
復路は王ヶ鼻から、元来た道を戻り、王ヶ頭に登る手前の標識を右に曲がり
アルプス展望コースを歩きます。

ミヤマシャジン? キバナノヤマオダマキ
どちらも素敵でしょう。

ヤナギラン
王ヶ頭から王ヶ鼻に向かう途中にヤナギランの群生地が
あったらしいのですが気が付かず残念。

日差しを遮るものがないのでけっこう暑いのですが、
吹く風は爽やかで心地良いです。

マツムシソウ

王が頭ホテル
青空に白い雲も良いものです。

写真左端中央あたりに見えるグリーンの部分がこれから向かう烏帽子岩。

ヤマホタルブクロ キオン ノアザミ


オヤマリンドウ アカテンオトギリ

烏帽子岩が近づいてきました。

王ヶ頭ホテル。

烏帽子岩
素晴らしい眺めですが、岩の先は断崖絶壁。
私は先端で(座って)写真を撮って貰いましたが、
けっこうスリルがありましたよ。

烏帽子岩から王ヶ頭ホテル。

烏帽子岩を振り返る

次は百曲り園地へ


百曲り園地
皆で一つずつケルンに石を積みあげてきました。

百曲り園地からズームで!
遠くに見えるのは諏訪湖でしょうね。

百曲り園地からズームで富士山!

キンポウゲ ヒメジョオン コウゾリナ

塩くれ場に着きました。
そこからは行きと同じ道で、美しの塔、山本小屋、牛伏山を経て
美ヶ原高原美術館まで戻ります。
美しの塔の近くに、在来植物の復元についての看板がありました。
復元を目指す植生の代表的な植物として、
シャジクソウ、ハクサンフウロ、グンバイヅル、マツムシソウが紹介されていました。
その中で、ハクサンフウロ、はかなり復元されたと見え、
どこに行っても咲いていました。
次はマツムシソウで、これも多く見かけました。
しかし、シャジクソウは王ヶ鼻に行く途中とアルプス展望コースで少し見ただけ。
グンバイヅルには一度も出会えませんでした。

長く歩いて休憩したかったことと、
キノコ汁が美味しそうだったので寄ってみました。
中では乾燥したキノコや山菜など売っていたり、
五平餅や焼きトウモロコシ、とろろご飯、ソフトクリームもありました。
キノコ汁が美味しかったのですが、五平餅は焼きが少なかったです。

スマホの万歩計を見ると、16km 23020歩を示していました。
のんびりハイキングだったので、楽勝かと思っていましたが、
休憩を入れても、6時間近く歩いたので結構疲れました。
お疲れ様でした。
良く歩きましたね。パチパチ!!
人間歩くことが一番だそうですので、体に良い事しましたね。
体も喜んだことでしょう!!
高低差はあまりなかったのですが、広かったので結構疲れました。
でも翌日まであとを引くことはなく、すっきりとしました。
そうですね。歩くことは心身共に良いことですね。
これからも無理のないよう続けたいと思います。
ありがとうございました。
6時間とはすごい行軍ですね!
でも行く先々で自然の光景や
花たちが迎えてくれて
空気もまったくちがいますね。
かなりけわしい道でしたね〜
広大な美しい山並み 綺麗な夏空に目が覚めました。
真夏の高原は緑一面に覆われ爽やかさが伝わってきます
マツムシソウの復元の群生に出会えてよかったですね。
自然に咲くお花はいいですね。
なかなか見れません
ヤナギランもとても綺麗です。
16k 23020歩もさすがに健脚です
普段の運動が大切ですね。
高原の牛さんたちは気持ち良さそうです。
お孫さんとご一緒に素晴らしい旅でしたね
ブログ三回目と掲載で美ヶ原高原ハイキングは
完結でしょうか。
三回とも、周囲は青一色の草原で、暑さも感じ
なかったのではないでしょうか。
長い長い道のりのハイキングお疲れ様でした。
はい・・・これから、再度、暑くなりはじめての、
庭の手入れが待ってますよー・・・。
ハイキング等で鍛えた体で頑張ってくださいね。
>16km 23020歩 6時間近く歩いた<
凄いです!健脚ですよ。
Saas-Feeの風はスイスアルプスでかなり歩きましたが
それは10年以上前ですからね。
現時点ではちょっと自信が無いですねえ。
好い天気、青い空、白い雲、緑の高原に
きれいな山野草の数々があり
山歩きを堪能なさったことでしょう。
今日のこちらは蒸し暑い日になっています。
高原の環境とは程遠いですから、
そこを歩いた気分に浸りながら写真を拝見しました。
美ヶ原、大好きなハイキングコースです。
今までに3回訪れています。
2回はスノーシュートレッキングですが、夏の美ヶ原は冬とは全く風景が違うと聞いていたので、
昨年9月初旬訪れました。
同じアルプスコースを歩きましたが、私は王ヶ頭ホテルに2泊しましたので、流石の私も楽勝でした。
hiroさん、是非王ヶ頭ホテルに宿泊してください。
なかなか予約が取りにくいですが、一度は泊まる価値あるホテルです。
スタッフのおもてなしの心が最高、また早朝の景色はため息が出るほどの素晴らしさです。
懐かしく拝見しました。また行きたくなりました。
楽しいハイキングだから歩けますよね~。
「吹く風は爽やかで心地良い」、
羨ましいですね~、写真の景色で味わいましょう^^;。
どの写真も素晴らしいですが、特に印象に残ったのは「烏帽子岩を振り返る」の一枚。
いい感じに撮れましたね~。
焼きが少なかった五平餅…、
朝ドラ「半分、青い」の楡野仙吉さん(中村雅俊さん)の
焼いた五平餅がうまいですよ(^^♪。
もうお亡くなりになったのが残念です。
山だけでなく、途中で立ち寄った場所も含めての
歩数ですが、久しぶりによく歩きました。
昔はドライブで見た美ヶ原ですが、実際歩いてみて
その広さがよくわかりました。
長い道のりでしたが、美しい景色と、お花達との出会いが
楽しみで歩けたのかもしれません
歩き始めは雲が多かったのですが、次第に晴れてきました。
私は日焼け止めをぬっていたので少しの日焼けで済みましたが、
孫は真っ赤に日焼けしていました。
ここ数年、夏になるとハイキングツアーによく参加していましたが、
マツムシソウはどこにでも咲いていました。
でも美ヶ原が一番多く咲いていたように思います。
ヤナギランは何ヶ所かで咲いているのを見ましたが、
群生地を見逃したのが残念でした。
孫とは幼稚園の時、白樺湖に行ったのが最後だったので、
良い思い出になりました。