アオバトやオオルリを見て、また野鳥への興味がもたげてきたのでネットでいろいろとググってたら、
野鳥の会オリジナル長靴を発見!(笑)
でも、実はひそかに人気らしい。調べてみると折りたためる携帯性の良さやそのデザインに野外
フェスに行く子たちの御用達になっているとか。
丈夫さについては?だけど、4000円以下だし、色も3種類から選べて「B」のマークがかわいいし、
夏の芦生キャンプでテント泊にはちょうどいいかもしれないと思い、ついぽちっと・・・。
ついつい野鳥の会オリジナル靴下に手袋も買っちゃいました。(笑) やるね、野鳥の会。
ネパールから帰ってきた日に届くよう注文したので楽しみです♪
いよいよネパール行きまで2週間となった。よって今週末はパッキング準備のため予定を入れず。
で、今朝の地震です。いやな時間で、阪神大震災を思い出して気持ち悪かった・・・。
揺れはけっこう大きかったけど、時間は短かったな。
でもすぐ靴下履いて、玄関のドアを開けに行ったりするくらいの規模ではありました。
テレビ付けたら見られたし、電気も点いたから神戸は大丈夫。
あの時と違って今住んでるのはマンション2階部分で、マンションが潰れたりしたら絶対圧死間違い
なしなので(震災前の建物なのも怖い)、あんまり強い地震が来ると中にいるのが何となくイヤ。
ですが、とりあえず大丈夫そうですね。
眠い・・・。
その後寝なおす気にもならず家で11時までパッキングして、それから接骨院へ。
なんせすごい近所にあるからノーメイクで。(笑)
すっきりしたら近所の市場をぶらぶらしてネパール用にのど飴とか買って帰ってきた。
今日はもう何もする気がしない。
足りないものは明日買い物に行くとして、家でボーっとしていたら、ふと去年の夏に漬けたまま放って
おいたオリーブのことを思い出したので、瓶から出してかじってみたら完全にエグミはなくなってた♪
でも塩分が高いので塩抜きしないと。その気になったら今週末の芦生にマリネにして持っていこうかな。
栃水はもうドロドロで、そりゃあ効きそうな感じなんだけど、あんまりまだ使ったことないです。はい。
年度末はさすがに忙しく疲れてしまい、また天気も良すぎて雪もグサグサだろうしと思い、早々に
荒島岳に行くのはあきらめた週末。
今日はいろいろな用事を片付けてから自宅近くのスーパーに立ち寄ってみたら「いかなご、今日が
最終入荷!」と出ていて、かなり大きく育ってしまったいかなごが1キロ780円で売っていたので
(今日炊こう!)とGet。しょうがに濃い口しょうゆと中ザラメも買って帰り、さっそく調理開始。
千切りにしたしょうがと、しょうゆにみりん、お酒に中ザラメを加えて沸騰させたら生のいかなごを
投入し、落し蓋をして強火で炊き上げます。ある程度煮詰まってきたら蓋を外してさらに煮詰めてと。
2時間かけて炊きあがった「いかなごのくぎ煮」。さすがザラメを使うと照りが出ていいな。
私の好みは柔らかめなんだけど、これはザラメが強いからか売ってるやつみたいなちょっと硬い
のになりました。友達のお母さんが作っていたくぎ煮にはゴマが入っていておいしかったので、
私もゴマを振りかけました。おにぎりの具にはちょっと向かないけど、お酒のアテにはいい感じ。
それにしても1キロだけでも2時間かかるのに、5キロも6キロも炊いて人に配るなんて、お母さん
たちはすごいね!
来週末は青空屋に行くから持っていこうっと♪
SONYNEX-5Rを買ってぼちぼち写真撮ってますが、あんまりいい感じには撮れないもんだなあと。
ずっとコンデジで自分で凝って撮るほうでもなかったもんだから、面倒臭いんですよねえ。(笑)
でも、ネパール行くからには思ったような色とかピントとか迫力で撮りたいなあと思うので、操作に慣れる
ようにこまめに撮影しなければ。
ほんでもって今の画角では雄大なヒマラヤは撮れんっ!と思い、中古で16mm単焦点パンケーキレンズ
を、また、それに取り付けられるコンバージョンレンズも購入しました。えへへ。おまけに偏光フィルターも。
年度末の超過勤務手当をアテにして、パーッとね。(笑)
あとは腕を磨くだけ・・・。
今週金曜日から好日山荘が改装セールでポイント4倍だったので行ってみたけど、結局パタゴニアの
キャプリーン3を1枚と、ネパール行きのお供にお勧めされたファイントラックのナノタオルを買っただけ
に留まった。
また、こないだ目を付けていた山用カメラバッグが好日山荘に売られていたのでチェックしたものの、
まだカメラも買ってないのにバッグ先に買って入らなかったらアホらしいしと思って踏みとどまり・・・。
石井もたしかまだ全品1割引きだから見に行こうかと思ったけど肝心の割引ハガキを持ってきてない
ことが分かったので、ここのところ三宮に来たらいつも行っているヤマダ電機へ。
3回ほど覗いては価格を確認していたのだけど、ポイント付与でとうとう5万も切るようになってきたし、
ふーむ、と考えていたらSONYの販売員さんがいい感じの人で話が盛り上がり、結局買うことに・・・。
付いたポイントで保護フィルターと充電できるかどうか分からないもののたぶん大丈夫だろうとパナの
スマホ用大容量バッテリーを購入。ほくほくと帰宅。
TさんにはNEX6を勧められたけど価格も少々お高いし何より重かったので、ネパール以後も山に持っ
ていくことを考えて、レンズも短いNEX5Rに決めたのでした。山で望遠は私は使わないので標準レンズ
のみのセット。
ボディはシルバーとブラックで悩んだけど(ホワイトは最初から却下)、結局ブラックに。ちなみに
ブラックに付くレンズはレンズの側面もブラックになります。
フラッシュは外付けのがあるけど、たぶん普段は付けないかなあ?
そしてこのカメラのすごいのはこれ!
カメラに好きな機能を後で追加できること。さっそくFacebookにWi-Fi経由で直接アップロードできる
アプリと日本語キーボード入力アプリを無料インストールしたものの、すぐには試せない。この機能が
使える日は来るのだろうか・・・?山小屋にWiFiなんて来てるか?
さて、買ったものの使えるかどうか分からなかったのでドキドキしたスマホ用バッテリーだが、このとおり
無事充電ランプ付きました!カメラに付いていたUSBケーブルでは×だったけど、バッテリーに付属の
ケーブルならO.K.だった。ホッ。
SONY-NEX5Rはバッテリーチャージャーは付いておらず(マイクロUSBケーブルに付けるコンセ
ントプラグは付属してます。)、スマホと同じマイクロUSBからUSBケーブルでパソコンから充電する
ようになっているので、これならスマホ充電用の大容量バッテリーでも充電できそうだなと思っていろ
いろ調べてたんだけど、確実にできるかは分からなかったのよね。
ランプが赤なのは買ってすぐはバッテリーが満充電ではなかったからのようで、40分ほどしたら空に
なってしまった。それでカメラにはまだ24%しか充電されてなかったから、こりゃ失敗したかと思った
けど、満充電の場合は緑ランプなので、またカメラのバッテリーが切れたらこれで充電してみるつもり。
ちなみにこのパナ大容量バッテリーへの充電は約3時間でした。パソコンからカメラへのUSB充電も
似たようなものだったけど、24%充電後だから大容量バッテリーのほうが充電時間は短いようだ。
なお、バッテリーのUSB接続部分の蓋がLEDライトになっているのだが思ったより光るのね。
まああんまり使うことはないかもしれないけど・・・。
容量2700mAhだから1080mAhのバッテリー2回充電できるかと思ってたら、出力の関係
で1400mAhのスマホに約1回充電とよーく見たらパッケージに小さく書いてあった。ガクッ・・・。
でも2回充電用の5400mAhは大きすぎて、ネパールはともかく万が一山に持っていくには×
だし・・・。
ということで、これではネパールでの撮影が心許ない。しかし純正バッテリーは安くても6000円
近くしてしまう。なのでロワジャパンで互換バッテリー2個を注文。
さらにネパールで充電することになった時にカメラに入れたままでないと充電できないでは「盗ん
で下さい」と言っているようなものなので、カメラとは別売りになっているバッテリーに直接充電
できるコンパクトAC+プレートも同じく注文。
なんのための大容量バッテリーなんでしょう?もはや買う意味なし!(苦笑)
とまあ、長々と書き連ねましたが、さっそく明日にでも山に登って写真撮りたいなあ♪
山じゃなくてもいいけど。操作に慣れとかないとね!
だんだんネパール行くぞって気持ちが沸々としてきましたよ~。
今日はめずらしく予定なしの週末。
溜まったお洗濯を済ませ、溜まった雑誌をくくり、接骨院にも行って体のメンテナンスを終わらせたら
夕方には髪を切りに行くことに。
もう1年くらい切ってないような気がする・・・。
三線コンクールに出るなら髪伸ばさないとなあと思って切ってなかったんだけど、よく考えたら4月末
から3週間もネパール行ってたら6月のコンクールなんて全然練習できないから無理だわ。
まあ今も課題曲は全然ダメなんだけどね・・・。
もともと伸ばしてるのは好きじゃないのでバッサリ切ってしまおう。
ネパールに行く前にもう一度バッサリ切って、ロングトレッキングに備えなければ。
ついでにカメラとかもチェックするつもり。
今現在考えているカメラはSONY NEX5R。高級コンデジに傾いていたのに、また傾いてしまった。
NEX6を勧められたけどちょっと重いし私はもともと一眼レフがとっても欲しいわけではないので、
NEX6に比べればおもちゃっぽい作りだけど画像はいいみたいだし、レンズは薄いのでいいかなと。
すぐに使わないので値が下がるのを待ってるところ。山に行くときにどうしようかと思ってたら、HOBO
バックが進化してデジカメ用小型バックが出ているではないの。サイズもミラーレス用あるし。
あと、こないだFさんが使っていた山専ボトルも良かったなあ。あんなに保温がすごいとは!!
欲しい・・・。
ちなみに高度計付時計と旅行用巨大ダッフルをお借りすることが出来たので、その分無駄遣い
しなくて済んだ。よかった。
あ~、買いたいものたくさんあるなあ。
この週末は特に用事がなかったんだけど、急きょ助っ人として芦生自然学校のイベントのお手伝いに行くことに。
イベントは日曜日なんだけど土曜日の午後にはピックアップしてもらうため、地球大紀行スペシャルが見られなく
なってしまった~!!
地デジ化してから録画もできないしな。あきらめよ・・・。
来たるネパール行きに向けていろいろとネットで調べていたら、たまたま見つけた「地球大紀行スペシャル」。
ネパール・ヒマラヤ特集ではないですか!!
堤真一がメインキャストで、そのサブタイトルが「山で神様に会いたくて」。
堤真一がエベレストに憧れた理由が、「神々の嶺々」を読んで感動したから。
分かる~!!
でも、その割りにはエベレスト海道はタンボチェまでしか行ってないみたいだけど・・・。
その代わり、ネパール各地は回ってるみたい。
なんにしても見ようっと。
この3連休は1日目はI姉さんとチムジルバンでゆったり温泉&岩盤浴、2日目の昨日はANSKIDSの
日帰りスノーシュー、そして今日は夜光虫さんと滋賀の堂満岳に冬山練習の予定だった。
1日目のチムジルバンは毎度のことながら癒されるなあ。次回は3月。楽しみ♪
そして2日目のANSKIDSスノーシューは雪不足のため八が峰で。芦生は雪が全然積もってないらしい。
八が峰の登山口にも雪がないのかと思ったらけっこう普通にあったので一安心。でもすでにトレースも
しっかりついてたのでスノーシューもいらないくらいだった。
子供たちとは山頂までいかず、途中のスキー場跡までとし、おいしいシシ汁とおにぎりを食べ終わったら
よく締まった雪の斜面を尻すべり大会!
今回はビデオ担当だったのでスキー場までの登りでも列を抜いて前に行ったり撮りながら歩いたりと結構
大変だった。尻すべりをした場所は50cmは積もってるからいい感じだったな。
スノーシューの代わりにワカン持って行けば練習になって良かったかも。
でも、新しく買ったモンベルのアルパインパンツに、オーバーグローブとインナー手袋付けて行ってみた。
アルパインパンツははっしーのアドバイスに従ってサスペンダーを付けてみたけどやっぱり面倒だったので
登る前にはずしてしまった。だからと言って特に歩きにくいこともなかったので大したラッセルのないところ
では不要だと思う。
それとオーバーグローブとインナー手袋はまあこんなもんかなと。ビデオ撮る程度の操作はしたままでも
問題なく。子供たちのスノーシューを調整したり、足首を留めたりするのはやっぱり外さないとできなかった。
で、一番下には通常山屋さんに売ってる薄手の手袋を付けるけど、あれって何気に高いでしょ?
私もう2回はなくしててあれにまた700円とか出すのがバカらしく、今回はホームセンターで売ってる作業用
手袋を使ってみた。
滑りが悪いのは手袋から出すときは欠点になるけど、紐を結んだりするのは指先がコーティングされてる
から濡れないし滑らなくていい。もっと寒いところではベースが綿だから何か問題があるのかもしれないけど。
1月末が空いたから、芦生に行って危険じゃない場所で練習しようかなあ。
もう年明けて6日目ですが、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて、年末年始は田舎に帰ってゴロゴロしてました。
初めて阪九フェリーで田舎まで帰ってみたけど、次回はもうないかな。
フェリーそのものは悪くなかったけど、自宅からいったいいくつ乗り換えして佐世保まで帰らないと
いけないか、実際やってみると途方もなかった・・・。新門司港のフェリー乗り場は立派だったけど。
さて、3日の朝に神戸に帰ってきて午後にはなべさんとOCSでジム初め。
といっても1か月半もご無沙汰だったので全然登れず。そしてモンベルのクライミング回数券も7日
で期限が切れるので昨日一人行ってみたら土曜日だったもんでキッズスクールの子供とビギナー
さん達でごった返していた。荷物の置き場もないほど混んでてびっくり。
昨日の筋肉痛も癒えてないのでほとんど登ら(れ?)ず・・・。
そして正月休みも今日が最後。今頃?ですがアイゼントレに地獄谷に行ってきます。
初めてで地獄谷でアイゼントレは大丈夫なのか?無理しないで行ってきます。
体力残ってれば有馬まで抜けて初温泉の予定。
明日は仕事かあ・・・。