ひぐらし農園のその日暮らし

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山を動かせないか

2014-02-27 19:21:00 | その日暮らし
奥会津・三島町で「きこりと語る・五十嵐馨×岩淵良太(弟子)」というトークイベントに参加してきました。

三島町は只見川沿いに広がる林業が中心の町。特に桐の栽培と加工を始め、地域の自然素材を活かした工芸が盛んなところ。6月に行われる工人まつりには全国からたくさんの人が集まります。(ぼくはその頃は田植えと田の草取りのピークで行ったことは残念ながらありません)

そんな山の町でも、大径木を切らせたら右に出るものがいないと言われるきこり・五十嵐馨氏とその弟子・Iターンの岩淵君の対談。

大径木を切っている記録映像を見ると、急峻な谷に生えた樹齢百数十年の栃の大木を、木を傷めないために、根元からではなく、チェーンソーを担いだまま幹の上まで登り、上部から切り倒す様子が映されていました。長尺のチェーンソーを足場の安定しない状態で、倒す方向を見極めながら切り倒していく姿は当然危険なのでしょうが、それを感じさせない安定感。その姿から「宙氏(そらし)」とテレビで紹介されたこともあるそうです。(五十嵐さんご本人は「宙氏」と呼ばれるのは好きではないらしい。)


いずれ朽ち果ててしまう寿命の近い大径木を切り出し、貴重な材として有効に使うこと。
そしてあらゆる木を健全な状態になるよう管理するのがきこりの仕事。人工林は人が使うためのもの。計画的に手入れをしていく。
きこりが仕事ができる環境を創ること=木を使ってもらうことで山が生きてくる。
今はあまりにも山を活かしていない。

さて今回のイベントの目的は何か。それは山を動かしたいということでした。
その呼び水として、まずは真のプロフェッショナルである人の生き様を知ってもらう。
職人の存在感はつねに周囲に刺激を与えます。まさに今回はそんな人の話を聞くことで、皆で山のこと、木のこと、暮らしのことを考える、そういうきっかけをつくるよいイベントでした。


堂本暁子さんの講演会に行ってきました

2014-02-27 06:31:00 | その日暮らし
会津若松市で「男女協働参画宣言都市のつどい」があり、そのゲストとして前千葉県知事の堂本暁子さんが来会されるとのことで、参加してきました。

堂本さんは前千葉県知事で、現在は男女共同参画と災害・復興ネットワーク代表を務めています。ボクの1月の喜多方市長選挙立候補にあたり、たいへん厚いご支援、アドバイスを頂きましたが、今回は会津にお越しになるので、ご挨拶も兼ねてお伺いしました。

会の趣旨から堂本さんの講演内容は、会津で活躍した女性の話から東日本大震災と女性の社会参画についてが中心でした。

その中で印象に残った話を一つ。
3.11後避難所を訪れた時に、女性の視点を欠いた運営が行われていた避難所が多かったそうです。確かに映像で見たほとんどの避難所には仕切がなく、プライベートを無視した構造だった。ちなみに避難所の運営は男性中心で、この点を堂本さんが指摘すると、仕切ると目が行き届かなくなると言われたそうです。
また避難所の食事提供の係はなかば強制的に女性にあてがわれるということがあちらこちらで見られたとのこと。大人数の賄いはいくら家事になれている女性でも大変で、一方で拘束の少ない男性は自宅の様子を自由に見に行けたなどの差が生じていたそうです。
この例を見ても判るように、防災に対する備えに男女共同という視点が極めて欠けているということ。実際に各自治体にある防災会議の構成メンバーを見ると極端に女性が少ない傾向がある。これは災害対策基本法に欠陥があったこと(防災会議メンバーがアテ職のため必然的に男性が多くなる)もある。
復興基本法で男女共同参画の項目も盛り込まれ改善の兆しがある。2012年6月災害対策基本法も改正されたそうです。

さて喜多方市の防災会議はどうなっているのでしょうか。
メンバーについては問合せしてみないと判りません。
ちなみに地域防災計画の策定は平成19年11月に行われていますが、その後HPを見る限り改正等はされていないようです。震災後防災に対する状況は大きく変わっていますから、早い改正を期待したいところです。







寄付金控除について

2014-02-17 18:48:00 | 独り言
2月16日に地域の力フォーラム主催のシンポジウム「3.11東日本大震災と内発的復興」が東京であり、私は「中山間地の農の価値と都市との交流」と題して講演してきました。

前日からの大雪で交通機関がマヒしている中、新幹線だけは動いているということで、何とか郡山駅まで車で移動しての参加でした。それにしても福島県中通り、浜通りも大変ですが、群馬・山梨方面も大変なことになっているようですね。その割にニュースではオリンピック情報が多く、何か違和感を感じております。


さて2月といえば確定申告の時期です。政治活動に対する寄付金について所得から控除する制度がありますが、何軒かお問い合わせがあったので、このことについてお知らせ致します。

個人が行う政治献金は寄付金控除の対象となります。しかし対象となるのは政党(国会議員が所属している政治団体)衆議院議員、参議院議員、都道府県議会議員、都道府県知事又は政令指定都市の議会の議員若しくはその市長、そしてそれらの候補者に限定されるということです。

つまり残念なことに政令指定都市でない喜多方市市長やその候補者に対する寄付は控除対象とならないということです。詳しくは国税庁のHPをご覧ください。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1154.htm

せっかくの皆さんのご支援がこうした形でも報いることができないのは残念ですが、よろしくご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

山形・飯豊町長講演会

2014-02-14 06:28:00 | その日暮らし
飯豊山を挟んで隣町の山形・飯豊町町長後藤幸平さんの講演が山都町いいで荘で行われました。
主催はe-Deあいこさえ隊。ユニークな名前の会ですが、これは飯豊町と山都町の間で2013年林道が開通したことを機に、山都町内の有志で結成された新しい町おこしの団体です。ちなみにボクも入会しています。
残念なことに、この林道は6月の開通からわずか一か月後の7月の豪雨で激しく崩壊し、まだ復旧のめどは立っていません。
今回は、この障害を乗り越えて飯豊町と喜多方市山都町との交流をより強いものにしようと企画されたようです。

後藤さんは2008年に町長に初当選し現在2期目。もともと町内で米穀店を経営していたそうです。ちょうど親から経営を受け継いだ時が食管法が廃止された頃と重なり、経営環境が激変する中で、小さな米穀店を生き残らせていく独自の工夫と人脈が、現在のまちづくりの基礎になったようです。

ゆっくりとした語り口で、時折山形弁を交えながらの話はユーモアにあふれ、豊富な知識・教養も垣間見え、一切の原稿もなしに1時間強の講演は全く飽きさせない。
元企業経営者ということもあり、利益を上げることの大切さと同時に、公益の大切さも問う姿勢には説得力がありました。

・時代は成長か成熟の時代に変わった。その中でみんなどうしてよいか右往左往している。農山村にこそ未来がある。
・共生と自立のために、字単位での地区別に自由に使える予算を与え、住民自らの立案で活動を行ってもらう。「地区別計画と小集団活動」
・広大な森林資源を利用した木質ペレット製造工場とペレットストーブの開発。
・必要なのは住民が自ら始めるコミュニティビジネス。
などなど。

飯豊町は南北に長く、北は置賜盆地、南に行くほど飯豊山に近くなり、生活環境は厳しくなります。飯豊山に近い中津川地区は、JTBを介して大企業が社員研修に訪れ、新しい農都交流が生まれています。中津川のように厳しい環境で生きている地元の人は、まるで役者のようで面白い。それが多くの人が訪れる理由だそうです。「覚悟を持って生きているところの人は魅力的になる」と話をしていました。
他にも「まちづくりにはロマンが必要」「みんなでこうありたいという夢を共有することが大切」とのこと。
共感するところがたくさんあり、ボクと波長はぴったり合います! 山都でも中津川のような農都交流を実現したい。講演を聞いた多くの方はそうおもったのではないでしょうか。



地域の力シンポジウムご案内

2014-02-01 18:47:00 | お知らせ
2/16 地域の力シンポジウム『3.11東日本大震災と内発的復興 ―農山村と都市の新しい結びつきを考える―』に参加します。

地域の資源循環、農村と都市との交流を通した新しい地域づくりの提案。皆さん、ぜひお越しください。

2月16日(日)午後1時30分~
日本青年館6階GR会議室
http://www.csonj.org/event/140216symposium

参加費無料
主催:一般財団法人CSOネットワーク、地域の力フォーラム
共催:特定非営利活動法人福島県有機農業ネットワーク