先日、熊食べました!人生初です。岐阜の猟師さんから百グラム1000円で取り寄せたもの。高級~!
前にマタギの本をたまおさんに貸してもらって読んだ時には「どんな味がするんだろ?」と思ってましたが
今回は熊のすきやきにしていただきました。
冬眠明けの熊の肉はもっと油が白くて厚いらしいですが、イノシシみたいな脂身ですね。
ドキドキしながら待ちます。熊もイノシシと同じで脂身がおいしいそう。
お酒は先日丹波篠山に行った時に買った小鼓の新酒「初手搾り」に、伏見の蒼空でいただいて美味しかった
山うにとうふオリジナルを五木村から取り寄せました♪ どちらも美味しかった。赤ワインも持ってきて、グラスは
リーデル。完璧です!
肝心の熊のすき焼きですが、まったく臭みがないんですけど!! びっくりするほどクセもない。脂身を食べても
ウっとするようなコッテリ感がなく、むしろスーッと溶ける感じ。う、うまーい!
ネットで食べた人の感想を見ると臭くて食べられないとか、独特の味とかなんとか書かれてるけど、まったく
そんなことはなく、イノシシよりも熊のほうがさっぱり食べられそう。また、一緒に炊いた天然舞茸が入って
たんだけど、それがまた最高に美味しかった。
熊ってこんな感じっていうほど味が掴めなかったので、また食べたいなあ。
ほぼ2年ぶりくらいのボルダリングを終えて、なだ温泉に行ったあと
からのタコヤキバー。
めちゃめちゃお腹空きました。ヽ(´ー`)ノ
最近ワインテイスティングができるワインショップにハマっている。
もう半年くらい経つんだけど、今日実感したことは、甘いワインには
甘いもの、辛いワインには甘くないものが合うのだな。
こないだのワインもビターチョコは合ったけど、他の甘いワインに
ビターチョコを合わせるとワインが苦く感じられて。
今日家に帰ってきて、甘ったるいワインにチーズを合わせても
「?」だったけど、ドライアップルを合わせたらおいしくなった。
また一つ勉強になりましたよ。
で、飲んでばっかりいるかというと、こないだ六甲山半縦走して
きました。その前に赤岳にも登ってきました。山も楽しんでます。
三線だって4月の発表会のために練習してますよ。
発表予定の曲は「芭蕉布」「永良部百合の花」「池間みやらび」
「与那国の猫小」です。個人的には「池間みやらび」をがんばり
たい。
週末はANSKIDSの卒業祭です。1年間の活動記録を編集した
ビデオ上映が楽しみ♪
3月末は青空屋に山菜を食べに行ってきます。こちらも楽しみ
です。
もう2015年も1/4過ぎるんですねえ。
恐ろしいですねえ。(笑)
今日はアンズキッズの冬チャレキャンプでした。やっぱりハード!
へとへとになりました。
で、ガンバったご褒美にヴィノスやまざきでワインテイスティングに
来たのですが、たまたま一緒になったお客さんが「シャトーカロン
セギュール」とかいう高級ワインをボトルで開けられて、おすそ分け
いただきました!
パティシエS小山のチョコレートもいただき、至福の時間♪
ラッキーでした。ヽ(´ー`)ノ
週末のキャンプの苦労が吹き飛びました~!
ハートのマークでバレンタイン時期に相応しい。(笑)
なんでもお金持ちの貴族セギュール候はラフィットやラトィールとかいう
フランス五大シャトーを持っていたけれど、「わが心、カロンにあり。」とか
いう名言を残してほかのシャトーを手放しても、このシャトーだけは手放さ
なかったんだとか。へ~。
おすそ分けいただいた方はまだ20代らしいお若い男性でした。
みんな若い時からいいもの飲んでるだねえ。
私にはちんぷんかんぷんだけど、良いワインをグラスで飲む機会はなか
なかないのでうれしかったです。来てよかったな。
いろんなお客さんに会えて、全然ワインのこと分からなくても嫌な気分に
ならない場所って貴重だなあ。
ごちそうさまでした♪
今日羽釜が届いたので早速炊いてみた!
お米を研いだら夏場で30分浸水。その間におかずを作って(今日はこないだ野生復帰計画から
購入した鹿肉のそぎ落としとピーマンとしめじの甘辛煮と辛子レンコン)、おかまをコンロに乗せて
その上に羽釜をセットしたら沸騰するまで強火にかけます。
一合だけだと5分もしないうちに噴いてくるので弱火にして5~6分ほど置いておくと、そのうち湯気も
減ってきて「チリチリ」っと音がしてきたら10秒ほど強火にしてから火を止めて10分蒸らすと出来上がり。
7時半に炊き始めて20分もしないで出来上がり♪ 早い!
ちゃんと10分蒸らしたらご飯もきれいに取れるのだ。
そしてご飯。ここ2日お鍋で炊いてみても上手く炊けたんだけど、羽釜のほうがご飯粒がしっかりしてて
甘みがあって、やっぱり美味しいと思うな。満足。精米してだいぶ経つお米でこれだから、精米したて
の新米だったらどれだけ美味しくなるのか・・・。
セットでおひつも欲しいけど、場所がなあ。
それに1合しか炊かないからおひつに入れないといけない量のご飯も残らないし。でもおひつに入れる
とさらにご飯がおいしくなるらしい。
うーん、だから曲げわっぱのお弁当が欲しいなあ。とても幸せな気分になれそう。
やっと夏も終わり、食欲の秋ですねえ。
最近お腹が空いてしょうがない。それも無性にお米が食べたくなる。
だけどおうちの炊飯器で炊いたご飯は全然おいしくないので、炊飯器を買い替えようと
思いネットでサーチしていたら、なぜか「鍋でご飯を炊く」ページに向かってしまい、つい
ポチッと購入してしまった・・・ウルシヤマ金属の羽釜「釜炊き三昧」三合用。
明日には届くので、楽しみ~♪
でも置き場所が問題なので、台所を整理しなければ!
こないだ冷蔵庫も整理して以前より物が入るようになったので、涼しくなってきたことだし自炊が進みそう。
あとは新米だあ!
週末、今年もオーベルジュまつつるにカニを食べに行ってきました。
かにバスで神戸から直行。途中山間部は雪がすごかったけど、丹後半島まで来たら雪は積もって
なかった。
着いたらさっそく温泉に入って温まったらカニです~!!
おお~!カニだカニだ♪ 今年はIさんとたまおさんと3人でレディースプランです。茹でガニは付いて
ないけど、乾杯用のスパークリングワインミニボトルと最後にデザートが付いているのだ。
先付の菊菜のお浸しがおいし~い。そしてカニ刺しと地魚のお刺身も。カニ刺しは甘く、そして
寒ブリが脂が乗っていておいしかったなあ。
ここは盛られたカニを焼きガニ用と鍋用に自分たちで好きな量を食べたらいいのである。
Iさんは無類の焼きガニ派なので、去年は全部焼いてしまう勢いだった。(笑)
カニみそのたっぷり入った甲羅と足を焼いていって、ミソにカニ身をつけていただきまーす!
うう・・・うまーいっ!!やっぱり年に一度はカニですね。3人で無口になりながらひたすら食べる。
足がほとんど無くなるころ、カニの天ぷら来ました~。
藻塩でいただきます!こちらも揚げたてでとってもおいしい。
でもすでにけっこうお腹がいっぱいになってきてるところの天ぷら2本はキマス・・・。
私はノーモア焼きガニ。二人が飽きるまで焼いたカニの身を雑炊用にほぐす役目に回ります。
鍋にも手を付けず。ひたすら身をはずしていき、最後に雑炊を作って1杯だけいただきました。
あっさりめにして、カニみそと普通のお味噌を調合したお味噌に、手摘みの岩のりを散らして。
おいしゅうございました。残ったカニ身は明日の朝食に取っておいてもらうことに。ありがとうござ
います。
カニの口になっているところに、最後冷たいデザートでさっぱりと。
赤ワインのジュレ季節のフルーツ添えに黒豆きなこのジェラート、洋ナシのソースです。
口の中がさっぱり洗われて、たまおさんなんてもう1皿食べたかったって。(笑)
Iさんは去年のほうが焼きガニを食べつくした感じがしたと途中で言っていたけど、最後には食べ
過ぎてお腹苦しい・・・と。今年はたぶん2人でなく3人だったから勢いづいて食べていたせいで
後で満腹感が来たのでは?
Iさんも私も胃薬飲んで寝ました。
で、次の日の朝。外は真っ白。気が付いたら7時まで寝ていたので、急いで温泉に浸かったら
朝食です。まつつるの朝食は豪華なんだよね~。
まだ温かいカレイの一夜干しに丹波産こしひかり、そのほか地の野菜を使った松花堂弁当風に
なっているのだ。これにお味噌汁とあんかけ豆腐も付いていた。去年は小鍋もあったので朝から
食べ過ぎてお昼に出石そばも食べなかったほど。今回は小鍋がない分お昼におそばくらいなら
食べられそうだ。(あとでご主人に聞くと、もう少し寒くなったら小鍋になるそうで。それはまた食べ
きれないわ。)
かにバスが9時30分に網野駅発なので9時20分ごろに外に出るとこの通り。
結局15cmほどは積もったようだ。出石もこれだと歩く気がしないなと思ってたけど大丈夫だった。
たまおさんが出石そばを絶対喰う!と宣言するので食べました。1人前5皿で840円だったかな?
久しぶりに食べたのですが、そばつゆに生卵を入れるんだね。そばつゆがおいしいからか蕎麦湯
がとってもおいしかったです。
本当によく食べましたわ。
それにしてもカニをこんなに早い時期に堪能してしまうと、冬の楽しみが終わっちゃった感じです。
昨日は前から興味があった水道筋の「つぼ万」と一日店長の店の「NBグラスワインバー」
にお酒も食べるのも大好き!メンバー3人で突撃。
六甲道で通り魔騒ぎがあり騒然としていたものの、予定通りお店に行くと、まずはお刺身
盛り合わせをいただく。 鰆が甘くておいしい。
さっそく白ワインをボトルで注文。 ずっと気になっていたバンブランソース
写真ではわからなかったが温かいソースだったのね。これも魚介系なのに全然臭みがない。
3人でぺろりといただく。 カニみそクリームパスタ こしあぶら添え
これ、おいしかったなあ。これも臭みがなく、そしてゆずこしょうが合う!こんな使い方もあるのねえ。
生スペアリブのグリル
としこはんは「スペアリブ、生で食べるんですか?」と聞いて笑われていた。(笑)
そうではなく冷凍ものじゃないスペアリブだそうで、全然味が違うんだって。塩加減が絶品で
ペロッといただいた。赤ワインもボトルで1本追加。2人ともよく飲むなあ。 最後に豚舌ステーキ
これがけっこうなボリュームなのにたったの500円! 豚の先のほうと付け根で全然食感が
違って、いいお酒のアテでした。
今度は絶品イカ墨パスタを食べに行かなければ!
そしてこれだけ食べて飲んで、1人たったの2800円でした。(2人は最初に生ビールも飲んで
るのに。) 安いねえ。
それから目と鼻の先にあるNBグラスワインバーへ移動。誰もいなくってラッキーと思っていたら
すぐにいっぱいになった。
お得なセットはグラス650円までのワイン2杯+タパス1皿または軽いの2皿で1500円。
すでにけっこう飲んで食べてたのでワインは軽めの赤にして、タパスの軽いので。
1杯目は河内のワイン。
軽いけど安っぽくない。いいですねえ。 タパスはチーズと生ハム
これだったら入るわ。チーズおいしい。
とか思ってたのに、2人はマスターがまかないで作っていたパスタをぶんどるわ、
またお腹が空いたと言って結局ピザも頼んじゃったりして・・・。そしてチキンの
グリルまで。 外はカリカリ。
とにかくグラスワインバーなだけあって常時10種類は飲めて、そして決して安っぽくない
おいしいワインが飲めるのでお勧めです!次週から月曜~水曜営業になるそうで、そう
するとあまり飲みすぎてはいけませんね。
マスターお勧めの独身イケメンが作る鉄板中華料理屋さんにも次回行かなければ!
と決心した3人なのでした。
水道筋はほんまにディープで楽しいところやわあ。幸せ。
先週金曜日の夜から田舎に帰ってました。父の三回忌だったんですよね。
で、特に何をするでもなく過ごして今日帰ってきたんですが、痛み止めを飲んで挑んだこともあり、
なんとか行きも帰りも座って帰ってこれましたよ。はい。
で、スーパーや空港で見つけたローカルフードをご紹介しましょう。
まずは佐世保のスーパーでは必ず売っている豆乳。
私は牛乳は飲めないけど、豆乳は大好きだったので、子供のころはこの3本入りをいっぺんに
3本飲んでましたねえ。パピコのでかいのって感じなんですが、ケンミンショーでも取り上げられた
そうで、かなり甘いはずです。私は気になりませんが。
上はコーヒー味です。3本で140円くらいでした。私が子供のころは3本100円だったな。
ちなみに飲み物コーナーではなく豆腐コーナーにあります。
お次は長崎空港で売られていた「桃カステラ」。
桃の形のカステラ生地に桃っぽく砂糖がけしたもので、たぶん桃の節句の時に食べられるもの
だと思うんだけど、これも何かに取り上げられたのか、期間限定で空港で売られてました。
家で食べてみましたが、「あまーいっ!」です。 九州は基本的になんでも甘いですけどね。
そして前に書いてた「かんころ餅」とかんころ餅にあんこを入れた「あん入りかんころ餅」。
これは地産地消の市場みたいなところで買ったので保存料も入ってないし真空パックでもない
ので、賞味期限はたったの1週間。だからすぐに会う人にしかあげられませんわ。
それに私の中では冬の食べ物ってイメージだから、夏は買わないかなあ。
芋栗南瓜を嫌いな女の人は少ないので、職場の女性にも大好評です。
そして、今回目新しかったのでつい買ってしまったのがこちら。
カルビーの「おさつほっこり」。種子島の安納芋100%のおかし。
そりゃそうだ。スライスした芋を揚げてるだけですから。(笑) でもおいしかったですわ。
北海道のじゃがぽっくるに続け!って感じですかね?
おいしかったけど、私的には安納芋のお菓子なら種子島で買った安納芋の干し芋のお菓子の
ほうがもっと好きかなあ?行かないと買えないけど・・・。
以上ご当地ローカルフードでした。