しい雨の時は滲んでくるという。

   
             新しい幌です

こんどの幌は、リアウィンドウがガラスなんです。
熱線も入ってます。
普通の車だと当たり前のことだけど、ロードスターだと「バックミラーで後ろが見える」って感激するから不思議。

幌は、開閉がしやすいように桟が入っていて室内高も少しアップした。
そこで、これまで入らなかった太くて頑丈なバーに入れ替え。

   

   

車の剛性はアップするだろうけど、どうみても重量大幅アップ。
動力性能は落ちると思うけどねぇ~。
「転倒しても支えてくれるわ」って、どんな走り方すんの???

元々、パワーでぶん回すような車じゃないから、剛性をアップしてハンドリングが良くなればいいけど。
シャキッとした走りになってるかな?

それにしても、次から次へ弄ってますなぁ。
「中古で買った金額くらい使ったんか?」と聞いたら、『オーリンズのサスだけでも、それくらいはいった』だと。

幌も純正じゃないので、高いみたい。
こんな古い車に注ぎ込んでも・・・と思うけど・・・
だいくさんの過剰整備に比べれば可愛いもんか!!

   
        以前に撮った洗車時の写真

僕も25年前は、古いバイクが好きだった。
だから、何を言っても聞かないのを承知している。

交通事故だけは起こさないように! 
・・・と祈っています。


50歳のカブ

2007-12-11 15:55:07 | バイク・車
昨日の午後3時頃に頭痛がしだして、帰る頃には背筋に寒気が・・・
真っ直ぐ家に帰り、早めに寝ました。
今朝起きるとまだ本調子ではないので、仕事を休みました。
午後2時ごろまで寝ていたけど、腰が痛くてゴソゴソと起きてきたんです。


週刊誌を眺めていると、
ホンダのスーパーカブは、販売から50年を迎えるそうだ。
1958年に誕生して、これまで世界で2500万台を超える販売台数を記録したという。

    
       初代スーパーカブ(写真はホンダHPから)

初めて乗ったバイクが、このスーパーカブなんです。
小学校の4年生の頃に、親父が二人乗りのできる55ccを買いました。
よく後ろに乗っけてもらって、遊びにいったことを思い出します。

小学校6年生の頃には、親の目を盗んで乗っていました。
中学校に入ると、坊主頭に下駄ばきで奈良方面へ出かけましたね。
村の駐在さん(お巡りさん)から、『気いつけて走りや!』と声をかけられました。
今考えたら、のんびりとした良き時代だったんですよね。

池の土手の狭い道を走ったり、夜中に前屈の姿勢でフルスロットルで走ったりしていました。
ガソリンを買う金がなくて家にある燃料(灯油)入れたら、途中でエンスト。
真夜中に何キロも押して帰ったのが、昨日のことのようです。

このスーパーカブ、50年経っても外観のイメージが変わってないのが凄いです。
エンジンはOHVからOHCに変わっているでしょうし、多くの部分で色々と改良されているんでしょうけどね。

   
       現行のスーパーカブ(写真はホンダHPから)


今度のマイナーチェンジで、電子制御の燃料噴射装置PGM-FIを採用するという。
「カブにインジェクションはいらんやろ!」と思うけど、排ガス規制に対応するには仕方のない選択肢のようです。

今でも時々「欲しいな」と思わせるスーパーカブ!
これからも、ずぅ~っと作り続けてほしいバイクです。

はらはら、ドキドキ!

2007-11-28 17:18:46 | バイク・車
ユーザー車検に行ってきました~。

  

BMWのバイクです。
中古で購入しましたが、初年度登録から既に10年経っています。
エンジンも車体も走行に支障が出るような故障はありません。

走行距離75,000kmも走っていますが、快調です。
異常を感知する人間センサーが鈍いだけかもしれませんが・・・


今回の車検は緊張しました。
それはフレームとエンジンを繋いでいる部分が損傷しているのです。

親しいディーラー整備士からは、180kmくらいなら全く支障がないとお墨付きをもらっています。
でも、車検では問題ありです。

一見しただけでは分からないように、カムフラージュしました。
検査ハンマーで、取付ネジを叩いても「コン」という音がするようにしました。

素人じゃないので、じっくり見られたらアウトかな?
まぁ、いろいろ考えても仕方ないので、当たって砕けろで!

  

車検場に入ると、8月サベージの車検でブレーキの戻りを指摘されて、再検査になった検査官がいます。
「まずいなぁ~」と思いつつ、検査ラインへ

スピードメーターOK、ブレーキOK、ライト光軸検査OKと順調に進む。
最後に保安器と車体の検査。
平気な顔で見ているが、内心不安・・・
チョッと首を傾げたけど、OKが出ました!

あぁ~~良かった~~♪♪
嬉しくて、携帯で報告しました~!

1時45分に新しい検査証の交付を受ける。
走っていると縁起の良い「ダイキチ」があったので、そこで遅い昼食を食べる。
もちろん、美味しくいただきました~。

     

近くの温泉に寄りたかったけど、今にも雨が降りそうだったので、諦めて帰りました。

帰ってからブログの記事を書き終わって、登録したら全部消えてしまいました。
2回同じようなことを書くのは辛いな。
車検が無事に通ったから、まあ、エエか~


参考に車検費用を書いておきます。
ねっ、安く上がるでしょ。

   自賠責保険   20,240円
   重 量 税     5,000円
   検査登録印紙  1,400円
   用 紙 代      30円
     計      26,670円



もう二日待って~な!

2007-10-20 22:54:52 | バイク・車
今日は、朝からエエ天気やんか!

昨日は、想像以上の雨。
いまどきの雨やから「パラッ」と降る程度かと・・・
いやぁ~、一日中降ってましたな~

田んぼへ行くと、水が溜まっていました。
小型管理機(小っちゃい耕運機)とクワで溝を掘ってきました。
溜まった水を出していますが、明日も農作業はできません。

   
     (ドロドロになりましたが、何とか溝が掘れました)

腹立つけど、自然現象には文句つけられません。
次の土・日で作業が終わりますように・・・


時間が空いたので、前々から気になっていたバイクの小改造をしました。

一つは、BMWのETCの取り付けの変更です。
今はハンドルミラーの横に付けられています。
仰々しいのです。

左側にナビをつけたので、ハンドル回りがゴチャゴチャしすぎです。
1ヶ月前のツーで、ETCの取り付けバーが壊れたのを機に、
設置位置を変更しました。

       
             改  造  前

ネットでの改造例を参考にしました。
コーナンへ材料を調達
購入商品の寸法違いで、2回もコーナンへ
材料費は、千円ほどでした。

取り付け後に、BMW販売店のエクセルへ
機器を使ってのチェックをしてもらいました。
メカのK西さん、ありがとうございました。

   
             改  造  後

ねっ、スッキリしたでしょ。

もう一つは、バイクナビの電源です。
今は、バイクに付いている電源コンセントから取っていますが、
常時電流が流れています。

切り忘れが心配ですし、冬場に電熱ヒーターベストを着るので、
使えなくなります。

電源の取る場所も、K西さんに教えてもらいました。
シート下のヒューズボックスから取ることに。

ヒューズから電源をとれる商品があるそうです。
RSタイチにはなくて、オートバックスへ。
ありました、378円でした。

         

バイクのキーを切ったら、ナビの電源も切れます。
これで安心です。

明日1ヶ月ぶりに走ってきま~す。



人動式バイクで・・・

2007-10-18 22:27:03 | バイク・車
今日は人動式バイクで出勤。

エンジンじゃなく、自分の足で漕ぐマウンテンバイクです。
オクチャンや七海さんが自転車通勤をしていると聞き、走りたくなりました。

    

家から約12km、35分で着きました。
電車の半分の時間です。

ゆっくり走ったつもりでも、職場に着くと汗ビッショリでした。
結構な運動量なんですね。
持参した服装に着替えてから仕事です。

このバイクは、1年ほど前に購入したものです。
勤務地の近くに、キャノンデールの販売店がオープンしたことがきっかけです。
冷やかし半分で覗きに。
キャノンデールの他に、カナダのルイガノやコナも販売。
仕上げを見ると、キャノンデールの良さが光ります。

  
                       

その販売店から、インテックス大阪で開催の「サイクルモードインター
ナショナル」の入場券をもらう。
好きな自転車の試乗ができると聞き、行ってみることに。
たくさんの入場者に驚く。
50万円以上する高級自転車の試乗には、長蛇の列。

       

          

自分が買えそうな価格帯の自転車に試乗
興味があった折り畳みがミニサイクルにも試乗
5万円~35万円の価格帯の自転車に乗ったけど、その差が体感できない。
ミニサイクルも良かったけど、走行安定性能で劣るし、長距離を走るには厳しい。

ちょうど臨時収入が入ったので、購入することに決定。
迷ったけど最終的にキャノンデールの下位モデルにしました。

明るいイエローを買うつもりでいました。
お店に行くと、渋いグレイが入荷したところ。

     

黄色、白色、赤色と派手な原色の中にあって・・・
落ちついた雰囲気が漂っています。
衝動的に「これに、します」と言っていました。

1年経ちましたが、飽きはきてないです。
オジン色と言われようが、とても満足しています。

     
        今日の夕暮れの景色(大和川に架かる橋より)


帰る時刻には、外はもう暗くなっています。
歩道をゆっくりと走って帰りました。


爽やかな朝、自転車で通勤するのもイイですねぇ~♪
天気が良い日には、時々走ることにしよう!!

ライダーの服装

2007-09-10 22:31:01 | バイク・車
車で走っていると、格好エエおねえさんがすり抜けていった。

年齢は30過ぎくらい女性ライダー
バイクに乗りなれてる感じ
スタイル抜群!
思わず携帯でパチリ

                     

でも・・・服装が・・・ねぇ
Tシャツで、運動靴で、手袋なし。
こんな服装で大丈夫?
もし、事故ったら・・・

事故の経験から、その怖さを知っているつもり。
近いところでも服装だけは気をつけている。


30代半ばのころ、対向車と正面衝突
十津川のトンネルの入り口での事故
トンネルを出る車がヘッドライトを消したため、対向車がないと思って
センターラインを越えてコーナーを曲がった。
車の陰を発見して、避けようとバイクを寝かしてけど間に合わず。

当たる瞬間にバイクから離れ、バイクは車に弾き飛ばされ、身体は道路を
20mくらい滑っていった。
皮のつなぎを着ていたため、擦過傷はなし。
肋骨に何本かヒビが入っただけで済んだ。

もし、皮のつなぎを着ていなかったら・・・
道路と接触した肉が剥がれ、骨まで見えただろうと医者に言われた。
「備えあれば憂いなし」ということか。
この事があってからは、暑くてもTシャツ一枚で走ることはなくなった。

半袖Tシャツで走っている人を見ると、「事故に遭わなけりゃいいが」と
思ってしまう。

皆さんは、ライダーウエアにどんなこだわりがあるのでしょうか?



           

       いっそ、こんな姿で・・・事故るかも??

明日はマスツー

2007-09-08 21:18:49 | バイク・車
明日は、バイク販売店主催のバイクツーリング

バイク仲間のDKさんが、企画から実施まで引き受けてやっている。
30人近い参加者なので、3班に分けて走るそうです。
賢明な判断でしょう。

これだけの大人数だと、安全でスムーズなツーには無線による交信が
必要になってくる。
無線機を持ってるあっしも応援することに。


でも、前回のツーでは無線の調子が悪るかった。
コードの途中が切れかかってるのと、プラグの先がマフラーに触れて
溶けてしまっている。
管球アンプ好きだったので、修理は嫌いじゃない。
昼寝をした後で、修理を始めた。
溶けたプラグの先を分解すると、極小のコンデンサーか抵抗のような
ものが付いてある。



接着剤で固めてあるのでその部品を使えないし、購入するにも値が
測れない。
仕方ないので、プラグの外側だけ交換して線の途中で繋いだ。
これでうまく交信できるだろうか?
応援に行って、使えなかったら・・・不安がよぎる。

友人のAKさんに動作確認を頼むと、快い返事。
自動車に、無線とヘルメットを車に積んで30分でAK宅に到着
あっという間に、チェック完了!



でも、サベージのエンジンノイズが原因の可能性もある。
明日、無線が通じてくれますように



温泉でイイ調子!

2007-08-28 22:22:22 | バイク・車
昼から仕事を休んで、陸運局へ
車検時の不備書類をさげて、窓口に
5分もしないうちに、車検証がもらえました~

今回の車検では、反省ばかり
慣れというのは、恐ろしいということですね。
バイクの運転でも、緊張感を持たなければ・・・

居眠り運転なんて、もってのほかや。
これ、自分のことでしたわ^^;
M☆さんの得意技かい? ←これは、だめじゃろー!!

早く終わって・・・さて、どうしようか?
数人の友達にメールと電話攻撃!
見事に失敗や。
あたりまえ、みんな仕事中じゃったわ。

そうや、久しぶりに温泉に浸かろう!
いつも通過ばかりで入ったことがない泉北ニュータウンちかくの
天然温泉「極楽の湯」へ
平日の3時過ぎなのに、結構車が止まってる。



そんなに広くはないけど、いい感じ^^@
お湯はぬるめ。ゆっくり入れそうや。
天然石風呂とひのき風呂の露天でゆったりと・・・
近くにある「リフレの湯」は赤茶けた湯だけど、ここのは透明
特徴はないけど、刺激のない湯でいいかも~



サウナに水風呂、ジェット風呂、電気風呂とひと通り入りました。
風呂あがりに冷たいもん飲んで休んでたら、眠気が・・・
「うたた寝の床」を発見。
ゴロンとしてたら、そのまま・・・
1時間ほど経って目覚めました。
スッキリ、すっきり~

これで、入浴料700円、タオル代150円
お安いレジャーだけど、大満足の午後でした。

やっと車検に合格・・・でも・・・

2007-08-24 22:22:22 | バイク・車
今朝は早起き。
少しでも涼しいうちに、車両をチェックしておこうと。

ブラスマフラーを純正マフラーに交換し、
サイドバックとシールドを外し、
ついでに、バイクナビの電源を繋いで・・・

ヘッドランプ:OK
指示器:OK
ブレーキランプ:OK???リアフットが戻りにくい?
予約しているし、ダメもとでとりあえず行ってみるか^^:

エンジンかけると、マフラーから凄いけむり
マフラーの継ぎ目からも・・・もうもうと・・・
ええっ!どないしょ!!

冷静に、冷静に・・・考える・・・
そうや、マフラー繋ぐ時かたかったから手元にあった工具用の油を垂らしたんや。
検査場まで30分は走るから、着いた頃には大丈夫でしょ。

1時に到着。
いつものとおり申請用紙と印紙を買って、、、と。
そうや、自動車税の領収証しかないから敷地内の府税事務所分室へ。
自動証明発行機で操作するが、動いてくれない。
 「すみませ~ん。証明書が出ないんですが?」
 『それ、2輪やから市税ですよ。区役所に行ってもらってください。』
 「・・・ど、どこにありますか???」
ここの男性職員の方、凄く親切でした。
電話で問い合わせてくれて、近くの区役所の地図まで用意してくれました。
焦りまくりで、感謝感謝!!

受付窓口に書類を提出。
何度も経験済みなので、余裕で渡す。
 『古い自賠責保険の証書は?』
 「新しいのだけではダメですか?古い保険証書は前の検査の時にチェック済なのでは?』
 『10日分の保険加入の確認ができないうち、新しい検査証は交付できません。検査だけやって後日持って来て下さい。』
何というミス。
情けなかーーー^^;

気を取り直して、検査場へ。
バイク、少なーー。。。
ラッキー!
いつもは簡単に済んでいた機関チェックが念入りに。
バイク3台しか来ていないから、念入りなんや。
案の定、ブレーキの戻りを直すように指示あり
なんにもラッキーやなかったわ

バイク屋を探して、飛び込みで依頼。
ホンダのお店やけど、当たって砕けろ精神で。
う~ん、と言いながらバイクを触り始める。
神様、仏様、キリスト様・・・
『スズキのバイクは分からんけど、やってみよか!』

分解していろいろとやってみたけど、戻りません。
 『これ、バネが折れてるわ。これ部品ないと・・・』
 「仕事休んで来てるんで、車検だけ通るように何とか・・・」 
それから1時間、店主と試行錯誤。
結論:ばねを曲げて、そこに対ラップをかけて、バネのテンションを上げる。
二人、汗だくになって、やっと完成。
おお、上手く戻るやん。店主のおっちゃんから笑顔が出た。
もちろん、あっしも”ほっ”
1時間以上もかかったのに、料金は格安の1,000円でした。
もちろん、検査は合格。

検査証をもらいに、もう一回行かないといけないけど、人の優しさを感じた良い一日でした。
府税事務所のにいちゃん、バイク販売店のおっちゃん、ありがとう
あっしも、優しくならなければ・・・

明日は車検へ

2007-08-23 22:22:22 | バイク・車
明日、休みをとってサベージの車検に行ってきます。
もち、ユーザー車検です。



もう20歳になるのでチョッと心配なところもあります。
マフラーを純正に戻して、風防とサイドバックを外して・・・と
光軸検査が無事に通りますように!

安サラリーマンは、辛いねぇ~