goo blog サービス終了のお知らせ 

北京暮らしを始めてみれば ふたたび

2012年1月から再び北京生活が始まりました。(前回は2003.1~2006.1)

2024.1本帰国しました。

景山公園 牡丹まつりへGO!

2017-04-29 19:01:22 | 北京暮らし おでかけ編

お天気が良かった昨日。

 

 

東門から故宮が見える、景山公園へ行ってきました。

 

 

ここ数年毎年この時期は必ず訪れているのですが、その目的は。

 

 

 

『牡丹まつり』を楽しむため!

 

見頃はまだ先かな~と思っていたのですが、今年の北京は例年よりも早く一気に暖かくなり、白い綿毛も早くから舞い、チューリップの開花も早かった。

 

 

というわけで、牡丹の開花も早いかも!と行ってみたところ。

 

 

 

 

 

・・・あれれ?

西門周辺。 葉っぱだらけですね。

 

 

 

 

絶好調に咲き誇ってるお花もありますが・・・。

 

 

 

 

言うまでもなくチューリップはほぼ終盤を迎え。

 

  

 

牡丹まつり開催中なのに。

 

 

 

 

咲いているのはちらほら。

 

 

 

 

大半はまだ、つぼみ。

 

 

 

 

 

こちらのベンチ上。

緑もっさもっさですが、2年前、5月中旬に訪れた時は。

 

 

 

 

美しいピンクに囲まれた空間でした。

 

 

 

やっぱりちょっと見頃には早かったかな~・・・と、てくてく南に向かって歩いていきますと。

 

 

 

 

おっ!?

 

 

 

 

咲いてる~!!!!!

 

 

 

南のエリアでは。

 

 

 

 

あらゆる色、あらゆる種類が。

 

 

 

 

美しく開花!

 

 

 

 

その一帯はほんとうに心地よい香りで包まれていて。

 

 

 

 

 

お花に詳しくない私でも、思わずうっとり。

 

 

 

 

 

なんとなく気になった、黄色?、黄緑?

 

 

 

 

井戸端会議中をこっそりのぞいてしまったような写真。

 

 

 

 

これから咲きますよ~、というぷくぷく感。

かわいい・・・。

 

 

 

 

黄色つながりで。

 

 

 

 

こちら。

奥にぼわんと写っている黄色。

 

 

 

 

 

可愛い黄色です。

 

 

 

・・・と、私は今回、なぜか黄色いお花に目がいってしまったのですが、中には自分のラッキーカラーをよくご存じの方もいらっしゃって。

 

 

 

 

 

全身ホワイト!なおじさんは、それはそれは真剣に白い花を撮影されていました。

 

 

 

そんなこんなで、西門からてくてくと歩いて。

 

 

 

 

南門に到着。

写真上部の建物からは故宮が一望できるのですが、今回は牡丹が目的なのでさくっと素通り。

 

 

 

 

ここから東門に向かっててくてく、てくてく。

 

 

 

 

続きはまた、今度。


中山公園のチューリップ 

2017-04-17 20:02:38 | 北京暮らし おでかけ編

今日の北京。

 

 

昨日から引き続き、こんな感じ。

 

覆水盆に返らず。

こぼれたミルクは嘆いても無駄でっせ。

 

そうです。

 

逃した美しい空気は取り返せない。(in 北京)

 

 

 

というわけで、先週土曜日。 晴天を逃さず行って良かった~!!!  というのが、こちら。

 

 

 

 

中山公園。

 

 

 

 

故宮のお堀にも面しているこの公園。 今まさにチューリップが見頃なのです。

 

 

 

特にお気に入りは東門付近。

 

 

 

ずら~っと、いろんな種類のチューリップが植えてあって。

 

 

 

 

ひとつひとつのチューリップにちゃ~んと。

 

 

 

 

 

 

説明がついているのです。

こちらは“Demon” 中国名“精霊”。

 

 

 

この公園に来るたび思うのは。

 

 

 

 

チューリップって本当にいろんな種類があるんだな~ということ。

(こちらは“グドシュニク”)

 

 

 

 

ひらひらとした花弁が美しいこちらは、“ダラス”

 

 

 

 

 

ですが、なぜか中国名は“小牛”。

(まさかNBAつながり?)

 

 

 

“クールクリスタル”

 

 

 

 

中国名 “完美”!

 

 

 

 

ピンクというより紫に近い感じだけど、“ピンクフラッグ”。

 

 

 

 

ちなみにこちらが、“パープルフラッグ”。

 

 

 

ひとつひとつ、名前はとても憶えていられないけど。

 

 

 

 

 

 

それぞれ・・・。

 

 

 

 

どの姿かたちも美しい!

 

 

 

 

 

“コロンブス”。 

・・・ネーミングの由来はなんやろ?

 

 

 

 

 

 

 

 

“アペルドーン”

 

 

 

 

 

“フリンジドファミリー”

 

 

 

 

“ハネムーン”

 

 

 

 

“フラミンゴ”

 

 

 

 

 

 

 お気に入りの“インフィニティ”。

 

 

 

これだけ美しいチューリップが次から次へと現れるので、立派な一眼カメラ片手に撮影する人もいっぱい。

中には。

 

 

 

 

 

 

スプレーで水、吹きかけまくり!!! 

水滴したたるチューリップを撮りたかったらしい・・・。

(にしても、水かけすぎやろ。 どしゃぶり後のチューリップでの撮りたかったんか?)

 

 

 

 

 

色とりどり。

 

 

 

 

今がまさに見頃のチューリップ。

 

 

 

 

ここ数年訪れた中でも一番良いタイミングだったかも!

 

 

 

 

それでは、てくてく南門の方へ移動しましょう。

 

 

 

 

南門近くにも、ずらっとチューリップの花壇がありまして。

 

 

 

 

 

この時期の中山公園。

どこへ行ってもチューリップに包まれる、幸せな時間を過ごすことができるのでした。

 

 

春の北京。 空気の良い日は公園へGO!

 


中山公園 チューリップ満開!

2017-04-15 19:45:41 | 北京暮らし おでかけ編

そんなイメージをお持ちでない方もいらっしゃるかもしれませんが・・・。

北京の春は至る所で美しい花が見ごろとなり、それはもう美しいのです。

 

 

・・・ただ、空気がアレなだけで。

 

 

 

というわけで、よいお天気の日は逃すまい!!!

 

 

 

 

今日は『中山公園』へGO!

 

 

 

昼間の気温は30度。 夏やん・・・。

 

 

 

 

チケット(10元/160円くらい)を購入したら、公園なのに空港のような手荷物検査&セキュリティチェック。

押し合いへし合い。

 

 

 

 

今日は西門から入り、少し南の方をぶらぶらしてから東門へ。 最後は南門から出ました。

 

 

 

最初のセキュリティチェックまでは、おいこら、並ばんかい!とイラっとすることもあったり、やたら後ろからぎゅうぎゅう押してくるおばちゃんに、頼むからひっつかんといて・・・と目で訴えたりとわちゃわちゃしますが、公園に入ったらもうこっちのもんじゃ!

 

 

 

 

いきなり目の前にチューリップエリアが広がります。

 

西門近くはチューリップ以外のお花も多く、

 

 

 

 

道に沿ってカラフルなお花がいっぱい。

 

 

 

 

カラフルだ!

 

 

 

 

めっちゃカラフルだ!

 

 

 

 

 

白いぞ!

 

 

人でごった返している公園。

ここは中国。 

ということは、ニンニク臭がしたり、暑い日ですからいろんなかほりが漂うわけですが、それを感じさせないほどの素晴らしいお花の香りに満ちていた中山公園!

 

 

すごいぞ!

 

 

 

 

子供も楽しそうだ。

 

 

 

 

ついつい太極拳をしてしまう気持ちも理解できる。

 

 

 

 

頭からチューリップを生やしたくなる気持ちは、すみません、理解できません。

 

 

 

 

売店で売ってました。

 

 

西門から少し南の方へ進むと。

 

 

 

 

おぉ~!!!

 

 

 

 

とにかく、どこもかしこもチューリップ!

 

 

 

 

色とりどり。 種類もたくさん。

 

 

 

 

かわいい・・・。

 

 

 

そして。

 

 

 

美しい・・・。

 

 

 

 

去年はタイミングが早すぎてあまり咲いていない時に行ってしまったのですが、見頃を迎えた中山公園はこんなに美しいのですね!!!

 

 

 

それでは、東門の方へ向かいましょう。

ここには。

 

 

 

長~い花壇にずら~~~~~っと一面のチューリップ!

種類ごとに植えられていて、ちゃんと説明もついています。

 

長くなりそうなので続きは後半へ。

 

 

 

 

写真大好きな中国のみなさん。 ここでも『チューリップと私』風の写真撮りまくり。

 

ただ・・・。

めっちゃドヤ顔で『チューリップと私』的写真を撮ってたその直後に。

 

 

おっさんみたいに、痰吐くのはやめてくれ。

 

 

****************************************

 

 

日々いろんなことがあって、災害など悲しいニュースもあるけれど。

 

 

 

そういう時、お花はす~っと心の中で寄り添ってくれるなぁ・・・と感じます。

日本も今、桜やお花が美しい時。 たくさんの方の心が癒されますように。


たまには三里屯をぶらぶら

2017-04-07 21:06:53 | 北京暮らし おでかけ編

清明節の3連休。

残念ながら後半2日間は。

 

 

どんより。 中途半端に空気が悪い。

 

でもまあ、これくらないらマスクして出かけましょ。

というわけで。

 

 

 

この日もシェア自転車でGO! 

 

 

向かった先は。

 

 

 

三里屯。

写真は加工してありますが、二度目の北京駐在でその変化にびっくりしたことの一つが、ここ三里屯のビル群。

 

 

 

 

普段は素通りの三里屯ですが、たまにはぶらぶら散策してみましょ。

 

 

 

 

んんっ!? ABCクッキングスタジオ!?

 

って、日本のあのお料理教室?

 

 

 

どうやらそうみたいです。

お料理に加え、パンコースなど色々あるみたい。

 

 

 

いやいや、ほんまに北京の変化のスピードはすごい! 

あんなにもっさかった北京が、あっという間にこじゃれた都市になっちゃった。

 

 

 

ま、相変わらずセンスのズレは常々感じますが。

 

恐怖しか伝わってこない店頭ですね。

 

 

 

恐怖と言えば。

 

 

 

 

こっちのお店も。

 

 

よ~く見たら。

 

 

 

全部、靴&靴ひも!

 

 

 

このエリアからすこ~し北に歩くと。

 

 

 

 

ここにもショップやレストランがずらり。

 

 

 

その広場にど~んと立っていたのは。

 

 

 

なんやろ? 漢字?? “旅”???

 

 

 

 

カラフルなジャングルジム。

子供が遊ぶというよりは、みんなの自撮りor撮影スポットになってました。

こっちの人、写真好きやからね~。

 

 

 

 

こんな素敵花壇の前でももちろん、お花と私…的な撮影が繰り広げられています。

 

 

 

 

さて。

ここ最近は気温もぐっと上がった北京なので。

 

 

 

ちべたいデザートを。

 

 

 

 

SOFTREE

三里屯北区19号 三里屯Village北区B1階

 

 

どうやら韓国のソフトクリーム屋さんみたい。

 

 

 

 

若人でいっぱい。

それなりのお値段するのに、コンビニソフトクリームの何倍もするのに、すごいな、若者!

 

なんだか作るのに手間がかかるらしく、レシート片手に出来上がりを待ちます。

目の前の若者がベッタベタしていて、相変わらず中国人わこ~どの密着率高し・・・。

 

 

 

 

できあがりました。 一番シンプルなソフトクリーム。

うん。 確かにおいしい。 コクがあるのにすっと引くさわやかさ。

 

 

 

ですが、普段そこまでアイスを求めない私なので、この値段やったら生ビールの方がうれしい。

 

 

 

 

それでは、そろそろお家に帰りましょう。

 

 

 

あ、空気が残念なので、マスクを忘れずに!


首都博物館へGO!

2017-04-05 19:56:46 | 北京暮らし おでかけ編

清明節の3連休。

 

 

首都博物館へ行ってきました。

復興門外大街16号

 

あらかじめ予約&身分証明書が必要とのことだったので、ネットで予約の上パスポート持参で向かったのですが。

 

 

 

 

予約なしで入館してる人もいたし、おまけにパスポートを出そうと思ったら「出さんでええわ」と言われてしまった。

なんのこっちゃ?

相変わらず中途半端な規則ばかりの北京やな~。

 

 

 

 

さて、外観の壁からはみ出ていたこちらは。

 

 

 

 

 

館内でもなかなかの存在感を示していた。 発掘されたなんかをイメージしてんのかな?

 

 

 

 

それにしても規模が大きい!国家博物館にははるか及ばないけど、今日はとりあえず興味あるところだけサクッと参観しましょう。

 

 

 

 

 

こちらは、北京とその周辺から発掘されたもの。

 

 

 

 

 

「やぁ!」

 

はいはい。 こんにちは。

 

 

 

 

 

「ようこそ」 「ようこそおいでまし」

 

 

どうもどうも、こんにちは。

 

 

 

 

「やっほ~」

 

うんうん。 やっほ~。

 

 

 

 

・・・と、私好みの皆様が出迎えてくれました。

 

 

 

 

「くけ~!!!!!」

 

 

 

 

発掘されたものから、近代までの展示がずらりと並ぶ3階をざっくり見学。

4階はこの日は閉鎖中。

 

というわけで、5階へ。

 

 

 

京劇についてのエリアとか。

 

 

 

 

美しい美術品などなど。

 

 

 

 

 

実に精巧に作られた景徳鎮の枕。

 

・・・やけど、寝心地悪そう。

 

 

 

 

 

仏像エリア。

 

 

 

 

 

キレッキレ!

 

 

 

メインのエスカレーターは5階までだけど、小さなエスカレーターが更にもう一階上に続いていました。

 

 

 

 

どうやらここは、ちょっと懐かしい北京の街並みを再現したコーナーらしい。

 

 

 

 

まあ、家族でまったりするエリアか?

 

 

 

 

 

ちなみにここは地下もあり、本屋、お土産屋さん、そして、飲食できる場所もありました。

 

各国の美術館&博物館のミュージアムショップでは、そこでしか買えない素敵グッズもあるので期待して行ったのですが。

 

 

 

 

・・・玉砕。

 

 

しょぼしょぼ。

欲しいもん、一個もあらへん。

 

 

 

 

 

でもまぁ、無料でこれだけの規模の博物館を開放するとは、すごいな・・・。

人もそんなに多くなくゆったり見られたし。

 

北京の友人も来たことがない、場所もよく知らないと言っていたので、国家博物館などに比べたら参観する人は少ないのかも。

 

 

 

 

ちゃ~んと注意書きっぽいものがあったので、館内も静かでした。

 

 

・・・にしても、一番上の画はなんだ?

 


清明節 北京の旅行者気分でおでかけしよう!

2017-04-03 20:12:13 | 北京暮らし おでかけ編

中国は昨日から『清明節』の3連休。今回は特に予定も立てず北京にいることになったので、

「そうだ! 北京に行こう」

みたいな感じで、あたかも北京に旅行に来たような気分で観光してみることにしました。

 

 

 

とりあえずは、4月1日。連休前日。

(土曜日ですが連休前ということでみなさん出勤日)

 

 

 

前夜祭!

 

 

 

 

大人気日本料理店MANZOで。(北京旅行風と言いながら、いきなり和食)

MANZO(慢走)

亮馬橋40号 二十一世紀飯店1階東北角

 

 

 

そして、4月2日(日)。

 

 

 

 

これぞ北京観光!

 

 

 

 

天安も~ん!

 

・・・の前をバスで通っただけ。

 

 

この日はまず『首都博物館』へ出かけ(詳細はまた今度)、そこからバスで建国門近くの和食『萬葉』でランチ(これまた詳細はまた今度)、そして再び天安門まで戻ってきました。

 

というのは、天安門向かいにある『国家博物館』へ行きたかったから。

事前にスマホで予約をしておいたので、あとはチケットを受け取って(と言っても無料なんだけど)入館するのみ。

 

 

 

・・・だったのですが。

 

 

 

 

なんじゃっ!? この行列は~~~!?

 

 

 

そう。

天安門広場へ向かう人はみな、セキュリティチェックを受けなければならないのです。

私たちは広場ではなく博物館へ行きたいのですが、それでもここを通過せねばならないらしい。

 

 

 

3連休初日。 中国各地から北京にやってきた観光客に加え、各国旅行者の姿も。

博物館には行きたいけれど、この行列に並ぶ気力は・・・・・ない。

 

 

 

というわけで、あっさり退散。

博物館はまた後日、普通の日に行きましょう。

 

 

 

 

それにしても、この天安門の前でも。

 

 

 

 

自転車率高し!

 

 

 

 

乗り捨て自由、料金も格安とあって、ものすごい勢いで普及しているシェア自転車です。

 

 

 

さて。 博物館をあきらめた私たちが向かった先は。

 

 

 

 

王府井書店。

 

王府井。 ここは今でも観光地なのかな?

かつては“北京の銀座”などと、銀座に手をついて謝れ的な紹介がガイドブックに書かれていたけど・・・。

 

 

 

中医学、薬膳学の本がほしかったので、しばし本屋で物色。

 

・・・にしても、今時その態度でやっていけるんか?という横柄な店員の態度。

そして。

 

 

 

トイレが恐ろしくばっちい。

4つのうち使用可能は1個のみ。

(別の1個は扉がなかったので、私の中では使用不可能と判断いたしました)

 

 

 

とまあ、そんな王府井書店で。

 

 

 

無事、お目当ての本をゲット。

 

 

 

 

 

観光客でごった返す王府井大通りをてくてく。

 

 

 

 

 

なぜかキューピーの広告をやたら目にした。

 

 

 

 

歩き疲れたのでそろそろ帰りましょ。

と、バスに乗ったのですが、そのバスが急ブレーキ連発。挙句、扉を開けたまま走り出して、乗客から。

「ドア、開きっぱなしやぞ~!!!」

と注意される始末。 

 

やれやれ。 

 

 

 

というわけで、家の近くまで戻ってきました。

 

 

 

お気に入りの地ビールやさん。

 

 

 

 

ほぉ~。 こんなにいっぱい種類があるんだ。

 

 

 

 

こちらでは、地ビールをお持ち帰りできます。

しっかりした瓶に入れてくれて、かわいいラベルもぺたっとね。

 

 

 

 

・・・あれ? あれれ?

 

お持ち帰りだけの予定でしたが、のどが渇いていたのでついつい乾杯!

 

北京旅行気分でぶらぶら観光。

一日目無事終了です。


北京でいちご狩り!

2017-03-30 17:10:46 | 北京暮らし おでかけ編

 

いちごです。

 

先日、いちご狩りへ行ってきました。

 

 

車に揺られて1時間ちょっと。

すると。

 

 

 

 

「やぁ!」

なんだかふくよかな方が出迎えてくれた。

 

 

え~っと、いちごハウスはどこかな?

 

 

 

 

なんだか、廃墟に囲まれているんですけど。

 

 

 

 

絶賛建築中。

 

 

 

ハウスは? いちごハウスは???

 

 

 

どうやらあの奥にあるようです。

 

 

 

 

いちごハウスだ~!!!

 

嬉々として、ハウス内に足を踏み入れると。

 

 

 

 

 

おわっ!!!

寝るんかいっ! ここでっ!!!

 

 

 

違和感ありすぎのベッドの奥に。

 

 

 

いちご畑は広がっておりました。

 

 

 

 

 

かわいい・・・。

 

 

 

 

 

なんというか、正しいいちご!って感じのいちご(どんなん?)が並んでる。

 

 

 

 

絵本に出てくるような、つやつや、真っ赤ないちご。

 

 

 

 

 

さっそく一口。

 

 

あっま~!!!!!

じゅ~すぃ~!!!!!

 

 

 

正直、いちご狩りというイベントを楽しむ方がメインで味にはそこまで期待していなかったのですが、甘い! おいしいっ!!!

 

 

 

もぐもぐ食べてはお持ち帰り用のいちごをタッパにつめ、あっという間に時間は過ぎていったのでした。

 

 

 

 

 

ちなみにまだ赤くなる前のいちごもかじってみたのですが、シャクッと歯ごたえがあって、青リンゴのようなさわやかな、野菜に近い味でした。

 

 

 

 

た~っぷりいちごを堪能した後はやっぱり。

 

 

 

 

 

お手洗いが心配ですよね。

(いちご 水分たっぷりですし)

 

 

 

 

 

  

ご安心を!

こんな立派な建物があるんです。

 

 

 

 

 

 

中は緑がいっぱい。 ここは・・・?

 

 

 

 

レストラン。

 

 

 

 

 

・・・の、お手洗い。

照明は暗いけど、ちゃんとしたお手洗いがあったので、ホッ・・・。

 

 

 

建物の入り口には。

 

 

 

 

 

オカメインコさんや。

 

 

 

 

ボタンインコさんもいらっしゃったので、鳥もいけるクチの方はぜひ!

 

 

 

 

 

こちら、持ち帰ったいちご。 1斤(500g)単位でお値段が決まっています。

詰め込みすぎたのか、持って帰る道中でいちご同士が当たって傷んじゃったのが残念ですが、た~っぷりいちごが入ったボウルを抱えてもぐもぐ存分にいただきました!

 

 

 

 

血中いちご濃度高めのイラスト・・・のつもりですが、単に毛深い変なイキモノみたいな画になっちゃった。


リニューアルした南鑼鼓巷へ! そして、めっちゃアウェイだったランチの話

2017-03-01 18:15:17 | 北京暮らし おでかけ編

北京には、空気がえげつない日もあれば。

 

 

 

ミラクルな晴天の日もあります。

(横一直線は飛行機雲!)

 

この日も、脳内に組み込まれた『晴天=おでかけ』という方程式に従って、南鑼鼓巷へ。

というのも。

 

 

 

 

しばらく工事中だった南鑼鼓巷がリニューアルだよ~という記事を読んだから。

 

 

 

 

 

相変わらずの人気観光地。

リニューアルしてどこがどう変わったのかな?

 

 

 

 

 

ん?? 見たことがないスポットが。

 

 

 

 

どうやら、昔ながらの文化を実演付きで紹介するスペースらしい。

 

 

 

この、息を吹きながら形作る飴。 

通常はおっちゃんの息で形成された芸術的な飴が売られているのだけど、自分の息なら買いやすい・・・ってこと?

(とはいえ、形成するのはおっちゃんの手!)

 

 

 

 

 

こちらは、一度くらいは書いてもらいたいな~と思っているものです。

自分の名前をこんな風に絵画的にアレンジしてくれます。

 

 

 

 

数か月に一回くらい、様子を見に来る南鑼鼓巷。

そのたびに店舗の移り変わりが激しくて。

 

 

 

 

なんだか日本料理屋風のお店も。

オープン前みたいですが、とってつけたようなドラえもんの人形が、若干不安を感じさせる・・・。

 

 

 

 

 

こちらは?

何かの博物館と書いてあるけど、なんやろ?

 

 

 

 

 

単なるお土産屋さん、しかも観光地にありがちな残念感あふれる店舗。

しばいたろか。

 

 

 

 

 

こちらは、北京のおやつとか、ちょっとこじゃれたお菓子を販売。

 

 

 

 

 

おっ!? なんだか日本っぽい店構え?

 

っていうか、日本っぽいキャラクターがいるんですけど。

 

 

 

 

中国でも大人気のくまモン。

 

 

・・・って、こんな感じでしたっけ?

肉球から判断するに、めっちゃ内股なんですけど、こんなんでしたっけ?

 

 

 

 

私には???なポイントが相変わらず多い南鑼鼓巷ですが、やっぱり大人気。 平日の午前中でこの人だかり。

 

 

 

 

ちなみに今回の修繕で、南鑼鼓巷の通り沿いの店舗をグレーの壁に合わせるなど、景観にも気を配ったそうですが。

 

 

 

 

 

グレーのレンガ風・・・の布で覆われた店舗。

 

間に合わなかったんか? それとも、このままそれでいくんか???

 

 

 

 

さてさて。 うろうろしている間に、ランチタイムとなりました。

この近辺でどこか評判の良いお店はないかな?

 

 

と検索してみると。

 

 

 

 

 

菊兒人家

南鑼鼓巷小菊兒胡同63号

 

 

 

こじんまりしたお店ですが、さっそく入ってみましょう。

 

 

 

 

店舗、ちっちゃ!!!   人、多っ!!!

 

 

 

めっちゃ繁盛店です。

 

 

 

 

メニューを見ると、ど~んと最初に『魯肉飯』(煮込み豚肉かけご飯)が。

確かに口コミでもこれが一番人気らしく、周りのテーブルはほぼこれを注文している。

 

 

が、壁にはもう一枚張り紙があって、そこには。

 

 

「残したら10元罰金!!!」

 

 

の文字が。

 

 

 

そもそも、そこまでお肉が大好き!というわけではない私。

もしも好みの味ではなく食べきれなかったら、お店の人たちにさんざんこっぴどく叱られた上に罰金かい・・・。

 

 

 

 

と、マイナスの想像を働かせ、結果。 静かに注文。

 

 

 

 

「(2番人気の)“菊香プリン”と“柚子茶”くださぁ~い!」

 

 

ま、注文というよりは、お店のおばちゃんに大声で注文を叫ぶ!って感じでしたが。

 

で、その数秒後には。

 

 

 

 

プリン、来た~!!!!!    早っ!!!

 

 

 

 

もぐもぐ。

 

 

 

 

 

もぐもぐ、もぐもぐ。

 

 

 

 

・・・・・うん。

 

 

 

 

普通の牛乳プリンやな。(菊やら香やらはどこ行った?)

 

 

 

 

 

がしかし。

一緒に頼んだ“柚子茶”はどうした? いつまで経っても来ないぞ?

 

いいのか? プリン食べ終わってしまうけど、いいんか???

 

 

 

 

良くありません。 催促しました。

「柚子茶、早く持ってきてもらえます~???」 (←遠慮気味)

 

 

 

すると。

 

 

 

 

 

 

「あ、ごめ~ん! 煮込み豚肉かけご飯 まだやった?」

 

 

 

 

いやいや、いやいや。

頼んでへんし。 煮込み豚肉かけご飯!!!

 

 

 

 

 

確かに周りを見回すと、老若男女ほぼみ~んな煮込み豚肉かけご飯。

子供ですらそれを食べている。

 

 

一方私は・・・。

 

 

 

あんた、何しに来たん?みたいな注文。

 

 

 

 

 

店内を観察していると、次から次へとやってくるお客さん。

中でも、ご近所の親子連れとかお年寄りとかも多く、とにかく店員さんとお客さんが家族のような雰囲気のこのお店。

うん、アットホームなこの雰囲気。 人気があるのもよくわかる!

 

 

が。

 

 

 

 

そんな中で、ひとり。 場違いな注文をする外国人(つまり私)。

 

 

 

 

いやぁ、めっちゃアウェイ感を味わいました。

(こんなことなら煮込み豚肉かけご飯を注文しとけばよかったか?)

 

 

 

さらに、隣りのおこちゃまが私のプリンを見て「あれ食べたい、あれ食べたい」と騒ぎ出し、気まずいのなんのって・・・。

 

 

評価の高いローカル店は心してかかるべし!?


久しぶりの海鮮市場! 購入した海鮮をその場でもぐもぐ!

2017-02-27 18:28:29 | 北京暮らし おでかけ編

先日、久しぶりに海鮮市場へ行ってきました。

 

京深海鮮市場

北京市朝陽区大紅門石榴庄西街232号

 

 

 

 

 

ずら~っと綺麗に並んでますね~。

 

 

 

 

太刀魚! こちらの方はよく買ってます。

 

 

 

 

生牡蠣も。

殻付きもあるけど、ちょっと勇気がなくて今回は見送り。

 

 

 

 

 

こちらの建物。

 

 

 

 

蟹とか海老とかずら~り。

 

 

 

 

伊勢海老サイズのものもごろごろ。

 

 

 

 

蟹だけでいろんな種類があるんですね~。

 

 

 

 

 

貝もいろいろ。

 

 

 

 

この建物の2階へ行くと。

 

 

 

 

乾物がずらり。

 

 

 

 

海鮮から松茸などのキノコ類まで。

 

 

 

この海鮮市場では、市場内で購入したものを持ち込んで調理してもらうことができます。

 

 

 

 

 

 

まずは、市場のお店で色々購入。

 

 

 

 

3階のフードコートのようなエリアに持参。

ずらっと並んでいる店舗はすべて、調理してくれるお店。

 

 

 

 

 

こちらは加工賃一覧。

持ち込んだ海鮮の種類によって、調理費用が別途発生します。

さらにお店の人と、それぞれの海鮮をどのように調理するか決めたら、あとはテーブルで待つだけ!

 

 

 

 

 

 

来ました!

海老をシンプルに蒸したもの。

 

 

 

 

 

こちらはシャコ。

めちゃめちゃ甘くておいしかった!

 

 

 

 

 

こちらはヒラメ。蒸したあとにソースをかけて。

ふわふわ~。

 

 

他にもホタテとか、ハタ(?だったかな)など、直前まで生きてた魚介を調理してもらうのでどれも美味しいっ! 命に感謝~。

そして、どれもこれもビールに合う!!!

 

 

 

 

・・・っと、ビールといえば。

 

 

 

 

トイレ、ですよね。(ん? 違う?)

 

 

 

 

2階の女性用トイレは、こんなでした。

 

 

 

 

先客はドアだった。

 

 

 

 

 

しかも、個室4つのうち2つ。 ドアが占領しておった。

 

 

 

 

・・・トイレネタの後にご紹介するのもなんですが、今回買って帰ったものを。

 

 

 

 

 

 

サーモンのお刺身。

美味しかったけど、もうあと気持ち、濃厚だったらさらに良し!

 

 

 

 

そしてこちらは、夫が強い希望で購入したもの。

店頭にはなかったので直接お店の人に確認して持ってきてもらいました。

 

 

 

 

毛蟹、です。

生きてる毛蟹、特に奥の毛蟹は目力が強く、何回も目が合ってしまった。 どきどき・・・。

 

 

 

調理するのにひもで縛ったりしなくて大丈夫か? お湯に入れた途端大暴れしないか?と市場のに~ちゃんに確認したところ。

 

 

 

「毛蟹は 肝っ玉が小さいから 大丈夫!」

 

 

 

 

毛蟹・・・。 なんちゅ~言われようや。

 

 

 

果たして。

 

 

 

 

毛蟹は肝っ玉が小さかった。

お湯に入れても実にお静か。 お行儀のよい蟹さんでした。

 

 

 

 

いただきま~す!!!!!

 

 

ふふふ・・・。 甘い! 美味しい!

日本で買うことを考えたらお値段もかなりリーズナブル!

蟹は体を冷やすので、ここはビールではなく焼酎お湯割りで。

 

ごちそうさまでした。

 

 

 

ところで。

 

私たちが市場に到着した時からず~~~~っと。

 

 

 

 

背後に張り付いてついてくるおばちゃん。

1時間ほど市場をうろうろしてたんだけど、その間ず~っとず~っと。

 

 

実はこのおばちゃん。

市場で買った魚介を加工する、3階のお店の人。

 

 

3階には加工する店舗がずらっと並んでいるので自分たちでどのお店にするか決めることができるのですが、おばちゃんは自分の店に呼び込むべく、ず~っと私たちを尾行してた・・・というわけでした。


冬の北京 『什刹海』をぶらぶら

2017-02-06 21:16:49 | 北京暮らし おでかけ編

おとといの夜、北京に戻ってきました。

これからまた、PM2.5に包まれた生活か・・・と思っていたら。

 

 

あら、意外!

 

 

すっきり、くっきり。

美しい空気の北京。

 

 

若干時差ボケが残っている気がするけど、この空気を目にしたらもう・・・出かけなあかんでしょ!

 

 

 

というわけで。

 

 

  

 

バスに乗って、GO!

みなさん、ダウン着こんで防寒対策ばっちり。

 

 

 

 

寒~い北京。 

あったかくして出かけましょう。

 

 

 

で、向かった先はと言いますと。

 

 

 

 

なんだかめでたい物がど~ん!

 

 

 

 

什刹海(しーちゃーはい)です。

“海”とありますが内陸の北京に海など存在するわけもなく、これは人工の湖のようなもの。

 

 

 

 

 

什刹海の冬の風物詩。 それは、凍った湖面で遊ぶ人々。

 

 

 

・・・だけど、なんか例年と比べてエリアが狭くないか???

 

 

 

 

『天候の影響で、スケート場は閉鎖しております』のお知らせが。

 

 

 

確かに今年はあまり寒くないし、氷も薄くて危険なんやろな・・・。

 

 

 

 

整然と並ぶ遊具。

 

 

 

 

せっかくこれだけ揃ってるのに、氷が張らなきゃ意味がないよね。

 

 

 

 

 

 

天然のスケート場は、気温に多いに左右されるのでした。

 

 

 

 

ところで、このずら~っと並ぶ遊具。

よく見ると。

 

 

 

 

 

後輪だけの自転車???

一般的な遊具なんやろか? それとも、ここで遊ぶために改造されたもの?

 

 

 

 

 

すいすい進んでいく自転車(もどき)ガール。

めっちゃ楽しそうなその様子を見ていると、私も一度くらいはその乗り心地を試したくなるのでした。

 

 

 

 

 

が、今日のところは遠慮して、てくてくお散歩再開。

 

 

 

 

相変わらず奇妙な物体が突如現れる北京。

 

 

 

 

コックのおじちゃん。

 

 

・・・寒そうやな。

誰か厨房に入れてあげてください。

 

 

 

 

 

 

そんなこんなで。

 

 

 

 

什刹海の中の『前海』から『後海』までやってきました。

 

 

 

 

 

前海と後海をつなぐ銀錠橋。

 

 

 

 

凍った湖面に日の光が反射して美しい。

ここでは寒中水泳をしているツワモノがいらっしゃるのだけど、今日はお目にかかることができませんでした。

 

 

 

ところで。

 

 

 

 

イキオイで買ってしまった、こちらのカップ。

この猫にもちょっと良いストーリーがあるのですが、そのお話はまた今度。

 

 

かわいい雑貨、美味しいもぐもぐ。

自分の足で開拓するのも、北京暮らしの楽しみかな。


青空、来た~! 雍和宮へ初詣!

2017-01-08 22:10:37 | 北京暮らし おでかけ編

年末から続いたどよ~~~~~んとした空気汚染でしたが。

 

 

やっと・・・。

 

 

 

やっと・・・・・!

 

 

 

 

青空、来た~!!!!!

 

 

 

 

雍和宮です。

 

 

我が家ではなんとなく初詣は雍和宮でと決まっているのですが、年末年始はひどい空気汚染で外出もできず、ようやく今日。

 

 

 

 

初詣~!!!

 

 

 

・・・と、こういうスポットに来るとたいてい出会うのが。

 

 

 

 

「写真撮って~!」

という人々。

今日もガッツリ、写真撮ってきました。

 

 

 

 

 

外からのお線香の持ち込みが禁止なので、雍和宮で無料のお線香を受け取り。

 

 

 

 

ろうそくの火でお線香に火をつけて。

 

 

 

そのお線香を手に。

 

 

 

 

 

熱心にお参りする人々。

 

 

 

 

 

そして、お線香はこちらへ。

 

 

 

 

めらめら。

 

 

 

 

 

参拝に並ぶ人々。

私たちはその脇を通って、するりと通過。

 

 

 

 

あ! 屋根の上に仲の良い鳩さん2羽!

青空に映えます。

 

 

 

 

 

今日はそれほど気温も低くないので、のんびり参拝。

 

 

 

 

 

いつも思うのだけど、雍和宮で熱心に参拝している若者の多いこと!

 

 

 

 

北京にはいくつか大好きなスポットがありますが、雍和宮もそのひとつ。

青空の喜びをじわっとかみしめて、お気に入りスポットをのんびり参拝できました。

 

 

 

そうそう。

 

 

 

 

狛犬マニアとしては、やはりチェックはかかせません。

 

 

 

 

この、勝ち誇った顔!!!

 

 

 

 

というわけで、今年も無事に初詣ができました。


郊外の家具屋さん

2016-12-18 19:33:17 | 北京暮らし おでかけ編

前回のブログで、最近は空気がきれい・・・と書いたばかりですが、ここ数日は。

 

どんより。

 

来週半ばまでは今年最大級(らしい、ニュースによると)の空気汚染が続くため、車も偶数奇数に分けて通行制限中。

ま、あんまり意味ないように思うけど。

 

 

 

そんなわけで。

 

 

 

家で二胡弾いてます。

 

 

 

おさかなチェアー、大活躍。

 

 

 

さてさて。

前回の続き。

 

 

 

 

このおさかなチェアーをゲットしたのが、こちらの家具屋さん。

 

 

 

いくつかの大きな倉庫があるのですが、まずは一つ目の倉庫。 

そ~っと中に入ってみると。

 

 

 

・・・なんか、並んでますね。

 

 

 

 

いきなり家具が並んでいるのかと思いきや、気軽にゲットできそうな雑貨がずらり。

雑貨好きの私の心をぐわしっとつかんで離さないとは。

 

 

 

 

ううむ。

・・・やりおる。

 

 

 

 

こんな木の枝も、使いようによってはいい感じのインテリアに。

この時期だったら、ショールとかマフラーとかかけてみたい・・・。

 

 

 

この倉庫よりもさらに、雑貨度が高い倉庫がありまして。

 

 

 

うぉぉっ!!!!!

 

 

 

 

うわぁ~。

いいですね~。 わくわくしますね~。

 

 

昔の農作業に使用した農機具を生かした雑貨もあり、いやはや、思わずはしゃいでしまいます。

 

 

 

 

 

古いそろばん。立てかけておくだけいい感じ。

 

 

 

 

・・・っと、ついつい雑貨に夢中になってしまいましたが、最初に申しあげたように、ここは家具屋さんであります。

 

 

 

 

 

広い倉庫に、ずら~っと家具、家具、家具!

 

 

 

 

コンパクトな家具から。

 

 

 

 

 

テーブルいろいろ。

 

 

 

 

この、ちょこっとチャイナテイストがかわいい。

 

 

 

 

 

日本のご家庭でも浮かない、ちょこっと置けるような家具も。

 

 

 

 

これらの家具ですが、どうやら見たところ。

 

 

 

 

 

同じエリア内で作られているようです。

 

 

 

 

犬小屋も!?

 

 

 

いいですね。

犬になるなら、こういう家に住みたいものです。

 

 

 

うそです。

室内飼いでよろしくお願いします。

 

 

 

 

さてさて、椅子がいろいろ出てきました。

 

 

 

自分の感覚で決めたいので、いっこいっこ、座っては吟味、またまた腰かけては悩み・・・。

 

 

 

 

ついに!

おさかなチェアーに巡り合ったのでした。

 

 

 

家具はもちろん、雑貨は思わず衝動買いしてしまいそうになりました。

特に、カゴ系のものは結構悩んだのですが、最終的に私にブレーキをかけたのは。

 

 

 

 

虫さんがお住まいかもしれない

 

 

 

ということ。

 

 

 

今年は虫に刺されたのがきっかけで全身に発疹が広がり、まだその後遺症に苦しむ私。

木材からいつか虫が出てくるかもしれない。

 

 

・・・やはり虫さんは避けたいところ。

 

 

 

というわけで今回は、見たところ恐らく大丈夫そうな、おさかなチェアーだけにしておきました。


ようこそ、我が家へ! おさかなチェアー!

2016-12-15 20:41:41 | 北京暮らし おでかけ編

「はじめまして。 ワタシ、椅子、と申します」

 

 

 

ようこそ、我が家へ! おさかなチェアーさん。

 

 

 

 

お気に入りがまたひとつ、増えました。

 

 

 

 

 

朝焼けが美しい朝。

ここ最近、空気がきれいでキリッと空気が冷えた北京。

 

 

 

 

車に乗って郊外へ。

頭上を低く飛ぶ飛行機。 空港を超えてさらに遠出。

 

 

 

 

高速を降りたら、田舎道。

 

 

 

 

畑を抜けて向かった先は・・・。

 

 

 

 

 

LS???

この意味は不明ですが。

 

 

 

 

門の奥に待っていたのは・・・。

 

 

 

 

 

「はい、いらっしゃ~い」

 

 

 

愛想の良い猫だった。

 

 

 

 

いやいや、いやいや。

目的は猫とちゃう、ちゃう!

 

 

 

 

敷地内にはいくつかの倉庫。

 

 

 

 

歴史を感じさせるたたずまい。

 

 

 

 

そして、ずらりと並ぶ・・・。

 

 

 

 

もろもろの品。

 

 

 

こっ、ここは、もしやっ!?

 

 

 

 

 

「猫カフェや」

 

 

 

 

 

「トイレもご一緒いたします」

 

 

 

 

 

・・・なんでやねんっ!!!

 

 

 

 

猫カフェではありません。

ここは。

 

 

 

 

家具屋さん。

 

 

 

 

 

 

あの、数々の倉庫の中にいったいどんな家具が並んでいるのでありましょう?

 

 

 

乞うご期待!

 

 

 

というわけで、詳細は次回お伝えするとして。

 

 

 

 

 

今回購入した椅子は、二胡を弾くためのものでした。

 

二胡を弾くのにベストな高さの椅子がほしい!

妥協はし~ひんでぇ! おらおら、椅子出さんかい~!!!!と出かけた家具屋さん。

 

色んな椅子があったけど、なかなか大きさ、高さでこれ!というものはナシ。

ここまで来て買わずに帰るのか・・・と、なで肩を落としたその時でした。

 

 

 

椅子の神は私を見捨ててはいなかった。

 

 

 

高さはベスト、すわり心地もよし、そして、軽く足をかけるところがあるのも二胡を弾く上で実によろし!

なにより、おさかなデザインとはっ!!!

木のオリジナルな良さを生かした椅子も多くありましたが、イキモノ好きの私としてはもう、これがいい!と即決。

 

 

 

 

前回の駐在時に作った中国家具の隣りに、いい感じに並んでいます。

 

 

愛おしくて、ついついなでなでしてしまう・・・。

いつか、ピッカピカになりそう。


紅葉リベンジ! 地壇公園へふたたび!

2016-11-16 20:37:04 | 北京暮らし おでかけ編

先日、紅葉を見たくて出かけた地壇公園だけどちょ~っとまだ早かったという残念なおはなしは → こちら

 

リベンジだ~!と、空気が美しかった11月14日。

再び地壇公園へ。

 

 

 

さて、紅葉は~?????

 

 

 

あっ・・・。

 

 

 

ちょっと、遅かった・・・。(またまた残念なわたし)

 

 

 

でもでも。

 

 

 

 

地面にいっぱいの銀杏。

こういう光景もまた美しい。

 

 

そして、こういう時こそ。

 

 

 

 

 

いいぞ! おばちゃん!

銀杏がっつり拾うんだ!

 

 

 

本当はもう少し早い時期にリベンジしたかったのですが、いかんせん、こちらの希望通りに空気がきれいになってくれないのが北京の残念なところ。

結局、この日になってしまったわけですが。

 

 

 

 

まだギリギリ、銀杏を楽しむことができました。

 

 

 

 

やっぱり、青空バックの銀杏は映える!

 

 

 

 

手前のおっちゃんもついつい、往年の映画スターのようなポーズに。

 

 

 

さて、地壇公園では銀杏以外の紅葉も楽しめます。

 

 

 

 

おっ!

なんだか人が集まってるぞ。

 

 

 

 

人が集まるところ、紅葉スポットあり。

 

 

 

・・・にしても、何度来ても思うことは。

 

 

 

 

 

みなさん、写真撮影に気合入りすぎっ!

(というか、やたら座りすぎっ!)

 

 

 

 

レフ板持参ってあんたら、気合 半端ないな。

 

 

 

 

・・・・・っと、おばちゃんっ!!!!!

 

 

実はこちらのマダム。以前、お見かけしたことが・・・。

(しかも、前回も同じような服装だった)

 

 

 

 

そして、マダムにしきりと声掛け&ポーズ指導しているのが。

 

 

 

 

 

左のドでかいカメラかついだ男性。

(おそらく、マダムの夫)

 

 

 

美しい光景の前ではさまざまな人間模様が繰り広げられております。

 

 

 

 

地壇公園は広いので、あちこちに紅葉スポットが点在し。

 

 

 

 

おっと、ここでも先ほどのマダムに遭遇っ!

 

 

 

 

こんな素敵な環境で、カードゲームやお歌に興じる人々。

しかも、まだ大学生くらいのみなさんが、伝統的な京劇のようなフレーズを高らかに熱唱!

 

 

 

いいなぁ。楽しそう~。

私も、二胡持ってきたら良かったなぁ・・・。

 

 

 

帰り道。

ふと見上げた先には。

 

 

 

 

柿!?

 

 

 

 

 

 

柿や~!!!

 

 

とまあ、いろいろ楽しめる地壇公園なのでした。

 

あっという間に過ぎる短い秋ですが、北京のあちこちでまだ美しい紅葉が残っています。

わざわざ名所に行かなくても。

 

 

 

 

家の近所の公園も、なんだか一瞬北京にいることを忘れてしまいそうな(←失礼?)美しい瞬間を見せてくれるのでした。

 

 

 

そしてどこにでも、本気の撮影隊がいるのでした。


美しい北京の秋 紅葉の見ごろは?

2016-10-29 21:45:10 | 北京暮らし おでかけ編

ぐっと気温が下がった北京。 朝晩は冬のよう。

そうなってくると気になるのは、紅葉の見ごろはいつなのか???ということ。

 

 

10月28日。

 

 

前日の雨の影響もあり、空気もこの通り! 美しいっ!!!

 

 

ならば・・・。

 

 

 

 

やってきました、地壇公園。

 

 

 

 

銀杏並木が美しく、毎年この季節を楽しみにしています。

入園料は2元(約30円)。 安っ!!!

 

 

 

さ~て、銀杏は・・・?

 

 

 

 

おっ・・・?

 

 

一部、美しく紅葉していましたが、見頃まではまだもう少しという感じ。

 

なので、数少ないまっ黄っ黄の美しい銀杏の周りに。

 

 

 

 

 

集まるカメラ女子、カメラ男子。

 

 

 

 

やっぱり見頃は11月初旬なのかな~?

 

 

 

気を取り直して、公園内の他の銀杏スポットへ。

 

・・・すると、前方から。

 

 

 

なんかっ!!!

ピンクのっ!!!!!

変なポーズした人が来る~~~~~!!!!!!!

 

 

 

 

え? なに? なにっ!?

 

 

 

 

 

なんかの、まじないやろか?

 

 

V字女子2名は、私の驚愕をよそに、V字ポーズのまま涼しい顔で通り過ぎていったのでした。

 

 

 

 

・・・わけわからん。

 

 

 

 

さてさて、こちらは。

 

紅葉はわりと美しいのですが、木がまだ小さいのかな。

 

 

 

 

なんというか・・・ すかすか?

 

 

 

では、いよいよメインの銀杏並木に向かいましょう。

 

 

 

 

銀杏並木のすぐそばには、なにやらにぎやかな広場。

 

 

 

 

おぉ~! お子たちが、ハトにすごまれとるぞっ!!!

 

 

 

 

こっちは・・・?

 

 

銀杏の見ごろに合わせての、なんかのイベントらしい。

 

 

 

 

昔ながらの凧や、中国結び。

 

 

 

 

さささ~っと、飴の絵を描く職人さん。

 

銀杏を愛でて、古き良き北京の文化にも触れましょうという催しかしら?と思ったら。

 

 

 

 

めっちゃ“趣味の雑貨”的なものを売るおじちゃん。

このおじちゃんが、このかわいらしい編みぐるみとかを作ったんやろか・・・。 ほのぼの。

 

 

 

ちなみにここでも。

 

 

 

キレッキレの社交ダンス!

ここはお教室のようで、マイク片手に指導する女性の声が響いておりました。

 

 

 

ではでは、いよいよ地壇公園のメイン銀杏並木へ~!

 

 

 

 

じゃ~ん!!!

 

 

 

・・・・・。

 

 

 

・・・・・・・。

 

 

 

 

やっぱり見頃にはあとちょっと、という感じですね。

しかも、前日の雨で中途半端に落葉していて、ちょっとがっかり・・・。

 

 

 

 

ではでは、日がさしていても寒いので、そろそろ帰りましょう。

 

 

 

 

南門から出ましょうかね。

 

・・・っと、その脇で。

 

 

 

大変っ!

おばちゃん、固まってるで~!!!

 

 

 

・・・間違いました、太極拳の真っ最中でした。

 

 

 

 

ばっちりの見頃にはまだ早かったけど、秋を感じられる地壇公園 ぶらぶら散歩。

こんな空気の良い日は特にリフレッシュできるのでした。

 

 

 

それにしても、カメラの前でポーズとるのがほんとに上手なこちらの皆さん。

 

 

 

 

銀杏並木の前で、このポーズ・・・。

 

 

 

「私の銀杏並木へようこそ!」とでも言わんばかりの・・・。

 

フォトジェニックな場所に来ると、そこでの撮影大会を眺めるのも楽しみ(?)のひとつです。