goo blog サービス終了のお知らせ 

happy kitchen

キッチンからのいいにおい、一番の幸せ♪

蒸しパン

2008年04月10日 | おやつ


今日は、午前中はストーリーテリングの勉強会があり、帰ってきて、お弁当を食べたら、眠気が・・・・(最近もずっと4~5時間睡眠です)

ハッと気がついたら、もう3時!

慌てて、家にあった甘納豆を使って蒸しパンを作りました。

粉(ベーキングパウダーも)と砂糖と卵と水。サラダ油を入れると、冷めても固くなりません。ぐるぐるませて、蒸し器へオーブンペーパーを敷きこんで直接流しいれます(時間短縮)

無事、おやつの出来上がり~♪



今日のお弁当

豚の味噌漬け(土~んとごはんの上に)、にんじん入り卵焼き、なばなのお浸し、ピーマン、ぶなピー、もやしの炒め物。

だんだんネタ切れになってきました・・・(冷蔵庫もさみしく・・・)
明日もがんばるぞ!

うれしいこと

2008年04月09日 | レシピ(お菓子)


下の子の友だちとその妹が遊びに来たので、大急ぎでおやつを作りたい。
でもバター冷凍庫。今から出すのは面倒。おまけにバター不足なので、あまり使いたくないし・・・。

それじゃあと、サラダ油を使った簡単ブラウニーを作ることにした。

簡単ブラウニー(21センチの角型、または鉄板)

薄力粉        140g
ベーキングパウダー  小さじ1
砂糖          0~50g(お好みで)
卵            3個
牛乳           60ml
ミルクココア       80g
サラダ油         大さじ4
チョコチップ       好みの量
マシュマロ(小さいもの)好みの量

1 薄力粉、ベーキングパウダー、ミルクココアを混ぜ、ふるっておく。
2 ボウルに卵を割りいれ、泡だて器でよく混ぜる。砂糖を入れさらに混ぜ、サラダ油を加えまぜる。トロリとした感じになるまで。
3 ふるっておいた粉類に2をいれ、へらで混ぜ合わせる。底から返すように。くるみと、チョコチップを加え、さらに混ぜる。マシュマロは生地の中に混ぜ込んでもいいし、上にのせるだけでもいい。
4 油脂をぬった型に流しいれ、180℃に予熱したオーブンに入れ、15~20分ほど焼く。


以前はクルミを入れていたのだが、かわりにマシュマロを入れたら、これが好評。今ではこちらが定番になってしまった。子供がぐるぐる混ぜても、それなりにできるので、子供に作らせるのにも最適。



イカのしょうゆ漬け(生協で購入)、きんぴら、小松菜・赤ピーマン・ソーセージの炒め物、キャベツと青紫蘇の塩もみ





今日嬉しかったこと。

久しぶりにうちに遊びに来た下の子の友だちが「またお料理教室、する?」と聞いてくれた。「とても面白かったから、またしたい!」と。

去年は上の子の受験で、1回しかできなかった(その1回にきてくれた男の子)でも、今年はまた年に3回復活させたいなぁ。

そしてももう一つ。

この冬、我が家のベランダで越冬していたキアゲハの蛹が、今朝、羽化したこと。

朝、ベランダに出て、びっくり!!



慌てて、カメラを取ってきてパチリ。このキアゲハちゃん、まだ旅立っていません。風も強く、これから雨になるので、まだしばらくは我が家のベランダにいそうです。

元気に旅立てますように!

すくすく

2008年04月08日 | お弁当


非常に順調に育っているどんぐりたち。ずいぶんのびてきた。
毎日眺めていると、とてもかわいく思える。「がんばれ~~~!」と思わず声をかけてしまう。

すくすく伸びて、どんぐりの木になれ~!



今日のお弁当

ちくわのてんぷら(チーズ入り)、にんじんの素揚げ、ポテトサラダ、ニラ入り卵焼き、大根のゆかり和え(お弁当箱が埋まらなくて、大あわてで作った)

揚げ物が続いちゃった。

毎日お弁当の写真は撮るつもりはなかったのだが、何だかつい。でも、こうして記録に残しておくと、面白いかもしれない。

桜が散る前に

2008年04月07日 | お菓子


桜もちを作ろうと思って、桜の葉と道明寺を買っていたというのに、このままでは桜が散ってしまう!

慌てて作った桜もち。中も桜あん。道明寺には、桜の塩漬けを刻んで入れたので、桜づくし。



今日から、二人分のお弁当。うっかり目覚ましをかけ忘れ、ぱっと目が覚めたのが5時10分。セーフ!明日からは気をつけなくっちゃ。

チキンカツ、赤ピーマンの素あげ、小松菜のお浸し、卵焼き、にんじんのうす甘煮、キャベツと大根の塩もみ。

野菜たっぷり~♪実は上の子、大の野菜好き。肉の3倍は食べたいらしい。その食の好みは、体系にも現れている。

ヘルシー石焼(?)ビビンバ

2008年04月06日 | レシピ(料理)


我が家で定番。

「ダッチオーブンで作る 石焼(?)ビビンバ」

4人分〈かなり多め?〉

にんじん            1本
もやし             2袋
青菜〈ほうれん草、小松菜など) 2把
ごま油             適量 
塩               適量  
こしょう            適量    
白胡麻             適量             

ひき肉〈何でも)        100~200g〈お好みで)
醤油              適量
砂糖              適量〈ちょっと多め)
酒               適量 
しょうが            1かけ

ご飯〈我が家では玄米)     3合~4合

キムチ             お好きな量
卵               4個

作り方

1.野菜でナムルを作る。
それぞれの野菜を、少し固めに歯ごたえが残るように塩茹でにする。
2.肉そぼろを作る。鍋にひき肉、酒、しょうがを入れ、火にかける。
へらなどで混ぜる。醤油、砂糖で濃い目に味付けし、水分がなくなるまで煮詰める。
3.ゆでた野菜に、塩コショウし、ごま油、胡麻をいれ、良く混ぜる。
味は少し濃い目に。〈ご飯に混ぜて食べるので)
4.ご飯は少し固めに炊く。
5.ダッチオーブンを火にかけに油をしく。煙が出てくるぐらいまで熱したら、ご飯を入れ、ナムル、そぼろをのせ、蓋をしてそのまま加熱する。
6.焦げ目ができるように、強火で加熱を5分ぐらいする。
7.食卓で、卵を加え、よく混ぜる。
8.食べる時は、お好みでキムチを入れて。

ダッチオーブンがないときは、中華なべやフライパンでもOK。ただ、4人分をいっぺんに作るのは難しいと思います。〈我が家のダッチオーブンは12インチ)

材料は野菜が多くて、ナムルさえ作ってしまえば、手間いらず。おすすめです。

春休みもあと少し

2008年04月04日 | お弁当


おやつ用、バナナケーキ。サラダ油で作った、あっさり味。

月曜日から、上の子は普通授業が始まる。下の子は半日だが、学校が始まる。春休みもあと少し。

春休みは、他の長期休暇のように宿題はないので、下の子は復習をしたり〈させられたり・爆)実験をしたり。上の子が宿題があったので、一緒に何かしらしていた。

映画にも行ったし(「犬と私の10の約束」泣かされた!!)広島も行ったし、水泳の強化練習にも自転車で行ったし、なかなか充実したものだったかな?

ご飯バトルもあと少し。



今日のお弁当。

野菜たっぷりハンバーグ・ゆでたにんじんとピーマン〈カレー味)・舞茸のソテー・切り干し大根の煮物・プチトマト

来週から、上の子のお弁当もスタート。

桜満開 入学式

2008年04月03日 | つぶやき


桜が満開の今日、上の子の入学式だった。

上の子と同じ学校から進学する子はゼロ。行っていた塾は個別指導だったため、塾のお友だちもゼロ。全くゼロからの中学生活が始まる。

小さい頃は人見知りが激しく、知っている子としか手がつなげなかった幼稚園時代。

ひたすら小学校生活に慣れようと、必死だった小学校低学年。給食を食べるのが遅く、食べきれない。時間割があっているか心配で、夜に十回以上、寝ていても起きて確認してしまう。先生の言っていることが分からないと、パニックを起こしてしまう。

勉強なんて、二の次三の次。100点満点で10点のテストもあったなぁと懐かしい。消しゴムをかけたあとだらけで、合っている所も消してしまっていた。きっとテスト中にパニックになっていたんだろうなぁ。

今、選手としてがんばっている水泳だって、幼稚園の頃は顔に水がかかるのが嫌で、泣き喚いていた。小学校に入ってからスイミングに通い始めても、バタ足に半年以上かかっていた。

あんなに泣き虫で、頼りなかった息子が、誰も知らない新しい世界へ飛び込んでいった。

まだまだ、親としての勤めはたくさんあるけれど、でも、確実に親を離れていこうとしている子供の背中が頼もしい。

キッチンにいる時間80%

2008年04月02日 | つぶやき
寝たのが12時だと言うのに、携帯に4時半に起こされ、不機嫌に始まった1日。



まずは弁当。

鮭、大豆もやしとにんじんのナムル、厚揚げと小松菜のさっと煮。卵焼きにはのり入り。本日は和風。まだ気合が入っているねぇ〈笑)





お菓子が何もなかったので、カントリークッキーとマドレーヌを作る。



今日はパンも大量生産。粉450g分はゴマ入り生地で、カナッペ型で焼成。



600g分でコロネと桜あんぱん。

その他、下の子と紅茶の色の変化実験したりもしたし、当然朝昼晩の食事の準備もあるし。

歯医者に定期健診に行った以外は、キッチンにいた気がする。〈あ、昼寝も30分ぐらいしたか〉

明日は上の子の入学式。そろそろ春休みも終わり〈金曜日はまた二人とも休みだけれども)

今日から新年度

2008年04月01日 | お弁当


新年度より、ダンナと上の子のお弁当を作る事になった。上の子はまだ学校が始まっていないので、しばらくは、ダンナのお弁当のみ。

レシピを考えるのも、作るのも、慣れるには時間がかかりそうだが、でも楽しい。

今日のメニューは、豚の味噌漬け、キャベツとピーマンの炒め物、卵焼き、ポテトサラダ、プチトマト。桜の花をのせたご飯は、今満開の桜を意識して。



昨日の朝こねたパンが、非常に発酵が遅く、夜までに1次発酵が終わらなかった。寒くなったし、酵母も弱くなっていたからかな?急遽、夜、ガスを抜いて丸めなおし、朝焼くことにした。

今朝は、お弁当作りに早く起きたので、1番にパンを丸めて、オーブンへ。お弁当を作り終えた頃、ほどよく発酵終了。

今朝は焼きたてパンを食べられた。

めったにないけどね。