月下美人の仲間は20種ほどあるそうですが、
我が家の月下美人は月下美人と宵待孔雀を交配して作られた
歌麿呂美人という園芸品種です。
昨年7月に蕾付きの鉢植えを夫が買い求めてきたもので、
初開花は7月29日でした。
咲いたのはたった一輪でしたが、寝ずの番をして
美しい花に見入っていたほどでした。
昨年のブログ←クリック
それが今年はどうでしょう。
天気が悪いこともありますが、そろそろ咲きそうだと
わかっているのに、部屋に入れるのを忘れ、
2度も開花のシーンを見逃してしまいました。

咲いたことに気がついたのは
8月12日朝7時42分と写真右に至っては8月17日午後1時15分でした。
良い香りを放ちながら、一人静かに咲いていたのでしょうね。
可哀そうなことをしました。
まだ蕾があったので3度目は絶対失敗したくないので
早めに玄関に取り込みました。

蕾が膨らんできました。
今夜あたり咲くだろうと、鉢を居間に移動。
(8月22日10時35分)
開花に気がついたのは2階から下りてきた夫でした。
9時にはたいてい床の中なので、
咲いたら教えてくれと言われていたのですが、
溜めてしまった領収書や書類の整理などをして、
うっかり目を離していた時のことでした。
昨年は9時半に咲いたと伝えてあったのに、
私がうんともすんとも言って来なかったので、
気になって下りてきたのでしょう。
開花の瞬間に立ち会えなくて残念でした。

(8月22日21時50分)

(8月21日9時51分)

(8月22日21時53分)

(8月22日22時36分)

(8月22日22時38分)

(8月22日22時39分)

(8月23日00時08分)
良い香りが部屋中に満ちています。
開花に気付いてから2時間20分近くたちましたが、
花の様子はそれほど変わりません。
昨年は開花してから少なくとも6時間は花を咲かせていましたが
今年は寝ずの番は出来そうもありません。

とはいうものの、4時半頃には目が覚めてしまいました。
下に降りてみると月下美人はまだ咲いていました。
花が萎んだのは7時頃からでした。
写真左8月23日04時45分
写真中8月23日05時22分
写真右8月23日07時00分

最後にもう一度(8月23日04時50分撮影)
こちらはその名も歌麿呂美人とは!素敵な名前ですね。
喜多川歌麿とは名前が一字違いますが、歌麿の美人画に匹敵、あるいはそれ以上に美しいお花ですね。
良い香りだったのでしょう。
今年は昨年に比べてさらに花数が増えたのですね。来年はもっとですね。
綺麗に咲きましたね。
我が家も一度だけ咲きましたがその後はかっれいな姿は見られません。
やはりお手入れが良いのでしょうね。
月下美人hiroさんのブログで堪能しました。
ありがとうございます!!
月下美人を初めて育てた40年前頃は、月下美人は月下美人で
他の名前は付いていなかったように思うのですが、
最近は品種改良が多く、品種改良したお花には、元の花と区別する
ために名前をつけられて売られているようです。
月下美人は夜の2時間位しか咲かないと言われていましたが、
この花の開花時間が長いのは品種改良による為かも知れません。
良い香りは夜行性を誘うためのようですが、月下美人を好む昆虫は
日本にはいないそうなので可哀そうですね。
ちゃんと管理していれば、今年3度目の開花だったのですが、
1~2番花の開花は見逃してしまいました。
恵さんのお宅では一度しか咲かなかったそうですが、
もしかしたら、大事にされすぎるからかもしれませんね。
こちらこそ楽しんでいただき、ありがとうございました。
月下美人の美しさに見惚れています。
香りが漂ってきそうです。
開花の瞬間は立ち会えなかったそうですがこんなに綺麗お花に出会えて最高ですね。
ふっくらとした蕾も素敵です。
月下美人の種類が20種類もあることは知りませんでした。
ずいぶん前に淡いクリー色や白色を育てたことがありましたが名前はわかりません
今年は4月に小さな二枚葉のポット苗を買い
5枚の葉が伸び一番長いは葉40センチあります
ラベルにはクジャクサボテン 月下美人とかいてあります。
淡いクリーム色です。
植え替えが必要なんでしょうね。
hiroさんの素敵なお写真を拝見し咲くのがますます楽しみになりました。
ありがとうございました。
我家の近くの住宅街の中の喫茶店の店先に
大きな月下美人の蜂があるのです。
「今夜咲きそうです」という札が出ていることがあるのですが
タイミングが合わず、まだ見たことがありません。
9時過ぎに咲くのですか。
今度、タロウの散歩がてら夜遅くに行ってみようかな。
月下美人の開花に立ち会われて良かったですね。
我が屋も、6~7年前に栽培をした事がありますが
2年で枯らしてしまいました。
(道行く方がマンションのリフォームで置く場所がないので我が屋に持参されました・・・枯らしてしまいそうで、お断りしたのですが、ならば、処分すると言われたので頂きました。
一度で、いいので開花に立ち会いたい花です。
クジャクサボテンは有るのですが、2年前までは
咲いてたのですが、ここ2年は全然咲きません。
原因がわかりません・・・このままでは処分するしかと
考えてます。
hiroさん宅の栽培の上手さに驚いてます。
すばらしい!
みとれました。
北海道の娘さん、びっくりされたことでしょう!
もうこんなことはしないで欲しいですね。
なぜ、国民のことを考えないのか不思議です。
しかし、国民もコントロールされていう…。
なんとかなりませんかね〜
一夜だけ咲き、儚い命を全うする月下美。
それが人々をひきつけるのでしょうね。
香りは良いし、何とも魅力的な花です。
淡いクリーム色の月下美人とは珍しいですね。
いろいろな色が増えたとは聞いたことがありますが、
白以外はまだ見たことがありません。
4月に購入されて、一番長い葉が40cmとはずいぶん成長が早いですね。
11月頃まで咲くそうなので、ひょっとしたら今年咲くかも…
私も拝見するのが楽しみになりました。
夜の喫茶店で咲く月下美人も素敵でしょうね。
近くにそんな喫茶店があったら私も行ってみたいです。
今回は食べませんでしたが、昔育てている時は
花を酢の物などにして食べていたのですよ。