goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

奥尻島・積丹の旅①

2018-06-20 | 国内旅行

6月14日(木)からツアー(2泊3日)で奥尻島・積丹方面を友人と旅行してきました。
集合時間が06:50だったので最寄駅(05:35)発のリムジンバスを利用しました。
空港集合場所には06:35に到着。
カウンターにはまだ職員の姿が見えませんでした。

一日目行程

羽田(07:30発・JAL503便)新千歳着(09:00)新千歳発(09:40)せたな港着(12:58)せたな港発(14:00)奥尻島着(15:30)

奥尻島内観光なべつる岩→青苗岬→奥尻津波館→奥尻島・湯ノ浜温泉(泊)



新千歳空港では現地添乗員さんがロビーで笑顔で出迎えてくれました。
お天気は曇り、気温は8~9℃と東京より10℃くらい低いので、
ものすごく寒く感じましたが、前日はドシャ降りだったそうですから、
それに比べたら、ラッキーだったでしょう。

苫小牧市~白老町~登別市~室蘭市~伊達市など、
通過する各地の歴史や産業などの説明をバスガイドさんから聞きながら、
バス旅を楽しんでいると、1時間もすると、最初の休憩地、有珠山SAに到着しました。
お天気も1時間ほど前から、曇りから晴れへと変わり、
有珠山や昭和新山などの美しい眺めを堪能できました。



有珠山SA(10:45~11:05)



中央やや左のはげ山が有珠山、右側の小さなはげ山が昭和新山



伊達市と内浦湾


長万部近くで2度目のトイレ休憩(11:48~11:58)があり、
奥尻島へのフェリーが発着している瀬棚港フェリーターミナルには
12:58に到着しました。

フェリー出航までは約1時間の待ち時間があったので、
瀬棚港付近を散策したり
瀬棚港フェリーターミナルでお土産などを見て時間を潰しました。

瀬棚は日本初の女医・荻野吟子が「荻野医院」を開業した地だそうです。



イカ釣り船とロウソク岩



イカ釣り船と瀬棚の町



風力発電



瀬棚港南外防波堤灯台



3日間お世話になった観光バス



「カランセ奥尻」の到着。
フェリー出航は14:00。
瀬棚から、約1時間30分で奥尻島に着きます。

船名のカランセは幻のラン科の植物「オクシリエビネ」の
学名「カランセ/Calanthe」より命名。
花言葉は「誠実」



その「オクシリエビネ」の写真が船内に飾られていました。
可憐な薄紫の花で、とても素敵でした。



2等室&覗き見したアイランドビューシートの1等座席

私達は2等室を利用。
枕があり、ゴロッと横になれるので楽です。



海の青。
離島では、利尻・礼文に15年前に訪れていますが、お天気が悪く、
こんなに綺麗な海は見ることができませんでした。
想像以上の美しさです。



遠ざかる瀬棚港。



奥尻島では、ゆるキャラの「うにまる 」君がお出迎え。
一緒に写真も撮ってくれるそうですが、ツアー一行はシニアばかり。
ちらっと見る方がほとんどでした。

奥尻島は北海道最西端にある面積約143㎡の横に長い島で人口は2700人。
道内の離島では利尻島(約182㎢)に次ぐ大きさだそうです。



なべつる岩(奥尻島のシンボル)
鍋の取っ手(つる)に似ているのが名前の由来。高さ19.5m。
夜はライトアップされ暗い海に浮かび上がるそうです。

岩の上部の植物は「ヒロハヘビノボラズ」
高山や岩場にみられ、枝に鋭いトゲがあってヘビも登れないことから名付けられたそうです。



青苗岬灯台&電波塔
時空翔の後ろにあります。



青苗岬に咲いていたハマナス
英語では「Japanese Rose」と呼ばれています。
北海道を代表する花で、北海道・道花の他 
道内13の市や町の花にもなっており 奥尻町でも町花になっています。



奥尻津波館(時空翔から撮影)
奥尻最南端の青苗岬(徳洋記念緑地公園)にある災害記録の展示施設。
1993年7月12日に発生した北海道南西沖地震で
壊滅的な被害を受けた青苗地区の旧5区(現在は非居住地域)に整備され、
震災から8年後の2001年にオープンしました。
総事業費 約11億円のうち、約6億円が全国からの寄付によるものだそうです。

写真中央左寄りの白い塔は、1931年に建立された「徳洋記念碑」で、
岬の先端に建っていたにも関わらず津波に耐え抜き、
青苗岬の象徴となっているそうです。

津波館ではガイドさんの説明を受けながら、
奥尻島における地震、津波、その後の火事や復興までの様子のパネル。
奥尻島の歴史を立体模型で再現した展示物の見学。
生々しい、震災ドキュメンタリーなどの映像も見ました。



「198のひかり」
災害で亡くなられた被害者198名を悼むモニュメントです。



「ヒスイの勾玉」
青苗遺跡で発見された北日本唯一の丁字頭勾玉。
とても綺麗でした。



時空翔
奥尻島津波館の向かい側の小高い丘の上にあります。
特に被害が大きかった青苗地区では、最大29mの大津波の他に、
船舶火災と建物火災も発生し、翌朝まで燃え続けたということです。



時空翔・モニュメント
北海道南西沖地震慰霊碑で世界的彫刻家の流政之氏の作品。
黒御影石でつくられた石碑のくぼみは、震源地となった南西沖を向いており、
地震のあった7月12日に、海に向かって石の正面に立つと、
くぼみの中へ沈む夕日を見ることができるそうです。



この写真がその時の様子。



車窓より
奥尻島は日本の離島で最北限の米どころ。
震災後は農業に従事する人が増えたそうです。



ワイナリーの葡萄畑


宿泊は奥尻湯ノ浜温泉・ホテル緑館さんで!
奥尻名物アワビの踊り焼きを堪能しました。



夕食



魚介の鍋&アワビの踊り焼き



三平汁
デザートはバニラアイス。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 嬉しいプレゼント | トップ | 奥尻島・積丹の旅~朝の散歩 »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Saas-Feeの風)
2018-06-20 16:35:54
hiroさん、こんにちは。
北海道に行っておられたのですね。
写真を拝見すると青空の素晴らしい日の北海道です。
旅を満喫してこられましたね。

バスの前に貼られる案内地図はSaas-Feeの風が
北海道でバスに乗ったときに貼られたものと同じものに見えます。
道内バス会社共通の地図でしょうかね。

奥尻島の地震被災は1993年だったのですね。
その2年後が阪神淡路大震災・・・
大きな地震の頻繁さが判ります。
今回の北大阪の地震が引き金になり
次の地震となりませんように・・・。

積丹半島には大学時代の夏休みに道内一周の旅途中で寄っていますし
リタイアする前に再訪していて
これからご紹介の写真を愉しみにしています。
返信する
Unknown (kucchan)
2018-06-20 17:07:57
こんにちわー

北海道「奥尻島・積丹」方面に行かれてた
のですね。
先ずは、海と空の青さにビックリです。
写真で、これだけの青さですから、実際は
さぞかし綺麗な景色だろうと感激しました。
続いて、hiroさんの元気さに・・・
私は、遠出は精神的に受け付けなくなってます。
同年齢代のhiroさんの元気さに驚きです。
私が北海道に行ったのは、サラリーマン時代に結婚式に招待された時だけです。
この様な素晴らしい場所に行けるhiroさんが羨ましいですよ。
青苗岬に咲いていたハマナスも綺麗な花ですね。
初めて見たと思います。





返信する
北海道 (ryo)
2018-06-21 05:48:42
まず海の色も空の色も
違いますね。なんてきれいなんでしょうか。
これだけでも遠くにきた甲斐があるようです。

ハマナスの色も違いますか?
もっと浅いピンクだと思いましたが..。

海鮮たっぷりのお食事も魅力ですね!
返信する
Unknown (hiro)
2018-06-21 08:42:34
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
旅行に行く1週間前は急激な腰の痛みがあったので、
旅行に行けるかどうか心配でしたが、3日間ぐらいで治り、
少しは不安もありましたが、何事もなく楽しい旅行を
することができました。お天気が良かったのも何よりでした。

北海道のツアーは5回しましたが、いつもバスにこんな地図が
貼られています。道内共通の方式のような気がします。

奥尻島、神戸と大きな地震が続きましたが、2年違いだったとは
気が付きませんでした。
奥尻島の復興は早かったようですが、人口が当時より2000人
減少し、現在2700人というのが気になります。
今回の北大阪の地震も被害が大きかったですね。
今朝のニュースで、周辺の活断層が刺激されて活動し、
次の大きな地震に繋がる恐れもあるようなことを大学教授が
話されていましたが、そんなことがないよう祈るばかりです。
返信する
Unknown (hiro)
2018-06-21 09:06:50
kucchanさん、おはようございます♪
旅行に行く1週間前は急激な腰の痛みがあったので、
旅行はキャンセルしなければだめかと、半分ぐらい諦めて
いたのですが、処方された飲み薬とシップで2日間ぐらいで
治りました。旅行中も結構歩きましたが何事もなく良かったです。
私もあと何年、旅行に行けるかどうかわかりませんが、
元気なうちに少しでも楽しんでおこうと思っています。
北海道はツアーだけで5回。娘も住んでいるので、何度も訪ねています。
神奈川以外では、一番親しみのある地となりました。
ハマナスは昔、育てたことがありますが、
細かい棘が多くてやめました。
返信する
Unknown (hiro)
2018-06-21 09:14:10
ryoさん、おはようございます♪
奥尻はこれといった観光地は憂くないと思いますが、
海や山の自然が素晴らしかったです。
時間とお金さえあれば、歩いて一周したいくらいでした。

ハマナスは我が家でも10年前頃まで育てていましたが、
こんな色だったと思います。
これからご紹介しますが、エゾキスゲが花盛りで
とても綺麗でした。
もちろん海鮮も美味しかったですよ。
お食事をする部屋が寒かったのがちょっと残念でしたが・・・
返信する
Unknown (えつまま)
2018-06-22 22:25:08
hiroさん    今晩は!
北海道旅行を楽しまれて良かったですね。
奥尻島はとても懐かしく楽しませていただきました。
北海道は雄大で空も海の色も綺麗で素晴らしいですね。
奥尻島のなべつる岩はよく覚えています。
ハマナスの花色はとても綺麗で海の青によく映えるお花ですね。
夕食は豪華で美味しそう~~~
海の幸は北海道では一味違いますね。

何度でも行ってみたいです。
返信する
Unknown (hiro)
2018-06-23 06:05:10
えつままさん、おはようございます♪
北海道のツアーは5度目ですが、奥尻。積丹観光
はまだしていなかったので、動けるうちにと,行ってきました。
えつままさんも北海道は何度も行ってらっしゃいますね。
ハマナスやこれからご紹介するエゾカンゾウが花盛りでした。
アワビを含め貝は3種類出ましたがどれも美味しかったです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

国内旅行」カテゴリの最新記事