goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

イチモンジセセリ&庭の花

2018-08-23 | 花・ガーデニング
8月18日から8月20日までの3日間は最高気温が30度以下と
涼しい日が続きましたが、その後は暑さがぶり返し、昨日と一昨日は33度に達しました。
食料品の買い物に行っただけで、身体がぐったりと疲れましたが、
その原因が暑さであることは明白です。
今日と明日はにわか雨の予報が出ていますが、たまには当たって欲しいです。
夫の水やりの負担も減らしたいですし・・・
地震もそうですが、もっと気象予報の精度をあげられないものでしょうか。



イチモンジセセリ
ルドベキア・プレーリーサンの上で休んでいます。
大きな目をして可愛いでしょう。
セセリチョウの仲間で、後翅に白色の紋が一直線に並ぶことから
名付けられた名付けられたそうです。
(2018.8.09撮影)



ムギワラトンボ
オスのシオカラトンボと夫婦で遊びに来ていますが、
オスはなかなか写せません。
オスに比べやや黄色っぽく見えるので、ムギワラトンボと呼ばれています。
(2018.8.09撮影)



ルエリア・サザンスター・ピンク
キツネノマゴ科ルイラソウ属(ルエリア属)の多年草
原産国熱帯アメリカ
花は夕方には散ってしまう一日花ですが、10月頃まで頃次々と咲きます。
(2018.8.10撮影)



ルエリア・サザンスター・紫
冬は地上部が枯れますが、春になると再び芽吹きます。
この他に白花があるのですが、まだ開花していません。
育て始めて8年経過しました。
(2018.8.10撮影)



シルクジャスミン(ゲッキツ)
ミカン科・ゲッキツ属 花期・6~9月 原産地はインド
2007年10月に100円の小さな苗を買って育て始め
約11年になります。
白い清楚なお花はとても香りが良く、晩秋になると
小さな赤い実がなります。
(2018.8.09撮影)



タカサゴユリ
テッポウユリに似ていますが、葉が細いので
細葉鉄砲百合とも言われています。
花は横向きに咲き、花びらの外側脈沿いが薄い赤紫色を帯びています。
日本各地で野生化していますが、連作障害が出やすく、
一時的に根付き広がっても、数年経つと姿を消す場合が多いそうです。
我が家は場所を変えながら6年ぐらい咲いていますが、
お隣では今年からばったりと咲かなくなりました。
(2018.8.12撮影)



アマクリナム
ヒガンバナ科の植物でアマリリス・ベラドンナとハマユウの交配種。
花言葉は「惑わされない心」
育て始めて20年近くになりました。
(2018.8.10撮影)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする