今日は久しぶりに行ってきましたよ。モンベルへ。
3月6日に骨折してからだから約1か月ぶりでした。
まだ全快とは言えないけどある程度は出来るだろうと思って行ってみたら一番乗り。
はっしーは今日は外岩なのかいなかった。残念。
そして自分が行かない間に一部の壁のホールドが外され、きれいに洗浄されて
新しい課題が作られていた。
1か月程度のブランクなので、さすがに一番低いレベルまで落ちてはいなかったけど、
もともとに比べると腕力も落ちてるし、しんどいからって途中で飛び降りて尻もちでも
ついたら恐ろしいので、今日はほどほどに。
2年ぶりくらいに懐かしのHさんがモンベルに復活していてお互いに喜んでしまった。
S奥さんも午後から合流し、女性ばかりで新しい壁を楽しみました。
終わってみれば思ったほどお尻も痛くなく、少しぐらいは飛び降りても影響なかったので、
仕事の状況を見て毎週来ることにしようと思います。
ブランク取り戻すぞ~!
ところで春だなあと思ったのがスーパーで1パック180円の小粒イチゴを見つけて思わず
箱で衝動買い。(笑) イチゴジャム作りました。
イチゴジャムは早く出来て簡単だけど、イチゴごろごろな感じのジャムが最高においしいん
だよねえ。
ハード食パンも買ってきたし、準備万端です。
洗ったいちごのヘタを取って鍋に入れ、グラニュー糖をふりかけて水分が出るまでしばし待つ。
その間に家にあったジャムの瓶を熱湯で消毒。これがちょっと面倒くさい。
ジャム作っててイチゴの果汁がなかなか煮詰まらない場合は掬ってイチゴシロップとしてゼリー
やヨーグルトソースにすればよいと書いてあったので、スーパーで粉寒天を買ってきた。ついでに
もしものためにトロミ出しのペクチンも購入。
鍋を火にかけてお砂糖が溶けたら強火で煮立たせます。
いちご3パックも入れたら、どんどん水分が出てきてしゃぶしゃぶになってきた。あくを取っても
サラッサラ。レモンを入れてもサラッサラ。うーん、これはやはりペクチンを入れねば。
冷めればサラサラっぽかったのが少しは固まるだろうけど、トーストに乗らないくらいではちょっとね。
あまり煮ると色や風味が悪くなるらしいので早めにペクチン入れてとろみ出したほうがいいのかも。
ということで、瓶詰したフレッシュいちごのジャムです。梅ジャムはもう二度と作らんと思ったけど
いちごジャムは見た目も味もいいので、いちごの安くなるこの時期は作っちゃいますね。
掬っておいたいちごシロップは薄めて粉寒天を入れて、残り1パックのいちごを加えてフレッシュ
いちごゼリーにしました。明日が楽しみです。
春ですなあ。
明日は三線教室のお花見です。明日は暖かくなるみたいだし、絶好のお花見日和になりそうだぞ。
先週は土曜日が仕事で朝5時起き、そして日曜日は久しぶりにボルダリングしに岡山の王子ヶ岳
に行くことになり、朝6時集合・・・。早起き続きです。
いつものように乗り合わせて王子ヶ岳へ。
天気はあまりよくありませんが、曇りでよく冷えてます。寒いけどその分、手から「ダメ汁」は
出にくいでしょう。(笑)
2回目の王子ヶ岳では「にこにこ岩」がお出迎え。
さっそく「おけいこ岩」でウォームアップします。といっても私にとっては全然本番ですが。
この岩の左と右の角っこが7級とか8級とかそんなレベルで低いので怖さも少ないです。
さすがに私でも登れました。でも降りるのが怖かった~。
王子ヶ岳にはたくさん猫がいるのですが、今回はこの猫のほかはあんまり近くで見られなかった。
残念。
曇っているものの瀬戸内海と瀬戸大橋が見渡せるロケーションはまったく気持ちいいですわ。
こないだ登った讃岐五剣山も、あの独特の風貌のため一目で分かります。
ここでは5級の岩を登ります。私はこんな垂直で手も足もいいのに、やっぱりはっしーの
「神の手」がないと登れなかった。ダメダメですわ。
でも初めて来たときは怖いし登れるとも思わなかったから全然チャレンジもしなかった
けど、今回は怖さは感じなかったし、低い級も多いから楽しめました。
いろんな岩に触っていると偶然とーるさんに会ったので、しばし同じ岩を登りました。
このころには私はもう登る気力はなく、気持ちは名物「デミカツ丼」へ・・・。
さらにいくつかの岩を触り、3時半になったところで終了~!
少し早い夕食に「広松」にLet's Go!
デミカツ丼がメインのはずでしたが、あんまり体が冷え切ってたので中華そばが食べたい!
でもデミカツ丼も食べたい!って人にミニデミカツ丼セットが。(笑)
ラーメンもミニだったらいいのに。でも食べきれなければはっしーが食べるというので安心して
食べましたよ。ラーメンは面の硬さとスープの濃さも選べたので、硬め&薄めで。
おいしゅうございました。
で、家に帰ったのが19時30分。
土曜日の振り替えに月曜日をお休み取ることにしていたのだが、月曜日はモンベルスタッフの
Fさんに武奈ヶ岳へ連れて行ってもらうことになっていて、前夜車中泊ということで、この夜23時
にピックアップされ、滋賀県へ~!
三日連続超ハード!!なせばなる!
昨日土曜日はなべさんとみやびさんと3人で某岩場へ。
みやびさんの紹介で連れて行ったもらった岩場はなべさんも私も初めての場所で、チャートとか
いう表面がつるつるの一枚岩だった。
とってもきれいに整備されていて、使われている人たちに大事にされているんだなあと感じました。
基本的に場所は非公開というのがルールなので、どこかは内緒。
なべさんでもチャートの岩場は初めてということで、怖い~とか言いながらうれしそう。(笑)
グレードは5.7が1本と5.9が1本以外は5.10~5.11レベルが10本くらいでしょうか?
もちろん5.7から行きます。
なべさんに「マスターで。」と言われたけど固く辞退し、みやびさんの「オンサイト狙いで。」との
フォローのおかげでなべさんに登ってもらいました。(ホッ)
ここは5.7だったので、登れたんですが、なんせ岩も手も冷た~い!2手目くらいで手がかじ
かんじゃうよ。
そのあと隣の5.10aのルートをみやびさんが前に出来なかったのでトップロープで研究したい
(5.7と同じ終了点だった。)とのこと。これはジョーさんがいたら絶対トップロープやらせてもらえ
ないから、やっちゃおう(笑)。
が、やってみるも、難し~。
いい手があるものの足が・・・。やっぱスメアですか?いや、あるっちゃあるんだけど、乗せても
ツルっと外れるのは技術の問題ですよね。なべさんは乗せれてたし・・・。
なべさんは何度かフォールしながらも最後まで登りました。すごいなあ。
みやびさんは前のクライミングからなにかと忙しく、1か月ものブランクのせいで登れなくなって
いてショックそう。
最後にやった5.9も2ピン目ですでに登れん・・・。
なべさんは5.10a課題でパンプした右腕にひーひー言いながら途中休憩して最後まで行きました。
なべさんもまた来て今回の5.9と5.10aをテンションなしで登りたいとのこと。
私はとりあえず5.7をマスターで行ってみて、5.9はトップロープで・・・。
今回も全然ダメダメでしたわ。それでも楽しかったけど。外岩って登れないと悔しい時もあるけど、
基本的にジムで登るより無条件に楽しいよなあ。
なべさんは60mのロープを近々購入するとのことなので、私もラックも出来たことだし便乗して
買おうかなあ。
1月3日。お休み最終日でしたが、なべさんと待ち合わせて山神社と御着に岩登りに行ってきました。
加古川で快速に乗り換える際に大きなザックを背負った人たちを見たので、「この人たちも初登りだな。」
と思ったらやっぱり一緒だった。
ひめじ別所駅で下車してなべさんとご対面。あけましておめでとうございます。今年もよろしく~!
前と同じくスーパーで買い物とトイレを済ませてまずは山神社へ。
女2人なので道中はおしゃべりで盛り上がる盛り上がる。(笑)
あっという間に山神社に到着。私は初めて来たので、なべさんが「お参りする?」「うん!」
そういえば今年はまだ初詣行ってなかったので、山神社が初詣になる。なんだか縁起がよさそう。
お賽銭を入れて二拝二拍手。「今年も安全に山に登れますように。」 一礼。
さあ、行くぞ~!
ゲレンデへは山神社の左側から上がっていくらしい。御着よりは長いけどアプローチは短め。
で、メインの岩場に着いたのだが私が登れるのはせいぜい5.9(それもセカンドで)だし、ロープが
40mしかないので短いルートでそこまでのしか出来ないっす。なべさんは10cまで登れるらしいの
だが、「登り初めだし、そんなにがんばらないからいいよ~。」とのこと。すまんのう。
今回は2人なので登ってる写真は撮れませんでした。
で、最初は5.6をマスターで登らせてもらい、なべさんは横からフリーで上がってきてくれて、懸垂
下降の仕方とかを教えてくれたのだった。
やったことはあるけど、やっぱり不安だし、なべさんはやさしく教えてくれるので本当にありがとう!!
こないだみんなで登った時に「ロープワーク知りたいなあ。」と言ったら、「イラストクライミングを読め。」
とジョーさん。だから教えてとはもう言えないなあと思ってたんだけど、「今日は最初からそのつもりで
来たから。」と言ってくれた。感謝、感謝ですよ~!なんせなべさんのロープワークは華麗ですから。
でも前回ジョーさんにそう言われたので、とりあえず図書館で「最新クライミング技術」なる本を借りて
読んできたのだが、ロープワークは年を経るにつれて考え方が変わるもののようで、これまで教えられて
きたことが必ずずーっと正しいとはならないようだ。
今回は懸垂下降にエイト環とATCとそれぞれ使って降りてみたんだけど、エイト環をセットする方法は
本に書いているやり方(エイト環を外さずカラビナごとロープを回してしまう)のほうがぜったい間違わ
ないと思うので私にはやりやすかった。なべさんは体に動作が染みついているので従来どおりエイト環を
回すほうがよさそうだ。
ATCは間違いようがないからいいんだけど、2本のロープを穴に通すのが重いし曲げにくいし案外大変
だなと思った。
なべさんはとても柔軟で、ぜったいこう!という教え方はせず、私はこうだけど本にはどう書いてあった?
とか聞いてくれ、なるほど~と頷いていた。私もやり方は複数知っていたほうがいいと思うし、その中から
自分に合ってるのや、より良いものを取り込んだほうがいいと思ってるけど、こういう柔軟な考え方の人は
あまりいないのでなべさんってすごいなあと思いましたよ。岩登りのためには知識習得に貪欲というか。
メインの岩場では結局このほか5.8を登ったらお昼のため御着に移動することに。(山神社は火気厳禁。)
そこでお昼タイム。今朝電車で一緒だった人たちはこちらで登っていたようで、同じようにお昼にテー
ブルのあるほうに戻ってランチ。私たちは前回は鍋だったけど、今回はちゃんぽんで。あらかじめ具は
炒めておいたのでお湯を沸かしてすぐ出来た。
一緒になった人たちとお話しすると山歩〇の会の人たちだったことが分かる。
感じの良い人たちでした。
お正月らしい和菓子に甘酒、ぜんざいまでお裾分けしていただき、ありがとうございました。
でも、めっちゃおなかいっぱいで午後から登れる気がしません。(笑)
が、がんばって登りますよ~!
前回あまりの寒さに手足がかじかんで登れなかった5.8ルートをなべさんにマスターで登って
もらってからトライし、前と同じところでうろうろしたけど何とか登った。けど、昼をはさんでボケてる
のか逆クリップにクリップ忘れになんだかボロボロ。食べ過ぎは人の脳を悪くしまする・・・。
それから隣の5.9「冬景色」もなんとかクリア。しかし5.9で私はいっぱいいっぱいです。それも
マスターで行ける気がしません。へなちょこですわ。怖いし~。また、なんで登ってるんだろ?と
思ってしまった。(笑)
ここでなべさんからデイジーチェーン使用によるセルフビレイ&懸垂下降セット&バックアップの取り
方をレクチャーしてもらう。
ふむふむ。デイジーチェーン買ったけど、いまいちよい使い方がわからなかったのよね。なるほど。
これなら一石二鳥である。それにしてもやっぱり環付カラビナが絶対的に足りないわ。そして大きい
のしか持ってなかったけど、小さいのもいるなあと思ったので買わないとなあ。
そうして最後に別の5.9を登ったのだが、こちらが怖かった~!なんかもう全然ダメで、3回もテン
ションかけてもらい、フォールして怖いし。
最後まで登ったけど、途中で膝ガクガクでミシン踏んでた・・。
そこで終了。なんかなべさんに本当に付き合ってもらったって感じでした。
すみません、でもありがとうっ!
帰りに気が付いたら左手人差し指の甲側に青タンが。フォールした時に打ったんだろう。左肩も腕で
登ったからだろう、痛い~。ほんま、足で登れるようにならないとダメだなあ。
がんばりますわ。
スパルタン・ジョーが冬山の練習しすぎで肋骨を過労骨折したとのメールが。
どおりで最近外岩のお誘いがないと思った、お大事に。
と返したら、私レベルのクライミングなら骨折しててもいける(?!)といい、他の仲間に声を
かけてみると集まる、集まる!(笑) 結局5名でひめじ別所へ。
当初は山神社という場所に行く予定だったのだが、だいぶ寒そうなので火が使える御着の
岩場に変更となった。
前日夜に「土鍋を持って行くので具材を用意するように。」とジョーさんからお達しが・・・。
急すぎっ!
で、もともと自分用に持っていく予定だった鳥だんごと盛岡温麺に、少し火を通した大根、冷凍
庫にあったえのきとほうれん草をなんとかザックに詰め込んでいった。
岩場に行く途中にスーパーに寄ってジョーさんが豆腐、ネギ、きざみあげ等を追加で購入。
他のメンバーは鍋をすることを知らずびっくりしてた。
ジョーさんは今回ケガのせいで大して登れないから、鍋でもしていようと思ったらしい。
ザックには立派なネギが2本。(笑) さあ、出発だ。
寒いけど、天気は上々。みんなモンベル仲間でよく知ってるし、今日はとーるさんがいるので
何でもヌンチャクかけてもらえるし、よしさんもなべさんも10台後半はいける人達である。
私は不動岩のシアターで5.7も登れなかったので今回も登れるかどうか・・・。
で、御着はアプローチが短くらくらくとベースに到着。荷物を置いてハーネス等を装着したら、
さっそく登ります。
私はなべさんと一緒に短いルートをまず2本。なべさんがマスターで登ってくれて私もリードで
行ってみる。意外としっかりホールドできるところがなくて怖いよ~!となりながらもなんとか登っ
た。
その隣のルートの方がスタートが難しそうに見えたので、トップロープでやらせてもらったら1本目
より手がよくって簡単だった。
それから男性軍がやっているほうの岩場に行くととーるさんがマスターで登っていた。
とーるさんは普段はボルダーがメインで初段とかも登れるのだ。男性軍はすでに3本目に入っ
ていて、これは5.10Bくらいかなと言ってました。トポはジョーさんがスマートフォンに入れて
いるのだが、面倒くさい、とのことで全然見てくれないため、グレードが分からないまま登ること
になる。
でも、この御着はだいぶグレードが甘いみたいだ。私が最初に登ったのがトポでは5.9って
いうんだから。
北小松でも不動岩でも5.9なんて登れてない私がここで5.9を登れるわけがない。
グレードって当てにならないのね。
だからとーるさんは「烏帽子の〇〇くらい。」と言い換えていた。
2本目はけっこう難しかったらしく、「わる~!ゴミカチしかね~!」と言いながらも完登。
おなじルートをよしさんが挑戦。
「うわ!とーるさん、ここよく登ったねえ。わるっ!」といいつつ攀じるよしさん。
すぐ右手に立派なカンテがあり、「うわ~、カンテ持ちたい。」(笑) 誘惑の多いルートである。
で、結局そこでよしさんはテンション。よしさんは外岩は今のところ10cくらいらしいのだが、こ
のルートはとーるさん曰く「烏帽子の11aかb」あたりらしい。
私となべさんはこの壁の左端にある8を登ってみたのだが、3ピン目からが怖い~。
「オレ、無理!」と思わずオレと言ってしまい下から「人格変わってる」と大爆笑されても、怖い
もんは怖いんじゃい! 人差し指1本だけ入る穴とかあって、「それは山神社名物『指残置』だね。」
(笑)とよしさん。
それでもなんとか登った。 は~、一体なんでこんなことやってるんでしょうね?
ここでお昼になったのでテーブルのある場所に戻り鍋の準備にとりかかる。
こっちは風が強くて本当に寒いっす。
まずは水炊き風に昆布だしにお野菜や豆腐、鶏団子を入れて、ポン酢で食した。うまい。
お次に「がんばろう東日本」ということで買った「せんべい汁」を。
誰もが食べたことがないので興味津々だったのだが、アウトドアの火力ではせんべいが餅の
ように芯まで柔らかくならず、口に入れてしばらくすると「画用紙」のような食感が残る残念な
一品に・・・。
次の鍋が出来るまで寒いし、なべさん達にはルートをセットしてきてもらうことに。
その前に日向の岩場で暖を得ようとする3人。(笑) でも風が強いのでそう暖かくはない。
この岩場もおもしろそうだったのだが、結局私がいけそうなルートはボルトが1つ取れてしまって
いたらしく、ランアウトして出来ないからやめたとのこと。残念。
その間に出来上がったのが、こちらもがんばろう東日本シリーズで「盛岡ユッケジャン温麺」。
これはおいしかった~。麺は平らな米麺でユッケジャンスープとネギ等の野菜がおいしい。
また買ってもいいなと思いました。
みんなで鍋をつつくのは楽しいね。ジョーさん土鍋ありがとう。
さて、午後からまた登ろう!となったのだが、ジョーさんは疲労骨折の肋骨がいよいよやばそう。
そしてどの岩場も風が強かったり日陰になったりして寒さが堪えるようになってきた。
それでも登りまっせ! とーるさんが来た時から気になっていたノッコシのあるルート。
ハイボルダーチックな課題でボルダーでいうなら5級とのこと。私には無理だわ・・・。
こちらは5.8。途中まではそう難しくないけど、寒くて手も足もかじかんで途中でテンション。
そこから始めるも、最後の1手がない~。「手伸ばせばガバがあるよ。終了点の上に。」とジョー
さん。終了点の上って届くか~!(怒) 「そんなんないわ!」と怒りつつ登ったのだった。
ということでタイムアーップ。
寒かったけどよく知ったメンバー5人で登る貸切岩場(それも私が登れる課題がある)は楽しかった。
またみんなで来たいね~。 今度はみやびさんも一緒に!
今日はスパルタン・ジョーのお誘いで不動岩という岩場でクライミングすることに。
最寄駅の道場(どうじょう)駅は意外とアクセスがよく交通費も安くで済むからよいなあ。
それに駅から10分も歩かないところに登山口があって、ちょっと足場は悪いけどそこから5分も
登れば最初の岩に着くってのも◎。
で、手前の岩場はすでにいっぱいだったので、奥にある「シアター」という岩場へ行くことにした
のだが、そこに行く途中がまるで岩稜帯歩きの練習のようなところだった。
行くのにも危ないから気をつけろと他のクライマーに言われたほど。実際落ちて怪我した人も
いるそうで・・・。
ジョーさんと私は5.10のアプローチシューズだったからいいものの、みやびさんはぺらぺらの
スニーカーだったから大変そうだった。
で、シアターですが、大きな一枚岩でかんたんなものから難しいものまでたくさんのルートがあ
り、ビレイもしやすいところ。そして日当たりもいいので◎。
ジョーさんは「どこでも好きなところをどうぞ。」と、らしくもないことを言うので「じゃあ、端っこの
5.6とか、その横の5.7とか?」というと、「いや、この直登が登りやすそうだしいいって!」と
結局登らせてくれないし~!
ということで最初は5.9のルートをジョーさんがマスターで行ったのだが、いつものジョーさん
なら5.9なんてスルっと登るのに、ここでは3度もテンション。どうしたん? 次にみやびさんがチャレンジ。
でも、途中でどうしてもクリップできず敗退。
私もやってみたけど、みやびさんと同じ場所でクリップできず、同様に敗退。
次はクリアできるようにとその横の5.7にチャレンジ。
ここはみやびさんがヌンチャクをかけに行ってくれたのだが、途中の少しハングしたところで大
苦戦。何度もテンションしながらやっと終了点にかけられた。
そのあと私が行くも、やっぱりハングの上にあるクリップにかけることができず敗退。(これは勇
気がでなかった。)
ジョーさんは行っていたが、タッパの違いで同じ足場を使ってジョーさんはクリップできてるので
私も先にクリップさえ出来れば腕力でハングを超える勇気は出たと思うんだけどなあ。残念。
で、この頃になると廻りにも2組合流。それでもこの晴天なら空いてるほうなんだろうな。あの
途中の岩場が悪すぎて、あまり山岳会とかのグループは来ないのかもしれない。
お昼を挟んで一番かんたんな5.6の壁にジョーさんがヌンチャクをかけに行ってくれ、みやび
さんがトライ。
しかしみやびさんは最後まで行けず。マジで?!5.6なのにどんだけ~?
私も行ってみた。下の段はルートマップではアプローチでしかないので、本来はテラスにビレイヤー
も上がってそこからビレイするものみたい。
そしてどうもジョーさんは途中から隣のルートにヌンチャクをかけているような気がする。
5.6ルートの右にはもうルートがないはずなのに、使っていないボルトがあったし・・・。
おかげでまたハングを乗っ越すはめになった。
そこからヌンチャクとは離れて右にある本来の5.6ルートに沿って登ったのだが、結局クリップ
無しで登るわけにもいかず、途中岩場を左にトラバースしてヌンチャクのところまで戻る際に危
なかったのでボルトを経由して戻り、なんとかそこからは登ったけど最後は終了点にクリップする
のに誘惑に負けて引き上げちゃった。ダメダメです。
北小松しか登ったことなかったけど、5.6や5.7ってこんなんだっけ?
不動岩が辛いのか、北小松がゆるいのか?
高いのは思ったより気にならず。たぶん垂直だからかな?
北小松はもっとスラブだから落ちると怖いのでは?とのこと。なるほど。
まあ、こんなダメダメリードでしたが、天気もよく暖かかったし、怖すぎず楽しかったな。
で、道場駅に着いたら駅前は宴会場だった。(笑)
いくつもの山岳会の集まりができていて、みんな大風呂敷を広げて堂々と飲んでいた。
ここまで駅前の広場で気兼ねなく飲んでいるところは見たことがない。駅前のコンビニも大繁盛。
電車もけっこう本数があるので、安心して飲めるってところでしょうか?
全然登れなかったけど、不動岩は楽しいところだった。またジョーさんに連れて行ってもらおうっと。
最後にモンベルに行ってから1ヶ月以上を経てクライミングに新年初で行ってきた。
昨年は冬になったら仕事が忙しくなったのと、寒いのでおっくうになるのと、沢登りもないので
クライミングをする目標もないのとで4ヶ月も行かなかったらまったく登れなくなった苦い経験
があるので、今日はめちゃくちゃ寒かったけど気力を奮い立たせて行ったよ!
ジムは時間が早いこともありガラーンとしていたのだが、7時を過ぎるとポツポツと知ってる
人達も現れた。
六甲店は昨年秋ごろから壁が一新されたのだが、赤以上は全体的に難しくなっているのだが
黄色は明らかにかんたんになってるし、緑はかんたんなのと難しいのとの差が激しいんだな。
そして緑自体が根本的に少ない!早く新ルート増やして~。でもおもしろくなきゃいや。(笑)
今日やってみて一番おもしろかったのはスラブの緑。最後の1個手前が怖い、けどおもしろい。
でも他の緑は出来そうなものは全て触ってしまったので帰ろうかなあと思ったら、私のために
みんながオリジナルで作ってくれるではないか!わーい。
で、作ってもらっておきながら、「難しい!緑じゃない!」と注文を付ける私。
そうやって私監修のルートが完成。(笑) なかなかいいんじゃない?
次回ゆっくりチャレンジしようっと。
そうして3時間もやっていたらドアノブが回せないくらい握力がヘロヘロ、そして指先が赤くなって
痛いという久しぶりな感覚に。
これからは1週間に一回はやっぱり登りに行こうっと。
がんばるぞ~!
いや~、本当に久しぶり。なんせ10月からまともにモンベルへも行っていない状態で
果たして登れるのか?って感じでしたが、ご夫婦とも会いたかったし、登れなかったらそれ
はそれでいいかと思って。
すると9時には雪がば~っと舞い散る状態で、これではボルダリングしようにも岩は濡れ
てるし寒いし出来ないんじゃ・・・と言いながら行ったらなんとか止んでくれました。
雪のおかげか全然誰も登っていなかったので、まずは初級スラブへ。
私は一昨年の10月か11月くらいに初めて行ったと思うのですが、離陸さえ出来ず、と
にかく怖いし難しいし、というのが北山の印象。
インドアクライミングでも5級しか登れない私がこの初級スラブを登れるわけないんだけど、
とにかく離陸だけはしましたよ。(笑)離陸だけね・・・。
で、となりのエレファントノーズの初級クラック(7級)にトライするも、3手目がどう
してもいけなくて落ちちゃうのだ。ちなみに外の7級がインドアの5級です。
もちろんS夫婦はすぐにクリアしていたし、何度やってもだめなのでとりあえず次の課題
へ。S奥さんが何度も通ってクリアできなかった課題があって、それを2人はやっていて、
指先を怪我するも奥さん初のクリア!おめでと~!
それからいくつもの課題を周るものの、だんだんとボルダーが増えてきて、また寒さも半
端なくなってきたのでお昼を食べたらそろそろ帰ることに。
でも、もう一度だけ、とエレファントノーズに戻り、もう一度初級クラックに挑戦したら、
何度目かでクリアできました。もっと上のクラックに手をあげたらいい場所があったんだなあ。
最後に一つでもクリアできて、満足~!

おかげで今日は肩が痛い・・・。

そしたら店長が、楽にビレイできるロープワークを練習していた。
プルージックを支点のカラビナにかけることで、万が一ビレイヤーがロープを放
してしまってもほんの少し落ちるだけでプルージックのおかげでそれ以上落ちない
というもの。だから疲れても大丈夫。
そしてもう一箇所別に支点を取れればさらに楽に引き上げることが出来る。
とまあ、まるで私が落ちた時のことを考えているような・・・?
一番重いだろうしね。

気を取り直してクライミングだ。

こないだ赤のHが出来たので、次にゴールに近い赤●を集中的にやる。
今日は私に一番いいムーブを教えてくれるHさんが来ていたので遠慮なく教えを
請うと、やっぱりたくさんのヒントがもらえた。
そのあとトライするもゴール一手前まで行けるのだが、そのあと足の入れ替えや
体の引き上げがうまくいかず、何度も挑戦。
しばらく休憩した後もう一度挑戦したらいけちゃいました!

気分よく終了できたわ。(笑)
は~、でも、どんどん出来そうな赤が無くなっていく。
そのうちどん詰まりになんのかなあ?
ま、そこまでがんばるか!

行ってみるとHしゃんがいたので、当然のようにスパルタクライミングに。

Hしゃんは私なんかより全然登れる女の人ですが、サバっとしていておもしろい
のです。
んで、最近トライするも最後の1手が取れずにヘタっていた赤のHを最初から
ずっとやってみる。
最初は2手目から3手目で落ちてしまい

てたらそこはクリアできるようになった。
でも、やっぱり最後の1手がなかなか取れない。

めげずにみんなの声援?を受けながら続けたところ、なんとか15回目くらいに
ゴールまで行くことができました。
ほんまにしんどいわあ。でも、久しぶりに落としたなあ。

今日はみかりんも2ヶ月ぶりに参加したのですが、すっかりムーブを忘れてしまっ
たらしく、ショックそうでした。
来月までに6回分の回数券を使わなければならないらしく、毎週来るとのこと。
一緒にがんばろう!
