goo blog サービス終了のお知らせ 

憩う、楽しむ 広島・湯来通信 

広島市中心部から1時間。新たな交流・体験エリアである湯来地区の最新情報。天然温泉と豊かな自然が皆様をお待ちしています。

収穫の秋

2024年10月07日 05時33分54秒 | 味・特産品

10/7(月) 17℃   小雨🌂

 おはようございます。
 台風から熱帯低気圧に変わった雨雲の影響でしょうか?昨夜は寝る直前にまとまった雨が降りましたね。

 土曜日の夜に開催された日本焚き火学会、けっこう賑わったみたいで、知人が帰宅しようかと腰を上げたのが午前1時だったそうで、色々なジャンルの人がいらっしゃったみたいでかなりの盛り上がりがあったとのこと。行きたかったんですが疲れが溜まってて行くことができず、来年こそは参加しようと心に決めた私です😅。

 


 10月は暦の上では初冬と言うことですが、まだまだ秋はこれからが本番。天高く馬肥ゆる秋の食欲の秋、夏野菜の残り物、秋ナス等々、昨日は午前中に草刈りしてたら冒頭の写真のミョウガがけっこうな量収穫できました。
 今年は暑くて雨が降らない天候が影響して、夏ミョウガの収穫が良くなかったんですが、秋ミョウガはけっこうな量収穫できそうです。ただ、出荷するつもりはないので、秋ミョウガを食べたいと言われる方に収穫をしていただければお譲りしようかと考えています。
 ミョウガの食べ方ですが、そうめんや豆腐の薬味として使う事が多いかと思いますが、我が家の食卓に昨晩初めて出された料理がけっこう美味しかったのでご紹介しておこうかな?。
 秋ナスの皮を剥がして、5センチ位に切り揃えて、太過ぎるかな?と思われた方は太マジック位の大きさにカット、カタクリ粉をまぶして、鍋に入れて好きな味を付けて煮込むだけ。これに千切りしたミョウガを火を止める直前に入れて完成。
 味付けは鰹風味がオススメですが、そこは個人の食べたい味付けで大丈夫。
 秋ナスの皮を剥がす手間をはまれば、アツアツでも冷たくても美味しくいただけますからお試しください。野菜の煮物料理をほとんど食べない私でもこの料理はオススメの一品❗。
 秋ミョウガの花が咲くことを知ってますか?。白い花なんですが、こな白い花が咲くと栄養が花に取られてしまいスカスカになってしまったり、水分過多でベチョベチョになって食べられなくなってしまいます。最適期は今週末頃までかなぁ~。
 酢漬けするのも酒の肴になると職場の同僚が言ってます。
 食べ過ぎ🍚飲み過ぎ🍺に要注意です😅。


 今月は「神無月(かんなづき)。

 全国の神々が縁結びの相談をするために出雲の国に集まるため、出雲以外の国々では神が不在となることから「神無月」としたとする説が一般に広く知られた語源となっている月です。
 諸説あって、他には新穀を神に捧げる月の意味の「神嘗月(かんなめづき)」、雷がなくなる月であるから「雷なし月(かみなりなしづき)」などが語源となったとする説もあるとのこと。
 出雲だけは神有月。今月、神様にお願いしたいことができましたら、万の神々が集う出雲地方へどうぞ。
 私も厄年の祈願したいと考えているので、今なら出雲へLet's Goかな?。新蕎麦食べるのも良いかなぁ~😄。
 蕎麦を食べたいだけなら、湯来の伏谷で自営されているお蕎麦屋さんがオススメ。
 近々、ドライブ🚗💨してこようかな?


 何を食べても美味しく感じる季節になりましたね。土日のどちらかに仕事が入っているのでなかなか自由な時間が取れませんが、早目に愛車と行動してみようと思います。

 御利益のあるゆかりのオススメ神社・仏閣がありましたら情報提供していただけると嬉しい😆⤴️💓です。
 よろしくお願いします🙇‍♂️⤵️。


 今週もよろしくお願いします🙇⤵️。


ン歳の手習い

2024年10月04日 05時28分22秒 | イベント

10/4(金) 15℃   雨☔

 おはようございます。
 しとしと、じめじめ、台風18号の影響があるんでしょうね、今朝のテレビでは竜巻が発生して突風が吹き、家屋やビニールハウス等に大きな被害が出た地域とあると報道されてました。

 


 湯来でも、いつだっただろう?気象台発表の風速で瞬間最大風速68メートルの突風が吹いて、大森神社の社厳(そう)に立っていた樹齢500年以上の御神木の杉や檜等の巨木が一瞬にして倒れる被害が発生した事を思い出しました。

 

 


 倒れた樹🎄は競売にかけられてけっこうな価格で売られ、被害を被った神社本殿等は再建され、後に神楽殿も新築されています。
 倒木を競売して土地を整地する際に木の根っこ(切り株)を処分されるにあたり、この巨木が有ったことを後世に伝えるため、巨木の衝立てを4つ私が担当していた課で作りました。
 2つは大森神社に、1つは国民宿舎湯来ロッジに、1つはクアハウス湯の山に保管することとして置いてましたが、湯来ロッジに保管していた衝立ては湯来ロッジがリニューアルオープンする解体工事の際に行方不明になってしまったみたいで、現存しているのは3基。

 

 

 大森神社に保管している衝立ては株が大き過ぎて半分のサイズとなっています。その横に説明文が板に書いてありますが、私の手書きです。
 今一度、樹齢何年なのか、年輪を数えてみたいです。


 年輪は気にならないんですが、木切れ板の表面が滑らかであれば木工をしたくって、ン歳の手習いを始めてます。冒頭の写真のように商品化できれば最高ですが実現はまだまだ😅。なかなか良い木切れが無いのも要因かも。年輪の幅が広いのは加工に適していません。桐のように柔らか過ぎるのもダメ。良い素材木があれば提供をお願いします🙇⤵️。


 今日は「宇宙開発記念日」だそうです。

 昭和32年(1957年)にソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功したことを記念した日だそうです。
 晴れた日の夜、夜空を見上げるとタイミングが良ければ流れ星🌠よりも遅く、飛行機よりも遅く、宇宙ステーションが移動しているのが目視できます。
 運が良ければホンモノの流れ星も見えることもあるので、見上げてごらん夜の星を!です😅。


 今週も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
 明日、私の職場が企画した安全・安心フェスタが南区産業会館で開催(10:00~15:00)されます。湯来保育園では運動会も予定されていていますので、晴れてくれると良いなぁ~。
 のんびり週末を過ごしましょう、でわ、また来週~➰👋😃


近々のイベント情報

2024年10月03日 05時19分34秒 | イベント

10/3(木) 17℃  曇り☁️

 おはようございます。
 久しぶりの雨が昨日から今朝方にかけて降りましたね。昨日に限って天気予報をチェックしていなかったために本当に久しぶりに愛車を濡らしちゃいました。
 最近何ヵ月も洗車していなかったので、考えようによっては車の下回りまで洗浄できて良かったのかも。もちろん、車庫できれいに雨粒等をキレイに拭き取りしておきました。愛車のNS⚪くん、ただいま33才、後200キロ弱で10万キロに到達。
 仕事をお休みして、記念のドライブ🚗💨計画しようかなぁ~😄。


 日増しに選挙関連の情報がとりだたされています。10月~11月は屋外でのイベントがけっこう予定されていて、27日が投票日になると投票所になる学校や公民館等は行事をする日を変更か、投票所が変更となるのかの検討がされているんだとか。
 決まればその流れに流されるんだろうなぁ~。


 今週末は「日本焚火学会・2024年大会」が開催されます。

 焚き火の炎を見ていると色々な感情になれるのが魅力で、マシュマロをこんがり焼いて火傷しないように食べた時の満足感、試されたことが有りますか?。アツアツしながら甘~い食感。右手にマシュマロ、左手に飲み物。ビールよりも日本酒がオススメかも。
 久しぶりに行ってみようかな?

 日時 : 2024年10月5日(土曜日)
     一応、午後2時頃から夜半まで
     当日の準備は、午前9時頃から行われます。
     お手伝い歓迎。
     手伝っていただいた方には、働きに応じて
    「焚」が支給されます。焚はここだけで使え
     る通貨のようなものです。
 場所 : 本部焚き場(広島市佐伯区湯来町麦谷
     968)
 会費 : 無料
     ただし、会場内での飲食の購入には「焚」が
     必要です。「焚」は受付で両替できます。
     なお、飲食は豊富ではありませんので、ちゃ
     んと飲み食いされたい方は、どうぞご自由に
     お持込ください。とのことです。
 雨天決行 : 雪天結構、曇天絶好
     日本焚火学会の催しを天候を理由に中止した
     ことは、これまで一度もありません。
     万が一大雨の場合でも、大雨の中での焚火と
     いう貴重な体験ができます。
 こんなよいことがあります
 ○ 薪を割って焚火をします。
 〇 希望があれば、炭焼き窯跡のツアーに行くことが
  できます。
 〇 いろいろな研究発表を聞くことができます。
 ○ 焚火について、しみじみと語り合うことができま
  す。
 それ以外によいことは参加してご自身で実感してく
 ださい。
研究発表をされる方へ
 日ごろの焚火研鑽の成果や、焚火関連の研究成果を
 発表される方は、歓迎します。
 プロジェクタとパソコンは用意していますので、US
 BメモリかCDなどでデータをお持ちいただければ、
 発表いただけます。
 もちろん、もっとローテクで発表していただければ、
 そちらのほうが焚火学会らしくなりますので、さら
 に大歓迎です。
自動車で来られる方へ
 飲酒運転は厳禁です。飲まれる方はお泊まりをお願いします。
 駐車場を用意しています。
 日本焚火学会のホームページ内の画像をクリックする
 と拡大されます。
 会場付近の道路は、ご近所の迷惑になりますので、駐
 車場に止めてください。会場へは徒歩1分未満です。
 駐車場は、増える可能性があります。直前にこのペ
 ージをチェックしていただくか、会場の受付でお尋
 ねください。
案内チラシ
 印刷して、お友達に渡してあげましょう。


 ゆらめく炎🔥を見ながらのんびり時間。非日常を楽しんでみませんか?
 ちょっとの時間でも主宰者に会いに行けたら行きたいな~😄。


 確か、11月になれば湯来フェスも有ったなぁ。25回忌法要も報恩講も今月済まさなきゃいけないし、忙しくなりそうな気配。
 体力と気力、栄養ドリンクに栄養注射にムチ。

 できればニンジンも欲しいなぁ~😅。

 

こちらの答えを書くのを失念してました。正解は「宇宙芋」。食べたことあるかなぁ~😅


310-54-59やっぱり凄い大谷選手‼️

2024年10月01日 05時23分59秒 | イベント

10/1(火)  18℃   晴れ☀️

 おはようございます。
 10月1日、今日から10月がスタートです。
 今年は、応援しているカープが終盤になって急失速、残り試合最低速度全勝しないとクライマックスシリーズにいけない状況になってしまってます。最近、母校も選抜予選で負けてしまい新聞のスポーツ欄を見る事が少なかったんですが、今朝は大谷翔平選手の年間成績が決まったこともあり久しぶりに熟読しました。
 よくよく考えると今季カープの全ホームラン数を上回る本塁打を大谷選手1人が打ってるんですからね、凄い選手ですよね。しかもトリプルスリーも達成しちゃってますし、これにピッチャー部門の10勝以上の成績があったものなら何と表現したら良いのか😅。
 誰にも言ってはいませんが、残り4試合全勝を秘かに願っている私です😅。


 10月は秋祭りの月。私の住んでいる地域に大森神社があって神楽団を応援しているんですが、秋祭りの夜頃の翌日に子ども神輿が計画されています。 最近、この地区でも少子高齢化が進み、子どもの数が減ってきていてこうした行事の継続が危ぶまれるようになりました。地域の有志も協力していただいて今年も子ども神輿実施に向けての準備、参加者募集をしておられます。
 地区出身、湯来出身、子ども神輿に関心のある方はチラシの裏をご覧いただき、参加していただければと思います。

 


 前夜に神楽を観て、翌日には子ども神輿を担いで、湯来の伝統的文化、風習を楽しんでみませんか?


 今朝は朝霧が大森神社付近に立ち込めてました。今年は夏場に雨が降らなかったのでマツタケの収穫がどうなるかわかりませんが、昔はマツタケご飯も売られていた時代もあったんですけどねー。やっぱ期待する方が無理なんだろうなぁ😖。
 善きあの頃の味、肥ゆる秋を満喫したいなぁ。


 今日から「衣更え(更衣・衣替え)」。

 気候に合わせて、衣服を冬服に替える日で、平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言っていたそうです。
 しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになったんだとか。明治時代以降は官庁が6月と10月に行うようになって、現在に至っているそうです。
 まだ衣替えの準備をしていない私、気持ちも準備していなかったので今夜帰ったら準備をしなくっちゃ。
 でもこの天気、気温。長袖着るには暑く感じるし、どのタイミングが良いんでしょうね、悩みます😅。


 台風🌀18号の進路に気をつけましょう。

 

お申し込み、お問い合わせは湯来交流体験センターまで。