犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

この1年 (2)

2012-12-31 00:36:20 | その他

 人が組織の中で仕事をするとき、そこで生み出される事務的な書類の作成者は、その人自身ではなく、「その人の立場」「その人の役割」であると感じます。社会人が立場の使い分けを会得し、役割を演じることに長ければ長けるほど、その人自身の心底からの言葉は頭の中に溜まり、表に出ないままに失われるのが通常だと思います。さらには、これを何とか消えないように文字にすることは、「書きたい」「書かなければならない」という衝動とは裏腹に、言葉にしにくく、結構な疲労を伴う作業である思います。

 ある弁護士が、本業とは別に、エッセイを書いている現場を見たことがあります。いわゆる「○○の事件簿」という類の断片集です。仕事の上で他人のために書いている書面は、あくまでもルールに則って他人の言葉を述べているものであり、その合間に生ずる自分自身の言葉は、仕事を長く続ければ続けるほど溜まっていくものと思います。そして、言葉にならずに漏れてしまったものや、多忙に紛れてこぼれ落ちたものを拾い上げたいという念願は、人間の本能から湧き上がってくるものだと感じます。

 私は、そのエッセイの原稿を見せてもらったとき、「生き様と文章が正反対だ」との感を持ちました。弁護士の仕事は、多くは俗世間の欲望の中に入り込むことであり、人間の醜い部分に揉まれることです。従って、繊細な神経を保っていては潰れてしまうため、俗物に徹しなければならないところがあります。ところが、そのエッセイの文面は純粋かつ高潔であり、弁護士としての高い志にも満ちており、とても当人が書いたとは思えないものでした。私は、この言行不一致の矛盾によって、その弁護士の精神のバランスが図られていることを知りました。

 私のこのブログには立派な目的があるわけではなく、私は「書きたい」という欲求に従い、言葉が消える前にできるだけ文字にしておきたいとの意志のみで、グダグダと書き留めてきました。法律の仕事を続ける中で、法律というものに対して生じる疑問を手放さないことにより、自分に対して嘘をつかず、言行一致を図りたいという部分もありました。しかしながら、私もこのような言葉を書くことによって、逆に言行不一致を正当化する陥穽に落ちており、如何ともし難い状況であることに気付いているところです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。