goo blog サービス終了のお知らせ 

風をあつめて-ぷらり日記-

すっかり山にハマッテマス。でも山ガールではありません。
三線、お遍路、ネパールのこと等も綴ってます。

初詣に行ってきました。

2010年01月04日 21時10分12秒 | 高野山お参り(+その近辺)

 3日に奥高野にある立里荒神さんへお参りに行ってきました。
 往復で5000円以上かかっちゃうんですけど、でも行っちゃうんですよねえ。

 今年はI岡さんも一緒に行くと言うことで、6時過ぎに駅で待ち合わせて3時間かけて
高野山駅へ。電車で爆睡。(笑)

 極楽橋駅からケーブルで高野山駅に向かう山には雪が。

 

 高野山駅で立里行きの急行バスに乗り込み、さらに1時間かけて奥高野に向かう。

 意外なことにこんなに遠いにも関わらず立里行きのバスはけっこうな人で埋まってい
る。本当に不便なところだけど、お参りする人は途絶えないのだ。

 そうして11時前に立里荒神に到着。

 昨日も雪が降ったからか凍りついたという感じではなくさらさらの雪が表面にあった
ので駐車場で滑ることもなく境内に入ることが出来た。

 長い階段を上り本殿へ。

  今年も来ましたよ~。

 今年もよろしくお願いします・・・むにゃむにゃとお願いする。

 

 木々もたくさんの雪をつけて枝が重そうに下を向いている。立里はこうでなくては。

 

 来た道を戻るのだが、I岡さんはさすがに怖そうだ。前の人もすっころんでたし。
 私はこの手すりを持つことを考えてスキー用の手袋を持ってきたもんね。(笑)

 下りきったら祈祷殿にて祈祷を申し込む。去年と同様に健康祈願。
 立里荒神さんの祝詞はとっても効きそうな感じなのよ。
 家内安全なんて、ほんまにめっちゃ安泰な家になりそうです。悪いもん入らなさそう。
 で、今回は一緒に祝詞をあげてもらった人のなかに良縁祈願の人もいたみたいなん
だけど、露骨な感じじゃなかったので次回は頼んでみてもいいかも。(笑)

 祈祷が済んだらお守りやお札をいただいて、バスの時間まで食堂にてお昼のうど
んをいただく。私は毎年カレーうどん。食堂のお母さん、今年も来ましたよとご挨拶。
たぶん常連さんばかりなんだよね、ここは。

 また今度歩いて来たいもんです。こんだけ雪があったら歩くのも楽しかろう。

 そうして12時過ぎのバスに乗って高野山に帰ったのだが、立里に続く急坂で車が
二台も立ち往生していた。一台についてはJAFを呼んでもなかなか来ないので(当た
り前だが。)立里にお参りすることも叶わずお父さん1人を車に置いて、家族はその
まま高野山にバスで戻るとのこと。あんぐりだ。あと30分もすればJAFが来るのなら
雪の坂道とは言え20分も歩けば立里荒神さんに行けるのに。もったいないなあ。

 さて、立里行きのお得な乗車券、バスについては奥の院前で途中下車が可能なの
で、もちろん降りてお参りする。

 高野山が初めてというI岡さんのために福助やUCCのお墓なども説明しつつ禊の
お地蔵さんのところで水をかける。

 

 今年も寒そうにカッチカチですなあ。ご苦労様です。

 それから灯籠堂へ。前に書いておいた写経を納めて、お大師さんのところまで移
動し灯明とお線香を供え般若心経を一応あげて、今年もよろしくお願いしますとご挨拶。

 一の橋までブラブラと織田信長や豊臣家などの有名なお墓を見ながら歩いていく。
 一の橋を抜けたら年始のご挨拶にまんさく社長のお店に行くと、お店は閉まってい
るのにお母さんから湯茶のお接待をいただいてしまった。いつもすみません・・・。

 まんさく社長からの情報によると、年末年始は金堂・根本大塔・金剛峯寺が無料内
拝できるらしい。まんさく社長に蛇腹道まで送ってもらったおかげで3ヶ所全て見て周
ることができた。

 

 うっすら薄化粧の根本大塔。久しぶりに入ったけど私は根本大塔の中は好きなん
だよね。きれいだけど落着いてて。それにしても畳も板間も靴下だけだとチメタイ。

 境内で接待されていたお神酒とくず湯をいただいて金堂へ。
 私は金堂内には結縁灌頂の時しか入ったことがなく、あの時は真っ暗だし異次元
だし(笑)何も分からなかったので、普段の金堂内は初めてなのだった。

 この金堂、内陣にお不動さんとか祭られていたのだけど、それよりも(すいません)
周りの仏画がとってもいい感じ。モダンで美しいっていうのかな。好きですね。特に裏
側の絵。もう1回ゆっくり見ていたい感じ。でもやっぱりここも足がちべたいのよ。(涙)

 金堂を出たら2人で六角経蔵を回してみようとしたけどびくともしなかった。残念。
 回せたらネパールのマニ車みたいで楽しかったのに。

 それから神社と金剛峯寺をお参りして帰路に着いたのだった。

 立里荒神さんに無事三が日にお参りできて良かったわあ。
 


立里に行ってきました。

2009年02月08日 07時30分14秒 | 高野山お参り(+その近辺)
  立里荒神さんへの初詣、やっと昨日行ってきました。

  お正月に1月の3連休もことごとく雪のためバスが運休になり、4度目の正直で
 やっとこさ。

  朝4時に起きて、6時には家を出て電車に揺られて3時間。高野山駅から9時
50分発のバスに乗ってさらに1時間で立里に到着です。遠い・・・。
  着いてみて、あまりの雪のなさにびっくり!

      

       これらの写真だけだと去年と変わりなさそうですが。

                  周りの山々が・・・。

    

   ま、立里の清浄さに変わりはありませんが。

   去年と同様、祈祷もお願いし、健康祈願をしてきました。
   今年も健康に過ごせますように。

   

久しぶりに

2008年03月01日 06時39分47秒 | 高野山お参り(+その近辺)

 この週末は久しぶりに高野山に行くことになった。
 久しぶりと言っても初詣以来だけど。

 何が久しぶりかって言うと、宿坊に泊まるんだな。
 たまおさんが一度宿坊ってところに泊まってみたいというのだ。
 どこにするか相談したら「ご飯がおいしいところ」という。
 うっ・・・、それはなかなか難しいな。
 いや、精進料理がおいしくないわけと言っているわけではない。
 量も多いし見た目もきれい。味付けもよい。
 ただ、高野山の宿坊は規模が大きいだけに宿泊する人数が多くって天ぷら等の
 料理は冷めてしまっていることが多いのだ。
 といっても私が泊まったことがあるのは3寺だけだけど。

 で、結局また三宝院に泊まることにした。(Kさん、すんまそん。
 ここは少人数しか泊まっているのを見たことがない。なので料理も温かいのが
 出てくるのだ。他の宿坊で泊まったよりお部屋は質素だったり料理も量はそう
 多くはないけど、そんなにたくさん出てきても食べきれないしちょうどいいのだ。
 お風呂も比較的大きいし。
 何より朝のひろうずがおいし~いのだ。
 同じひろうずが山内に売ってないか探し回ったくらい。(笑)
 で、りっさちゃんも誘ってみたら日曜にある火祭りには行くとのこと。
 おお、偶然にもイベントが。
 今回の目的は宿坊に泊まること以外にも、たまおさんが奥の院で買った納経帳
に指定された山内のお寺等で納経してもらうことも入ってる。

 今日の予定はトレッキングも目的に入ってるので、女人堂から弁天さんを通って
大門に抜け、釜飯を食べたら大伽藍、金剛峯寺を見て大師教会で写経をして終わ
りかな。時間があれば徳川家霊台にも今日のうちに寄りたいけど。
 明日は火祭りまでは女人道を歩くことに。雪あるかなあ?
 


久しぶりの立里&高野山

2007年02月11日 20時49分15秒 | 高野山お参り(+その近辺)
 今日は久しぶりに高野山へ。
 というのも、旧正月が明けたこともあって立里荒神でお参り&お祓いしてもらいた
かったのと、たまたま同じ時期に徳島のひげのおじさんが結願したのでお礼参りの
際に会いたかったから。

 7時48分発の電車に乗って高野山へ。
 高野山駅に着くのは約2時間後。家から3時間もかかるなんて、やっぱり遠い。

                       

 起きたら橋本だったので、電車を乗り換えるといつもより人手が多そう。
 立里行きのバスは実は予約制なんだけど大丈夫だろうと思って出発前に行ってみ
るとほとんど満席でびっくりした。

 立里は高野山駅からさらにバスで1時間。遠い・・・。
 でもお山の上は雪景色だったのでちょっとウキウキする。

 そうして立里荒神に11時前に到着。帰りのバスは1時間後なので慌しく階段を上
がるのだった。
 高野山よりさらに五度寒いと言われる立里。気温はマイナス1度でした。
 手袋も帽子も持ってこなかったのでさむーい!
 でもやっぱりいつも清浄な空気が満ち溢れてるなあ、立里は。

           
 
   去年に比べると雪の量が全然違う。おかげで階段は歩きやすいけど。

   どんどん登って社殿に到着。風が強くて寒かったのでササッとお参りする。

           

             明けましておめでとうございまする~。
             おお!見事な樹氷だわ。ステキ。

 お参りを済ませたら階段を降りて祈祷所で初めてお祓いしてもらうことにした。
 去年までは春日大社で厄除けしてもらってたから出来なかったのよね。

 祈祷の申し込み用紙に必要事項を書いたらお願いしたいことにマルをするんだけ
ど、
 「うーん、病気じゃないから『病気平癒』じゃないし、『家内安全』でもないよな。
  『良縁』と言えば去年の今頃やったなあ。(笑)
  お!ちゃんとあるじゃーん、『健康』。これだな、これ。

 ということで、申し込みして拝殿に上がりお払いしてもらった。
 今まで私が受けたお払いではみんな同じ文言で神様にお願いした後、各自のお願
いごとを唱えられたような気がするんだけど、ここ立里荒神ではお願い事別に文言を
変えてくれていた。
 一人東大受験するらしく、合格祈願のお願いなんてめちゃくちゃ受かりそうな文言
だったよ。
 家内安全はよく聞いているとなんか良いことばっかり起こりそうな感じだったし。
 私も体調万全になるといいなあ。

 お祓いが終わったら、お守り等を受け取って無事終了。
 バスの出発まではまだ時間があるので、食事処でカレーうどんを注文する。
 するとうどん屋のおばちゃん、私のことを覚えてくれていた!うれしいなあ。
 「また泊まりに来てね。」 「はい、また来ます。
 やっぱり立里好きだなあ。

                       

 そうしてバスに乗って高野山奥の院まで戻ると、ひげのおじさんと2時過ぎに一の
橋で待ち合わせて一緒に奥の院まで歩いた。
 町石道歩きの疲れも見せずと言った感じのおじさん。
 御廟をお参りしたあとお礼参りの納経を済ませたらさすがにホッとした模様でした。

 一の橋まで戻ったら、近くのカフェで結願祝いのビールで乾杯!
 お祝いにとよいちさんの絵をプレゼントしたらいたく喜んでくれた。
 ちょうど3月末には徳島でとよいちさんの個展があるので一緒に見に行くことに。

 おじさん、結願おめでとうございました!

高野山に行って来ました。

2006年10月01日 22時11分05秒 | 高野山お参り(+その近辺)

 ひと月ぶりに高野山に行って来ました。

 高野のお山はもう秋の気配。雨が降ってるのもあるだろうけどかなり寒くって、
今日は気温がいまいち分からなかったので念のために裏起毛のパーカーと秋物の
マフラーを忍ばせていったら、ドンピシャでしたね。パーカーはジップを上げたまんま
でほとんど過ごしました。
 恐るべし高野山。

 さて、今日の用事はとよいちさんの個展の最終日だったのでお片づけのお手伝い
だったのですが、片付けるのは3時ごろということで、雨だったこともあり、まずは
いつものように大師教会にて写経をば。
 今日はジーンズだったので正座がツライ。
 でも、筆が合ってたみたいでいつもよりは早く書き上げることが出来た。

 実はりっさちゃんと夜光虫さんも一緒に電車に乗ってきたのだけど、二人は雨にも
関わらず不動坂を歩いてくるとのことなので、大師教会の大講堂で待ち合わせに
したら、しばらくしたら二人とも来たんだけど、ちょうどとよいちさんも同じ頃に女人
堂で合流したらしく、3人一緒に写経をするとのことで私が大講堂で待つことに。

 しかし今日は寒い!
 9月は大講堂はいつも開け放たれていたのに、さすがに障子が閉められている。
 それでも寒いよう~!

 12時過ぎになって3人の写経が終わったので、久しぶりに一の橋近くにあるカフェ
にランチを食べに行った。

 玄米ランチの今日のおかずは厚揚げの大根おろしがけにナスの煮びたし、お豆と
昆布の炊いたんでした。ごちそうさまでした。

 今日は時間もたっぷりあると思ってたのに、意外と時間が過ぎるのが早くって、
すでに2時過ぎだったのでまんさく社長のところに沖縄のお土産を持っていくことに
した。
 ここで恵峯さんちの犬である「銀」こと銀じろくんに初対面!
 初お出かけとのことで最初はすごく不安そうだったけど、そのうち慣れてきてかわ
いい~!

 恵峯さんが来てくれたのは、実はあるプレゼントがあったから。
 へんろ札用の木板なのだけど、ちょっと予想外のものに仕上がっていたので
びっくりした。 結局わがままを言って別に作ってもらうことになったのだけど、もった
いないのでりっさちゃんが女人道のへんろ札として使ってくれることになった。
 りっさちゃんありがとう。そして恵峯さんすいません!
 でも、いただいた1枚については大切に使いますので!!

 その後とよいちさんの個展の片付けですが、無事終了しお世話になった高野山
大学の人も、また機会があればぜひ個展しましょうといううれしいお言葉がいただけ
ました。

 できれば全部またはせめて半分のへんろ絵を一度に見られるようなそんな個展が
開きたいなあ。

 そんな日がいつか来るといいね。とよいちさん!


高野山ツーデーマーチに参加してきました。

2006年09月10日 05時19分09秒 | 高野山お参り(+その近辺)
 昨日は朝から早起きして高野山ツーデーマーチに参加してきました。
 当初の予定では女人道・高野三山コース(22キロ)を歩く予定でした。
 が、三山は前に歩いて「散々」だったので(さむっ?!)受付を済ませたら
適当にぶらぶらすることにしました。(参加してないじゃん!)

 壇上伽藍で受付を済ませ、まずは大師教会へ。
 最近高野山に行ったら必ずと言っていいほど写経しに行ってます。
 1時間ほどかけて写経を済ませ、今回は奥の院に奉納しに行くことにしました。

 その前にいつものCocoストアに寄ってみたら、九州フェアは終わっていたけど
ミルクックは残ってたので(ブラックモンブランはなかった。)、お昼のおにぎりと
一緒に購入。

 お行儀悪くもミルクックを食べながら歩いていたら(ミルクックもやっぱりおいしい。)
若い男の子のお遍路さんが歩いてきたので声をかけてみた。

 「お遍路さん、結願ですか?

 「はい、お礼参りに来ました。
 
 「良かったらおにぎりどうぞ。おめでとうございます。

 と、朝からお礼参りのお遍路さんに会って、なんとなく気分が良くなりました。
 途中で「麩善」に寄っておやつ用に麩まんじゅうを購入。

 その後まんさく社長のところにちょっと寄ってから、一の橋から奥の院まで歩いて
行きお参りを済ませたら、もうお昼だった。
 でも、お昼はろくろ峠で食べるつもりだったので、がんばって歩くぞ!
                       

 久々に大滝口から真別処に向かって歩くとけっこう登ります。
 向かいからは高野三山コースの最後尾部隊がやってきてましたので挨拶しながら
先に進み、真別処に着くころには誰もいなくなってました。
 一人反対方向に歩く私に、道しるべを外しに来たツーデーマーチのスタッフが、
 「どこに行くんですか?」と聞くので、ぎくっ!としつつも「ろくろ峠へ。」と
答えたらすんなり行かせてくれました。
 止められるかと思ったよ、、、。

 この後、尾根道までがしんどかった~!よー登りますよ。
 でも、尾根道に出るといい風が吹いてました。そこからろくろ峠に上がり、無事
到着。
 お腹すいた~!! 

     もう秋の気配。

 ススキが風に揺れてました。ボーっとその揺れるさまを見ながらおにぎりをほお
張っていると、心が落ち着く~。

 さて、そろそろ友達も伽藍に戻ってくるころだろうから下りないと。
 と下りていったらタイミングよく合流できて、このあと高野山大学松下講堂で行わ
れたデューク更家氏の講演会にも入ることが出来ました。
 この講演会が最高におもしろかったし、ためになりました!!
 デューク最高!さすが関西人。笑いのツボは外しませんな。(笑)

 全員参加型でいろいろと有名なフォームを教えてもらったので、家でもやってみ
たいなあと思います。歩かないといけないのかと思ったらそういうわけじゃないし。
 上半身(肩甲骨)を柔らかくすれば、股関節とかも柔らかくなってよいウォーキング
が出来るそうです。

 講演会のあとは大師教会の大講堂前で「ようおこしパーティー」に少しだけ参加し
日帰りしたのでした。

                       

 第一回でいろいろと問題はありましたが、これから良くなっていくでしょうし、この
ツーデーマーチは来年もやるみたいですので、みなさんも来年は参加してみては?