I姉さんと「永遠の0」見に行ってきました。
I姉さんから貸してもらった原作は女性でものめり込んでしまえるほどのストーリー。
映画は主演が岡田君ということで、楽しみにしていたのよ。
やっぱり岡田君は素敵ですねえ。格好いいですねえ。
映画のあともずーっとつぶやいてました。(笑)
でも2時間ちょっとであのストーリーを全て織り込むことはできないのでもろもろカットされて
いるところもあり、原作を読んでいるものとしては「ああ、あのシーン無いんだ」とか、「こう
されちゃってるんだ」みたいな残念なところもありましたが、総じて上手く作られていたと思
います。
零戦のシーンはすごく迫力あったし、邦画でもここまでできるようになったんだなあと。
映画館ではすすり泣く声があちこちから聞こえ、かくいう私もいろんなところで涙でした。
とりあえず「永遠のO」を読んでない人は、映画を見てから本を読むと2倍楽しめるのでは
ないでしょうかね。
大河も見ようかなあ。はは。
でも日曜のその時間に家に必ずいるかどうか、微妙なところだけど。
半沢直樹の最終回さえ見れてないしな。
昨日今日と仕事でキーッ(*`Д´)ノ!となることが続き、
明日はお休みを取ったのもあって、ついふらふらっと夢来鳥へ。
相変わらずウマイッ!\(^o^)/
今日は飲んじゃうぞ!
たまおさんから貸してもらった本「森は海の恋人」。
よくある自然保護活動のノンフィクション本とは一線を画した内容だった。
著者の人生そのものが押しつけがましくなく描写されていて、写真がなくても
さまざまな風景を思い描くことができる。
そして、なによりその美しい言葉。
言葉の力がどれだけすごいか、思い知らされた。
美しい言葉(その中に秘められた自然への愛情)によって自然保護活動に
参加してみようかなと思わせるパワーがあるんだなあ。
芦生のマザーツリープロジェクトにも必要かも。
みねりんさんに神戸なら大衆居酒屋やディープな場所をいくらでも案内しまっせ♪と豪語したものの、
考えてみるとどんなお店がディープなんだろ?
単におじさま達がお昼からお酒を飲んでいる大衆居酒屋ならいくらでもあるけど、ただの大衆居酒屋
ではなく、プラスαがなければならないような・・・。
っていうか、関東から来るなら関西の昼間からビール飲めるような場所はすでにディープかもしれない
が・・・。(笑)
私の好きな水道筋商店街には「一色屋」や「正宗屋」などの大衆居酒屋があるけれど、私はあんまり
入ったことないかも。たいてい「串カツふなこし」とか「通い船」とかに行っちゃうし。おもしろいところでは
スタンドバー「モンク」とか、「串カツまさみ」とかかな?「まさみ」はなかなか1人では入れないだろう。
三ノ宮・元町界隈なら「センタープラザ」とかもおもしろいかも。
おもしろさを通り越して怖いのは「モトコー」か。(笑)
新開地に行けばもっとディープなお店があるだろうけど、案内できる自信がない・・・。
みんなで行けば怖くないかなあ?
Patagonia がボイス・ユア・チョイス2013で環境助成金を支援する投票を行っていて
「芦生自然学校」のマザーツリープロジェクト活動も京都ストアにて推薦されています。
http://voiceyourchoice.jp/shop/kyoto/ashiu.html
お時間があれば、京都のパタゴニアショップで投票のほう、よろしくお願いします!
ちなみに今年のマザーツリープロジェクトは10月20日(日)です。
芦生の森をナラ枯れから守るための活動です。
ナラ枯れとは
http://www.rinya.maff.go.jp/j/hogo/higai/naragare.html
マザーツリープロジェクト
http://www.ashiu.org/hozen.html
今朝仕事で前の職場に寄ったついでに、そのまま置きっ
ぱなしの芦生マザーツリーでもらったミズナラの様子
を見に行ったら枯れているではないか!!
もう4年近くになっていたのに。(T-T)
よく見ると幹の根元に木の屑が。たった直径二センチ
ほどの木にナラガレってあるのかな?
は~、悔しい!
この週末は源流遡行の代わりにスタッフがたーくさん遊んでくれました。
まずはすもも狩り。すもも狩りはなんだかのどかな味覚狩りで、1人が木に登って枝を揺すってポロポローン
と落ちてくる実を拾うのだ。初めてやったけど、なんだか微笑ましい味覚狩りだなあ。
かわいらしいすももの実。果実酒にするととてもおいしいらしい。
帰りに実を分けてもらってさっそく果実酒を漬けてみた。
かなり実の量が多かったので、きっとおいしいすもも酒になるはず♪ 3か月後が楽しみ~。
そして土曜日の夜は先週日曜日に網入れ解禁日で捕られた鮎でぜいたく鮎飯。
なんせ由良川最上流部の天然鮎だから、下のほうとはまったく味が違うらしい。
また、秀さんのお母さんがわざわざ炊いてくれたのだが、名人らしく、炊きあがった鮎飯が全然魚臭くないのだ。
普通お魚を入れて炊いたごはんって多少なりとも魚臭くなっちゃうけど、これはどういうこと?しょうがとか使っ
てる感じでもないし。次の日のお昼におにぎりとして持って行っても変わらずおいしかったです。
さらにこちらも。
鮎の塩焼き、炭火だし、子持ちあゆも混じっていて大きい!これも全然臭くない!!
3匹もいただいてお腹いっぱいになった。感謝感謝。
われわれ面倒見てもらう側はせめてものお返しにお酒を持ってきましたよ。(笑)
奮発してMACALLAN12年ものウイスキーも。私はウイスキーは飲まないんだけど、これはおいしかった。
日曜日はずっと行ってみたかった小野子谷をシャワークライミング。
滝が連続するもののどれも登れる(ただしザイルを出してもらっての話)ので楽しかった。沢登り終了後の
下山がぐずぐずのけもの道を2時間かけて降りてきたのは疲れたけど。
何から何までありがとうございました。源流遡行は行けなかったけど、盛りだくさんの内容でみんな本当に
喜んでました。私も含めて。
-おまけ-
すもも狩りで出会ったモリアオガエル。
よくこんな体制でくっ付いて眠れるもんだ。(笑)
先週から週末が雨になって、楽しみにしていたイベントがキャンセルになってばかり。
今週末も由良川源流遡行だったのに台風で中止になってしまった。
昨年とほぼ同じメンバーに今回初めて参加するYさんも合わせてイベント前から大盛り上がりだっただけ
にがっかり。
で、せっかくの休みがまた家で寝ているだけではつまらないので、この際雨でもいい、キャンプしましょう!
と呼びかけて集まることに。
スタッフもプライベートで遊んでくれることになったので、雨でも楽しい週末になりそうです。
最近出会ったにゃー達。
チュクンのロッジにて。アマダブラムを背に「どや顔」のにゃー。
ネパールでは犬はたくさんうろうろしていて道端で寝てるのをよく見るが、にゃー達はなかなか見る
ことができない。というのも家の中にいるネズミを退治してもらうために飼っているので外にはいない
らしいのだ。
この子は気高そうに見えて人懐こくて、トレッカーにもよく寄ってきて一緒に昼寝してくれたりした。
バックはローツェシャール(南峰)。
そしてこの小さいにゃーはトレッキングも最後の最後、ルクラに向かっている途中で会った。 か、かわいいっ!!
本当にまだ小さくて、家からちょっと出てきちゃったって感じでした。
そしてそして、先週末芦生にて田植えのお手伝いをしていて、お昼の準備をしようと母屋の前を
通ったら、いました。
箱入にゃーこです。こーちょー先生が大事にしててなかなか会わせてもらえなかったのね。
そしたら縁側でこっちをじーっと見てました。か、かわいい・・・。
そして「にゃんにゃんだ?」と顔ものぞかせてくれました。今度は撫でさせてくれるといいのにな。
やっぱりにゃーこはかわいいのう♪ ね?Rさん。