月日の経つのは本当に早いものです。
ところで10月は食べ物に関する記念日がとても多いそうです。
2日だけでも、豆腐の日、投汁そばの日、スンドゥブの日、
とんこつラーメンの日、グラノーラの日が。。。
投汁(とうじ)そばは、長野県松本市奈川の郷土料理で、
とう(10)じ(2)から。
他は食品の協会やメーカーが制定したようですが、
どれも食材と日時の語呂合わせからきているようです。
今日のお昼はお豆腐もスンドゥブ用のスープもあるのでスンドゥブと決定!

トレニア(夏菫)
コボレダネから咲きました。
(2019.9.29撮影)

一年草なので冬には枯れますが、
思いもかけず咲いてくれると嬉しいものです。
(2019.9.30撮影)

ダンギク(段菊)
シソ科・ダンギク属の多年草。
花はシソ科の植物に多く見られる唇形花で、長い雄しべと雌しべが花弁から突出します。
花序は半球状で、上へ上へと咲きあがっていきます。
(2019.9.30撮影)

昨年は茎が見えないほどワッサワッサと葉が茂り、
花もたくさん咲いていたのですが、今年は寂しくなりました。
(2019.9.30撮影)

彼岸花
2017年9月、ヒガンバナで有名な巾着田と日和田山ハイキングをした時
買ってきたヒガンバナの球根に花が咲きました。
(2019.9.30撮影)

球根は5球植え、昨年初めて咲いたときは2本しか咲きませんでしたが、
今年は全部の球根から花が咲きました。
開花日は29日だったので、昨年より9日遅れました。
(2019.9.30撮影)
ウォーキング記録
9月30日(月)5280歩・40分 (室内)卓球・50分 一日合計09956歩 踵落とし90回
10月1日(火)5391歩・40分 (室内) 一日合計07045歩 踵落とし60回