犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

この1年 (3)

2013-12-31 19:50:58 | その他

 一度きりの人生において、積み重ねてきたものや人生設計を一瞬で吹き飛ばすものが「被害」であり、この世のあらゆる被害は理不尽です。しかしながら、政治的な視点を持てば、その被害の重さには序列が生じるものと思います。現に、原発被害者支援の正義は風評被害救済の価値と衝突し、後者を犠牲にします。原発は絶対的に危険なものであり、この文脈での安全の要請には意味がないからです。

 また、原発被害者支援活動は「被害者の怒り」を原点としますが、「被害感情」は扱いません。この被害感情というものは、典型的な犯罪被害者が有するものとされ、その内実は生産性のない腹いせへの衝動であり、かつ宥め透かされて抑え込まれることが予定されています。この用語の選択は作為的ではないと思いますが、それだけに政治的な主義主張に基づく序列が表れていると感じます。

 弱者の救済を正義とするこの支援活動において、私が最も偽善性を感じたのが、福島原発の廃炉のために働く作業員への無関心でした。脱原発を主張する弁護士のほぼ100パーセントが、他方では労働者の味方であり、格差解消や反貧困を目指し、苛酷な労働を強いられている人々の救済に取り組んでいます。ところが、脱原発の主張の場面になると、作業員の姿は見事に視界から消えています。

 脱原発を実現するためには、「さよなら原発」と言えば原発が消えてくれるわけではなく、数十年にわたり無数の作業員に廃炉・解体の作業を遂行してもらい、その命を縮めてもらうことが必要となります。ところが、労働者の使い捨ての問題に取り組む弁護士の多くが、なぜか原発ゼロのために働く作業員の存在を忘れます。一刻も早い正義の実現を脳内で考える限り、話は必ず抽象化するからです。

(続きます。)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。