3月の最終週までに大学入学諸手続きや健康診断があり、
なるべく早く住居を決めたいので
物件の下見をするため、14日(金)から16日(日)まで
こちらに来たいとの連絡が、娘からありました。
我が子の時、私がしたことといえば、
入学金や学費を振り込んだり、入学式用のスーツなどを
買ったぐらいで、そのほかは何もした覚えがありません。
住居が決まれば、家具や家電も多少は揃えないといけません。
地方から東京の大学に入学するというのは本当に大変なことだと思いました。
洋種椿・タマアメリカーナ
赤花に白覆輪の花を咲かせる「玉之浦」を交配親に用い、
アメリカで作出された洋種椿です。
玉之浦は一重ですが、こちらは中~大輪の白覆輪花の八重咲きです。
2022年4月・鉢植えを購入
2023年3月に初開花いらい年連続開花。
玉之浦
九州の五島列島の西端の町、玉之浦町で昭和21年に発見され、
その地名をとって昭和48年に
「玉之浦」の名前で園芸店で販売されるようになった椿で、
最初にお紹介した、洋種椿・タマアメリカーナの交配親です。
やぶ椿の突然変異で、枝は枝垂れる性質で横向きか、
ややうつむき加減に咲きます。
玉之浦との出会いは2009年3月初め。
ご近所の庭に咲いているのを見て一目惚れし、
枝を頂き挿し木をしました。
香り椿・春風 一番花
サルウィンツバキとヒメサザンカの交配から生まれた
香りの良い淡桃色で一重のミニツバキで、2010年から育てました。
初開花から9日後、花数も少しずつ増えてきました。
近くのピンクの椿は花びらを野鳥に食べられるのですが、
香り椿・春風は被害がほとんどありません。
初開花から11日後、花数増え華やかになりました。
ヒメリュウキンカ
香り椿・春風の根元にはヒメリュウキンカが植えてあります。
30㎝の丸鉢に植えたものと…。
地植えも咲き始めました。
そして、最後に咲いたのが、60㎝のプランターに植えたヒメリュウキンカ。
3月になり、やっと咲き始めました。
4日後、花数が少し増えました。
こちらは、咲き始めて1ヶ月以上たった、プランターのヒメリュウキンカ。
長く咲いています。
以前ご紹介した卜半(ボクハン)椿です。
初開花から17日。
落ちた椿も多いですが、まだ元気に咲いています。
細かいことはすっかり忘れましたが、
帰りの新幹線で席がなくて立ちんぼうしたことだけ
覚えています。
最初に私と一緒に決めた下宿で4年間全うしました。
お花の名前はおぼえられません。
椿と山茶花の見分け方、こちらで教えていただきましたが
もう忘れました。ごめんなさいね。
植物音痴です。
お部屋探しや新生活の準備は大変ですね
大学生になり夢いっぱいでしょう
椿が沢山咲きましたね
タマアメリカーナーは綺麗ですね
我が家は今年は数個で咲き終わりました
一重の玉之浦も可愛いいです
香り椿・春風 の蕾が見事につき素晴らしいです
上手にお育てです 大きな木なんですね
卜半(ボクハン)も沢山咲き満開で長く楽しめていいですね
所用が多く、リプライが遅れ申し訳ありません。
大分春めいてきたとは言え、昨日はまた冷たい雨の一日…。
今日は朝から太陽が顔を出しホッとしています。
桜、いつ頃咲くでしょうね。
北海道の孫たちが春休みにお訪れますが、桜を楽しみに
しているので滞在中に咲いてくれたら良いなぁ~と思います。
ありがとうございました(*^-^)
Reiさんのご長男も学生時代東京で下宿されていたのですね。
4年間そこで全うされたそうですが、環境に恵まれた
よい下宿先だったのでしょうね。
私の孫も、同じ場所で学生時代を全うしてくれたら
良いなぁ~と思います。
洋種椿の八重など、中には花びらがぱらぱらと落ちる種類もありますが、
椿と山茶花の見分け方は、椿は花びらとしべが一塊になっていて
ボトリと丸ごと落ち、山茶花は、花びらもしべもバラバラと落ちる
ことで区別しています。
ありがとうございました(*^-^)
お部屋探し、大変かと思いましたが、一日目で決待ったそうです。
大学からも近く、環境も良さそうなので、
4年間、全うしてくれたら良いなぁ~と思います。
洋種椿はタマアメリカーナのほか、タマビーノもあったはずですが
昨年から咲いておらず、鉢も見当たらないので、
枯れてしまったのかもしれません。
タマアメリカーナはナはお気に入りの椿なので長持ちしてほしいです。
香り椿・春風は今年が一番花数が多く、綺麗かもしれません。
ありがとうございました(*^-^)