goo blog サービス終了のお知らせ 

北京暮らしを始めてみれば ふたたび

2012年1月から再び北京生活が始まりました。(前回は2003.1~2006.1)

2024.1本帰国しました。

市民の憩いの公園 『団結湖公園』でのんびり

2016-09-13 16:49:15 | 北京暮らし おでかけ編

以前から気になっていた『団結湖公園』。

市民の憩いの場であり、緑も水も多く心地よい・・・と聞いていたので、先日てくてくと真偽のほどを確かめに。

 

 

 

お寺のような門。 入場無料であります。

 

 

 

 

これが公園地図。

ぐる~っと一周するとちょうど良いランニングコースになると友人が言ってたけど、うんうん。納得。

 

 

 

門のすぐそばには。

 

 

 

 

滑るらしい。 危ないらしい。

イラストの躍動感とまぬけっぽさがたまらない。

 

 

 

 

 

では。

湖沿いを散歩しましょう。

 

 

 

 

遠くから聞こえてくる音楽をたどった先には、もちろん。

 

 

 

 

 

踊りまくるみなさん。

中国の公園と踊る中国人は切っても切れない関係らしい。

 

 

 

 

 

一方、静かなこっちは・・・?

 

 

 

どうやら、魚釣りコーナー。

・・・ですが。

 

 

 

 

狭っ!!!

 

 

 

 

狭いと言えば、こちらの風流な橋。

 

 

 

・・・の下、狭いスペースでは。

 

 

 

 

ボートが押し合いへし合い、大渋滞。

 

あんたら、そろそろ譲り合うということを覚えんかい。

 

 

 

 

とまあ、ゆかいな一面も見せる公園。

そして。

 

 

 

 

中国らしいこの風景。

 

 

 

 

 

 

日差しは強いけど、この季節になると風が心地よくて、思わず。

 

 

 

 

落書きをしちゃったらしい。

 

 

 

誰やっ! 中途半端なうさぎを描いた奴はっ!!!

 

 

 

 

そんな公園のあちこちで。

 

 

 

 

二胡に合わせて唄う人々、テーブル持ち込んで麻雀に興じる人々。

 

 

 

 

 

中国の公園に来るたび、まるで家の延長のように自由に楽しむ人々がちょっぴり羨ましくなるのでした。

 

 

 

私にとっては、公園で二胡を弾いても誰にも文句言われないのが嬉しいおどろき!

しかも以前弾いてた時は、その曲に合わせて子連れのママが口ずさんでくれたのでした。


北海公園 蓮、白塔、そして・・・火事!?

2016-09-07 19:24:06 | 北京暮らし おでかけ編

北海公園ぶらぶら散歩。

ようやく。

 

 

美しい蓮の池にやってきました。

 

 

 

蓮の見ごろは7月。

8月下旬のこの日はもうほとんど咲いてないやろ・・・と思っていましたが。

 

 

 

 

ちらほらと、可愛い蓮が。

 

 

 

 

 

蓮の池を、舟でゆ~らりゆらり。

 

 

 

 

北京の夏の楽しみのひとつ。

今年はもう見られないかとあきらめていたけど、良かった~。

 

 

 

 

 

では、せっかくなので白塔へ登りましょう。

 

 

 

 

 

おっ!? なかなかの階段。

ですが、こちらはまだしっかりしたコンクリートなので問題ないのですが。

 

 

 

 

 

こちらの階段。

木製の階段が結構痛んでて、そろそろ修理してくれないとハラハラしまっせ。

 

 

 

 

 

白塔の上まで登りました。

湖が一望でき、気持ちよい~!

 

 

・・・んだけど、ここ。トイレのすぐそば。

深呼吸は避けておこう。

 

 

 

 

今回のおさんぽルート。

 

それではそろそろ、最初の北門に戻りましょう。

 

 

 

・・・と、歩き出すと、なんだか野次馬が騒いでおる。

なんや、なんや?

 

 

  

 

 

・・・なんや!?????

 

 

 

 

火事・・・デスカ?

 

 

 

 

 

大丈夫なんやろか???

 

その後大きなニュースになってないので、大丈夫だったのでしょう。

 

 

 

 

ところで、公園内にあった看板。

 

 

 

 

『公園内で大音量はあきまへん。それに合わせて歌ったり踊ったりもあきまへん。』

 

 

 

・・・てあるんですけど、みなさん。

 

 

 

 

 

思いっきり歌って踊ったはりましたよね。

 

 

 

 

法律作るだけ作って放置。 ざわつくのはせいぜい最初の1か月程度。 

だ~れも守らず、注意されたらやめたらいいわ・・・程度の意識。

 

法治国家とはとても言えないこの国で、法律だけはどんどん増えていくのでした。 やれやれ。


北海公園 大きな筆で書く文字は・・・それ!?

2016-09-05 21:40:05 | 北京暮らし おでかけ編

昨日のつづき。

北海公園ぶらぶらさんぽ。

 

 

 

日差しは強いけれど風があるので。

 

 

 

 

 

湖の上、ボートも気持ちよさそう。

 

 

 

 

湖沿いでは皆さん、各々楽しんでおられて。

 

 

 

 

 

おっ!?

大きな筆で達筆のおばあちゃん!

 

 

 

 

筆は売店で売ってました。

筆の先はスポンジでできています。

 

 

 

さて、おばあちゃんの達筆を眺める野次馬の中から。

 

 

 

 

女の子、登場!

お父さんに背中をおされ、筆を手に。

 

 

「好きな言葉書いたらいいねん! 好きな言葉!」

 

 

と、お父さん。

 

 

 

はてさて。 いったい何を書くんだろう?

好きな言葉って、なんやろう?

 

わくわく。

 

 

 

 

 

「わくわく」

 

 

 

 

・・・で。

彼女が書いた文字というのが、こちら。

 

 

 

 

 

『中国』

 

 

 

・・・え? 

それ?

 

 

 

その年齢の子の好きな言葉が、それ???

 

 

 

 

・・・恐るべし、愛国教育。

 

 

 

 

気を取り直して、湖畔をてくてく。

 

 

 

 

あぁ~。 カモさん・・・。

可愛い姿にほっと一息。

 

 

 

 

 

・・・つく間もなく視界に飛び込んでくる、キレの良いダンサーおばちゃん。

 

 

 

 

ほんま、北京のおばちゃん、キレッキレやな。

 

 

 

 

こちらはもう、一体何人参加してんねん?という大規模な集団。

ダンスというより、簡単な体操風。

 

 

 

 

こっちは大音量スピーカーでのカラオケ大会。

トイレの真ん前やけど、それでいいんか?

 

 

 

 

いやはや、みんな思い思いに楽しんではりますわ。

 

 

 

 

あ、このバッグ置き場。 なかなか良いアイデア!

 

 

 

 

と、趣味にいそしむ人々に翻弄されながら。

 

 

 

 

ようやくここまで歩いてきました。

 

 

 

 

ピークは過ぎたけど、蓮が美しいエリア。

 

 

続きはまた今度。


北海公園ぶらぶらさんぽ ここでもおばちゃんは躍る!の巻

2016-09-04 19:53:26 | 北京暮らし おでかけ編

大連への週末旅行から戻ってきました。

また訪れたい!と思える大連について書きたいことはたくさんありますがその前に、先日訪れた北海公園のことを。

 

 

 

 

休日の北海公園。 中国各地からやってきた観光客もいっぱい。

北門から入ると、そこは。

 

 

 

 

 

おお~。 ひろ~い湖。

空気が良かったこの日。 青空が気持ちいい!

 

 

 

 

ガーコちゃんボートもお行儀よく。

 

 

 

 

 

湖の周りには、その心地よさにリラックスする人々。

 

 

 

・・・ん?

リラックス???

 

 

 

 

それはリラックスなのか? おばちゃん・・・。

 

 

 

 

そしてそのおばちゃんの背後では。

 

 

 

 

「負けへんで」

 

 

とばかり、対抗意識めらめらのおっちゃん。

 

 

 

北京では、このような光景をよく目にするな・・・。

 

 

 

『柵を見たら足を上げろ!』

 

どっかの健康指南書にでも書いてあるんやろか?

 

 

 

さてさて。

この北海公園には。

 

 

 

 

 

三大級龍壁のひとつがあります。

う~ん、美しい~!

 

 

なんだか以前見た時よりもキラキラして美しい! 

キラキラ、キラキラ・・・。

 

 

 

・・・キラキラ?

 

 

 

 

 

おい、こら。

誰やっ!

九龍壁の真横でシャボン玉飛ばしまくってるやつはっ!!!

 

 

 

 

気を取り直して、再び北海公園散策を。

 

 

 

と思ったら。

 

 

 

 

 

人だかり?

 

 

 

公園で人だかりと言えば・・・?

 

はい。そうですね。

 

 

 

 

踊りまくる人々。

 

 

 

 

社交ダンス!

彼らは本気だっ!!!

 

 

 

 

ド派手な扇子! 

躍動感のあるダンス!!!

 

 

 

見慣れたとは言え、やっぱり目にするたびに度肝を抜かれる彼らのダンス。

 

 

 

 

北門からこんな感じでぶらぶらとやってきました。

続きはまた今度。


久しぶりの『798』へ その2 不気味くんと不気味・・・ちゃん(?)

2016-08-20 17:06:21 | 北京暮らし おでかけ編

毎日オリンピックにワクワクしております。

が、ここ北京ではなかなかライブで映像を見られないのが残念なところ。

 

インターネットテレビを設置している家庭も多く、それがあれば見放題、応援し放題!なのですが、残念ながら我が家は設置していないので。

 

 

 

ネットで見るか。

 

 

 

 

CCTV(中国国営放送)で日本人選手が登場するのだけを見るか。

 

 

 

あとはもう、ネットの記事をあさりまくるしかないのですが、それでも十分にしびれるリオオリンピックの日々を過ごしています。

 

 

 

 

さてさて。

前回のつづき。

 

 

『798芸術区』のアニマル編。

 

 

 

躍動感あふれるうさぎ。

が、その一方で、どう考えても不健康な色合い、そして人生を諦めたようなじっとりした目。

 

 

 

 

なんでそんなことになったんだ?と問いただしたくなるようなサメ。

 

 

 

そして。

 

 

 

 

いやもう、そのポーズにその目は反則やろ。

 

 

 

 

相変わらずブッ飛ばしてくれる798芸術区。

一通りチェックしたので、そろそろ帰りましょう。

 

 

 

おっと、その前に。

いつものあの彼に挨拶して行かなくちゃ。

 

 

 

 

 

不気味くん、こんにちは。

今日も素敵な不気味ですね。

 

 

 

 

・・・と、その時!

 

 

 

 

ぶ、不気味くんの隣りに・・・。

 

 

 

 

 

・・・・・不気味ちゃん?

 

 

 

こっ、これは。

まさか、敢えての、そのコーディネートなのデスカ?

 

不気味くんとのツーショットのためだけに、その、シマシマ、黒ぱんつ着てきはったんですか?

 

 

 

不気味くんへの愛は誰にも負けへんで!と自負しておりましたが、その自信がゆらいだ瞬間でした。


久しぶりの『798』へ その1 

2016-08-18 10:50:12 | 北京暮らし おでかけ編

朝起きたら、外は青空。

体調がまだ万全でないので本当は家でゆっくりしている方が良いのかもしれないけど、この青空見てしまったらもう、出かけるしかないでしょ!

 

 

というわけで。

 

 

 

お久しぶりの『798芸術区』。

不思議オブジェの宝庫なんだけど、入れ代わりも激しく、お気に入りがいつなくなってもおかしくない。

 

 

 

 

銀色ぴっかぴかのぶ~たんは健在。

 

 

 

 

なんだ、こいつら。

わらわらと群れやがって。

 

 

 

 

私は群れをなすやつは嫌いや。

 

 

 

 

ポップなもんでも見て気分転換。

 

 

 

 

左の青い人は、もはや別もん。

 

 

 

 

 

北京市内で良く見るTシャツ屋さん。

 

 

おいこら、そこの赤いトラ。

なんやその、みみっちい麺のすすりっぷりはっ!

肉食獣やろ! 豪快に食わんかいっ! 豪快にっ!!! 

 

 

 

 

一方、どんだけ食うねん・・・の蒸籠の横には、無邪気なパンダ。

 

 

 

 

 

こっちのパンダはへばってた。

 

 

 

 

 

あ、この犬はほんまにへばってた。

 

 

 

 

とまあ、たまに来てうろうろ変化をチェックするだけでも楽しい798芸術区。

 

 

 

 

 

メインの広場では工事が行われているようで、今後どうなるか、期待に胸ふくらむ!(・・・ほどでもないけど)

 

 

 

・・・と、その時。

 

 

 

 

 

向こうの建物! 上の方!!!

誰かいるっ!?

 

 

 

 

まさか、まさか・・・。

以前一目見た瞬間に心を奪われたものの、いつの間にか撤去されてしまった、あの。

 

 

 

 

ぶら下がってたヒト!?

 

 

 

 

・・・ではなかった。

暑い中、作業お疲れ様でございます。

 

 

 

 

そんな798で今回ゲットしたものは。

 

 

 

 

ガラスのペンダント。

1個10元(約150円)! わ~い!わ~い!と3つ買ってきたけど。

 

 

 

 

こちらの布と言い、どうも私の好みは。

 

 

 

うねうね、ミトコンドリア的なデザインなんやろか?

 

さてさて、『798芸術区』と言えば、例の、あの、彼・・・であります。

続きはまたこんど。


久しぶりの布市場!

2016-07-15 19:30:23 | 北京暮らし おでかけ編

久しぶりに布市場 『木【木犀】園』へ行ってきました。

 

(地下鉄10号線 大紅門近く)

 

 

 

今回購入したのは。

 

 

 

ハサミとか、定規とか・・・。

 

実はこれまで日本の100均で購入したハサミを使用していたのですが、そろそろちゃんとしたのを・・・と、洋裁を習っている友人に案内してもらいました。

ずっしり重量のあるハサミ。

うれしい~!

 

 

 

今回は、これ!という布が見つからず。ざんねん。

まあ、これまで購入した布が家に残ってるので、まずはそれを使わなければ。

 

 

 

 

上海で買った麻を使って最近作ったワンピース。

 

 

 

 

さてさて、今日は布を買わなかった代わりに。

 

 

 

こんなチロリアンテープ的なものをゲット。

1~2m購入しようかな~と思っていたら、なんと一束単位で販売とのこと。

 

 

・・・こんなに使わへんわ。

 

 

と思ったのですが、一束5元(80円程度)と聞いて、私の中のセコイ私が。

この値段なら買うとけ! 買うとけ!!! 

と連呼したので、2種類ゲット。

 

 

 

以前、ソレイヤードのテープを。

 

 

 

 

無印のルームウェアにつけたこともありました。

こんな感じで使おうかな?

 

 

 

 

それとも。

 

 

 

 

 

友人のリクエストで昨日完成したばかりのスリッパ。

右のようなシンプルな生地を使った時に、テープをびろん~っと付けようかな?

 

 

 

チロリアンなスリッパ・・・。

ザ・チャイナ!なテープもいろいろあったので、楽しめそう!


変化めまぐるしい五道営胡同

2016-07-04 19:26:26 | 北京暮らし おでかけ編

 数か月ぶりに出かけた五道営胡同。

 

 

 

変わらず残る店もありますが、数か月に一度行くたびに、

「え?こんなとこ、あった?」

と新しい発見がいろいろ。

 

 

この日も。

 

 

 

 

クッキーが並ぶこのお店。

遠目ではなんだか素敵風に見えるけど、よ~く見ると。

 

 

 

 

 

ドラえもん、 びみょ~・・・・・。

 

 

 

 

一方こちらは、可愛いんだか不気味だか?????

 

 

 

 

中途半端に日本語の“の”が入っていたりして、こののれんをくぐってお宅訪問する勇気はない・・・。

 

 

 

 

いっぽう、こっちは?

 

 

細い路地を入ると。

 

 

 

 

 

北京あ~んど自転車!

 

 

 

 

“自転車が北京を救う!”

のスローガン。 そして、自転車でめぐる北京の地図。

 

 

 

 

こちらのお店。

自転車グッズなども販売していますが、自転車レンタルもOKみたい。

 

 

 

 

画の趣味は合わへんけど(右端の猫はなかなかgood)、自転車ラバーとしては嬉しいお店です。

 

 

 

五道営胡同。

ぶらぶら歩いていると。

 

 

 

 

素敵感とは若干異なるアニマルグッズが転がっていたり。

 

 

 

 

ここは是非とも夜に訪れたいと思うビールずらっと!のお店があったり。

 

 

 

 

なんだか奥の方にいい感じの空間。

門の案内を見ると。

 

 

 

 

 

『四喜小[月半]』

どうやら火鍋のお店みたい。

 

 

 

 

『湯厨』

 スープキッチンという店名。 身体に良さそうなお店?

 

 

 

 

こちらは・・・。以前猫が自由にうろうろしていたお店ですが、しばし改装していて今こんな感じ。

猫の案内はなかったけど、どうなったんやろ?

 

 

 

 

北京のお店は総じて変化が激しいのですが、こういう路地は特にお店の移り変わりが激しい!!!

また、ちょこちょこチェックしに行こうっと。


空気の良い日は、北京の胡同をぶらぶら散歩

2016-06-25 21:46:50 | 北京暮らし おでかけ編

昨日からの風も手伝って。

 

 

とっても気持ちの良い晴天の北京。

週末にこの晴天! もう、出かけるしかないっ!!!

 

 

 

というわけで。

 

 

 

ここは『国子監』街。

 

 

 

 

緑が美しいこの付近。

 

 

 

 

 

有名な孔子廟もありますが、以前行ったことがあるのでこの日は写真一枚だけでさいなら。

 

 

 

 

 

くるっと細い路地に入ります。

 

 

 

 

 

 

北京のごくごく普通のみなさんが暮らす路地、胡同(ふーとん)。

 

 

 

 

 

からからとキャリーバッグを転がすおじいちゃん。

すれ違った瞬間。

 

 

 

あいや~ぁぁぁぁぁぁ。♪♪♪ 

ほにゃらら、ほにゃららぁぁぁぁぁぁ。♪♪♪♪♪

 

 

 

 

バッグから大音量で、“京劇”の音声が・・・。

 

こっちの人ってイヤホンで聞く人もいるけど、こうして普通にラジカセとかをガンガン鳴らしながら歩く人もいるんですよね~。(特に年配のみなさん)

 

 

 

 

気を取り直して、てくてく、てくてく。

すると。

 

 

 

トイレだ。

 

 

 

いやいや、トイレが珍しいのではなく、このモップ。

 

 

 

 

 

モップに突き刺した釘1本で、絶妙に壁にぶら下げているとは!!!

(風吹いたら一瞬でアウトやな)

 

 

 

 

それにしても。

胡同を歩いていて思うのは。

 

 

 

 

 

なんで路上にこんなに椅子があるねん。

 

 

 

決して、粗大ごみではありません。

実際に座ってる人も目にしますし。

 

 

 

 

・・・にしても。

 

 

 

 

公衆トイレの前の椅子はなんのためや?

順番待ちの時に使うんか?

 

 

 

 

 

一方、レンガ造りのなんだか素敵なこの建物の前には。

 

 

 

 

なんだか不思議な椅子が!

パイプ管だかなんだかで作られたアート的な椅子???

 

 

 

 

 

というわけで、ふらふらと“方家胡同”までやってきました。

 

 

 

 

ごくごく普通の民家が並ぶ通りなのですが。

 

 

 

 

 

なんだかこじゃれたカフェの広告が現れたりして、大注目(※わたし調べ)の胡同なのです。

 

 

 

 

ちょっと敷居が高そうな絵がど~んと待ち構えるこの店は、アクセサリーなどを置いていました。

 

 

 

 

 

可愛い店構えのこちらは、どうやらサンドウィッチのお店みたい。

 

 

 

 

こじゃれたお店がぽつん、ぽつんと出没する方家胡同。

 

 

 

 

 

中途半端な高さに位置するこちらのドアには。

 

『このドア、いつ何時開くかわからんぞ!? ドアの前は駐禁じゃ!!!』

 

と書かれていたのですが。

 

 

 

 

このドアから出入りする方が危険なんちゃうん・・・?

 

 

 

方家胡同ふらふら散歩レポ、つづきはまた今度。


民俗衣装好きにはたまらない『民俗服飾博物館』

2016-06-20 19:43:51 | 北京暮らし おでかけ編

前回のつづき。

長いレポとなりましたが、お付き合いを・・・。

 

 

 

なんとか博物館の入り口を発見しました。

 

 

 

・・・が、なんか暗いな。 大丈夫か?ここ?

 

 

とその時、博物館の中からよぼよぼの老人登場。

 

 

 

 

管理人か? それとも、勝手に階段上がってきて怒られたりするんかっ!?

とびびりながら

「博物館、見学してもいいですか?」

と尋ねたところ。

 

 

 

 

 

・・・と、よぼよぼの老人は答えて去って行ったのでした。

 

 

 

それでは、いざ!!!

 

 

 

入口のしょぼさからは考えられない割とちゃんとした館内。

 

 

 

 

 

ずらりと並ぶ民族衣装!

 

 

おぉ~! 

これこれ! 見たかったのは!!!

 

 

 

と、盛り上がる私を呼び止めるヤツが一人。

それは。

 

 

 

受付のやる気のないおばはん。

 

 

 

どうやら受付で氏名などなど記入しなあかんらしい。

来館日、氏名はともかく “単位(つまり、勤務先とか学校とか)”を書けという。

 

所属先なんてありまへんと言う私に、やる気のないおばはんは「いいから何でも適当に書いておけ」と言う。

仕方がないので。

 

 

遊客 (観光客・トラベラー)

 

 

と書くと、おばはん、うんうんと大きくうなずき満足した様子。

(ちなみに、私の前の数人は皆、“退休”、つまり定年退職後の身分と記載してました。

さっきのよぼよぼ老人を含め、ここは定年退職後の憩いの場なのか?)

 

 

 

というわけで、ようやくここから博物館のレポが始まります。

 

 

 

 

 

 

もう、もう、見てるだけで嬉しくなるような可愛い衣装。

(左から時計回りに ヤオ族、新疆キルギス族、満州民族)

 

 

 

 

美しい刺繍がほどこされたもの以外に。

 

 

 

その土地の雰囲気を映し出す衣装も。

(左上から時計回りに 内モンゴルエヴェンキ族、新疆ウイグル族、朝鮮族)

 

 

 

 

 

内モンゴルオロチョン族の手袋と、何とも斬新な帽子!!!

これ、欲しいっ!!!!!

 

 

 

 

これら様々な少数民族の衣装を満喫した後は。

 

 

 

・・・ん? 漢民族のブースもあるんや。

しかも、2008年オリンピック時の衣装展示まであるという。

 

 

が、なぜかここだけ写真撮影禁止。

 

 

 

なんでや?

漢民族衣装には全く興味がないので別にいいねんけど。

 

 

 

というわけで、博物館の中で一番私が面白いと思った展示へと移りましょう!

 

 

 

 

中国南方のミャオ族の衣装です!

これだけにかなりのスペースを使っているのですが、どれもこれも可愛い!

 

 

 

これなんて、鳥の羽がついてまっせ! 奥さんっ!!! 

その名も“苗族百鳥衣”。 

もふもふです。

 

 

 

中国の南方、東南アジアに近いこともあり、以前ラオスで購入した、

 

 

 

 

スカートに雰囲気が似てるな~と思ったのでした。

 

 

 

 

さて、こちらは・・・?

ミャオ族の銀製アクセサリー。

 

 

 

 

ごっつい王冠も。

 

 

 

身につけるだけで重そうやな。

 

 

 

その写真も展示されているんやけど。

 

 

 

 

小林幸子か?

 

 

 

 

 

というわけで、民俗衣装好きにはたまらない展示がずらり!

楽しい博物館でした。

 

 

ちなみに、この階のエレベーター前にはど~んと展示物があり、そのせいでエレベーターが使用不可となっていたのでした。

 

そんなとこに展示物を置くなよっ!!!

 

 

『民俗服飾博物館』

北京市朝陽区和平街北口桜花路甲2号 北京服飾学院総合大楼3階

一般開放時間:火曜日・木曜日 8:30-11:30 13:30-16:30

          土曜日 13:30-16:30

          大学が休みの時は閉館


民俗服飾博物館へ行く・・・までのおはなし

2016-06-17 18:39:10 | 北京暮らし おでかけ編

北海道旅行記の途中ですが、ちょっとひとやすみ。

先日、『民俗服飾博物館』なるところへ行ってきました。

なんでも、中国56の少数民族の衣装を展示しているとか。

 

 

面白そうやんけ!と急きょ思い立って出かけ、博物館最寄りのバス停で下車。

 

 

 

 

何やら趣きのある橋が どぶ川にかかっておる。

橋を渡ると。

 

 

 

 

 

緑あふれる公園が。

 

 

 

中国で公園と言えばもれなく。

 

 

 

 

踊りまくるおばちゃんがついてくる。

今回はおじちゃんもついてきた。

 

 

 

 

 

さて、到着です。

博物館はこの『北京服装学院』の中にあるのだとか。

 

 

 

 

 

 

大学内も緑が多くて気持ち良い~!

 

 

 

さてさて。

博物館は『総合大楼』の3階にあるというのだけど、その総合大楼ってどこやねん?

大学内地図でもで~んと置いとかんかい。

 

 

 

 

 

あの高い建物、におうぞ。

あれか? 総合大楼は?

 

 

 

大正解でした!

あっさり見つかって良かったよかった。

と、中に入ってみたら。

 

 

 

 

???

ジュエリーやさん?

 

 

 

 

どうやら。

 

 

 

 

卒業作品の展示会が行われていたのでした。

 

 

 

シンプルな作品、上品で美しい作品をはじめ。

 

 

 

 

水墨画を思わせるようなチャイナ風のものもいろいろ。

 

 

 

 

 

こちらのモデル。 

ポーズはなんとかならんかったんやろか?

(ストローを噛むな! ストローを!)

 

 

 

 

一方アート感あふれるこちら。

 

 

 

 

 

・・・の作者には、他にもっといい写真はなかったんかいと聞きたい。

 

 

 

 

 

ところで。

作品のショーケースの足元には。

 

 

 

 

お花?????

 

 

 

 

なんというか・・・。

 

 

 

 

お供え感が否めない。

 

どうやら、家族や友人から作者へのプレゼントらしい。

 

 

 

 

・・・っと、いかんいかん!

今日の目的は博物館やった!

 

 

 

 

というわけで、ビル内のエレベーターに乗り込み、博物館があるという3階のボタンをポチっとね。

 

 

 

 

ポチッとね・・・・・?

 

 

 

 

 

3階のボタン、ランプ点かへんやないか~い!!!!!

 

 

 

 

 

何故だ?

他の階は全部ついてるのに、なんでや?

 

 

仕方なく4階で降りるも、そこは単なる薄暗い教室がならぶエリア。

がっかりしながら1階へ戻る私。

 

 

 

・・・の目に留まったのは。

 

 

 

 

階段。

 

ダメ元で階段上がってみましょ、3階やし、あがってみましょ!

 

 

 

 

 

 

・・・あ!

 

 

 

 

 

あった~!!!!!

 

 

 

・・・って、なんでエレベーターで行けへんねん。

 

つづきはまた今度。

 

 


故宮、天安門・・・北京の名所を空から楽しむ!?

2016-05-22 21:03:42 | 北京暮らし おでかけ編

前回の続きです。

 

 

毛沢東記念堂を出ると、目の前には『正陽門』がで~んと。

その前にはなんと、チケット売り場が。

 

 

どうやら登れるらしい。

ならば。

 

 

 

 

チケットを購入して、登りましょ!

 

 

 

 

おぉ~!

 

 

 

 

 

誰もい~ひんぞ。

 

 

 

お天気が悪い上に、門だけで20元(約340円)とちょっとお高いこともあってか?

北の方向には。

 

 

 

 

さきほどの毛沢東記念堂。

 

 

 

南を向くと。

 

 

 

 

 

箭楼方面。

 

 

 

 

さてさて、この正陽門の一番上まで登ればさぞかし見晴らしがよいでしょう~!!!

 

 

 

・・・と、登ってみたのですが、最上階まですべて室内。

窓に近寄ることもできず、ここからの景色を楽しむことは一切不可能。

 

 

なんでやねんっ!!!

 

 

 

…そのかわりと言ってはなんですが。

 

 

 

 

何やら不思議なスペースが。

 

観光客とお見受けするおじちゃん、おばちゃん。

スタッフが手にする黄色い衣装にお着替え中。

 

 

 

 

なんや? これ?

おじちゃん達めっちゃ楽しそうなんやけど、なんじゃ?

 

 

 

 

“カメラに向かって手をバタバタしてごらん! あら不思議! 故宮、天安門・・・などなど、明清時代の北京を空から楽しめるよん!”

 

 

 

 

・・・って、どういうこっちゃ?

 

 

 

 

つまり、青い壁のスペースでカメラに向かって動くと。

 

 

 

 

 

おぉっ!!!

天安門の上を私たちがっ!!!

 

 

 

てな感じで、北京の名所の上空を飛び回る自分たちの動画を作成してくれる・・・というわけ。

 

 

 

 

・・・・・。

 

うん。

北京の良い思い出になるかもですね。

 

 

 

 

どうせやったら、万里の長城の上を飛んでみたい。


2度目の『毛沢東記念堂』

2016-05-19 18:41:13 | 北京暮らし おでかけ編

『毛沢東記念堂』をご存知でしょうか。

あの、毛沢東が・・・。

 

 

 

いる

 

 

 

 

場所です。

 

 

私は前回の駐在時に行ったことがあったのですが、夫は初めて。

休みが取れた平日の朝。

 

 

 

 

9:00前に天安門広場に到着。

 

と言っても、気軽に天安門広場には入れなくて。

 

 

 

 

セキュリティチェック。

空港で行われるようなチェックを通過すると、ようやく。

 

 

 

 

 

天安門広場~!

 

 

 

って、風、強いっ!

この時期なら夏日でもおかしくない北京やのに、寒いっ! 寒いっ!!!

 

 

 

 

 

がしかし、天安門広場は中国各地からやってきた団体さんでいっぱい。

やはり一度はこの場所に来てみたい!というのがあるんかも。

 

 

 

さてさて、天安門広場内はどこでも自由に歩けるわけではなくて。

 

 

 

 

あちこちに柵が、そして警備の人が。

 

・・・って、んん???

 

 

 

 

 

 

宿題忘れて立たされてるんやろか?

 

 

 

・・・ちゃうちゃう。 

中学生くらいの子供たちがビシッと整列。 なんやろ、これ?

寒いのにご苦労さんです。

 

 

 

 

 

さて、いよいよ毛沢東記念堂へ。

前回来た時はかなりの行列に並んだのだけど、今回はたいしたことなくてほっと一安心。

 

ちなみに、スマホとかお財布はOKですが、バッグなどは持ち込み不可。(預けるところはあるようです)

身分証明書も必要なのでパスポートを持参したのですが、特にチェックされなかったような・・・。

 

 

 

直前で再びセキュリティチェック。

ポケットの中のものをすべて出して、ボディチェックも。

 

 

 

とまあ、そんなチェックに次ぐチェックを通過し、ようやく毛沢東と対面したわけであります。

 

 

 

 

対面と言っても、ガラスケースの中にいるのを遠巻きに見ただけですが・・・。

(警備の目が光り、おしゃべりも、立ち止まることも一切許されない、ぴ~んと緊張が走る毛沢東記念堂内でありました)

 

 

 

記念堂内にいたのはほんの2~3分程度。

 

この出口の周辺では記念グッズが売られているのですが、え? それいいん?と突っ込みたくなるようなファンシーなグッズに変身しちゃった毛さんがいろいろ。

 

 

毛沢東記念堂が開いている時間は限られているので、事前に調べてから行くことをおすすめします。

 

 

 

 

それにしても、並んでた時の周りの中国人。

 

 

 

 

近いっ! 近いねん! あんたらっ!!!

 

 

空港とかこういう行列に並ぶと必ずなんだけど、みなさん。

めっちゃぐいぐい来はります。


おでぶ猫を愛で、花いっぱいのカフェでもぐもぐ

2016-05-16 22:09:41 | 北京暮らし おでかけ編

前回のつづきです。

景山公園からバスに乗り、さらにてくてく、てくてく。

 

 

 

前海、後海界隈へ。

 

 

 

 

・・・ん? 何やら人だかりが。

 

 

 

近づいてみると。

 

 

 

 

 

おわっ!!! ぼってり大きなお魚がっ!!!

ここで釣りをしている人をよく目にするけど、こんな大きなお魚が泳いでたんか~?

 

 

 

 

・・・って、その魚、どうすんの?

まさか。

 

 

 

食べんの?

 

 

 

 

「やめといた方がいいで」

 

 

 

そうそう。

犬の言う通りや。

ばっちいで。 お腹こわすで。

 

 

 

 

さて。

犬に出会った後は。

 

 

 

 

猫とばったり。

いいね~。 いいポーズですね~。

 

 

 

 

一生懸命 毛づくろい中。

 

 

 

 

・・やけど、んん? どうした?

元気ないぞ?

なで肩が更に落ちてるぞ。

 

 

 

 

「この尻尾の毛づくろいが難しいねんな・・・」

 

 

 

あぁ~。

ぽよっ腹がね~。阻むよね~。

 

 

 

 

 

「うりゃっ!!!」

 

 

おっ!?

器用にしっぽを抑えて、上手に毛づくろい。

 

 

 

 

「はぁ~。 疲れるわ」

 

 

 

ころっころ、ぼりゅ~みぃな猫さん。

毛づくろいも一苦労のようでした。

 

 

 

 

その後向かったのがこちら。

 

 

 

 

 

 

このブログで何度かご紹介しておりますカフェ 『彩珈琲』。

 

 

 

 

 

店内にお花が溢れ。

 

 

 

 

 

心地よい素敵空間であります。

 

 

 

 

 

この日注文したのはカツサンド定食。

 

う~ん、この日はちょっと脂身が多く固かったカツサンド。 残念・・・。

 

 

 

 

いつもランチを注文するけど、今度は店長おすすめのパンケーキセットを注文してみようかな。

(パンケーキセットは14:00~18:00のみ)

 

 

 

それにしても、おでぶ猫やったなぁ~。

困り顔、たぬきのようなしっぽ。 実に可愛いぽっちゃり猫でした。


景山公園の『第20回牡丹節』 公園に牡丹!芍薬!そしてバラ!

2016-05-14 21:02:07 | 北京暮らし おでかけ編

先日の景山公園。

東門付近の牡丹エリアはほとんど見頃が過ぎていたので、来るのが遅すぎたか・・・と一瞬気落ちしたのですが。

 

 

西門あたりから。

 

 

 

 

南門周辺までず~っと、美しく咲く牡丹、芍薬がまさに見頃!

 

 

 

 

 

なんとも美しい・・・。

 

 

 

 

 

美しいお花にいちいちコメントつけるのもなんなので。

 

 

 

 

 

しばし、景山公園のお花を。

 

 

 

 

 

存分に。

 

 

 

 

ご堪能くださいませ。

 

 

 

公園内は牡丹、芍薬以外に。

 

 

 

 

 

色々なお花をあちこちで楽しむことができて。

 

 

 

 

バラのエリアも。

 

 

 

 

 

・・・って、おいっ!!!

 

花壇に入るな!

自分大好き写真を撮るなっ!!!

 

 

 

 

気を取り直して、ふたたび美しいお花の写真を。

 

 

 

 

 

あぁ・・・。

心が洗われる・・・。

 

 

 

 

?????

 

 

 

 

なんだか不思議な光景が入り込んでしまいました。

 

 

 

 

 

とまあ、とにかく。

 

 

 

 

景山公園の牡丹節はおススメ!ということで、今日のブログはおしまいです。