goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

足柄桜(春めき桜)

2025-03-21 | ご近所ウォーキング

3月18日、そろそろ足柄桜が見頃ではないかと思い、
市内のS公園まで行ってきました。

足柄桜は毎年のように、見に行っていますが、
過去5年間はこのような↓開花状態でした。

2020.03.09・見ごろ
2021.03.17・終わり
2022.03.21・見ごろ
2023.03.13・見ごろ
2024.03.21・見ごろ

足柄桜

足柄桜はカンヒザクラとシナミザクラの交雑種の一つで、
神奈川県南足柄市にあった無名実生種から枝変わりした品種とされます。
現在では「春めき桜」と呼ばれているようですが、
河津桜のように、地名で呼んで欲しいなと思っています。

名前不明の桜

名前のわからない桜も1本ありました。
木が斜めに傾き、枯れ枝が目立ち、樹齢も高そうですが、
可憐で、可愛い花を精一杯咲かせています

河津桜

11日前の3月7日には満開だった河津桜は
葉桜が多くなっていました。

次はソメイヨシノ

ソメイヨシノの開花は足柄桜より10日ほど遅れるそうなので、
今月末には咲いているかもしれません。

水仙

馬酔木

コブシ

公園内には3月10日のブログでご紹介した藪椿のほか
水仙、ピンクの馬酔木、遠くには大木のコブシが咲いていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春に三日の晴れ間なし

2025-03-19 | 花・ガーデニング

雨、晴、曇、雨~霙
娘が帰った日曜日から今朝までのお天気です。
寒い冬から春へと、季節の移ろいは感じられますが、
「春に三日の晴れ間なし」とはよく言ったものです。

我が家の遅咲きの八重の紅梅も10日頃から咲き始め
1週間後にはかなり花数を増やしてきました。

 

2022年秋から育てているガーデンシクラメン。
断続的ではありますが、2年4ヵ月以上、ほぼ一年中咲いています。

椿が咲く前は、メジロの御馳走になっていたローズマリー。
一旦花は散りますが、次の開花が早く、ほぼ一年中咲いている感じがします。

朝方、雨から霙に変わったお天気も7時過ぎにはまた雨に…。
車の上の雪もフロントガラスを除き、7時半にはほとんど消えていました。
庭や道路への積雪はなかったので、
この分では、11時からの卓球の練習に行けるでしょう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫息子の住まいが決定!/地植えの椿

2025-03-17 | 家族

4月から東京の大学に入学するため、部屋探しに来ていた
娘と孫息子が16日(日)に帰りました。
部屋探しは予定より早く14日のうちに、大学からけっこう近い
杉並区の1K 賃貸マンションに決まったので
翌日は3人で入学式に着るスーツの買い物、ランチ,
その後、孫息子は美容院に行ったりと、大忙しな2日間でした。
16日には孫息子が高校の同級生7人と卒業旅行(箱根)に行くため、
最寄りの駅まで送り(羽田空港で合流するとか…)、
娘は羽田発17:00発の新千歳行で自宅に帰りました。

羽田空港まではたまたま訪ねてくれた長男が車で送って
くれることになりました。
それならと、私も同乗…。
空港までのドライブを楽しんできました。

羽田空港第1ターミナル2階「HANEDA Sports」内の
「WBC OFFICIAL GOODS SHOP HANEDA」では
ドジャーズ・大谷選手などのプレーヤーズTシャツ、キャップ、
雑貨などが販売され、大盛況でした。

手荷物を預けたり、所用を済ませ、
喫茶店で4時20分位まで
母子水入らずの楽しひと時を過ごしました。

娘と別れた後、展望デッキに寄ってから帰りました。
雨は上がったものの、お天気が悪かったので5時前でもこの暗さ…。
息子はカメラを持ってこなかったので、
次回は一人で空港の夜景を撮りに来るそうです。

駐車料金は2時間以内で600円。
良心的なお値段でした。

25日からは春休みなので孫娘のMちゃんと3人でまた来るそうです。
娘とMちゃんは滞在日数は未定ですが、
孫息子の入学式は4月11日(金)。
その間、何日も大学に通う用事がありますが、マンションの入居日が、
12日からなので、それまでは我が家で過ごすことになります。

入学式には本人の他、保護者2名までの同伴が許可されているとのこと。
父親は仕事で参加できないので、私が同伴することも
できるのですが、今どうしようか迷っています。

 

 

地植えの椿

我が家には地植えの椿が6種類(山茶花も入れると8種類)
ありますが、昨年、花後の剪定が遅れ、今年はフェンス際に植えた
名前不明の丈の短い2本の椿以外は、みな蕾が少ないです。
今のところ咲いたのは藪椿、絵姿、名前不明の2種類の椿だけですが、
藪椿は最初に咲いた一輪に気が付かず、写真を撮り忘れてしまいました。

絵姿

尾張地方の古花。
紅色地 濃紅色吹掛絞り 八重咲き 中~大輪

名前不明①

名前不明②

夫が植えた名前不明の2種類の椿は、フェンスの高さを
超えないように剪定しています。
今年はこの2種類の椿だけ、花付きが良かったです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの椿3種とヒメリュウキンカ

2025-03-14 | 家族

3月の最終週までに大学入学諸手続きや健康診断があり、
なるべく早く住居を決めたいので
物件の下見をするため、14日(金)から16日(日)まで
こちらに来たいとの連絡が、娘からありました。
我が子の時、私がしたことといえば、
入学金や学費を振り込んだり、入学式用のスーツなどを
買ったぐらいで、そのほかは何もした覚えがありません。
住居が決まれば、家具や家電も多少は揃えないといけません。
地方から東京の大学に入学するというのは本当に大変なことだと思いました。

 

洋種椿・タマアメリカーナ

赤花に白覆輪の花を咲かせる「玉之浦」を交配親に用い、
アメリカで作出された洋種椿です。
玉之浦は一重ですが、こちらは中~大輪の白覆輪花の八重咲きです。

2022年4月・鉢植えを購入
2023年3月に初開花いらい年連続開花。

 

 

玉之浦

九州の五島列島の西端の町、玉之浦町で昭和21年に発見され、
その地名をとって昭和48年に
「玉之浦」の名前で園芸店で販売されるようになった椿で、
最初にお紹介した、洋種椿・タマアメリカーナの交配親です。


やぶ椿の突然変異で、枝は枝垂れる性質で横向きか、
ややうつむき加減に咲きます。

玉之浦との出会いは2009年3月初め。
ご近所の庭に咲いているのを見て一目惚れし、
枝を頂き挿し木をしました。

 

香り椿・春風 一番花

サルウィンツバキとヒメサザンカの交配から生まれた
香りの良い淡桃色で一重のミニツバキで、2010年から育てました。

初開花から9日後、花数も少しずつ増えてきました。

近くのピンクの椿は花びらを野鳥に食べられるのですが、
香り椿・春風は被害がほとんどありません。

初開花から11日後、花数増え華やかになりました。

ヒメリュウキンカ

香り椿・春風の根元にはヒメリュウキンカが植えてあります。

30㎝の丸鉢に植えたものと…。

地植えも咲き始めました。

 

そして、最後に咲いたのが、60㎝のプランターに植えたヒメリュウキンカ。
3月になり、やっと咲き始めました。

4日後、花数が少し増えました。

 

こちらは、咲き始めて1ヶ月以上たった、プランターのヒメリュウキンカ。
長く咲いています。

以前ご紹介した卜半(ボクハン)椿です。
初開花から17日。
落ちた椿も多いですが、まだ元気に咲いています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラサク

2025-03-12 | 家族

3月10日(月)
北海道に住む孫息子が受験した大学の、合格発表がありました。
その日は、卓球の練習が9時から11時まであり、
ポケットから何度も携帯を出しては、合否の知らせを
待ちましたが、一向に連絡がありません。
不安ばかりがよぎりましたが、家に帰り、少し落ち着いてから
LINEを見ると、娘から「合格」との知らせが入っていました。
あまりの嬉しさに、すぐにお祝いの電話をすると、
合格発表は正午からとのことでした。

 

お父さんに抱っこ!

この写真から、現在の顔を想像することはできないので、
モザイクをかけずUPしても、許してくれるでしょう。

 

ばあばと一緒! 

北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)前にて
妹のMちゃんが生まれて数ヵ月の頃なで2歳半頃でしょう。

 

ピアノが大好き!

中学1年生の時、発表会で弾いた
ショパンのワルツ第7番嬰ハ短調」を聴かせて貰いました。

 

新江ノ島水族館

初めて」訪れたのは3歳の時。
Mちゃんは殆どバギーで寝ていました。
こちらの画像は、高1のお正月に来たときのものde,
今まで4回ぐらい行ったかもしれません。

 

小学生の頃は、我が家に来ると、すぐに図書館に行き
本を借りてきました。
妹のMちゃんは、物語専門でしたが、
K君は、低学年の頃は、算数関係やなぞなぞ等の本、
中学年、高学年の頃は、算数関係のほか、
子供向け電子回路に関する本などを借りていました。
理科や算数・数学はその頃から、ずっと好きだったらしく、
大学は理1に進学しました。

 

昨年の春休みに4日間だけ、河合塾の春期講習を受けただけで
この3年間、塾にも行かず、独学で頑張ったK君。
これまでの努力が実を結び、じいじもばあばもとても嬉しいです。

3月16日からは同級生と2泊3日で箱根旅行をするそうですが、
お天気に恵まれてくれればと願っています。
Mちゃんも春休みには我が家に来ることを楽しみにしているそうですが、
娘もK君の部屋探しや買い物で忙しく、Mちゃんと遊びに行く時間はないかもしれません。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市内の河津桜

2025-03-10 | ご近所ウォーキング

3月7日(金)
久し振りに良いお天気だったので、近くの公園まで
河津桜を見に行きました。
3月2日に行った松田の河津桜より約5日間遅れての満開ですが
山の中腹にある松田の河津桜より、平地に咲く
こちらの桜の方が、なぜ開花が遅いのかちょっと不思議に思いました。

木の数は松田の桜の足元にも及びませんが
とても綺麗でした。

藪椿も沢山咲いていました。
艶々とした濃緑の葉と紅い花のコントラストが素敵です。

春めき桜(足柄桜)の蕾が膨らんでいます。
今週は暖かそうなので、週末には満開かもしれません。

 

✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼

 

お嫁さんの大阪土産

グーテ・デ・ロワ マッチャ
抹茶をたっぷり入れた濃厚なチョコレートを、
抹茶を練り込んだガトーラスクにコーティングして
作られた抹茶づくしのお菓子。
とても美味しかったですよ~ ありがとう

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェールズ国歌

2025-03-07 | 好きな歌 音楽

ウェールズにおける事実上の国歌、
我が父祖の土地「Land of My Fathers」は、1856年頃に作曲され、
1858年頃から国歌的な位置付けで歌われる曲として
広く認知されるようになったそうです。

我が父祖の土地「Land of My Fathers」

日本語訳

【1】
我が父祖の地は我に親しく
吟遊詩人と歌うたいと誉れ高き者らの地
勇敢な戦士ら、輝かしき愛国者らは
自由のために血を流す

【コーラス】
御国よ!御国よ!我は国に忠実なり!
海に守られし、清く親愛なるこの土地で
いにしえの言葉が永らえんことを

【2】
いにしえの山の国、吟遊詩人の楽園よ
いずれの谷、いずれの崖、我には美しく見えん
祖国の愛を通じて、川の流れる音も小川のせせらぎも
我には心地よく聞こえん
(コーラス)

【3】
たとえ敵が我が土地をその膝下に置いたとしても
ウェールズのいにしえの言葉は永久に生き続け
精霊は恐るべき反逆の手で妨げられることはなく
祖国の琴の音が止むこともなし
(コーラス)

 

ウェールズは
グレートブリテン(イングランド+スコットランド+ウェールズ)
および北アイルランド連合王国(=イギリス)を構成する4つの国の一つで、
イギリスの一部とはなったものの、独自の民族意識は強く、
ケルト文化の伝統を色濃く残し、
ケルト語派系のウェールズ語を公用語として使用しているそうです。

政治、経済ではイングランドとの一体化が進みましだが、
伝統的にラグビー、サッカーなどスポーツの世界では現在もイングランド、
スコットランドとは別個なチームを編成して国際大会に臨んでいます。

私がウェールの国歌を知ったのもラグビーの国際試合でした。
誇り高く力強い歌声は、一度聴いたら心から離れないほど印象的でした。
そして、国歌がその国民にとってどれだけ大事か
わかるような気がしました。

何年か前、北九州市とウェールズラグビー協会との交流の様子が
テレビで紹介されていましたが、
スタジアムでの市民大合唱は、何にも勝るおもてなしだと感激しました。

そんなウェールズのラグビーチームが7月に
「リポビタンDチャレンジカップ2025」に出場するため来日…。
日本代表と2試合戦うそうです。
多分テレビで中継されると思いますが、今から楽しみです。

ウェールズはグレートブリテン島の中でもっとも小さく、
面積と人口は日本の四国と同じくらいだそうです。
そして、人間より羊の数の方が多いと言われるほど自然が豊かなようですが、
日本の山とは違って、木がほとんどないのだそうです。
なだらかな丘陵地が広がり、イギリス発祥の遊歩道「フットパス」も多く、
気軽にウォーキングが楽しめるそうです。
行ってみたかったわ~

 

おまけ

アイリッシュ&ケルト音楽バンド
Patrick's(パトリックス)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松田町 河津桜

2025-03-05 | おでかけ

2012年3月2日(日)
早咲きで有名な神奈川県松田町の河津桜を見に行って来ました。
ここに来るのは今回で6回目になります。
50代の頃、お友達と2回。
60歳を過ぎてからは夫と電車で行くようになりました。
(なるべく歩きたいので)

2012年3月27日
2017年2月15日 
2020年2月24日

いずれも満開の日に合わせて行っていますが、
年によって、最大1ヶ月半近く開きが出ているようです

今年は開花がだいぶ遅れているとの情報があったので、
8日か9日に行く予定でしたが、
先週の中頃から急に気温が上がり、開花が一気に早まったそうなので
急遽、1週間前倒しに…。

これまでは、会場の松田山ハーブガーデン(西平畑公園)まで
小田急線新松田駅から徒歩(入口まで約25~30分)で行っていましたが、
今回は息子と一緒なので、車に乗せてもらうことにしました。

東名・松田インターまでは、我が家から30分もかかりませんが
その先、駐車場に入るまでが大変でした、

車は酒匂川河川敷臨時駐車場に止め(駐車料金500円)
臨時駐車場(十文字橋下)から、シャトルバス(片道・大人200円)
に乗って行きました。
この日はとても人出が多く、駐車場に入るのも時間がかかったし、
シャトルバスも5台くらい待ってやっと乗れました。

河津桜の開花期間には、「松田桜まつり」が開催されます。
今年の開催期間は2月8日(土)~3月9日(日)
入園料は大人(18歳以上)500円です。

河津桜は「松田山」の中腹に位置する「西平畑公園」に
約360本植えられています。

満開の頃はいつも見学者で賑わいますが、
今年は中国や東南アジアからの観光客であふれ、
まさにオーバーツーリズムでした。

中国の若い女性は白いドレスやミニドレスを着ている方が多くとても目立ちます。
お花見には場違いな気がしますが、最高の思い出として写真に残したいのでしょうね。

メジロの鳴き声はするのですが、
花が密集しているので、姿を見つけるのは大変です。

菜の花や富士山とのコラボレーションも見事なものですが、
今回は富士山とのコラボは叶いませんでした。

前回まではこども館でつるし雛を見たり
地元の蔵元・中沢酒造さん寄って甘酒をいただいたり
お土産を買って帰ったのですが、
今年はあまりの混雑にそんな余裕はなく、公園を下りながら
河津桜をさっと見るだけでした。

振り返ると、ハーブ館が…。
駐車場までは下りだけなので歩いて帰りました。

駐車場にいたハクセキレイ
人に慣れているのか、近寄っても逃げません。

2018年3月11日に登った矢倉岳が見えます。
息子はこの時、矢倉岳には登らず、足柄万葉公園の駐車場から
トレイルランで金時山まで往復しましたが、
最近はトレイルランより写真の方が面白くなったらしく、
あまり走っていないようです。
夫も私も歳をとり、低山に登る気持ちもなくなりましたが、
今はブログなどで、山の写真を見せていただいては
自然の美しさを満喫しています。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマラヤユキノシタ

2025-03-03 | 花・ガーデニング

25日、26日の二次試験を終えた孫息子と娘が27日、羽田発17:00の便で
北海道に帰りました。
やっと試験から解放された嬉しさから、思い切り体を動かしたかったのでしょう。
午前中は私と卓球をしたいと言っていたのですが、
体育館が、すべて予約で埋まっていたので、
まだ渡していなかったクリスマスプレゼントのお買い物に行きました。
いろいろ迷ったようですが、
M君が選んだのはオフホワイトの布製のショルダーバックでした。
また、受験期もピアノやギターは時々弾いていたようですが、
新しい曲にチャレンジしたくなったのか、全音ピアノピース・リストの「ため息」
を買っていました。
28日(金)は卒業式の予行練習。29日は卒業式だったそうです。
合格発表は3月10日。
その数日後は、級友達と2泊3日で箱根に卒業旅行をするそうです。
合否は神のみぞ知るですが、結果はどうであれ、これまでの努力を誉めてあげたいです。

 

ヒマラヤユキノシタ

ユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属の常緑多年草。
園芸用に栽培される。
原産はヒマラヤ山脈周辺。
桃色の花が春に多数、集散花序をなして咲き、
耐寒性が高く育てやすい。
まだ咲き始めたばかり…。
これからたくさんの花を咲かせてくれるでしょう。

シレネ

何年もの間コボレダネからの花を楽しんでいましたが
絶えてしまったので
ポット苗を3個購入し、大きな丸鉢に植えました。
鉢いっぱいに咲くようになると、とても可愛いですよ。

房八重咲き水仙・チャフルネス

日本水仙の八重にも似ていますが、
茎が太く、花がぽっちゃりとしています。
初開花は2012.4.13で5本咲きましたが、
昨年、無理に鉢替えしたせいか、今年の花は1本だけでした。
とても良い香りがします。

アイビー(ヘデラ)

どちらも鉢植えのアイビーですが、
一方は葉が茶色くなってしまいました。
紅葉だったら良いのですが、枯れる前兆でしょうか?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄芯白菜と椿2種

2025-02-28 | 夫の家庭菜園

夫が近くに小さな畑を借りて野菜を育てています。
今までブロッコリーやネギが収穫できましたが、現在は白菜と大根だけです。
白菜といえば今年は珍しい白菜が収穫できました。

黄芯白菜(おうしんはくさい)と言って
内部の葉が鮮やかな黄色で柔らか、甘味のある白菜です。
外葉は普通の白菜と同じでしたが、
葉を一枚一枚はがして使っていると、次第に黄色くなったので、
夫に聞いたところ黄芯白菜とわかりました。

今年はジャガイモのう種芋を買わずに
昨年の秋に収穫したジャガイモの小さなものを窓辺に出し
芽だしをしてから植えるそうです。
上の小さい方がアンデスレッド、下の発泡スチロールのケースに
入っているのがシャドークィーンです。

椿・卜半(ボクハン)

小輪、白の唐子弁の椿。
『広益地錦抄』(1719年・伊藤伊兵衛)に掲載された古典的な園芸品種。
‘ジッコウ(日光)’と呼ばれる‘ベニカラコ(紅唐子)’に対して
こちらは‘ガッコウ(月光)’と呼ばれる。

椿・胡蝶侘助

紅地に白斑が入る極小輪の一重猪口咲きの椿。
日本最古で桃山時代太閤秀吉の朝鮮出兵の頃、
侘助という人が持ち帰り、その名が付いたという。
2018年3月に購入。約7年経ちました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国ドラマ『玉楼春~君に詠むロマンス』

2025-02-26 | 中国ドラマ

『玉楼春~君に詠むロマンス』は、身分の差を超え、
一途な想いで結ばれた主人公二人に
様々な問題が立ちはだかるドラマチックなラブストーリーです。

2024/07/16(火)~2024/11/06(水) 5:30AM(OH30M) 
TVK1【全81話/字幕スーパー】録画視聴

あらすじ(公式サイトより)

冤罪で没落した林家の娘であるリン・ショウシュン(林少春)は、
琵琶と芝居で生計を立てる毎日。
ある日、名家の主・ソンケン(孫遜)の誕生日を祝う宴席で琵琶を披露すると、
四男・ソン・ギョクロウ(孫玉楼)に見初められる。
はじめは周囲に反対されるが次第に認められ、無事に嫁入りを果たす。
そんななかショウシュンは、かつて父を陥れたのは義父のソンケンなのではないか
という疑念を抱き始める。

相関図

 

【キャスト】

林少春(りん・しょうしゅん)役/バイ・ルー

林家の令嬢。
幼い時に高官だった父親が陥れられ一家は没落。
劇団に弟子入りし、芝居や琵琶で生計を立てている。
父の名誉を挽回するためだけに生きてきたが、そんな時に玉楼に出会う。


孫玉楼(そん・ぎょくろう)役/ワン・イージョー

孫家の四男。
純粋で心優しい。姉である有貞が皇帝の側室になったことから孫家は栄える。
内閣首輔である父の誕生日を祝う席で少春に一目惚れし、一途に思い続ける。



許鳳翹(きょ・ほうぎょう)役/ジン・チェン

孫家の三男・孫金閣(そん・きんかく)の妻
名家の出身で意志が強く、
孫家での自身の優位性確保のためには手段を選ばない。
他の女性にうつつを抜かす怠け者の夫に手を焼いている。
孫家の実権を担う

孫金閣(そん・きんかく)役・チャン・ロン
孫家の三男。
恐妻家。発明が好き。

姚滴珠(よう・てきしゅ)役/ジェイド・チェン

許鳳翹の従妹。
率直で真っすぐな性格。最初は玉楼にあまり関心がなかったが、
彼のひたむきな姿を見て興味を抱き、二人の恋をサポートするように…。

後に国境(暮城)を防衛しており、家にはめったに帰ってこない
孫家の次男・孫俊豪(そん・しゅんごう)と結ばれる。
妻・蘇映雪(演じるのはホアン・シンヤオ)は琴が好きな才女。

 


孫世傑(そん・せいけつ)役/フェア・レイ
孫家の長男・科挙を1位で合格するほどの秀才。
ガサツな妻に不満を抱いており、想い人がいるが騙される。

呉月紅(ご・げっこう)役/ジャッキー・リー
孫世傑の妻・達将軍の一人娘で武術の心得がある。

 

【感想】

ドラマの舞台となるのは16世紀の明朝時代。
タイトルの「玉楼春」は、主人公二人の名前の林少春と孫玉楼を
掛け合わせたものだそうです。
最初はラブストーリでしたが、中心は家庭劇で、
孫家の4人兄妹、そして兄弟の妻たちが、個性豊かで楽しかった。
特に、呉月紅役のジャッキー・リーと姚滴珠役のジェイド・チェンは
キャラクターもビジュアルも好感が持てました。

主人公二人に関しては、素直で真っ直ぐ、一途で幼さが残る玉楼と、
頭が良く、たくましく、しっかり者の少春が、恋人、夫婦というより
姉と弟のように見えてしまいましたが、
しっかりと支えあっている姿は微笑ましく素敵でした。
玉楼役のワン・イージョーは『尚食』では、裏のある錦衣衛を演じ、
存在感を見せていましたが、あまりの落差に少し驚きました。
顔が童顔に見えたので、小柄な方かと思いましたが、
身長は180cmもあるそうです。

最後にドラマのナレーションから

観客の皆さま
玉楼春の様々な人間模様を通して、伝えたかったことはただ1つ、
それは善の心を持てということ。
梁京冠は謀略の限りを尽くし、罪を重ねたあげく、非業の死をとげた。
林少春と曹逢源は、同じ仇討ちをしながら
一方は円満な人生を送り、一方は破滅の道をたどった。
男女の関係も同様と言えよう。心がけが違えば辿る運命も異なる。
順境にあろうと、逆境にあろうと、人は善の心を忘れてはならない。
どんな苦難も前向きに乗り超えるべし。
そうすれば、劇中の一家のように大団円を迎えることができる。
この物語はこれでおしまい。また別の物語で再会しよう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫息子の大学受験

2025-02-24 | 家族

2月23日(日)
北海道に住む娘と孫息子・Kが大学受験のためやってきました。
試験日は、25、26 日なので、一晩だけ我が家に泊まり
24、25日は受験校に近い東京のホテルに泊まるそうです。
そして、二次試験が終わった26日には我が家に戻り、
27日、羽田発17:00の便で北海道の自宅に帰るとのことです。
昨年の春休みに
4日間だけ、予備校の春期講習を受けただけで、
この3年間、塾にも通わず、コツコツ頑張ってきたK君。
これまでの努力を信じて、試験に臨んでね。応援しています。

葉の裏側の縁に赤いラインが入るオキザリス・パーシーカラー

こぼれ種から咲いたプリムラ・マラコイデス(西洋桜草)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国ドラマ『尚食〜美味なる恋は紫禁城で〜』

2025-02-22 | 中国ドラマ

明朝第3代皇帝・永楽帝の時代を舞台に、
宮廷の料理人となることを夢見るヒロインの成長と、
未来の皇帝との身分違いの恋模様を描く。 

2024年12月3日~ 2025年1月30日  (月~木)3:00PM(1H00M)
J:COMテレビ(全40話/字幕)録画視聴

あらすじ(公式サイトより)

朝貢貿易が栄えた15世紀の明朝・永楽帝の時代。
王宮では連々と訪れる使節団をもてなすため、
食文化にも重きを置いていた。
そんな宮中の食事を司る尚食局の新人女官・姚子衿は、
幼い頃に一目惚れした皇太孫・朱瞻基の書斎に
膳を届けに行く役目を任される。彼女の料理の腕前と
賢明かつ天真爛漫な姿に心惹かれていく朱瞻基。
しかし、ある思いを胸に宮廷に入った姚子衿と朱瞻基の恋は
一筋縄ではいかず…!?

相関図

【キャスト】

<尚食局>

姚子衿 (ヨウ・シジン役/吳謹言(ウー・ジンイエン)

若くして宮廷料理人を志し、尚食局でその才能を発揮する。
朱瞻基に愛され、後に皇后にまで昇りつめる。

 

蘇月華役(ソ・ゲツカ)役/王楚然(ワン・チューラン)

姚子衿とは同期でライバル。
料理の技術と地位を巡って競い合う。
名門厨師の家の出で、各地の料理や食材に精通している。
元の名前は蘇懷瑜(そかいゆ)で実母は孟尚食。

 

殷紫萍(イン・シヘイ)役/何瑞賢(ホー・ルイシエン)

姚子衿と同期。
初めは姚子衿を敵対視していたが、
後に苦手な勉強を教わりながら親交を深めていく。

 

 

<明皇室>

宣徳帝 朱瞻基(せんとくてい シュ・センキ)役/許凱(シュー・カイ)

明代の第五代皇帝(在位期間1425年 - 1435年)。26歳で即位
幼い頃から英明だったため、祖父である永楽帝から大変期待されていた。
また、芸術の面でも優れていて、
文人画などの作品を残していることでも有名。

 

胡善祥(コ・ゼンショウ)役/張楠(ジャン・ナン)

永楽帝に召されて皇太孫朱瞻基(後の宣徳帝)の妃(正室)となる。
貴妃孫氏(姚子衿)が男子の朱祁鎮(後の英宗)を産み、
胡善祥は病の上に男子がないという理由で廃され、清寧宮に移された。
そして、皇后の礼で遇されたが、道士にさせられた。法号は「静慈仙師」。
代わって貴妃孫氏が皇后に立てられた。
姑の張太后は胡氏を憐れんで、清寧宮の自身の居所へいつも招いた。
(Wikipediaより抜粋)
最終回、ドラマでは、医師として生きる為、王宮を去る。

 

遊一帆 (ユウ・イツハン)役/王一哲(ワン・イージョー)

錦衣衛(警察機関)に所属。
実は漢王・朱高煦の庶子で、本名は朱瞻礼(しゅせんれい)。
姚子衿に恋心を抱いてぃる。
 

 

永楽帝 朱棣(えいらくてい シュ・テイ)役/于栄光(ユー・ロングァン)

明代の第三代皇帝(在位期間1402年 - 1424年)
大規模な事業を行い、宮廷の基盤を築いた。

 

洪熙帝 朱高熾(こうきてい  シュ・コウシ)役/洪剑涛(ホン・ジエンタオ)

明代の第四代皇帝(在位期間1424年 - 1425年)。
朱棣の嫡長子。美食家で肥っている。
短期間(1年間)の在位であったが、政治改革を行った。

 

張太子妃役/劉敏(リウ・ミン)

洪熙帝・太子妃。朱瞻基、朱瞻墡の生母

 

感想の前に少し歴史の復習を!

明王朝 1368年 - 1644年 
貧農民がモンゴル人による「元」を倒し(紅巾の乱)建国
建国者:朱元璋(洪武帝)

「元」はモンゴル民族により支配されていたが、
経済の混乱から危機に瀕し、農民の反乱が各地で勃発した。
それを制したのが、「洪武帝」でした。。
洪武帝は、1368年、南京を都として、「明」を建国すると、
元の皇帝一族をモンゴル高原へと追いやり、
再び漢民族の王朝が中国を支配することになりました。
洪武帝は皇帝による独裁体制を強めていきますが、
治世の間、家臣を殺し続け、その数は数万人にのぼったそうです。

明朝の頃、日本では室町時代。
「金閣寺」が利義満によって建てられた頃ですが、
その金閣寺は明からの使者をもてなすための目的もあったと
言われているとのこと。

【感想】

史実に基づいたドラマということだったので調べてみると
違いは姚子衿と朱瞻基の出会いと、
宮廷料理人を志し、尚食局で働いていたこと。
他は殆ど史実通りのドラマでした。

史実の姚子衿(孝恭章皇后)は10代の頃、洪熙帝(朱瞻基の父)の
宮廷に入り、皇太子の妃候補として教育を受けていた。
頭がよくとても美人だったため、朱瞻基に見初められ
お互い、惹かれ合ったが、祖父の永楽帝の決断で
朱瞻基は胡善祥と結婚することになり、姚子衿は側室となった。
ところが宣徳帝は正室をあまり寵愛せず、
男子を産まなかった皇后を廃位させ、宣徳帝の寵愛を受けた姚子衿は、
孫皇后として正室になり、
その後、宣徳帝との間に生まれた男の子が次の皇帝になった。

ドラマ制作にあたり、監督他スタッフが数カ月にわたり
時代考証を行い、セットから衣装までリアルさを追求したとのこと。
明王朝が一番輝き活気があった時代なので、
絢爛豪華な衣装や装飾品、極上の美食など等、ドラマそのものより圧倒された。

尚食・オスト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年2月19日 のブログから…。

2025-02-19 | 好きな歌 音楽

目新しいブログネタも無くなったので、
ブログを始めた17年前の今日はどんな記事を書いていたのか
振り返ってみることにしました。

タイトルは「懐かしい歌声」2008年2月19日 

最近テレビコマーシャルで、倉木麻衣さんの歌われる
「トップ オブ ザ ワールド」がよく流れています。
今から30年位前も同じように、カーペンターズのこの曲が
毎日ブラウン管から流れていました。
当時二人の子供の育児に追われていた私は
コンサートに行って音楽を楽しむ余裕などありませんでした。
ブラウン管から流れるカレンの歌声に、私はどれだけ励まされ
癒されたことでしょう。そして購入したのがこのアルバム。
1976年、キングレコードから発売されたものです。

カーペンターズは数々の美しい音楽を作り、グラミー賞を
3度受賞するなど、素晴らしい活躍をしたのですが、
カレンが拒食症を患い、1983年に急性心不全で亡くなりました。
今なら日本でコンサートがあれば、すぐにでも
かけつけられたのに、とても残念です。
余談ですが、最近、カーペンターズの歌を5~6曲
歌えるようになりました。
これも文明の利器、パソコン(youtube)のおかげです。

 

17年後の現在、カラオケにも行かなくなり、カーペンターズを
歌うこともなくなりました。
しかし、音楽は大好き…。
独学ですがピアノのレッスンを再開しました。
トンプソンからやり直し、ごく初歩ですが
歌詞のついているものは、歌を歌いながら弾いています。
20年位ブランクがあるので、以前のようにはいかないと思いますが、
まずは簡単なメヌエットを弾けるようになるのが目標です。

バッハ:メヌエット ト長調

20年前頃に使っていた教材。
先生がプリントして下さいました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタイン

2025-02-17 | 家族

日本にバレンタイン文化が伝わったのは20世紀で、
戦後の1950年代に製菓会社や百貨店が「バレンタインセール」を
始めたことがきっかけだそうです。
「女性が男性にチョコレートを贈る日」という独自のスタイルが
確立したのは1970年代だそうですが、
私がバレンタインを知ったのはそれから10年後ぐらいでした。
なので、初めてのバレンタインデーのプレゼントは夫と息子でした。

印象に残っているバレンタインは
小学6年生の娘が、仲の良いお友達と二人で、
楽しそうにチョコブラウニーを作っているのを見たとき…。
私までワクワク₍₍٩(ˊᗜˋ*)و⁾⁾嬉しくなりました。
手作りのプレゼントはこれが最初で最後だったと思います(多分)

今年もお嫁さんからバレンタインのチョコを頂きました。
美味しい、美味しい、リンツのチョコレート…。
Y子さん、有難う (ू•◡•)໒꒱Thanks
私も一緒に頂いていますよ。

 

2月14日は私のブログ記念日でもあります。
3日坊主の私が17年間も続けてこられたのは奇跡です。
これからもどうぞよろしく!

どこか懐かしいチベットダンスを!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする