goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

⑤稲村ケ崎・磯づたいのみち(後編)

2018-05-27 | 関東ふれあいの道・神奈川県
11時25分
七里ヶ浜の西の端、小動岬(こゆるぎみさき)に着いた。
小動岬は鎌倉市腰越2丁目にある岬で、鎮座する小動神社が八王子社と
呼ばれていたことから「八王子山」とも呼ばれている。
幕末には黒船騒ぎが起こり、異国船見張所が設置され、
川越藩・会津藩・長州藩などが沿岸の監視に携わっていた。

また、作家太宰治が田辺あつみと睡眠薬を飲んで心中事件を起こした
場所としても知られ、太宰は助かったが、あつみは19歳で死んだ。



小動岬(こゆるぎみさき)と江の島



小動神社





赤いほっかむりをした狛犬は地元の漁師の寄進。



第六天社



金比羅宮と稲荷社      海(わたつみ)神社



展望台からは江の島が目の前に見えた。


小動岬を過ぎて緩やかな坂を下ると、左に腰越漁港があった。



腰越漁港
20~30年ほど前、ご近所の友人に誘われて、
お新鮮なお魚を、安く食べさせてくれるお店があるからと、
連れてきていただいたことがあるが、どこを探してもなかった。
今日のお昼はここにしようと思っていたのに残念。



漁を終えて停泊している船はシラス船だろうか。
絵になる風景だ。



腰越海岸?片瀬東浜海岸?
どこが境界かわからない。



東浜交差点を過ぎ、江の島入り口の江の島交差点を通って
境川にかかる弁天橋を渡ると終点の小田急江ノ島駅になるが、
この交差点を右折して「龍口寺(りゅうこうじ)」に寄っていくことにした。
龍口寺は江の島に行くとき、いつも気になっていたお寺で、
一度は訪ねてみたいと思っていた。



龍口寺までの道路わきにはアジサイとランタナが交互に植えられていたが、
ランタナは冬も枯れなかったらしく、もう綺麗に咲いていた。

龍口寺は、日蓮聖人の霊跡(龍ノ口刑場跡)
に建てられた日蓮宗の大きなお寺。
明治19年までは住職がおらず、近隣の八つの寺が順番に霊場を守ってきた。



龍口寺大本堂と五重塔



大本堂(祖師堂)
寺伝によると、日蓮聖人の弟子日法が1337年(延元2年)
龍ノ口法難の霊跡に堂を建て、
自作の日蓮像を安置したのが龍口寺の始まりと伝えられている。
その後、慶長年間(1596年~1614年)、島村采女が土地を寄進し、
日尊によって祖師堂が建てられた。



龍ノ口刑場跡
鎌倉幕府の公式記録『吾妻鏡』にもよく登場する刑場。
日蓮聖人は『立正安国論』の諫言により、
幕府に捕らえられ、処刑されそうになったが、
その瞬間に、江の島の方から満月のような光が飛んできて、
執行人は目が眩み、斬首できなかった(龍ノ口法難)。
この奇跡から、この地は日蓮宗の霊跡、霊場として篤く信奉されるようになった。
元の使者や北条時行などもここで処刑されたという。



仁王門
昭和48年(1973)竣工。
鉄筋コンクリート造り瓦葺。



仁王像
彫刻家 村岡久作氏の作。



山門
元治元年(1864)竣工。欅造り銅版葺。
大阪雷雲寺の発願で豪商鹿島屋某が寄進。





山門の彫刻
中国の故事が細密に彫られているという。



日蓮の御霊窟
龍ノ口法難の際、幕府に捕らえられた日蓮聖人が、
一晩幽閉されたと伝えられる土牢。
土牢の中には、宝暦6年(1756)の日蓮像が安置されている。



日蓮聖人像と鐘楼堂
吊されている梵鐘は「延寿の鐘」と呼ばれ、誰でも撞くことができる。
もちろん私も・・・
「お題目(南無妙法蓮華経)をお唱えして、あまり力を入れず、1回お撞き下さい」
と書かれていたので、静かに撞いた。



五重塔
龍口寺の裏山の山腹にある。
塔は「地」「水」「火」「風」「空」の五大を意味する。
明治43年(1910)建立。欅造り銅版葺。彫刻は一元安信。
神奈川県唯一の本式木造五重塔で、
大本堂とともに「神奈川建築物百選」に選定されている。



大書院
欅造り瓦屋葺。
明治初年、信州松代で蚕糸業で財をなした窪田家が造った蚕糸御殿で、
昭和10年に移築された。



江ノ電・鎌倉駅

これからゴールに向かうが、お弁当を持ってこなかったのでお腹がペコペコ。
腰越海岸で食べられなかったので、
久しぶりに江の島の「とびっちょ」まで行くつもりでいたが、
そんな元気はなくなり、
通り沿いにある、港直送のお魚を食べさせてくれるお店に寄った。



食事時間は12:40~13:10



イクラ、アジ、シラス丼
夫のおごりです。御馳走さま!



境川にかかる江の島弁天橋
「かながわの川100選」に選定されている。



橋中央のオブジェ「雲の形」



ゴールの小田急江ノ島線「片瀬江ノ島駅」
駅舎は龍宮城を模したモダンなデザインで昭和4年(1921)に建設された。
平成1年(1999)には「関東の駅100選」に選定されている。

ゴール到着が13:19と思った以上に時間がかかってしまったので
「⑥湘南海岸・砂浜のみち」を歩くのはやめようと思ったが、
これまでほど、寄るところは少ないと思い、予定通り決行した。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ⑤稲村ケ崎・磯づたいのみち(... | トップ | ⑥湘南海岸・砂浜のみち »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tona)
2018-05-27 13:52:30
私が鎌倉の寺々を巡っていた時に歩いた道と重なり懐かしく拝見しました。
しかし稲村ケ崎にはまだ一度も入り込んだことがなかったです、小動岬には行きましたが。
七里ヶ浜では富士山が最高に良く見えて私の冨士山蒐集ではベスト10に入る位でした。
色々な所を実に細かく観察され、龍口寺なども丁寧に見て回られたのですね。
湘南海岸・砂浜の道も歩かれたのですか。茅ヶ崎から江の島まで直線距離でも8kmありますよね。さらに浜見台だ団地までですから、本当によく歩かれました。凄いです。豆が出来てしまったそうですが、もう治りましたか?
返信する
Unknown (Saas-Feeの風)
2018-05-27 17:54:27
hiroさん、こんにちは。
今回の記事も写真も、懐かしく思いながら拝見しています。
釣りに凝っていた当時は、腰越港から出港して
江の島沖、平塚沖で釣っていました。
港から見える光景も、思い出しています。

2007年9月25日、龍ノ口のお寺の前から江ノ電・江の島駅に向かって歩いていたとき
すぐ後ろで大きな音がしたので振り返るとスクーターと乗用車とが衝突し、スクーターを運転していた女性が道路に投げ出されていました。
あの変則的な交差点の中央です。
Saas-Feeの風も、あの場所でくるまを運転したら
どう進もうかと迷うことでしょう、おそらく。

そばのクリニックからナースや医師らしき男性がでてきて彼女の様子を調べるうちに
救急車が到着して搬送していきました。

江の島には子どもたちと一緒に何度も行ったものです。
釣りもしましたね。
懐かしいです。
返信する
Unknown (hiro)
2018-05-27 22:33:28
tonaさん、こんばんは~♪
そうでしたね。何年か前tonaさんは鎌倉三十三観音霊場巡りを
なさっていらっしゃいましたよね。
一日に随分歩かれていたので、驚きながら拝見していました。
この日も七里ヶ浜から富士山はうっすらと見えたのですが、
写真にはほとんど写っていませんでした。
龍口寺は裏山山頂の仏舎利塔を見てくるのを忘れました。
眺めも良かったようなので、行っておけば良かったです。
豆は家に帰ってから、水を出し、消毒して絆創膏を貼っておいた
ところ、痛みもなくなりすぐに治りました。
私の万歩計は数字が高く出るような気がしますが、
平地を歩くのはこれが限度かもしれません。
返信する
Unknown (hiro)
2018-05-27 22:46:01
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
腰越駅から釣り船が出ていたのですね。
夫は30代の頃、茅ケ崎港から烏帽子岩まで行ってよく釣りを
したようですが、釣果は芳しくなかったようです。

龍ノ口のお寺の付近で、そんな大きな事故を目撃されたのですか。
当日、あの場所では、電車には会いませんでしたが、
車を運転するのは確かに怖いでしょうね。
昔から鎌倉に行くときは、ほとんど電車で行っていました。

我が家も江の島にはよく行っていました。
長男がアトピーになり、医師から海の風にあてるのがよいと
と言われたからですが、結婚して3~4年は車がなかったので、
湘南モノレールをよく利用しました。
今でもたまに乗りたくなることがあります。
返信する
Unknown ()
2018-05-28 05:39:10
おはようございます!
お天気が続いています。
お出かけ日和ですね。
返信する
Unknown (hiro)
2018-05-28 07:06:43
恵さん、おはようございます♪
5月も終わりに近づき、梅雨入りが気になりますね。
お天気が良ければ、1~2週間に一度は歩きたいのですが、
これからは少なくなるかもしれません。
返信する
こんにちは~♪ (shizuo)
2018-05-28 16:34:19
ゴォオ~ン、鳴り響いた鐘の音。
Hiroさん、静かに一撞きされたんですね、お題目を唱えながら”延寿の鐘。
あの時のお店はなかったんですね、
でも、毎日大漁海の幸!
イクラ、アジ、シラス丼、よかったですね(^^♪。
↓ちょっと前に観た映画“DESTINY 鎌倉ものがたり”を思い出しました…。
https://shizuo7f.exblog.jp/28849476/
あの江ノ電が走る踏切を。
返信する
Unknown (hiro)
2018-05-28 19:57:31
shizuoさん、こんばんは~♪
はい、寿命を延ばすことができるよう、
南無妙法蓮華経とお題目を唱えながら撞いてきました。
きっと聞き届けてくれるのではないかと思っています。
昔のお店はありませんでしたが、私が食べた丼も美味しかったです。
“DESTINY 鎌倉ものがたり”のブログ拝見しました。
堺雅人主演の映画だったのわたしはですね。
私は是枝監督の“海街diary”を思い出しました。
テレビで見たのですが・・・

海街diary
返信する

コメントを投稿

関東ふれあいの道・神奈川県」カテゴリの最新記事