音楽好きだった私は、子供達が幼い頃、少しでも音楽に親しんでほしいと思い、
童謡やクラッシックのレコードを聴かせていました。
LPは2枚組で、クラッシックの小品が、34曲収められています。
目覚めた時、遊んでいる時、寝る前など、
BGMとしてよく流していましたが、子供達のお気に入りは
ルロイ・アンダーソンの「サンドペーパー・バレエ」で、
特に、2~3歳だった長男は、何かが擦り合う音が面白いらしく、
「カシャカシャ、カシャカシャ」と言って
楽しそうに笑い転げていました。
「サンドペーパー・バレエ」
「カシャカシャ、カシャカシャ」の音は紙やすりのようですが、
これを楽器として使うなんて、なかなかユニークですね。
ルロイ・アンダーソンはこの他にも「ワルツィング・キャット」「タイプライター」
「そり滑り」などの、誰でも一度は聴いたことがある楽曲を残しています。
こちらは「そり滑り」。
「カッコ、カッコ」という音は、ウッドブロックを叩く音だと思います。
「サンドペーパー・バレエ」についての思い出は11年前頃、
以前のブログに書いたことがありますが、アンダーソンのプロフィールについては、
アメリカ人であることと、いくつかの作品名ぐらいしか知りませんでした。
それが、いつも拝見しているm-fluteangel16さんのブログで
知ることができ、今回の記事を書くきっかけとなりました。
m-fluteangel16さん、ありがとうございました。
アンダーソン プロフィール
(Wikipediaより)
ルロイ・アンダーソン(1908年6月29日 - 1975年5月18日)はアメリカの作曲家。
軽快で諧謔性に富んだ曲調の管弦楽曲で知られる。
殆どの作品はアーサー・フィードラーの指揮するボストン・ポップス・オーケストラによって
紹介され、作曲家ジョン・ウィリアムズは「アメリカ軽音楽の巨匠」と評している。
生涯
スウェーデン移民の両親の許にマサチューセッツ州ケンブリッジにて生まれる。
教会オルガニストを務める母親からピアノの手ほどきを受けた。
父親は郵便局員であったが音楽好きで、家庭ではマンドリンやバンジョーをたしなんでいたという。
地元のハイスクールでラテン語教育を受けた後、1926年にハーバード大学に入学。
1929年に学士号(音楽)を、1930年には修士号(音楽)を取得して大学を修了し、
2年間ラドクリフ大学で教鞭を執るかたわら、バンドマスターや
ダンスホールのダブルベース奏者、学生合唱団の指揮者や教会オルガニストなども務める。
作曲様式
学者や教師として活動を続けるかたわら、ダンス・バンドのミュージシャンとして
生計を立てた経歴からもわかるように、アンダーソンは同時代の大衆音楽に
明らかに影響されており、特にリズム面においてタンゴやサンバ、ラグタイム、ジャズ
などの影響が明らかである。叙情的で旋律中心の作品、たとえば『そりすべり』や
『トランペット吹きの子守歌』のような作品では、スコットランド系民謡の特徴である
いわゆるヨナ抜き音階かそれに似た民族音階が使われている。
アンダーソンには戦後における冗談音楽のパイオニアという側面も見出され、
タイプライターや紙やすりのような日用品を楽器として、それもしばしば「独奏楽器」として
用いている。しかしながら同時代の冗談音楽が、ともすればクラシックの露悪的な
パロディに終始しがちであったのに対して、アンダーソンの作品は精緻で丹念に仕上げられ、
品格を保っている。まじめに書かれた音楽と、およそそれには不似合いな道具の組み合わせとが
からくりとなり、自然なウィットやペーソスが引き出されている。
(さらなる詳細はWikipediaでどうぞ)
✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼
庭の花
クリスマスローズ
(2023.01.18撮影)
オリエンタリス・ホワイト
このクリスマスローズは、1月12日ごろから咲き始めましたが
花の向きが悪く、思うような写真が撮れません。
(2023.01.20撮影)
ガーデンシクラメンの寄せ植え
11月に買った時よりだいぶ値下がりしていたので買ってきました。
(2023.01.19撮影)
寄せ植えのリメイク
ガーデンシクラメンが急に枯れてしまったので、リメイクしました。
新しく植えたのはコボレダネのカレンデュラ(冬知らず)
春には沢山の花が咲いているでしょう。
(2023.01.20撮影)
追加画像
この後、ストックの花がなめくじの被害にあい、
4月初旬には花がほとんどなくなってしまいました。
(2023.03.16撮影)
クリスマスローズはこれから3月頃までが本格的な花のシーズン。
今年は今のところ蕾が少ないので、昨年ほど咲かないかもしれませんが
楽しみにしています。
息子さん、楽器も弾かれるのですね。
我が家の子供たちも二人ともピアノを習っていましたが、
今はほとんど弾いていないようです。
ありがとうございました(*^-^)
クリスマスローズは昨年同様、白が一番に咲きましたが、
全体的に見ると、咲く花の種類は大分少なくなるような気がします。
ガーデンシクラメンはかわいい花ですね。
毎年1株は春まで持たずに枯れているような気がします。
えつままさんのお宅のガーデンシクラメンは持ち直すと良いですね。
カレンデュラ、たくさん咲く日を楽しみにしています。
ありがとうございました(*^-^)
音楽なら歌謡曲から洋楽、クラシック迄ほとんどのジャンルが好きなのですが、
この頃は子供のための音楽を良く流していただけです。
今は韓国ドラマオストをよく聴いています。
ありがとうございました(*^-^)
この品がある色と姿勢が良いですよね。
私も息子たちには音楽を聴かせていましたね。我が家は音楽教室を併設してたので
自然に楽器も弾くようになりました。
今も音楽とは縁がきれないようです。
寒いですね
クリスマスローズが元気に咲きましたね
寒さには強くていいです
わが家はつぼみが見えてきました
ガーデンシクラメンも綺麗ですね
数日の寒さでガーデンシクラメンがし折れかけてしまいました
寒さに強いと思っていたのですが・・・・・
リメイクの寄せ植えはいいですね
カレンデュラは寒さに強く春には沢山のお花が咲き楽しみですね
クリスマスローズはうつむき加減に咲き、控えめですが美しいですね。
恵さんのお宅でも早く咲きはじめましたね。
ほんとに寒いです…。
用がないときは、家の中にこもり、中国や韓国のドラマばかり見ています。
ありがとうございました(*^-^)
我が家にもクリスマスローズがあります。
今はスズランが満開です。
それにしても寒いですね。
日本列島、雪は降らなくても、氷に包まれているような寒さですね。
暖かくして、風邪などひかれませんよう、お気をつけ下さいね。
ありがとうございました(*^-^)
そうですね。サンドペーパーは紙やすりでしたね。
紙やすりをこする音を楽器の一部として音楽に
取り入れるという発想力が素晴しいですね。
我が家のガーデンシクラメンが枯れた原因は球根を触ってみて
分かったのですが、水のやりすぎ、またはカビが原因で、
球根が腐ってしまったのかもしれません。
今の最低気温はマイナス6℃なので夜だけ玄関内に取り込んでいます。
ありがとうございました(*^-^)
アンダーソンの曲は、曲名は知らなくても
昔からいろいろなシーンで流れていたので、
耳に馴染んでいますが、
「マクドナルド爺さん」がアンダーソンの曲
だったとは知りませんでした。
マザーグースは絵本の他、45年前頃発売された
ソニートーキングカード(英語)の中にもいろいろありました。
子供と一緒に遊んでいたので、今でもハンプティダンプティや
雨(Rain rain go away)のフレーズが頭に浮かんできます。
ありがとうございました(*^-^)
クリスマスローズ、白につつき臙脂色の花も咲き始めましたが、
今年は鉢植えにクリスマスローズに生育がイマイチなので、
咲く花の種類は少ないかもしれません。
この花は通路の反対側を向いて咲いているのですが、
花壇の中に入っても、すぐ後ろに木が植えてあるので、
被写体から、距離をとったり、カメラの向きを変えるのが
難しかったのでピントを合わせるのも大変でした。
白花は地植えでは一番多いので、次に綺麗な写真が撮れたら
良いなぁ~と思います。
ガーデンシクラメンはたまに枯れることがあります。
深植えは多湿になるので良くないと聞いたので、気を付けて
植えたつもりではいるのですが、残念でした。
ありがとうございました(*^-^)
ご紹介、ありがとうございました。
お互いに、刺激し合えるブログ交流、いいものですね。
応援ポチ(全)。
「紙やすりのバレエ」ですものね。
なんてユーモアのある曲なのでしょう。
ガーデンシクラメン,我家のバルコニーでも駄目になってしまいました。
ウチは高所による強風と寒さのせいかと思っていましたが
Hiroさんのお宅でもそうなったのですね。
何故なのでしょうね?
アンダーソンという作曲家の名前は知っていましたが
ウィキペディアで調べるとマザーグースの1曲とかで
「マクドナルド爺さん」という歌。
日本では「ゆかいな牧場」と題して
私たち子供がよく歌った「いちろ~さんの牧場で
イ~アイイ~アイオ~、、、」という歌も
この人の作曲だとわかりました(笑)
クリスマスローズが咲き始めたのですね。
1月12日あたりからとは・・・早いなあと、ちょっと驚いています。
例年どおりなのでしょうか。
我が家では、まだ蕾みも見えていないのですよ。
花はカメラ目線になってくれないことが多いですね。
自然のままにと思いますので、花自体をあれこれさせず
カメラの位置を調整しながら撮っていますよ。
たまに上や斜め上を向く花があって
それらは簡単に撮影できています。
ガーデンシクラメンを新たにお買い求めになったのですね。
これから花が増えることでしょう。
寄せ植えのガーデンシクラメンが枯れて残念ですね。