クレマチスを育て始めたのは45年前…。
長女の小学校入学を機に家を建てた年でした。
苗はヒョロヒョロとした10㎝位のポット苗で、近くのグリーンセンターで求めました。
フェンスに這わせていましたが、近くに植えたツツジが大きくなり
今はそれぞれが場所を変えながら気ままに咲いています。
白花は山茶花の木を這いながら、天辺で楽しそうに咲いています。
こちらは自生種
ナニワイバラを選定した際、一緒に刈り込んでしまい
枯れたのではないかと思いましたが、根元近くで咲いていました。
金木星に絡みついて咲いています。
昨年は金木星の木の中を這いあがり、天辺で咲いていましたが、
葉の中に埋もれているものも多かったので剪定しました。
昨年まではツツジの上で咲いていましたが
今年は後ろの下の方で咲いています。
クレマチスは咲いた順に写真をアップしています。
白花が4月10日ごろから咲き始め、1ヶ月経ちましたが、
現在咲いているのは、一番下の赤っぽい花が2輪だけです。
残念なのは、2014年の母の日に息子夫婦からプレゼントされた
八重咲き大輪クレマチス・ベルオブウォッキングの
花が咲かなくなってしまったこと…。
株は弱っているわけではないようですが、毎年葉が出るだけです。
【訂正】5月12日
昨年1輪だけ咲いていました。
こちらは2018.04.27に撮影したものですが、
満開になると花色がラベンダーピンクになり、とても素敵だったのですよ。
コデマリ(小手毬)
バラ科・シモツケ属の落葉低木。
原産地は中国。
小さな白い花を手毬のように咲かせることが名前の由来。
コデマリを購入したのは2009年3月末。
もう16年もたちました。
寄せ植えのメインツリーとして育ててきましたが
9年前頃からは、単独の植えにしました。
鉢替えは購入時を含め3回だけ。
i今は33㎝の丸鉢に植えていますが根がびっしりと詰まって、
いる割には良く咲き、
今年は4月中旬か咲き始め、3週間余り咲いていました。
西洋シャクナゲ・ウェディングブーケ
三重県の赤塚オリジナルシャクナゲです。
2014年秋にメリクロン苗を2種類(ウェディングブーケ&黄山)求め、
鉢植えで育て始めました。
17年間ずっと咲いていますが、株が鉢からスポッと抜けるように
なったので、1ヶ月前頃地植えにしました。
黄花の黄山もこれと同じような状態になり。地植えにしましたが、
花が咲くことなく、3年前に枯れてしまいました。
こちらは今のところ元気ですが、
この先もずっと咲いてくれることを、願うばかりです。
蕾は濃いピンクですが、開花すると徐々に淡くなり、
満開時は白に近いピンクになります。
CACAOCATチョコ
北海道の娘から母の日のプレゼントがとどきました。Tさん、Mちゃんどうも有難う
クレマチスを何種類もお育てでどのお花もとても綺麗です
以前には育てていたお花もあり懐かしさを感じます
今は3種類だけです
ベルオブウォッキングは豪華です
育てたこともありました
西洋シャクナゲも素敵ですね
お嬢さん お孫さんからの母の日プレゼントは嬉しいですね
クレマチスはわが家の歴史と同じくらい古いのですが、
いまだに咲いてくれてとても嬉しいです。
確か当時1ポット50円で買った苗で、2種類は絶えてしまいました。
えつままさんもベルオブウォッキングを育てたことがあるのですね。
お高いものほど寿命が短いようで悲しいですね。
母の日のプレゼントのチョコは粒が大きいので太らないよう
毎日一粒づつ食べています。
ありがとうございました(*^-^)