喜多方市は、熱塩加納町で実践されている町内の有機食材や安心の調味料をふんだんに使った米飯給食を全市に広げることを市長公約としていますが、現時点では有機・慣行に関わらず、市内産の農産物の使用率を上げることに注力しています。
その結果重量割合では市産は40%強、金額割合で33%となりました。これは福島県内でも高いとのことで評価できます。それはJAの給食野菜部会の供給力アップの努力によるところが大きい。
先日「きたかた学校給食を考える会」のメンバーで、喜多方市内のJA学校給食野菜部会長さんのほ場を見学しました。(その詳細レポートはこちらです。)そこで強く感じたのは、有機農産物を望む声が保護者や有機農業関係者から大きくなったとしても、そもそも一日3000人以上の食材を賄う供給力は、現時点での市内有機農業者だけでは難しいこと。そして中心を担っている学校給食部会は、有機栽培は価格面や安定供給力に懐疑的ということです。
突破口としては、まずは千葉県いすみ市のように、喜多方市でも実践者が多い有機米を給食に使用することです。これは上が決断すればすぐに実現可能かと思います。
問題は野菜です。すでに納入実績のある既存の慣行農家さんの日頃の努力の上に、さらに栽培が難しく手間のかかる有機栽培への転換を促すのは容易でありません。
また有機食材使用と公言するには、有機JAS認証を取っている必要があるのではないかという指摘もあります。となるとさらに慣行農家の協力は得にくくなるかもしれません。既存の生産者・協力者を無視して話を進めても、決してうまくはいきません。
現在日本で有機農産物と表示するには、有機JAS法に則った認証を第三者機関から取る必要があります。これは特に少量多品目を栽培する農家にとっては時間や費用面で大きな負担となっており、実際に有機JAS 認証を取っている有機農家は、全有機農家の半分程度です。
そこで提案があります。それはIFOAM(国際有機農業運動連盟)も最近推奨しているPGS(Participatory Guarantee Systems ・参加型保証システム)という方法を取り入れてみたらどうかということです。
PGS は、IFOAM(国際有機農業運動連盟)において、以下のとおり定義しています。
「PGSは地域に焦点を当てた品質保証システムである。それは、信頼、社会的なネットワーク、知識の交換の 基盤の上に、関係者の積極的な参加活動に基づいて、生産者を認証する。」 具体的には、第三者認証より価格を抑え、資料作成の手間を抑制するため、生産者や消費者が参画し取組水準の決定や生産の確認等も実施するというものです。
この仕組みを参考に喜多方市と農家、そしてPTAなど保護者の代表が構成員となって、相互が納得する栽培方法を模索していくのです。保護者は市内農家にいきなり厳格な有機栽培を求めるには難しい状況を理解し、農家は保護者の求めるより安心できる食材生産に段階を踏みながら挑戦して要望に答え、完全有機化に向かう工程を双方合意の上で決めていく。
実は日本にはまだPGSを実践している団体は一つだけ(岩手県・オーガニック雫石)といわれています。ボク自身もPGSについてはまだしっかり理解していない状況ですが、いずれにせよ、市が掲げた熱塩加納型の給食に、生産者の理解と協力を得ながら達成するには、この方法が新たな突破口になるかもしれないと思います。
先日福島農民連主催の学習会で印鑰 智哉氏のアグロエコロジーをテーマにした講演を拝聴しました。ここでも印鑰氏は学校給食の有機化の重要性とその手法としてPGSの導入を推奨していました。
その結果重量割合では市産は40%強、金額割合で33%となりました。これは福島県内でも高いとのことで評価できます。それはJAの給食野菜部会の供給力アップの努力によるところが大きい。
先日「きたかた学校給食を考える会」のメンバーで、喜多方市内のJA学校給食野菜部会長さんのほ場を見学しました。(その詳細レポートはこちらです。)そこで強く感じたのは、有機農産物を望む声が保護者や有機農業関係者から大きくなったとしても、そもそも一日3000人以上の食材を賄う供給力は、現時点での市内有機農業者だけでは難しいこと。そして中心を担っている学校給食部会は、有機栽培は価格面や安定供給力に懐疑的ということです。
突破口としては、まずは千葉県いすみ市のように、喜多方市でも実践者が多い有機米を給食に使用することです。これは上が決断すればすぐに実現可能かと思います。
問題は野菜です。すでに納入実績のある既存の慣行農家さんの日頃の努力の上に、さらに栽培が難しく手間のかかる有機栽培への転換を促すのは容易でありません。
また有機食材使用と公言するには、有機JAS認証を取っている必要があるのではないかという指摘もあります。となるとさらに慣行農家の協力は得にくくなるかもしれません。既存の生産者・協力者を無視して話を進めても、決してうまくはいきません。
現在日本で有機農産物と表示するには、有機JAS法に則った認証を第三者機関から取る必要があります。これは特に少量多品目を栽培する農家にとっては時間や費用面で大きな負担となっており、実際に有機JAS 認証を取っている有機農家は、全有機農家の半分程度です。
そこで提案があります。それはIFOAM(国際有機農業運動連盟)も最近推奨しているPGS(Participatory Guarantee Systems ・参加型保証システム)という方法を取り入れてみたらどうかということです。
PGS は、IFOAM(国際有機農業運動連盟)において、以下のとおり定義しています。
「PGSは地域に焦点を当てた品質保証システムである。それは、信頼、社会的なネットワーク、知識の交換の 基盤の上に、関係者の積極的な参加活動に基づいて、生産者を認証する。」 具体的には、第三者認証より価格を抑え、資料作成の手間を抑制するため、生産者や消費者が参画し取組水準の決定や生産の確認等も実施するというものです。
この仕組みを参考に喜多方市と農家、そしてPTAなど保護者の代表が構成員となって、相互が納得する栽培方法を模索していくのです。保護者は市内農家にいきなり厳格な有機栽培を求めるには難しい状況を理解し、農家は保護者の求めるより安心できる食材生産に段階を踏みながら挑戦して要望に答え、完全有機化に向かう工程を双方合意の上で決めていく。
実は日本にはまだPGSを実践している団体は一つだけ(岩手県・オーガニック雫石)といわれています。ボク自身もPGSについてはまだしっかり理解していない状況ですが、いずれにせよ、市が掲げた熱塩加納型の給食に、生産者の理解と協力を得ながら達成するには、この方法が新たな突破口になるかもしれないと思います。
先日福島農民連主催の学習会で印鑰 智哉氏のアグロエコロジーをテーマにした講演を拝聴しました。ここでも印鑰氏は学校給食の有機化の重要性とその手法としてPGSの導入を推奨していました。