ブログ
ランダム
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
ヒロシの日記
たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。
A&Dのデジタル温度計を使っています
2021-01-21 20:29:19
|
すぐれもの・お役立ち
機種はAD-5624
で、主にインカのめざめの冷蔵保存時の温度管理に使っています。
購入数は7台で、現在5台が使用中です。
又、残り2台は、水没により故障しています。(直せそうだけど、修理に出していない)
今日はその温度計を使って、あちこちの地温を測定して回りました。
また今日は、この温度計の水没や汚損防止のための処置をしてみました。
材料は規格袋の№4とプラスチックチューブで、温度計の形に添って規格袋を防水・防汚シールするために
ヒートシーラーを使用しました。
コメント
とりあえず今日の練炭コンロを使った焼き芋の写真です
2020-12-21 20:44:55
|
すぐれもの・お役立ち
2台のコンロを同時に使って、何回焼けるかの実験でしたが、今日は予備試験です。
何キロのサツマイモが何時間かけて焼けるか等の具体的なデータは、次回の実験で
取得の予定です。
コメント
土手部分の除草にバッテリー式トリマーを使って上手くいきました
2020-06-05 20:51:23
|
すぐれもの・お役立ち
自宅から一番近い畑は三方が人家、一方が道路に面しているので除草には時間がかかります。
特に土手のある方は、お隣の駐車場の横でもありますので、除草をさぼる訳にはいきませんし、車がある時に刈り払い機のような危険を伴うようなものは使えません。
い
しかし、今日は以前から収穫残渣の細断で使っていたバッテリー式トリマーを使ってみたところ、土手のようなところでは一番安全で、かつ効率的な方法であることに気が付きました。
我が家には
ブラック・アンド・デッカー社
のバッテリー式ツールが2台あるので、一回の作業にバッテリーが2つ使えて便利です。
この会社のツールの長所は、バッテリーの自然放電がほぼ無いに等しいのです。
1年くらい置いてあっても、フルチャージの必要なく直ぐに使えるので、ストレスが全くありません。
刈刃が錆びては故障の原因にもなりますので、防錆潤滑油を施すなどのメンテナンスは必要です。
茎や枝を一旦掴むようにしてから切る方式ですので、安全性は高いです。
今日の作業が終わりました。
土手部分は、いつもの4分の1くらいの時間で済み、仕上がりも悪くありません。
取り除いた草の袋は100リットルくらいが2つになりました。
コメント
携帯通訳機ポケトーク(POCKETALK)購入しました
2018-11-12 19:25:57
|
すぐれもの・お役立ち
「家庭菜園」のジャンルでこの記事をアップしている理由は、私の畑には時々
日本で働く外国の方々
が訪れて下さるからです。
コメント
刃研ぎグラインダを紹介します
2018-10-28 20:58:12
|
すぐれもの・お役立ち
確か5年前くらいに購入して本来の用途としては一度使用しただけなのですが、一般的なグラインダーとの違いをご紹介します。
本グラインダーの特徴としては下記の通りですが、今迄刃研ぎで普通のグラインダーを使っている方がいるのなら、直ぐにでも刃研ぎグラインダに替えるべきだと思います。
<一般のG→刃研ぎG>
①回転数が小さい
<11000 rpm→7000 rpm>
②消費電力が小さい
<510W→210W>
-回転数が小さくパワーが控えめなので、刃を削り過ぎないです(刃研ぎで失敗が少ないです)
③軽量・小サイズなので、取り回しが楽です。
-見た通りの感じです-
④音が小さいので騒音の問題も少ないです。
-空転時です-
コメント
鳥獣害対策のためのシールドが完成しました
2018-06-23 11:37:01
|
すぐれもの・お役立ち
設置した場所は、公園の道向かいにあって私の畑では一番広い300平方メートルを超える場所です。
材料は以下の通りで、新たに購入したのは①のキュウリネットと②の支柱の5本です。
真上からの侵入を防ぐためにネット上端から張り巡らす④は、作業がまだ途中です。
①キュウリネット幅(高さ)1.8メートル×長さ18メートル、菱目18センチ:3枚(1枚120円)
②2.1メートルの支柱:30本
③PEロープ:約80メートル
④防鳥糸:約400メートル(予定)
キュウリネットの高さは1.8メートルですが、横に引っ張るようにして広げましたので実際にはそれより低く(狭く)なり、引っ張られた状態だとネットが横に伸びて一枚の長さは18メートル以上になりますので、ネット3枚を張り回すと私の畑では周囲の長さが70メートル近くになり、面積では300平方メートルを囲うことになります。
まだ途中ですが、真上からの侵入を防止する防鳥糸は網のように物理的に阻止する効果はないものの、降下した際に触れた場合はネットに横から触れたより恐ろしい結果が待っていますので、カラスに対しては脅しの効果が期待できます。
まだ張り回す途中の昨日の状態でカラスが入り込んだらしく、ネットの南側で羽根が一枚落ちていましたが、ネットに引っ掛かったのでしょう。
ネットの菱目は18センチですが、カラスであればそれをすり抜けて飛来することはありえません。
また、四足動物も含めた歩行による侵入の場合でも、大きな障害になると思われます。
コメント
庭仕事が趣味の親父の見守りに、カメラ、ドアセンサー付きテレビドアホンを導入しました
2018-06-01 19:48:28
|
すぐれもの・お役立ち
見積書にあった内容は以下の通りです。
1.TVドアホン P社製 VL-SWD501KL 1台
2.センサー付き屋外ワイヤレスカメラ P社製 VL-WD712X 2台
3.ドアセンサー P社製 ECID30A 1台
4.取付工事費及び調製費用 1式
5.ワイヤレスカメラ用電源工事 1式
税込合計金額 ¥171,806
カメラの性能は、親父の庭仕事の見守りには十分過ぎて、感度をいくら落としてもセンサー部分の受信範囲を狭めても通過する自動車など不要な道路の情報を拾って検知してしまいますので、取りあえずセンサー機能を全て切った状態で使っていますが、ドアセンサーで検知したらカメラで時々外の状況を確認することで十分用は足りると考えています。
コメント
懐かしいアイテムをまた買ってしまいました
2018-05-29 21:13:04
|
すぐれもの・お役立ち
昔むかし、こんなアイテムがあったのをご存知でしょうか?
私はこうやってスイカの周囲を翔び回っていた沢山のウリハムシを落としたことがあります。
スイッチボタンを押した状態で振り回したラケットのアミに触れたウリハムシは、間違いなく下に落ちます。
それは、前の時と全く同じなのですが・・・。
実は今日の観察で分かったことですが、このウリハムシは、死んだのではなく「気絶」していただけなのです。
そして、この「気絶」状態は10分間くらいでした。
「気絶」状態でも地上に落ちれば、何者かに捕食される可能性がありますし、落ちているものを見つけて踏みつけるなどすれば、それなりに「駆除」したことになると思います。
コメント
畑を貸して下さる地主さんの土地の土止め作業をしました
2018-03-18 20:53:32
|
すぐれもの・お役立ち
今年に入って私の畑の地主さんは、思い切ったことをなさいました。
それは畑にしている宅地の空き地の法面の雑草を徹底的に取り除くという暴挙にも等しいことでした。
結果として大雨が降った時は、その徹底的な除草をした法面からの土砂の流出で道路は汚れ、大変なことになっていました。
私としては関知することではないと思いたいところですが、法面の側にインカのめざめを植えている関係でこれ以上土が流れてしまっては困るので、独断で土止めを試みました。
今回のお役立ちアイテムは、以前に購入して出番が殆どなかった「
畔太くん
」です。
本来は打ち込んで固定させて使うものですが、今日は埋め込まない方式にしてみました。
コメント
外流しの泥詰まりの簡単な対処法
2018-03-16 19:55:21
|
すぐれもの・お役立ち
外流しで泥だらけの野菜や道具を洗っていると直ぐに排水口が詰まってしまいますね。
そんな時は一旦流すの止めて、泥をかき出したり排水口を棒のようなものや指でぐりぐりしたりすると思いますが、なかなか上手く通りませんよね。
しかし皆様どうかご安心ください。
これなら一発で、しかも簡単に泥詰まり、ゴミ詰まりを解消することが出来るのですっつ!
使い古した灯油ポンプの元を外流しの排水口に突っ込んでシュポシュポするのです。
灯油ポンプの先を一緒に排水口に突っ込むとより効果的ですよ。
その理由は、灯油ポンプが作る水流で排水口の泥水がかき回されるため、水や泥の停滞が解消されて下に流れていくからです。
古い灯油ポンプを使ってお試しください。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#家庭菜園ブログ
自己紹介
みなさんの幸せを願いつつ今日も生きていきます。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
私のブログにおけるコミュニケーションに関する事項はTwitterに移行しています(しばらくトップに置きます)
8月4日に種を播いたキュウリ、トウモロコシ、枝豆などの植え付けはひと区切りしました
スイカは二度目の収穫ですが、熟れ過ぎで腐っているものがいくつかありました(^_^;)
スイカは初めての収穫となり、大玉小玉合わせて10個でした(昨日の記事です)
Twitterで相互フォローさせていただいている方から赤いカナブンをお預かりしました
スイカの状況です
今頃ですが、早生大豆、早生とうもろこし、キュウリ、カボチャの種をまきました
直売所の仲間のためにアライグマ、ハクビシン用の捕獲器を引っ張り出しました
直売所に500グラム詰めのジャガイモを40点出荷しました
畑に残しておいたジャガイモを選別して持ち帰りました
>> もっと見る
カテゴリー
葉にんにく
(56)
農産物直売所
(402)
枝豆・大豆
(111)
山芋
(1)
我が家のみゆう
(599)
あれこれ畑日記
(1105)
KOKIA
(47)
すぐれもの・お役立ち
(115)
インカのめざめ
(106)
鳥獣による被害・駆除、対策
(21)
クッキング
(3)
花物語
(75)
除草、草対策
(18)
音楽
(1)
漫画
(1)
お金
(2)
健康
(51)
おたから鑑定
(1)
にんにく
(9)
不用品の買取り
(1)
落花生
(2)
アート作品
(6)
絵本
(68)
もくもく村
(157)
ソラマメ
(505)
ジャガイモ
(632)
スナックエンドウ
(1)
バードウォッチング
(42)
あれこれその他の日記
(351)
畑ネコ
(463)
肥料・施肥
(109)
コーラル
(1)
買い物
(168)
スイーツ・グルメ
(84)
日記
(3049)
トウモロコシ
(495)
スイカ
(180)
大根
(223)
山土・腐葉土・開墾
(60)
トマト
(61)
サツマイモ
(376)
畑イベント
(78)
最近のニュースから
(38)
ネタ帳
(82)
害虫の駆除、畑のトラブル対策
(246)
家族
(468)
研究・実験・試験
(3)
虫の世界
(91)
最新コメント
ひわた/
今年の早い梅雨明けは、植え付けたばかりの大豆に辛いです(>_<)
mg5/
「光黒」の枝豆の収穫は続きます
柳井美香/
おとうちゃんが おへやにいれて くれなくなったよ
柳井美香/
おとうちゃんが おへやにいれて くれなくなったよ
柳井美香/
えーん あたいは かなしいのにゃん
柳井美香/
あさのごはんの あたいだにゃん
柳井美香/
あさのごはんの あたいだにゃん
柳井美香/
おとうちゃんが へんなしゃしんを とったよ
柳井美香/
きょうも おちつかないひ みたいだったにゃ
柳井美香/
いいしゃしんが ないのにゃん
バックナンバー
2022年12月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
ブックマーク
「野の花の家」
ボランティアの受け入れ先としてお世話になっています。
栗林 慧先生
恩師のサイトです。
ありんこ日記 AntRoom
私の好きなアリの世界の素晴らしさが分かるサイトです。
excite 翻訳
個人的に利用の多い翻訳サイトです。
ハンマーの虫のページ2
『ハンマーの虫のページ2』