goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

美ヶ原高原ハイキング/王ヶ鼻~アルプス展望コース~美ヶ原高原美術館

2018-08-21 | ハイキング・ウォーキング



復路は王ヶ鼻から、元来た道を戻り、王ヶ頭に登る手前の標識を右に曲がり
アルプス展望コースを歩きます。



ミヤマシャジン? キバナノヤマオダマキ
どちらも素敵でしょう。



ヤナギラン
王ヶ頭から王ヶ鼻に向かう途中にヤナギランの群生地が
あったらしいのですが気が付かず残念。



日差しを遮るものがないのでけっこう暑いのですが、
吹く風は爽やかで心地良いです。



マツムシソウ



王が頭ホテル
青空に白い雲も良いものです。



写真左端中央あたりに見えるグリーンの部分がこれから向かう烏帽子岩。



ヤマホタルブクロ キオン ノアザミ





オヤマリンドウ アカテンオトギリ



烏帽子岩が近づいてきました。



王ヶ頭ホテル。



烏帽子岩
素晴らしい眺めですが、岩の先は断崖絶壁。
私は先端で(座って)写真を撮って貰いましたが、
けっこうスリルがありましたよ。



烏帽子岩から王ヶ頭ホテル。



烏帽子岩を振り返る



次は百曲り園地へ





百曲り園地
皆で一つずつケルンに石を積みあげてきました。



百曲り園地からズームで!
遠くに見えるのは諏訪湖でしょうね。



百曲り園地からズームで富士山!



キンポウゲ ヒメジョオン コウゾリナ



塩くれ場に着きました。
そこからは行きと同じ道で、美しの塔、山本小屋、牛伏山を経て
美ヶ原高原美術館まで戻ります。

美しの塔の近くに、在来植物の復元についての看板がありました。
復元を目指す植生の代表的な植物として、
シャジクソウ、ハクサンフウロ、グンバイヅル、マツムシソウが紹介されていました。

その中で、ハクサンフウロ、はかなり復元されたと見え、
どこに行っても咲いていました。
次はマツムシソウで、これも多く見かけました。
しかし、シャジクソウは王ヶ鼻に行く途中とアルプス展望コースで少し見ただけ。
グンバイヅルには一度も出会えませんでした。



長く歩いて休憩したかったことと、
キノコ汁が美味しそうだったので寄ってみました。
中では乾燥したキノコや山菜など売っていたり、
五平餅や焼きトウモロコシ、とろろご飯、ソフトクリームもありました。
キノコ汁が美味しかったのですが、五平餅は焼きが少なかったです。



スマホの万歩計を見ると、16km 23020歩を示していました。
のんびりハイキングだったので、楽勝かと思っていましたが、
休憩を入れても、6時間近く歩いたので結構疲れました。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする