goo blog サービス終了のお知らせ 

風をあつめて-ぷらり日記-

すっかり山にハマッテマス。でも山ガールではありません。
三線、お遍路、ネパールのこと等も綴ってます。

電車にて

2014年01月13日 16時04分43秒 | 信州・北陸の旅

白馬の帰りに電車で一杯。




今年のりこぼでスキー。

1日目は10月に参加した大町市主催の小熊山トレッキングの参加賞でいただいたリフト券を
使って初めて鹿島槍スキー場へ。

小雪が舞う天気だったけど、すり鉢状のスキー場で、楽しかったです。

2日目は落倉おやじテレマーカーズのツアーに申し込んでいたら私とIさんの2人だけだった
ので、ラッキーにもプライベートツアーになり、3ピンの山スキーでバックカントリーを楽しみま
したよ。っていっても年に1回しかやらないので全然うまくならないけど。
テレマークターンを教えてもらうも、頭が付いて行かず、全然できなかった。
でもゲレンデより山の中のほうがやっぱり楽しいなあ。

そして最終日は白馬スノーハープに行き、長野オリンピックの公式クロカンコースを1周した
んだけど、そりゃーもう凄いのなんの・・・。

1周5キロなんだけど、登りがすごいし、登ったら下るのも怖いし、1時間30分かけてやっと
帰ってきた。 萩原選手みたいなトップ選手だと1周15分で戻ってくるらしい。すげーっ!

でも、思ったけど、私滑るより登るほうが好きなのかも。(笑)
休憩したらもう1周してもいいなと思ったり。

今回は毎日全然違うスキーを楽しんできました。
ま、だからどれも上達しないんだけど・・・。楽しかったよ。







恒例りこぼで山菜ツアー2013

2013年06月06日 22時40分00秒 | 信州・北陸の旅

ネパールから帰ってきた次の週末は恒例のりこぼ山菜ツアーだった。
帰ってきてすぐで周りから呆れられたが、5月はもうこの1週しかなかったんだからしょうがないし、りこぼ
にもネパールでのこと話したかったからね。

で、メンバーはたまおさん、I姉さん、Iさんに私、さらに関東方面からM夫婦とその友達という大所帯。
毎回土曜日は何するか悩むんだけど、白馬周辺はロープウェイが運休だったり、どうせ登ってもまだ何
も咲いてないだろうから、ネットで探したところ斑尾高原が良さそうだったので行ってみることに。
M夫婦たちはサントリーの白州工場でツアー参加だそう。

長野駅で前泊したたまおさんとI姉さんの2人と7時前に合流し、電車で飯山駅まで、そこから斑尾高原
行きのバスに乗ると8時35分到着。

インフォメーションセンターである山の家でパンフレットを買い、お花の情報を確認したら沼ノ原方面に
行くことに。湿原までのトレイルが意外とこじんまりしてていろんなお花も咲いているし良かったです。
ブヨさえいなければ!もっとゆっくり堪能できたのに・・・。



                      沼ノ原湿原!新緑がまぶしいです。



ミツガシワとリュウキンカがたくさん咲いていました。芦生でいつも見るはかなげなリュウキンカと
まったく違い、ここのリュウキンカは葉っぱも株も大きくて元気いっぱい!本当に同じリュウキンカ
なのか!?

で、奥のほうに行くと水芭蕉畑みたいなところが。



お化けまでにはなってないけど、水芭蕉オンリーだから、本当に畑みたいだったよ。(笑)
これは見頃の時はすごいんだろうなあ。



そして途中オクチョウジザクラが可憐な姿を見せてくれて、桜見物がまだできるとは思ってなかったので
うれしかった。

思っていたよりずーっと見どころが多かくて広大だった斑尾高原。当初考えていたコースを行くとバス
の時間に間に合いなくなりそうなので結局沼ノ原湿原をぐるっと回り、持ってきたおにぎりなどで軽く
お昼とする。残念なのは途中に少しだけベンチはあるものの、4人で一緒に休憩できるようなスペース
がないこと。テーブルはまったくないし、日陰も少ないから快晴のこの日は本当に暑かった!



帰りは元来た道を途中までさかのぼり、分岐を右に取って斑尾高原ホテルのほうへ。
トレイルを見上げてみるとカラマツの新緑がとってもきれい。

そしてバスの時間までは斑尾高原ホテルで休憩することに。



もちろん昼ビーです!(笑)ホテルなのに枝豆がてんこ盛りでお手頃価格だったのが印象的♪
このホテルの横ではジップラインというむささびごっこみたいなアクティビティをやっていて、それも
おもしろそうだった。また来てみたいなと思いました。

またバスと電車を乗り継いで長野駅に着いたら白馬行きのバスに乗ってりこぼに16時過ぎに到着。
M夫婦たちは白州でよい気分になって電車に乗り遅れて18時過ぎに到着。(笑) M夫婦はウィスキー
好きなので、前にも行ってるらしく、白州の飲み比べとおいしいショコラのコラボがすごく良かったとの
こと。I姉さんも行きたい!というが、わざわざ小淵沢に行ってから白馬に行くのは無理!
山に登りに行った帰りならいいよ。(笑)

そうして18時30分におまちかねの夕食です!



わ~い!今年もりこぼの山菜で〆ます! 今回は今まで食べたことのないヨブスマソウ(うどぶき)の
天ぷらが出てきた。ワサビ漬けサーモン巻もおいしい♪ 日本酒、日本酒!



これはニジマスのフキ味噌巻だったか?酒のアテばかりで、本当においしいよ~。



大好きなローストビーフも出ました! しかしこのカメラ、この距離でこんだけボケるから困るなあ。

おいしい夕食の後は無理やりネパールスライドショーです。
なんせ3週間分なんで、途中で少しずつ脱落者が・・・。(笑) 


次の日、M夫婦も早起きなうえお散歩好き、たまおさんもそうなんだけど、年を追うごとに起きる時間が
早くなっていると思うんですがっ!前は6時30分に出発してたのに、Mもたまおさんも5時過ぎには起
きて、準備をして6時前には出発しようと待ち構えているのだった・・・。

起きれなかったIさんとI姉さんは置いて行って姫川源流を通って親海湿原へ。



今年のミツガシワは春の冷え込みのせいであまり咲いていなかったけど、青々とした湿原を歩くのは
気持ちよい。

この日は本当は新装開店の「ふじもり」におそばを食べに行くつもりだったんだけど、開店が遅れてし
まったので秋に持ち越すことになり、穂高駅北側にある「元蔵」に行ってみた。なかなかおいしかったし
男性陣は大盛りにしたら本当に大盛りだったのでうれしそうだった。(笑)

それからこれまた初めて「ムラカミ」というケーキ屋さんに寄ってケーキやクッキーを買い、いつものよう
に寺島わさび店でわさび漬けを買ってから穂高神社でケーキを食べて帰りました。

たくさん食べたので、トレッキングで4キロも痩せたのにすぐに戻りそうです。ははは~。


りこぼでスキー2013 後編

2013年02月23日 09時15分23秒 | 信州・北陸の旅

2日目は朝食後吉沢さんのお迎えで一路落倉へ。昨日の夜から少しずつではあるけど雪が降って
いたので、今日のフィールドには15cmほどフカフカした雪が積もっていてベストコンディション♪

I姉さんは山スキーは初めてで戸惑っていたけど、今回のコースは林道メインにしてもらったので
一部を除いて登りやすかったし下りやすくもあった。



天気も昨日ほどではないけど吹雪いたりすることもなく、おだやかでいい感じ。
また、表面はフカフカだけど、その下は締まってるので転んでも痛くはないけど立ち上がるのは楽
だったのがよかった。おかげでいつもなら立ち上がるのに腕を使いすぎて筋肉痛になるんだけど
今回はなかったなあ。



たまに林道横の林の斜面を滑りおりてみるが、なんとも難しい。でもゲレンデスキーよりずーっと
楽しいなあ。

そうして林道や林の中を一生懸命登ったところで気持ちの良さそうな雪原を見つけてテーブルを
作り、いつものランチです。



吉沢さんのツアーではいつも温かい麺類が出来るまではフライパンでソーセージを焼いたり、
クリームパンを焼いたりして、あとチーズと赤ワインも楽しみます。これがおいしいんだよねえ。
もち入りラーメンが定番だけど、すごい量で、食べきれないくらい。がんばって食べましたが。

このランチの場所の上部がいい感じの斜面で、木もいい間隔に空いていて雪質がいいから
登りやすく、お昼の後はみんなで上り下りを繰り返しながら滑りを楽しみました。

それからスキー場跡を経て長い林道を降りていったんだけど、昨年は1月に来たからか雪が
少なく、杉枝のブレーキとかかかって楽しくなかった林道滑りも今回はすべて雪が積もっていて
フカフカなところはゆっくり、締まってるところはスリリングに滑り降りて行けたので楽しかった。



あっという間に最後の登り返し手前の橋まで降りてきて、欄干まで雪で埋まった橋を渡り最後の
一山を登り終えたら田んぼを超えてゴールの喫茶店に到着です。

吉沢さんが車を取りに行っている間、私たちは温かい喫茶店でお茶しながらまったり。
I姉さんも楽しんでくれたかな?ゲレンデスキーがうまいからって山スキーもうまいとは限らない
ので、比較的差が出ない分一緒に楽しめると思うんだけど。1回目にして林道でもほとんどコケ
なかったし。やっぱりバレエやってるから足腰強いのかな?

で、りこぼに帰りお風呂で冷えた体を温めたら、今夜は和食でーす。
豚肉苦手なI姉さんですが、来る前から「白馬豚しゃぶ出ないかなあ?」とひそかに願っていたのが
叶いましたよ!

先付けに出てきたサーモンのワサビ漬け巻き、大根の明太子はさみ、菜の花のお浸しもおいし~い。
ワサビ漬けをサーモンで巻くだけだけど、見た目も味もすごく良かったなあ。Iさんは大根の明太子
はさみがお気に入りのようでした。



日本酒、日本酒♪ とっからみそにみょうがやしょうがの漬物もまさに酒飲みのために!って感じ。



さらに天ぷらも♪ ワカサギうまい! は~。春と秋だけでなく冬も和食が食べられるとは。
私の大好きな茶わん蒸しも出てきてうれしいな。



そして白馬豚しゃぶ~♪ 3人ならぺろりと食べられそうに見えるけど、これが食べきれないくらい
なんだな。



りこぼ特製のお出汁にしゃぶしゃぶ。このお出汁が違うんだよねえ。秋のキノコ鍋もそうだけど、
なかなか真似できない。食欲をそそる香り。そしてこれを濃厚なゴマダレにつけて食べたらもうっ!
し・あ・わ・せ♪(笑) お酒もススム~! 

おなかいーっぱいになったら囲炉裏端に移って日本酒に野沢菜漬けをアテにしながらみんなで
UNOに興じました。久しぶりにやったからルールが全然分からんかった。

そのあと七ならべもやったんだけど、やっぱり楽しいね。またネパール行くとき持っていこう。
ナムチェまでは友達が一人一緒に来ることになったから、チェリンじぃと彼女のガイドポーター
と4人で出来るかな?今度は標高が高いから、負けたらアルコールをおごるではなくて梅干し
またはわさびの刑にしようっと。(笑)

                             

で、最終日はすごい雪!!20cm以上積もってるんでは? そしてどんより、降り続けていた。

今回は電車で帰ることにしていたので、みねかたスキー場に送迎をお願いし、ゲレンデスキーを
楽しむことに。

なんせ空いてるみねかたスキー場。半日リフト券を購入し、吹雪の中滑りまくります。
寒い!先が見えない!でも人はあんまりいないから大丈夫!(笑) 9時30分頃から滑りまくり
11時00頃までやってたらもう疲れてきた。どうも2日間のスキーで前太ももが筋肉痛になってて
かなりキテます・・・。

I姉さんと私はいったん喫茶で紅茶を飲んで休憩。その間もIさんは今年最後のスキーを貪欲に
滑りまくります。(笑) 私もお茶の後もう2本ほど滑りましたがそこでタイムアーップ。
レンタルスキーを返したらお昼を喫茶でいただき、送迎の時間まではみねかた名物(?)グリュー
ワインを飲んで帰りました。



最終日も滑るとスキーやったって気がするね。

また来年も行きましょう♪


りこぼでスキー2013 前編

2013年02月23日 08時13分09秒 | 信州・北陸の旅

2月の連休、毎年恒例のりこぼでスキーに行ってきました。今回は5年ぶりくらいになるI姉さんと、
ほぼ毎年三回のIさん。

夜行スキーバスでさのさかスキー場前で降りたらアーリーチェックインでりこぼへ。
朝食後あらかじめお願いしておいたレンタルスキーを持ってさのさかスキー場へ。
この日はド快晴!でまぶしいっ!



トトロがお出迎え。(笑)
なんと今年からさのさかは紙のリフト券に戻ってしまったそうで、ホルダーなんて持ってないから
りこぼで2つは借りたけど、私はポケットに入れてそのまま出し入れ。(笑)

なんせ1年に1度しか来ないスキー。感覚を思い出すため一番かんたんなコースから。
でも昨日からほとんど雪が降ってないのと今朝の気温は-10度のため、ほんっとうにガチンゴチン
で怖いよ~!転んだらこれは痛い・・・。I姉さんは5年ぶりだし、もともとそんなに滑れないからもう
ロボットのようになっていた。かくいう私もいまだにボーゲンから抜け出せないレベルなので、緊張
して滑っていると踏ん張りすぎて足が痛くなってくる。



コースはむしろ青木湖展望コースのほうが雪は良かった。本当にいい天気でゴーグルは外せない
ほどのまぶしさ。これで雪がもうちょっと柔らかければ・・・。

で、11時過ぎにすでに疲れてきたので早めのランチにする。



なんだかすごいボリューム!ナスのアラビアータにビッグソーセージです。
ビールは3人でワケワケ。

その後も何本か滑ったけど、本当に神経使って疲れるし、そもそも私はそこまでゲレンデスキー
が好きではなく飽きてきた(笑)のでIさんに断って2時前にはりこぼへ帰ることに。

帰るとすでにお風呂が沸いていたのでさっそく浸かり、プシュッと乾杯。(笑)
そしてついベッドでうとうとと・・・。

Iさんはけっこうがんばってその後も滑っていたらしく、4時ごろ帰ってきた。

さて、この日の夕食は洋食でした。



ホタテのグラタン♪ ポテトサラダにかぼちゃと葱のポタージュも。



ニジマスのキノコソテー添え。んまい。 お肉はチキンステーキでした。撮り忘れました・・・。
デザートのリンゴのケーキもおいしかった。ちょっと食べ過ぎたな。

明日はこれまた恒例の白馬マイスター吉沢さんのBCスキーツアー。楽しみ♪



小遠見山トレッキング&りこぼ山菜の旅 その5

2012年05月22日 07時12分16秒 | 信州・北陸の旅

日曜日は快晴!白馬岳方面もこのとおりくっきりと見えている。最高の山日和・・・。(涙)



電車からもこれまで見たことがないほどの絶景が見られた。



白馬三山から唐松五竜、鹿島槍、爺ヶ岳に常念、蝶、とどこまでも・・・。
く~っ!もう一日休みを取っていたら。

電車を降りても圧倒的な迫力の常念岳を振り返り、振り返り、目的地に向かっていたらお腹が
空いたので途中にあった蕎麦屋にイン。(笑)



私は今が季節の花ワサビ蕎麦に一日限定10個のゴマ豆腐。おいしゅうございました。

さて、食後に向かった目的地は行ってみたら道の駅みたいなところで長居するところではなかった
ので、途中見つけた川沿いの遊歩道を2キロほど歩いて大王わさび園へ。



             霞んではいるがまだまだ見えます。登りた~い!

それにしても全荷物を担いでさらに両手に土産物を持ってよー歩いた。昨日よりずっと。(笑)

大王わさび園からは周遊バスで穂高駅に帰ってきて、いつものように寺島わさび店でわさび漬けを
買い、帰りに寄ったのは、そば「とりい」。



なんとパン屋「こっふぇる梅太郎」の場所に出来ていた。パン屋は地元に移転されたそう。
実はおそば「ふじもり」も遠くに移転してしまい、もうおそばはなかなか食べられないと思っていた
んだけど、「ふじもり」のHPで紹介されていたので来てみました。



お蕎麦は1種類のみ。1:9の蕎麦ですが細切りでとてものど越しのよいおいしいお蕎麦でした。
蕎麦湯もおいしかった。ふじもりみたいに玄そばやってくれないかなあ?

ふじもりは年内に朝日村というところで再開予定ということなので、いつか行ってみたいものです。

今回もよく遊び、よく食べた信州の旅でした。


小遠見山トレッキング&りこぼ山菜の旅 その4

2012年05月21日 07時01分37秒 | 信州・北陸の旅

日曜日の朝、姫川源流と親海湿原にお散歩に行く。



姫川源流はかたくりでいっぱい。まだ日が当たらないので開いていなかったけど。

 福寿草もまだ咲いていた。

やっぱり霊仙山のは福寿草だったんだなあ。姫川源流のは大きくなっても花弁はピカピカ光って
たけど、場所に寄って微妙に違うのかな?



             ニリンソウの群落も。間にワラビも。(笑)

エンレイソウ 

エンレイソウは一番の見ごろとなっていて、きれいな花が咲いていた。



そしてワサビも花を付けていて、つやつやの葉が元気に茂っている。「おいしそう」(笑)。



 親海湿原に向かっているとキクザキイチゲが咲いていた。



親海湿原はいつもより雪解けが遅かったからか、ミツガシワがまだ咲き始めたところ。

  ミツガシワ

 でも、山の斜面側には姫川源流に劣らないカタクリの群落が出来ていた。



               今年はカタクリがたくさん見られたなあ。


 
        爽やかな朝。朝食前に気持ちのよい散歩が出来ました。

 やっぱり春の姫川源流と親海湿原は花いっぱいで一番良いなあ。

お散歩のあとの朝食はまたおいしい。



コシアブラベーコンだあ! 昨日あれだけ食べたのに、みんなぺろりと完食。
M町の旦那さんがポツリ。「朝ご飯もおいしい・・・。」 また来年もご一緒しましょう!

さて、今日は4人で安曇野近辺をぶらぶらする予定。さらにおいしいものを堪能できるのか?


小遠見山トレッキング&りこぼ山菜の旅 その2

2012年05月16日 07時10分36秒 | 信州・北陸の旅

二ノ背 髪 に到着。二ノ背 髪の手前も少し狭い尾根。 10時44分。 



下界は晴れてきているようだが相変わらず上空はガスが湧いては流れての繰り返しですっきりとしない。



このあたりは雪庇がすごく発達しているので右に右にと気を付けて歩いた。このあたりから雪が固めに
なってきたのか、それとも風が強いからなのかトレースが見えにくくなってきた。

それでも尾根は広いので右に寄っていれば大丈夫。分岐地点から小遠見山頂へ。



 11時到着。ばんざーい!しかし何も見えん。がっくし・・・。

 時間にも余裕があるので1時間ほど粘ってみようかと思ったものの、みぞれではなく完全に雪が
ちらついてきた。風はそんなにないのでいいが、気温はだいぶ低いのかバーナーでお湯を沸かして
みてもちっとも沸騰しない。長いことベンチの上で焚いていたら面倒臭くなったのでやめることに。
 で、しまおうと思ったらガスがベンチにくっついちゃってるよ!(笑)ベンチなら大丈夫だと思った
のに、溶けた雪が凍ってしまったのだった。バカ~。

 ・・・なんとか引っぺがしたけど。勉強になったわ。

 さて、帰りはすーいすーいと早く降りれるので記念撮影をしながら帰ります。



 あ~、八方尾根もかなり見えて、あとは山頂なんだけどなあ。どんどん反対側からガスが湧いてきて、
今日はだめだな。

 一の背の尾根。

肩幅もないのでドキドキ。強風とかは吹かないで~。



地蔵の頭まで降りてきて少し待っていたら、やっと五竜岳の武田菱が見えた。



アルプス平には13時着。あ~、もうちょっと待てばガスは晴れるんだろうか?いや無理だろうなあ。

まあでも予定通り小遠見山まで無事に行ってこれたので良しとしましょう。


小遠見山トレッキング&りこぼ山菜の旅 その1

2012年05月15日 22時29分16秒 | 信州・北陸の旅

今年は尾てい骨ぽっきりのおかげで青空屋に行くことも叶わず、またGWは芦生には
行ったものの田歌舎には寄れなかったので田歌舎でも山菜料理が食べられなかった。

まったく山菜を食べてなかったわけではないけど、いつもなら「山菜前線」を追っかけて
食べ歩く身としては物足りない春だったのだ。

今回やっとりこぼで山菜料理を満喫できるぞ。

そして去年からお気に入りのWILLER BUSを予約して金曜日夜に出発です。
やはりツアーバスの事故のせいなのか、それともGW明けの週末だからなのか、今まで
にない客の少なさ。バスターミナルも空き空きで、松本・長野行のバスに至っては全員
隣の席は空いてた。おかげで横になれてよかったけど。

さすがに金曜日仕事をしてからそのままバスなので、一日中座っていたからお尻が痛い。
まだ完治とはいかず、何度も寝返りをうって誤魔化しながら松本へ。

さて、WILLER BUSがお気に入りな理由は松本に4時40分到着だから。
前に使っていた阪急バスは松本に6時過ぎに着くのだ。
正直価格は500円程度しか変わらないんだけど、4時台に着けば大糸線の始発は6時
だからそれまで駅前のマクドナルドか松家で朝食食べても間に合うし、夏は上高地方面
の始発にも間に合う。

で、今回も順調に進んで4時20分過ぎに松本駅に到着。

マクドナルドで朝からがっちりチキンフィレサンドセットを食べ、6時の始発で電車を乗り
継いで神城駅に7時50分到着。そこから五竜エスカルプラザまでテクテク。けっこう登り
がきついです・・・。



左側には雪解け水の川の流れと満開の桜。まだ見られるとは。

五竜エスカルプラザには8時10分到着。とりあえずゴンドラ乗り場へ。



                      あ~・・・。

  なんか、さっきから小雨もぱらついてるし・・・。そしてゴンドラ乗り場にあった山頂の天気は
「午前8:00 みぞれ 気温+1度」

  様子を見ようかと思ったけど、えいやっと乗ってしまった。

  そしてアルプス平は・・・



                      わ~、まっしろ!

 もうちょっと溶けてるのかと思ったら、まだまだでした。
 スパッツを付け、ダブルストックでみぞれの降る中出発です。

 幸い単独行の男性2人がすでに登ってたので、途中からはトレースを追って進みます。

 

 そうして地蔵の頭に到着。ここだけなぜか雪がないです。なんでだろう?

 

 自分自身は動いているので全然寒くないんだけど、マンサクは凍りついてました。
 ショウジョウバカマもひっそりと咲いていて、こんな寒さでも植物はけなげです。

 地蔵の頭から少し下ってまた雪の上を歩き、尾根を登っていく。

 

 途中で目印になる竹の棒が立っていた。写真は尾根から地蔵の頭を見下ろしたところ。
 これでもまだガスが晴れたほう。すぐに見えなくなった。

  しばらく歩くと

先行していた男性の姿が。向こうは泊まりの荷物なのでペースがゆっくりだから追いついて
しまいそう。でも私は急がないので休憩しながらゆっくり確実に進んでいった。

雪は柔らかすぎず硬すぎず歩きやすかったので結局最後までアイゼンは付けなかった。



一の背 髪 に到着。手前の尾根が狭くってちょっとドキドキした。10時20分なり。スタートが9時
10分だから70分ほどかかった。

ここでお腹が空いたのでグラノーラバーを食べていたら、向かいの八方尾根が少し見えだしたぞ。

 お~!

やはり天気は上向きなのだ。俄然やる気が出る。




これから行く二ノ背 髪はなんだか格好いい尾根道。先行の2人の影が見える。

がんばるぞ~!


小遠見山&りこぼ行ってきました。

2012年05月13日 22時33分02秒 | 信州・北陸の旅

この土曜日、小遠見山に登ってきました。



思っていたより天気の回復が遅くて土曜日はいまいちでしたが、それでも一応目的地の小遠見山
には登ることが出来ました。



                      地蔵の頭にて。

 土曜日は山頂付近はずっとガスってて残念な景色となりました。それに比べて日曜日ったら!!

 くわしくは後日。


来週は小遠見尾根へ

2012年05月06日 08時05分49秒 | 信州・北陸の旅

来週は恒例の「りこぼde山菜」なのですが、金曜日に夜行バスで出発し土曜日
朝に着いたら小遠見山に登りに行こうと思っています。

というのも、この週はほかのロープウェイはどこもストップしてて、五竜しかやって
ないんだな。

で、先日購入した登山靴と12本爪アイゼンを試しに使ってみたいと思います。
2度登っているのでルートはわかっているつもりだけど、雪があるときは初めて
だから慎重に。天気が悪かったらあきらめて温泉でも入りますわ。

天気が良かったら最高の展望が拝めると思うんだけどなあ。

さっき簡単な登山届も作って、荷物もつめつめ・・・。
ああ、楽しみ。

ちなみに本日はグレイスジムで女子会です。強者方3人と一緒に登ります。
つっても全然ダメなんだけど・・・。

―おまけ―



霊仙山では可憐な花を愛でていたニリンソウだったのに、ANSKIDSでは摘み菜料理の材料に。
井栗さん家の畑のまわりにこうも咲いてるとなんだかありがたみが・・・。
青空屋もそうだけど、山菜取りは畑の周りが田舎の常識なんだな。