goo blog サービス終了のお知らせ 

風をあつめて-ぷらり日記-

すっかり山にハマッテマス。でも山ガールではありません。
三線、お遍路、ネパールのこと等も綴ってます。

はやりの麹を使ってクッキングー。

2012年03月18日 11時04分28秒 | 食べます!食べます!

昨日I姉さんと水道筋に飲みに行った際に、いつもの吉田酒店でプレゼント用のお酒を買ったら
最近はやっている米麹が売られていたので買ってみました。

で、今日も時間があるのでさっそく作ってみましたよ~。まずは塩麹。
200gと少量買ったんですが、塩麹を作ってもそんなに使うかなあ?と思ったので、甘酒を作ろう
としたら、甘酒だと100gもあればいいみたいだったので、残った麹100gを塩麹にする。



麹は手でばらばらにしたら塩を加えて手で5分ほど揉みこんでいく。しばらくすると少しまとまって
くるので、そのあと水を加えて塩が全部溶けるまでよく混ぜます。


 
                       ええ、これだけですわ。(笑)

あとはタッパに入れて常温で置いておき、1日1回混ぜておけば1~2週間ほどで塩麹の出来上がり
だそうです。出来上がったら冷蔵庫で保存して、お漬物に使ったりするとおいしいらしい。セロリ漬け
たらおいしかったそうなのでやってみようかなあ?あと、やたらと「塩麹たまご」ってのがレシピにある
んだけど、おいしいんだろうか?

さて、お次は甘酒でーす。甘酒作ってどないすんねんって思うでしょうが、こないだいかなごの釘煮を
作った時に余ったしょうががあったので、じゃあ甘酒作るかなあと。

0.5合のお米で炊飯器でおかゆを作ったら水を加えて混ぜます。



そこに米麹1合をそのまま加えてさらに混ぜます。



あとは保温の炊飯器に戻してふきんを挟んで1時間に1回混ぜれば8時間ほどで出来上がる
そうな。

200g280円でいろいろ出来るもんやね。


かんころもち

2012年03月10日 14時54分18秒 | 食べます!食べます!

こないだゆうさんが家で作った干し芋がめちゃ硬に干されてしまってえらいことに
なっていたのですが、それを見たらもち米と一緒に蒸してかんころもちにしたら
いいのになあと思ったわけで。

かんころもちの詳しい作り方→こちら

私は作ったことはないですが、田舎の冬はみかんとかんころもちが定番です。
おみやげに買って帰ることも多く、職場の女の子なんかはすっかりファンに。

普通におもち食べるより、干し芋食べるよりかんころもちにするほうがおいしい
と私は思うんだけど。

また今月は父の三回忌で帰るので、今冬最後のかんころもちを買ってこようっと。


かに2012

2012年02月16日 22時51分15秒 | 食べます!食べます!

今年も行ってきました。丹後半島にある「和のオーベルジュまつつる」。



去年かにを食べに行ったときに、ここは焼きがにと鍋のかにを区別せずに出してくれるので
食べたければ好きなだけ焼きがにができることが分かったので、無類の焼きがに好きIさん
と来ることにしたのだった。

宿へは神戸から直通のバスが出ていて、12時半に新神戸を出たら16時半には網野駅に
着いた。帰りも三宮に着くようになっているから便利。

宿に着いたらさっそく琴引浜に行ってみると、かなり溶けたようだけど雪が。



Iさんは荒れ狂う海が大好きなのだった。私は海育ちだから海は好きだけど、荒れ狂ってるのは
怖いのであんまり波打ち際に近づかないようにする。そのうちみぞれが降りだしたので急いで宿
に戻ると、鳴砂温泉に入ってぽかぽかに。

そして夜はお待ちかねのカニです~!



お造りも毎回おいしそう。カニ刺しもトロッとしていておいしかった。



そして焼きガニです。Iさんはかにみそは好きじゃないので私が二人前食べましたよ。
Aちゃんがかにみそ好きなので来年は一緒に来ようっと。



   甘いカニ身をミソにつけて食べるとうまー!
   Iさんはひたすらカニを焼いて食べる。食べる。食べる。



 後半には揚げたてのカニの天ぷらも出てきてこれもおいしかった~!

もうIさんはすべてのカニを焼きガニで食べるつもりかと思ってましたが、さすがに全部は無理
でした。それでも2/3は焼いたと思う。すごいわ。(笑)

で、鍋もしましたがうっかり撮るのを忘れてしまいました。白菜やおねぎが甘くておいしかった。



そしてぞうすい。
私はとても鍋のカニまで食べれなかったので、雑炊用にひたすらカニ身をほじくっていた。
焼きガニも含んだその身を雑炊にいれてあっさりめに作ったら、焼きガニが入ってるおかげで
香ばしくてIさん大喜び。ほんまに好きなんやな、焼きガニ。(笑)

それでも余ったカニ身は明日の朝に取っておいてくれることになった。ラッキー♪



最後はおいしい自家製デザートも。白ワインのジュレに藻塩のアイスです。さっぱりして別腹。

最後までおいしかった。

そして胃薬を飲んで(これ大事)、就寝。

次の日の朝一番に温泉に浸かってまったりしたら、朝食です。
まつつるの朝食がまた豪華なんだよねえ。



じゃーん!朝からいろんなものがいただけるの。カレイの干物がまた焼き立てでおいしい。
ゆず味噌の大根やら出し巻、しゃきっとしたほうれんそうのおひたしに生野菜のサラダも
疲れた胃にはやさしく、どんどん入っていきます。



さらに汁物はブランド豚の大悟鍋。牛乳は苦手なんだけど出汁が利いてるからシチューみたいで
おいしく食べられました。

満足満足のカニ旅行でした。これで休日料金も入れて17000円は安いわあ。
また来年も行こうっと。


串カツ まさみ

2011年12月04日 06時48分56秒 | 食べます!食べます!

JR灘駅の高架沿いにむかーしからある、おどろおどろしい外観の串カツ屋がある。

平屋のトタン屋根に薄い壁一枚といった感じで、道路に面した壁にはスプレーで直接「串カツ
まさみ」と書かれていて、提灯が3つぶら下がっている。手書きのお品書き看板には「串カツ70円~」。

キタナトランもびっくりでは・・・という店構えなのだが潰れた様子もなく続いているのが不思議だった。

こないだ水道筋商店街B級グルメツアーをした際、B級グルメ王のSさんとこの店の話題になり、
さすがに一人じゃ入る勇気がないと言っていた。

それが意外なことに、三線教室の社長が何度も行った事があるというではないですか!社長
のくせになんであんなところに食べに行ってるんだか謎。(笑)

その言葉に勇気をもらい、Sさん夫婦と「串カツまさみ」に行ってみることに。

提灯の灯りがついているのを確認して階段をあがりお店の中へ。
すると意外にもお店の中は普通だった。お客も何人か入ってて、そこそこ広い。
メニューから、串カツ数種類ともつ鍋1人前を注文。

生ビールを飲みながら待っているとまずはもつ鍋がやってきた。



ちょっと食べてしまったあとなので目減りしているが、980円ですごいボリュームだった。
もつ自体は少ないのだが、たまねぎ、にら、もやし、なすび、じゃがいもなどの野菜が半端ない
量入っている。1人前とのことだが3人でもかなりお腹いっぱいになった。

そして串カツ。



うーん、この写真では分からないんだけど、じゃがいもがすごいんだ!3人とも目を剥くでかさ。
一串でコロッケくらいありそうな大きさだった。これで70円は安い!このあと来たたまねぎも、
たまねぎの芯の部分をあげていて直径10cmはあった。串カツはかなりお得である。頼みすぎ
注意。

おやじさんが1人で切り盛りしているため、料理の出てくるのがちょっと遅いのがなんだけど、
安くでたらふく食べられるところがいいのではないでしょうか。

また一軒、灘界隈の名物(?)店を制覇した。満足。


三宮で軽く一杯-ランスー

2011年09月13日 07時19分52秒 | 食べます!食べます!

日曜日、I姉さんを誘って「探偵はBarにいる」を観てきた。ストーリーは大体読めたけど、大泉
さん、やっぱり好きやわあ。

そしてそのあと向かったのはワイン&チーズのお店「REIMS(ランス)」。
もともと元町にあったお店が三宮に移転したのだけど、前にはなかったスタンディングスペース
があって、グラスワインとチーズなどが楽しめるのだ。

この日はシャンパンと白が1種類ずつに赤が2種類あったので、2人で2杯ずつ飲んじゃった。



生ハムやチーズとともにいただいたワインはさすがのお味。おいしかった~。

ちなみにお店のワインも1000円のボトルチャージで飲めてしまうので、5人くらいで来ても
いいかもしれない。

スタンディングは16時からなので仕事帰りにちょこっと飲みに来るってのもアリ。
チーズもけっこうな種類があるので、好みを言えば異なるチーズを盛り合わせてくれる。
オレンジリキュール風味のカマンベールとか、ヤギの熟成チーズとか、一味違うぞ。

お店はビルの7階にあるので冷やかしの客も来ず、静かに楽しめます。大人の空間です。


大安亭に鶏肉屋直営デリがっ!

2011年05月31日 12時39分14秒 | 食べます!食べます!

今日は仕事が暇なので休みを取って大安亭をぶ~らぶら歩いてたら、市場なのにデリがある
じゃないですか。

思わずふら~っと入ったら、コンフィやらテリーヌなどワインに合う美味しそうなものがずらり。

    CHICK@DELI TORICHU


悩んだ末「砂肝と軟骨のコンフィ」と「ひねどりコンフィのパニーニ」を頼んでみました。

「砂肝~」のほうは臭みとかまったくないですね。柔らかい。ワインくれ~い!

リエットやテリーヌも試食させてもらいましたがおいしかったですよ。

 こちらはパニーニ。ピクルスやトマトも入ってる。

隣の鳥忠鶏肉店直営なので、かなりリーズナブルに購入できる。
機会があればまた来たいなと思います。だって合鴨&フォアグラ入りのテリーヌなんて100g
500円前後だよ!

「CHICK@DELI」日曜定休で10時から5時位まで開いてるそうです。

要チェック!


シュトレンいろいろ

2010年12月16日 20時49分30秒 | 食べます!食べます!

先日、私プロデュースのミニパーティがありまして、クリスマスも近いからってことでシュトーレン
をデザートにしたんですよ。

もともと甘いもの好きなんで、いろいろと調べてたらなんだかパン屋とかお菓子屋とか久しぶり
に周りたくなってきちゃって。

パーティの時はとりあえず神戸でおいしいシュトーレンで調べたら、フロインドリーブのがおいし
いってことだったんで買ってきたんですが、本当はシュトレンってのが発音近いそうで。

で、パーティに出席していたある方がシュトレンを4~5本買って試食会みたいなことするらしい
ので、私も参加させてもらうことになったんです。

となると、やっぱり自分もシュトレン持って行かないとと思ったら、ついついいろいろ周っては
シュトレン買いました。

1つ目は芦屋のベッカライ・ビオブロードの。大きいののハーフがあって、断面がとってもおいし
そうだったんで、小さいのを1つ。2月1日までもつらしいので寝かせることにしてまだ食べず。

2つ目は元町のブランジュリ・ラ・リュンヌの。中身は見えなかったがずっしり重く、コーティング
のお砂糖もしっかりしててもちそうだったから。

こちらは食べてみました。意外にもけっこうスパイスが効いてる。私は好きかも。
この柔らかな食感は今後の熟成にも期待がもてるぞう・・・。

3つ目は六甲のプチ・ブレ。こちらも中身は見えなかったけどどっしりしていていいかもと。
これを今度の食べ比べの時に持って行く予定。

さらに別の方が本場ドレスデンから取り寄せたシュトレンがあるとのことで、そちらも楽しみな。

でも、思い出のシュトレンは、仕事の打ち合わせの時、ゲーテ・インスティトゥートでいただいた
シュトレンが忘れられないっす。別にドイツのではないとのことで、青山のどちらかのらしかった
が、探しても見つからず。くぅ~、残念無念!

今のところラ・リュンヌのが1月入ってから食べたらもっとおいしくなりそうな予感なので、じっと
待って食べるつもり。

あ、それと、調べてたら、ショコラティエのラ・ピエールブランシュがおいしそうなシュトレンを焼
いてたので今さらながらお店に行ってみたけど売り切れ。実は初めてお店に行ったのだが、
チョコレート以外にもおいしそうなケーキやら焼き菓子やらがたくさんあって、思わずチョコレー
トがけのクッキーとトゥーロンというマジパンのお菓子を購入。

クッキーに入っていたのはアーモンドかと思ったら大豆で、これがあっさりしてるのでチョコレー
トがかかっててもくどくなくおいしい。もちろんチョコレートもおいしい!

そしてトゥーロン。マジパンはあまり好きではないのだが、ここのはおいしかった。
ドイツの有名マジパンも食べたけど、こっちのほうが断然おいしいような?
シンプルなマジパンのお菓子のほうで比べないといけないかしら。また行ってみよう!

おかげでどんどんまた太ってるよ~。


丹後半島グルメトレッキング その3

2010年12月01日 07時27分08秒 | 食べます!食べます!

丹後半島2日目。まつつるの朝ごはんも豪華だ。デザートもある~!



このほかカレイの焼き物にご飯とお味噌汁も付いて、朝からお腹いっぱい食べたところで
トレッキングに出発。

場所は去年も行ったブナ林なのだが、今回は秋ということでまた別の面を見せてくれそう。

ゆっくりと尾根まで上がっていくと少し開けてきて、ブナもたくさん見られる。



一部急な階段なんかもあって、ちょっと大変ですが。

 ひ~!

でも全体的にはゆったりと楽しめる山です。いつもながら見事なガイドの伊藤さんの説明を
聞きながら1時間半ほどで山頂へ。



今回は誰もおらず貸切状態。

山頂でお昼ごはんを食べた後ぶなの巨木を見に行ったら、ズルズルの道に階段が付けられ
ていたうえ、ブナの根元に近づけないようロープが貼られていた。トレッカーが増えてるのかな?

それから急な下山道を降りて行き、スタート地点に戻ったらおやつタイム!



「やながわ」の和もんぶらんでステキなティータイムとなりました。

今回もよー食べたなあ。ちゅーか食べてばっかり?(笑)


丹後半島グルメトレッキング その2

2010年11月27日 08時29分07秒 | 食べます!食べます!
福知山グルメを堪能したら琴引浜にあるオーベルジュまつつるへ。



昨年に引き続き今回で2回目のまつつる。前回は6月だったから、今回はお料理どんなんかなあ?

とりあえずチェックインして温泉であるお風呂を堪能したら夕食です。今回は他にも団体さんが
いるらしくダイニングではなく個室でいただくことに。

 おお!土瓶蒸し?!

ここでも松茸をいただけるのね。今年は松茸づいてるなあ。

 柿と栗のゴマソース和え

 だったかな? 秋ですねえ。 そして意外な組み合わせが合います。

 ほうれん草と松茸のおひたし

 焼き物 パリパリ! 
 全部食べられます。

  こちらも全部! 

 だんだんおなかいっぱいになってきた~。

 煮物もかわいい。 

  お鍋。暖まります。

 〆は栗ご飯♪ 

 デザートも。

お品書きがあったのですが、どこかへやってしまいました。(ガクッ) でも、みんな満足。
レベル上がってるんじゃないの~?と言ってましたが私は6月もおいしかったので、やっぱり
おいしかったなあと再確認でした。

その後部屋に帰ったら、たまおさんはケーキ食べる気満々です。私はもう正直お腹いっぱい
だったんだけど、少しずつ回していけば食べられるもんなんですね・・・。

 じゃん!

じゃじゃん! 

この中ではかぼちゃのプリンとフランボワーズが入ったチョコムースが人気だったような?

それにしても見事に食べ物の写真しかありません。よく食べた~!

明日はこの半分だけでもカロリー消費したいわぁ。

丹後半島グルメトレッキング その1

2010年11月26日 07時58分46秒 | 食べます!食べます!

 遅くなりましたが10月末にたまおさん達と丹後半島に1泊2日でトレッキングに行ってきました。

 と言っても1日目は雨だったので、集合場所の福知山でひたすらにグルメに走り、宿泊先の
琴引浜にある「オーベルジュまつつる」でも旬の味覚を食べまくるという状態で、写真は2/3
が食べ物だったので(笑)、カテゴリーは食べるほうで・・・。

                            

 1日目が雨なのは数日前から分かっていたので時間を1本遅らせていたのに気が付かず、
みんなより1時間も早く福知山に着いてしまった!

 気を取り直して、集合時間まで福知山グルメを走り回ることに。 
 というのも行きたいお店が多く、みんなが来てからでは寄ってもらえないかもしれないお店が
あるので。

 まずは一番興味があったバウムクーヘン専門店の「チロリア」へ。時刻は10時前だったのだ
が開く気配は無く、そしてこのお店、やってるのか?!と不安になるような店構え。

 とりあえず10時過ぎにもう一度来ることにしてその先にある「足立音衛門」へ。

 立派!

お店の中もおしゃれだ。パウンドケーキしかないのかと思っていたらプリンやドーナツなども
並んでて結構な品揃え。 このお店、梅田阪急にも入っているので寄らないことになっている。



ショーケースには3000円から1万もするパウンドケーキが並ぶ。とても手が出ないので眺める
のみ。栗以外のパウンドケーキでも2000円台。でも持ってみるとずっしりしていてその価値
はあるかも。



本店だけかどうか分からないが、本日のカットケーキという事で丹波黒豆のパウンドケーキが
1カットから買えるようになっていた。そして栗入りシュークリームもあったのでこの2つを買って
帰ることに。

そしてまたチロリアに行ってみたがやっぱりまだ開いていない。うーん、一番楽しみにしてたの
になあ。っていっても私はバウムクーヘンがめちゃくちゃ好きとかいうのではなく、チロリアの雰
囲気っていうんですかね。おじさんのバウムクーヘンにかける情熱ってのがHPから伝わって
くるのですよ。だから味はどうか知らないけど、行ってみたかったのよね。

                          

ま、開いてないものはしょうがないので次のお店へ。(笑)

これはかなり評価の高いお店です。洋菓子「マウンテン」。



持ってきた地図が微妙に間違ってて迷いつつ到着。駅から来たら看板がめっちゃ”昭和”なの
でビビるが、正面まで来るとおしゃれなお店です。

中もおしゃれ~。

 おいしそ~。

焼き菓子やケーキもたくさんあるのですが、ここの売りはワールドチョコレートマスターズ2007
で優勝したショコラティエのお店なので、ここではやはりチョコレートを買わなければ!
が、あとでまた来ると思うので、今はおいしそうだったチョコレートのケーキとシュークリームを
購入。



気がついたら1時間でこんなに食べないといけない生菓子ばかりを購入・・・。でもおいしそう。
いや実際おいしかった。朝から満足~。

そうして駅に戻ってきたら、みんな私の行動力(食い意地?)にびっくりしていたが、今度はみ
んなでお菓子屋めぐりへ。たまおさんは「やながわ」で和もんぶらんを買う予定にしていたので
まずはそちらへ。他のメンバーも他のお菓子を買いまくっていたが、私はすでに買いすぎなので
自粛。

そのあと洋菓子マウンテンにもう一度行き、お目当てのチョコレートと今晩みんなで食べようと
ケーキ(8個!)を購入。

そしてダメもとでチロリアへ行ってみると、開いてた!!

 こちらも”昭和”のかおりが・・・。



お店にあるのはバウムクーヘンのみ。そして一番小さいカットの分は無造作に机の上のケース
に入っていた。

そしておじさんは必ず来たお客さんにそのカット分を1つ試食としてまるまるくれるのである。
味は、本当においしい! しっとり感が違うし、香りもいい。 5つ買って帰る事に。

チロリアはまた福知山に来たら寄りたいなあ。