爺々のひとりごと

毎日目にする何気ない風景そして風物詩気ままに書き綴っていきたいな

師走の伝統行事

2020年12月29日 | 日記
子供の頃軒先に乾いた音が響いたものだ トーン トーンと ご近所さんからも聞こえました
父が杵を振り上げ母が餅を捏ねる 絶妙なタイミング驚いたことを覚えている
ほぼ六十年以上前のことかも知れない 今では 器械で餅つきしている 餅づくりしない家庭が殆とだ
我が家では 毎年この時期餅づくり主役は 婆 伝統守り続ける姿に感謝
もち米を洗い流し セイロで蒸します 私は ボイラーマン簡単な仕事です 枯れた孟宗竹が加熱しやすいようです
             
              古びたセイロが歳月感じさせます
蒸しあがりますと器械へ
         
器械で十五分ほどで丸くなります
         
切り餅用に袋詰め 若女将の出番 孫たちジム通いなどで揃わないのが寂しい
         
婆まさにゴッドハンドお供え餅用に丸めます
          
さあこうしていつものように伝統行事も大晦日の年越しそば打ち残すのみとなりました
一年間拙いブログにお越しいただきありがとうございました 本年の最終章にしたいと思います
新年もよろしくお願いいたします

コメント欄閉じさせていただきました

水戸藩弘道館

2020年12月27日 | 日記
NHK大河ドラマ 青天を衝け 弘道館で撮影と紹介された 2021.2放送開始のよう
主人公は 渋沢栄一 天保11年(1840)現在の埼玉県深谷市の生まれ 十五代将軍徳川慶喜の幕臣で 
大蔵官僚から実業家へ 第一国立銀行や多数の企業の設立にかかわった 一万円のお札にもなるようです 徳川慶喜とのかかわりあいから水戸藩とのつながりも深いようだ
十五代将軍徳川慶喜(配役草彅剛) 水戸藩九代藩主 慶喜の父 徳川斉昭(竹中直人)藩校弘道館の設立 偕(みな)で楽しむ公園 偕楽園造園 誰もが自由に入って楽しんだようです生粋の尊攘派 
藤田東湖(渡辺いっけい)斉昭の側近 尊王攘夷の思想家 主な人物ご紹介 放送が楽しみ(ウェブサイト参考)ここで撮影の舞台となった弘道館ご紹介
         
             水戸城大手門再建されました 弘道館目の前
弘道館は 水戸藩九代藩主徳川斉昭が推進した藩政改革の重要施策のひとつとして天保十二年(1841)創設された藩校です 藩校としては 日本最大規模三万二千坪の敷地面積を有し正庁(学校御殿)至善堂はじめ文館 医学館 天文台 鹿島神社 孔子廟 八卦堂などが立ち並びまた馬場や広い調練場が
整備され総合大学のような威容を示している
正門 正庁 至善堂は 重要文化財に指定されている(案内看板より抜粋)
                                   
                                                             正門
                                 
                     正庁
入りますと尊攘の文字が    
          
大政奉還後徳川慶喜が謹慎した部屋と言われてます
          
                    至善堂御座の間
何度も訪れた弘道館一番最初は 小学校の遠足かも知れない
よく水戸っぽと言われ茨城県民の気質かも知れません 言葉が荒く 短気でお人好し 人情もろく
とっつきにくいですが人柄は 抜群だと思います
              

初冬の輝き

2020年12月24日 | 日記
今年の紅葉台風もなく寒暖の差も大きく映えたようだった
我が家の楓落葉しましたが黄 赤と落葉 輝いてました うろついてますがさすが足で踏みつけられません 避けて回り込みます
        
                 黄 赤綺麗でした
さざんかさざんかさいたみち たきびだたきびだおちばたき(たきびより)
子供の頃歌ったものでした サザンカが見頃
        
サザンカは 花びら一枚々散るようです
        
日本古来の品種藪椿好きな花です 一寸早いですが咲き始めました
伊豆大島の椿まつりは 知られてます
        
                    藪椿
椿は 花一輪ごと散るようです
        
万両 縁起物としてお正月などに飾られるよう いつの間にか実がついてました
        
           ヒヨドリに襲われ今は ありません
今夜は クリスマスイブ例年内外孫集まりますが今年は 中止残念
プレゼント交換は あるようです
コロナ禍ネタもなくなりました 家の周りをうろつくと新発見は ありますが
これからどうしよう 

師走の恒例行事

2020年12月21日 | Weblog
冬至では カボチャ(野菜少ないこの時期にビタミンを補う) コンニャク(砂下ろしと言われ胃腸をきれいにするようだ)を食べ
ユズ湯(柚子の木 寿命が長く無病息災で長生きを願って)に入る と言われる
今年は コンニャク栽培して二年目程よい大きさに成長した
       
1kgほどでしたが正味800gぐらいかも  レシピは 一家族500g 7家族分用意した
まずコンニャク切り刻み1kgミキサーに入れ液状に 鍋に移しかき混ぜるピンクからグレーに変化したころ炭酸ナトリウムを入れ混ぜ込む
       
かき混ぜ固まりを確認後型に入れる
       
                  二家族分
手作りコンニャク美味です 刺身コンニャク最高
別班は 正月用しめ飾り作り 仲間が専用の藁栽培してくれた
稲藁より長く格好良く出来上がります
          
              ゴッドハンド手が出せません  
中央にダイダイを飾る 代々繁栄するよう願いが込められてるよう
不思議なことに実は 一年経過しても落ちません
        
飾りつけ一夜飾り忌み嫌うので30日頃予定してますが大掃除終了後とも考えます
昨年との違いは コロナ感染拡大 マスク 手袋を装着しデスタンスもとりました


          

晩秋の光景

2020年12月18日 | 日記
早いもので師走も半ば過ぎ寒波は襲来大雪のニュースが
吹き付ける風も冷たい 名物筑波下ろしは 一月から二月にかけ吹き荒れる 想像するだけでゾッとする (11月下旬の我が家ご紹介)
畑の縁には ご近所さんから頂いた食用菊今盛りと咲き誇る 少々食べましたが
      
       結構見栄えがします 左赤 左奥黄のざる菊
ざる菊終わりに近いが何度も変化して通行人の方たち喜ばせてくれました
来春植え替え予定してます ざる菊と食用菊のコラボ
        
              ざる菊白から黄色そして深紅に
摘み残した綿の実 寂しそう でもお飾りに使いました
        
シイタケ気が付きませんでした こんなに大きくなりました 植菌して五年ぐらいホダギ枯れましたが
奇跡的に生え出してました
        
この時期ユズ 漬物や隠し味に使われますまたジャムにも 冬至には ユズ湯に
実が大きいのでご近所にお配りし 喜ばれます
毎年枝もたわわに実ります
        
コロナ感染拡大での師走 早く収まって欲しいなと願うばかり
我が家の恒例行事 冬至 餅づくりと続きますが

        
        

ぶらぶら市内の公園へ

2020年12月15日 | 日記
つくば市内には 結構公園があるがあまり訪れたことがない
各地の紅葉紹介されるが地元の何度か紹介した公園ご紹介(11/17撮影)
洞峰公園1970年開園 以前は JAXAの近くを通過一万歩の散歩コースだったが最近 ウォーキングしてません
つくば市メイン通りの一つ南大通りに面してます 正面が筑波山
      
体育館 温水プール当時は 巨大ソーラーシステムが珍しかった
子供たち小学校の時このスイミング教室に通ってました
今では 温水プール当り前 孫たち別のプールでシンクロ通い 爺は 送り届ける役目
      
          左体育館 右温水プール
何といってもつくばの神宮外苑銀杏並木は 見事 結婚式の写真撮影などに使われます
      
               名物銀杏並木
並木公園 妻が食料買い出しに近くのスーパーへ 私その間公園ぶらつきます
隠れた紅葉の名所ほぼ一か月前見頃でした
      
      
      
      
      
一周5-600m楽しめました
今回万博記念公園 洞峰公園 並木公園ご紹介しましたがまだまだ存在します
桜の時期にまたご紹介したいと思います
自宅近くにも素晴らしい公園が コロナ禍で巣ごもり再確認しました


万博記念公園

2020年12月11日 | 日記
つくば市には 数多く公園が存在するが殆ど訪れたことがない
最近巣ごもり状態 この機会に訪れることに
国際科学技術博覧会が1985.3.17-9.16まで開催された 会場が自宅近くとあり二十数回訪れた記憶が
各パビリオン映像での演出が懐かしく思い出される
五年前第二会場のつくばエクスポセンターで科学博開催三十周年が開催されロボットや制服が展示され
熱心に見つめてたのでNHKのインタビューを受け 放映されました
銀杏がみごろとのこと三十五年ぶりの会場跡地となった(通過は してますが)
        
                                   銀杏散ってました
                         
                                    今では ハイテク産業の研究所が立ち並びます
何と開幕前撮影してました 記憶なし1984.12.13とありました
        
            急ピッチで工事してたよう
名物巨大スクリーンとして騒がれました よく見上げてました 銀杏並木右横        
         
                             
何といっても最大の思い出は 1985.5.6 おらがむらの日 我が地区のお祭そして村婦人部の踊りが紹介されました 父は 八坂神社の氏子総代 長男は 子供お囃子連で 我が妻も参加 当時は 若かった(矢印) 地元紙にも同じアングルで掲載されました 私撮影で参加
        
巣ごもりの中近くの公園へ出かける機会となりました
何度も訪れた科学博 一家総出の科学博 懐かしい いつまでも記憶に残るでしょう

途方もないミッション

2020年12月08日 | 日記
小惑星探査機はやぶさ2  2014.12打ち上げ2020.12オーストラリアの砂漠に着地 無事カプセルが
回収された テレビ 新聞など連日報道
小惑星リュウグウまでなんと3億km 総計52億4000万kmの飛行だったよう
地球と似ていて砂を採取して生命の起源を探ると言う壮大な計画が達成された
JAXA(宇宙航空研究開発機構)が自宅近所にあり散歩コース何度かご紹介してますが
ビッグニュースのため再びご紹介します
          
            映画ドラマにも使われますH-Ⅱ型ロケット実物大
見学コースには 観測衛星 ロケットの模型など展示されてます
宇宙服と国際宇宙ステーション実験棟きぼう つくばで管制してるようです
        
はやぶさ2 実物大の展示
        
カプセル切り離しこれから地球と火星の間を回る小惑星に向かいます
なんと11年かけ100億kmの飛行だんそうです
前回回収されたカプセルJAXAで展示平成天皇皇后両陛下もご覧になられました
勿論私もつい先日のように思われます
私の頭進化ありませんが科学の劇的な進歩は 驚くばかり 理科 算数全くダメ
玉手箱が舞い降りたと関係者のコメント 早い解明が期待されます



晩秋の植物園

2020年12月04日 | 日記
国立科学博物館筑波実験植物園自宅近くにあり四季折々花を愛でに訪れる
絶滅危惧種の保全で知られてる
今年は 一月世界最大の花 ショクダイオオコンニャク開花 二月福寿草 四月サクラソウ以来
コロナ感染のニュースで久しぶりの植物園 桜川薬王寺の紅葉の帰り道立ち寄った 消毒 検温しての
入園 屋外だけの見学予定 まず目に入るのは エントランスのメタセコイア
生きた化石と言われるらしい 日本では 絶滅後 後年渡来したことが理由らしい 今 日本全国に分布してることのこと(ウエブ参考)
         
        
        
                 アップしますと
見頃NO1 いろはモミジ 真っ赤に輝いてました
        
        
        
               逆光から狙ってみました
大好きな白樺並木 落葉の小径歩きました 白樺が減ってるのかな
        
パンパスグラス 南アメリカの草原に分布してるよう
        
最近コロナ感染拡大出かけるのが少なくなりましたと言うより出かけてません
ネタ不足しばらく撮りだめの写真で続けていきます コロナの収束願うことばかり

境内 真っ赤っ赤

2020年12月01日 | 日記
NHK水戸から放映された 桜川市薬王寺の紅葉見頃
たまらず出かけた桜川三月末には 西の吉野 東の桜川と言われる山桜の名所磯部神社ご紹介しました
放送翌日出かけますがいつも混雑 今回も車が列をなしていた(11/20)
感想 男は 黙って お見事のみ
        
                    山門
        
        
        
薬王寺は 江戸時代良循法師が薬師堂 本堂を再建 中興開山とされており 現在の本堂は 1,723(享保七)年に再建しました 山門は 二宮尊徳が江戸時代疲弊していた地元青木村の農村復興事業の一環で再建された青木堰の改修で使われなくなった木材を再利用して造られてます(桜川市ホームページより)
樹齢400年の紅葉もありもみじ寺として知られてるようです
素晴らしい紅葉堪能後前から気になってた
富谷観音(小山寺)へ
天平七年(735年)聖武天皇の勅願により行基菩薩が開山したと伝えられる 古くから開運 安産 子育ての祈願所として知られている
三重塔は 関東以北では まれにみる室町時代の塔で細部の装飾にすぐれ屋根は こけら葺頂上には 鉄及び銅製の相輪がある(境内内の案内看板より抜粋)
三重塔は 国指定重要文化財なんだそうです
         
           楼門をくぐり振り返りますと紅葉が映えてました
         
                     本堂
         
                    三重塔と鐘楼
歴史と風格を感じられる寺院でした 残念ながら住職さん不在で御朱印拝受出来ませんでした
本日の最終章加波山神社へ
加波山は つくばから筑波山左手奥になります 標高709m格好のハイキングコース
また明治政府打倒として急進派が集結した加波山事件は 知られている
         
              
              
今回は カーナビ予定通りでした こんな素晴らしい紅葉久しぶりに見ることが出来ました
でも気になるのは コロナ感染者急増のニュース しばらく巣ごもりする予定ネタもなくどうしようか
困りました