goo blog サービス終了のお知らせ 

北京暮らしを始めてみれば ふたたび

2012年1月から再び北京生活が始まりました。(前回は2003.1~2006.1)

2024.1本帰国しました。

なにげない北京の日常のひとこま

2013-10-31 18:52:29 | 北京暮らし 中国のひとびと

日中はともかく、朝晩は。

 

 

めっきり冷え込んできた北京であります。

 

 

 

先日は、夜中にびゅ~んと強風が吹いたおかげで。

 

 

 

空気汚染数値は、すこぶる残念レベルから一気に素敵レベルへ急降下!

 

 

 

美しい朝でした。

ありがたや、ありがたや~

 

 

 

 

二胡の練習に向かう途中に通ったオフィス街。

気持ちの良い午後。

 

 

 

こういう日はついつい自転車で出かけたくなるのか、

 

 

 

 

 

この界隈の駐輪スポットも、自転車満員御礼状態。

 

 

 

・・・・・ん??

おいおい、手前の自転車の前輪、やたら乗り上げてないかい?

 

 

 

 

 

やっぱり。

 

 

 

・・・・・って。

 

 

 

誰やねん。 駐輪設備を勝手に上にあげたヤツは!!!

(そして、それでも果敢にここに停める必要はあったんか? 自転車?)

 

 

 

 

さて。

このオフィス街ではちょこちょこ屋台を見かけるのだけど、ここ最近は。

 

 

 

 

生絞りジューススタンド。(っていうほどオシャレではないか・・・)

 

 

で、何のジュースかと言いますと。

 

 

“ざくろ”

 

 

 

なんです。

女性の味方“ざくろ”、その生絞りジュース! 100%フレッシュざくろ!

 

 

 

衛生面が???なので飲む勇気はないのだけど、気になる、フレッシュざくろジュース・・・。

 

 

 

 

そんな、人や屋台でにぎわうこのオフィス街ですが、ランチタイムを過ぎるとかなり落ち着いてきます。

 

 

 

うん。

落ちついてくるはず・・・・・なのですが、この日は。

 

 

 

 

オフィス街でまさかの大縄跳び。

 

 

 

 

しかも。

 

 

 

そろいもそろって、下手くそなのだった。

 

 

 

以上、ごくごく普通の、北京の日常をお届けしました。

 

 

 

 

 

・・・・・とまあ、思わず大縄回したくなるような気持ちの良い日もありますが、今日はまたじわじわと汚染数値が上昇中。

よくわからないのは今日の朝と午後、汚染数値はそれほど変わらないのに。

 

 

 

 

朝は『霧』で、

 

 

 

 

午後は『もや』。

 

 

 

どうせどっちも絶賛空気汚染中なんだから、『霧』とか美化してる場合とちゃいまっせ。


河で泳ぐか? プールで泳ぐか?

2013-08-21 20:12:54 | 北京暮らし 中国のひとびと

日本に比べたらずっと過ごしやすい今年の北京の夏ですが、それでもやはり耐えられない方々もいらっしゃるようで、このブログで度々ご紹介していますように。

 

 

 

河でガンガン泳いでいらっしゃいます。

 

罰ゲームとしか思えないこのきっちゃない河でガッツリ泳いでる人々。

ちなみに真冬でも泳いでる

 

 

大丈夫かいな? 体に影響ないんかいな?と目にするたび気になっておりましたところの今朝のニュース。

 

 

 

 

ん? この光景は!?

 

 

 

 

まさに私が目にする例の、汚染が気になるお年頃~な河ではないか。

 

 

 

私が見た時は大半が比較的年齢の高い方々だったのだけど、ニュースによると、どうやら河を前にすると。

 

 

 

 

 

 

若者も黙っちゃおれないらしい。

 

 

 

ついでに。

 

 

 

 

犬も黙っちゃおれないらしい。

 

 

 

ちなみに、このニュースで初めて知ったのですが、こんな風に河で泳いじゃう人のことを。

 

 

 

 

“野泳者”

 

 

と呼ぶらしい。 

(なんだかやたらとワンパク感が溢れてる)

 

 

 

さて、ニュースではもちろん河での水泳を推奨しているわけではなく、危険だからおやめなさいよという内容。

 

 

 

 

河の中を検査し始めたので、そりゃそうだ、汚染しまくりの河で泳ぐなんざ自殺行為でっせ・・・と思いながら見ていたら。

 

 

 

 

 

「やはり、水草がよ~けありますなぁ~」

 

 

 

・・・・・ん? みずくさ?

 

 

 

 

“水草に体の一部がからまって溺れる恐れもあるので、河での水泳はとっても危険”

 

 

 

というのが、このニュースの趣旨やったらしい。

 

 

 

・・・・・って、いやいや、いやいや。

 

 

 

 

温泉ばりにまったり浸かってる場合とちゃうでしょ?

水草よりも問題は、汚染でしょ?

プール行けよ、プール!

 

 

 

・・・と思ったけど、そう言えばどこかで、

 

 

 

“北京のプール内ではお子様方のおトイレが自由すぎる”

 

 

 

と聞いたことがあったので、

 

 

 

 

定期的に清掃が入る河で泳ぐ方が、

 

 

 

もしかしたら安全なのかもしれない・・・。

 

 

 

って、私は泳ぎませんが。


夏のお腹出しスタイル、健在!

2013-07-19 20:26:26 | 北京暮らし 中国のひとびと

北京の古い街並み、胡同(ふーとん)。

 

 

こちらは“国子監”。

暑い夏の日でも、これだけの緑があると少しはさわやか。

 

 

 

で、観光客も訪れるこの通りから少し外れると、そこはもう。

 

 

 

 

北京の人々が暮らす普通の街並みに。

 

 

 

 

日用品のお店なんだけど、やたらカラフル。

 

 

 

 

一番下のスイカにだけはなりたくない。

 

 

 

 

と、その時目についたのが。

 

 

 

 

この看板。

 

 

 

 

衣類が収束するらしい。

 

 

 

 

店内では今この瞬間も衣類がわらわら収束しているらしい。

 

 

 

 

・・・・・気を取り直して。

 

 

 

 

こ~んなローカルな通りに何故か。

 

 

 

 

唐突に私好みの風景が。

 

 

 

 

北京の、超ローカルエリアで、なんということでしょう。

 

 

 

 

興奮して見上げたその看板には。

 

 

 

 

『秋刀魚の味』

 

 

・・・小津さん? 安二郎さん?

 

 

 

これは是非とも一度チェックしなければ。

 

 

 

 

 

と、そんなローカルエリアをぶらぶらしていると、いつも以上に目につくものがありまして、それは。

 

 

 

これだ!

 

 

 

 

・・・間違いました。

自由すぎる洗濯干しはこのエリアに限ったことではありませんでした。

 

正しくは。

 

 

 

 

こちら!

左奥の男性に注目。

 

 

 

腹、出してますね。

それも中途半端に、出してますね。

 

 

 

 

以前よりぐっと減ったとはいえ、男性のこのスタイルは北京の夏の風物詩(?)。

Tシャツを裾からくるくるくる~っと巻き上げて、ぽこっと出たお腹の上にon!

 

 

・・・なんだけど、私にとっては中途半端。

そこまでくるくる巻き上げるんだったら、いっそ脱いでしまった方がさっぱりスッキリするのに・・・。

 

 

 

と思っていたら。

 

 

 

期待に応えて(いや、決して期待はしてない) 開放的なおっさん2名。

 

 

 

ちなみにこのお腹出しスタイル。

ちょうどぽこっと出たお腹の上でTシャツがうまいこと乗っかってるので、てっきりでっ腹のおっちゃんだけのスタイルかと思っていたら。

 

 

 

意外にもスリムおっさんの中にもこのスタイルが・・・。

 

 

う~ん。

何度見てもやっぱり馴染めない・・・。


バスの中 正直者とちゃっかり者(と小心者)

2012-12-28 20:40:48 | 北京暮らし 中国のひとびと

昨日のブログで二胡について熱く語ったにも関わらず、今日練習していた時、二胡の音が急にずれてしまいました。

こうなるとチューニングをしないといけないのですが、チューナーを持っておらず、仮に持っていてもチューニングの技術がない私は打つ手なし。 慌てて先生に連絡を取ったのだけど、なんと今日から出張中とのこと。

次のレッスンまで1週間、練習できなくなっちゃいました。

 

 

ま、年末年始くらいは練習しなくていいよということかな~?と、なんでも都合よく解釈しちゃってます。(とはいえ残念・・・

 

 

話は変わって、今日のバスでのできごと。

 

 

学校や二胡レッスンの帰りは、始発のバス停から乗車します。

北京のバスはたいていICカードが利用でき、

 

 

 

このバスの場合、前方のドアから乗車し運転席横の機械にさっとカードを通せばOK。

 

 

 

バスによって多少違うけど、こんな感じの機械です。

 

 

で、今日もいつものようにカードをかざしたところ、なぜかエラー表示が。

私の前の人まで大丈夫だったのに、なぜ・・・?

別のカードを持っていないのかと聞かれたけど、私が持っていたのは

 

 

 

例のこのシールを貼ったかわいい1枚だけ。

 

 

 

う~む。

で、どういうわけか私の後ろのおじちゃん、そのまた後ろのおばちゃん2人もみ~んなエラー表示が。

運転手が機械をリセットしたけどやっぱりエラー。

ここは現金で払うしかないか・・・、カードだと6割引きになって4角(5円くらい)だけど、現金だったら割引なしの1元か・・・とか考えていたら、なんと運転手。

 

 

 

「もぅええから、さっさと乗り!」

 

 

 

・・・それって、タダってことデスカ???

 

 

 

そんなこんなでバスは出発。

不思議なことに、その後のバス停で乗ってくる客はみんなカードエラー表示なし。

なんで私たちだけ???

 

 

 

さて、私が降りるバス停の3つ前になりました。

すると、われらがチーム・カードエラーの一員であるおっちゃんがスタスタと運転手のもとへ歩み寄り、なんと(という言い方も失礼か)再びカードをかざし料金を支払おうとするではないですか!

 

 

 

・・・タダ乗りできるんと違ったん???(ワタシ、心の声)

 

 

 

が、おじちゃんの努力もむなしく、なぜかまたエラー。

結局おじちゃんは現金を払って降りて行ったのでした。

 

 

 

(くどいようだが) タダ乗りできるんと違ったん?

 

 

 

どうしよう・・・と悩むうちに、私が降りるひとつ前の駅になりました。

すると、チーム・カードエラーのおばちゃん2人がどうやら下車する模様。

どうするんやろ? おっちゃんと同じく再度カードチャレンジか?

と思ったら。

 

 

 

しれっとそのまま下車。

 

 

 

 

やっぱりタダ乗りでいいんか?(ワタシ、心の疑問)

 

 

 

で、次は私が降りる駅。

チーム・カードエラーの一員として、おっちゃん側につくか、おばちゃん側につくか・・・。

 

 

 

結局、小心者の私はそのまま降りることができず、おっちゃんにならって再びカードをかざしてみると、今度はちゃ~んと正常に支払完了!

 

 

私を見て、うん、と頷く運転手。

頷き返す私。

なんのこっちゃ、事情がさっぱりわからないほかの乗客たち。

 

 

 

正直者のおっちゃんのおかげで、タダ乗りせずに済みました!


タ~ク~シ~めぇ~~~!!!

2012-12-18 20:19:01 | 北京暮らし 中国のひとびと

ここ最近どんより曇った(空気が汚れた)日が続いていたのですが、今日は朝から。

 

 

 

なんだかスッキリクッキリ。

 

 

ちなみに。

 

 

おぉ~!!!

いよいよマイナス二桁の日々がやってきたかっ!

 

外歩いていると、鼻がもげそうに冷たいです。

 

 

 

こう寒いとタクシーに乗りたくなっちゃうんだけど、あのデモ以来なんとなく一人でタクシーに乗る気がしません。嫌な思いはしたくないしね。

 

 

ただ、二胡を持っている時だけは例外。特に雪が降っている時はたとえ短い距離であってもタクシーを選びます。

二胡発表会の時もマンションのドアマンにタクシーをお願いしたところ、なんとすぐにタクシーがマンションに入ってきました。

とにかくタクシーがつかまらない北京にあって、こりゃラッキー、幸先いいぞ~って思ったら、タクシーの運転手がひとこと。

 

 

 

「ごめん、乗せられへんねん」

 

 

 

・・・なんでやっ! 

ほな、なんでマンションに入ってきたっ!???

 

 

すると運転手。

 

 

 

「ここのトイレ、借りに来ただけやねん」

 

 

 

・・・・・マギラワシイ。

 

 

ドアマンにも怒られてた。

 

 

 

仕方なく別のタクシーを待つこと10分。

ようやくやって来たと思ったら、今度はその運転手、まったく北京の道をご存じでない。

「道、わかってる?」と聞いたら、「わかってるわ!」(←逆切れ)と感じ悪く返事したくせに、おもむろに携帯を取り出して友達に。

 

 

 

「なあ、〇〇って場所、どうやって行くか知ってるか~?」

 

 

 

・・・道、わかってへんやないか!

 

 

 

更に残念なことに、その友達も道を知らなかった。マイッタネ。

北京の道に詳しい友達作れよ・・・と思って乗務員証の顔写真を見たら、なんと運転してるおっさんとは似ても似つかない別の男性の顔だった。

 

 

要するに、あれですね。

アルバイトですね。

 

 

 

ま、バイトのおっちゃんとかさっきのトイレのおっちゃんとかはまだいいとして(良くないけど)、問題はこの前遭遇したおっさんである。

その時も二胡をかついでいたので同じくドアマンにタクシーをお願いして待っていたところ、1台のタクシーがやってきました。

 

 

私の前に男性が乗ろうとしたのだけど、どうやら目的地が遠かったらしく乗車拒否されている。(遠距離を嫌がる運転手は多い)

その日私が向かう先は、まあワンメーターそこらで着くところだったので、それならOKだろうと開いていた助手席の窓から「〇〇までならOK?」と聞いたところ。

 

 

 

無言で窓、閉められた。

そして奴は、運転席側の窓をちょいと開けて、たばこをぷっかぁ~とふかすのだった。

 

 

 

おいコラ、おっさ~~~~~ん

この目的地で乗車拒否やったら、お前が走るんは徒歩圏だけかいっ!!!!!

 

 

 

 

・・・ま、もしかしたら日本人を乗せたくなかっただけかもしれないけどね。

 

そんなわけで出来るだけ嫌な思いをしたくない私は、二胡をかついでる雪・雨の日を除いては、どんなに寒くても自転車・地下鉄・バスをフル活用する毎日なのでした。


雪の故宮周辺で見た、残念あれこれ

2012-12-15 20:49:44 | 北京暮らし 中国のひとびと

昨日のおはなし。

雪の故宮を目指していざバスでしゅっぱ~つ!と乗り込んだ瞬間、目に飛び込んできたのは。

 

 

 

これは・・・“萌ぇ~?”デスカ?

中国でもこのコトバ、浸透しつつありますね~。

 

 

とまあ、出だしから脱力系だったのですが、景山公園に登ったら登ったでお土産屋さんに並ぶものといえば。

 

 

 

ゆる~いパンダ・・・に、その下のだらり系はなんだ?

 

 

下山してもやっぱり。

 

 

 

 

なんだかよくわからないものが、ぶらさがっている。

 

 

 

・・・むむむ?

その、パンダ帽子のとなりにしれっと並んでいるそれはもしや!?

 

 

 

アラレ帽子だ~!

 

アラレ帽子、観光地の売店でよく見かけます。

もちろん、街中でかぶってる人も時々見かけます。

なので。

 

 

 

彼女を見た瞬間、アラレ帽子の冬バージョン?と思ったのだけど。

 

 

 

 

ごくふつ~の(かどうかわからないけど)、可愛い羽根つき帽子でした。

 

 

それでは最後に、景山公園で見た一番脱力したものをどうぞ。

おばちゃんが嬉しそうに、せっせと作っていました。

 

 

 

 

 

・・・怖いっちゅ~ねん。

 

 

 

雪が積もったら、やっぱり可愛く雪だるまなんかを作ってほしい。


雪の北京でチャレンジャー発見!

2012-12-12 20:25:07 | 北京暮らし 中国のひとびと

昨日、川沿いを自転車で通ったら。

 

 

すでに凍っていてびっくり。

まあ、最高気温が氷点下の時も続いたし、当然か。

 

 

とまあ、それはいいんだけど、凍った川の表面に浮かぶ・・・。

 

 

なぞの文字。

『清』ですよね??

だれが、いつ、何のために・・・・・?

 

 

これは近々解明しなければと思ったのですが、残念ながら無理そうです。

なぜなら、今日。

 

 

雪、降っちゃったから。

『清』の文字は、雪が消えた後も残ってるんやろか・・・?

 

 

 

 

そんな雪の北京。

こういう日は家にこもっているべきなのですが、今日は週に1度の薬膳料理教室の日。

部屋から見た感じではそれほど大したことなさそうだったので、いつも通り自転車で行こうと外に出てみたら。

 

 

あれ・・・? うっすら積もってる???

 

 

一瞬迷ったけど、時間もないことだし、予定通り自転車でGO!

とにかく転ばないように滑らないように、雪のない部分をそ~っとね。

 

 

 

ちなみに今日の気温は。

 

 

こんな感じなんだけど風がない日に限って言えば、頭・耳・首・手・・・を帽子やマフラーでぐるぐる防寒していると意外と平気なもんなんです。(スキーしてるみたいな感じ??)

それよりも私が気を付けたのは。

 

 

汚染を含んだ雪を絶対口に入れまい!!!   ということ。

 

 

 

そこで、鼻から下はマフラーでぐるぐる巻きにして、これで大丈夫とご機嫌で走っていたら。

 

 

 

 

雪が目に飛び込んできた。 うぎゃぁ~!!!

 

 

 

とまあ、雪まみれで向かった薬膳料理教室。 今日のレシピは。

 

 

豆腐とシイタケ、きくらげの煮込み。

 

 

ほんのり甘い、百合根と白きくらげのスープ。

特にこちらはぜひ家でも作ってみようっと!

 

 

さて、薬膳料理終了後、せっかくだからこの辺の雪景色を見て帰ろうと自転車でうろうろ。

 

 

 

そして、帰りも川沿いを通ったんだけど。

 

 

んん・・・???

 

 

 

これは・・・足あと、か?

 

 

 

川の上に足あと・・・。

ということは、あれですか?

 

 

 

 

遠くに見える人らしき影。

 

 

 

そうです。

 

 

凍ったところに、中国人あり!

 

 

 

1月に北京に来てから何度も凍った川の上を歩く中国人を見てきたけど、それは氷もかなり厚くなってからのこと。

この時点で川の上を歩こうとするなんて、チャレンジャーだなあ・・・。

 

 

同じ川には釣りを楽しむおじさんも。

やっぱりチャレンジャーだなあ・・・。


バスの中のばぶり~な2人

2012-12-03 20:28:45 | 北京暮らし 中国のひとびと

昨日、試験が終わってやっほ~!

とバスに乗ったら、目の前には。

 

 

羊が乗っていた。

 

 

氷点下の北京。

今日は日中2℃まで上がったけど、風が強くて頭が凍りそうになるんですね~。

 

 

 

なので、冬になると皆さん、かぶりもの。

 

 

・・・じゃなかった、帽子を着用して、頭がカッチカチに凍ってしまうのを防ぎます。

そういえば以前のブログに載せましたが。

 

 

 

頭はトナカイ、体はヒョウ・・・なんて人もいましたしね。

 

 

 

そうだ!

試験会場からの帰りのバスには、その“ヒョウ”もいたんだった。

 

 

 

 

やたら横幅のあるヒョウ。

 

 

 

私の前に座った2人。

ここだけ、バブル期のニオイがぷんぷん。

 

 

テレビドラマとかで『バブル期のお金持ちのボンボンとド派手な彼女』なんて登場人物がいたら、安易にこんなキャラ設定になりそうやな・・・というお手本のような2人なのでした。


そのトレーナー、アリですか??

2012-11-23 21:14:34 | 北京暮らし 中国のひとびと

今日。バスに乗っていた時のこと。

乗ってきた女の子のトレーナーに目が釘付け!

 

 

グレー地のトレーナーにど~んとプリントされていたのは。

 

 

 

 

やさぐれドラ。

 

 

 

 

それ着て堂々と歩く勇気、すごいな・・・。

 

 

 

っていうか。

 

 

 

どこで買ったんだ!?

 

 

 

あ、でも。

やっちゃんが使用中のマウスパッドは。

 

 

 

やさぐれシリーズだし、これを買った店に行けば売ってるのかも。

 

 

 

それにしても。

 

 

 

 

 

そもそもこのデザイン、アリなんやろか?


笑顔に慣れてないんです・・・

2012-11-21 20:37:30 | 北京暮らし 中国のひとびと

今朝。 

始発駅でバスを待っていました。

1台のバスがやってきて全ての乗客を降ろし一旦ドア閉鎖。 流れからいくとこのバスに乗って行くことになるのだけど・・・。

 

 

 

10分経過しても、20分経過しても、一向にバスは出発しようとしない。

その間運転手はというと。

 

 

肉まんをもぐもぐし、タバコをぷかぷか・・・。

 

そしてバス待ちの皆さんはというと。

 

 

 

 

みんなひたすら、黙って待つ!

イラチな面と辛抱強い面を併せ持つ北京の人々なのです。

 

 

 

が、遂に一人の女の子が我慢できず、「いつ発車するん~??」と聞いたところ、運転手は。

 

 

 

「もうすぐや」

 

 

 

この国で“もうすぐ”ほどあてにならないものはない。

 

 

 

で、結局どうなったかというと、30分後やって来たもう一台のバスに乗っていく羽目になったのでした。

 

・・・最初のバスの運転手は、結局なんやったんや?

 

 

 

 

さて、そのバスに乗り込もうとしたときのこと。

ず~っとバスを待ってた皆さんはここぞとばかりイラチ精神を発揮され、我先にとバスに乗り込んだのですが、一人の男の子が私に向かって手を差し伸べ、にっこりと「どうぞお先に」と譲ってくれたではありませんか!!!

 

笑顔で譲ってもらえるということがほぼない毎日でこういう場面に遭遇すると、一気にその彼が。

 

 

 

紳士に見えてしまうのが不思議。

 

 

今日は、やたらと笑顔を投げかけてくれる人に出会う日だったらしく、帰りのバスはとっても親切な車掌だったし、買い物に出かけたイトーヨーカドーできゅうりを選んでいたら。

 

 

 

と、倉庫から出したての新鮮きゅうりをくれました。

 

 

 

大きくて新鮮! (だけど、農薬は心配なので、皮は全部むきますが・・・)

 

 

 

ま、そんなこんなで朝からずっとにこにこ笑顔に出会えた今日。

ただ、嬉しい反面慣れないことに遭遇すると、1週間分の笑顔運を使い果たしてしまったのではないか・・・とびびっちゃうのが情けない

 

 

~おまけ~

今日は二胡の練習があったのだけど、わざわざ二胡かついで違う路線のバスに乗ってヨーカドーへ行った理由はひとつ。

 

 

残りわずかとなったボジョレーヌーボーをゲットするためでした。

うひひ。


おじちゃん、ニコンのカメラを勉強中!

2012-11-17 22:13:59 | 北京暮らし 中国のひとびと

昨日のカメラネタ、そして日本製品ネタの延長で・・・。

 

 

試験対策の授業に出席するべく、今日も自転車でGO!。

いつもの駐輪場に停めてふと管理人のおじちゃんを見ると、何やら熱心に読んでいます。

 

 

なんと、おじちゃんが読んでいたのは、ニコンのカメラ取扱説明書。

最近購入したのだとか。

 

 

 

ニコンと言えば、中華圏のイメージキャラクターを務める王力宏(ワンリーホン)が中国版ツイッターで「NEWカメラ、ゲット~!」と写真を掲載したところ、日本製品を買うとは何事か・・・と炎上しちゃったとか。

(その一方でもちろん、冷静になろうと呼びかけるコメントも多々ありです)

 

 

そんな空気の中、日本製品を選んでくれたおじちゃん。

なんだかとっても嬉しくなりました。

 

 

説明書が難しい~!と取説と格闘中。

おじちゃん、がんばっていい写真撮ってね!


なんだかみんな、楽しそうだぞ~!

2012-11-15 21:42:08 | 北京暮らし 中国のひとびと

みなさま、覚えておられるでしょうか。

先日のブログでご紹介しました、

 

バスのワイパーに鳥かごぶら下げてた方々。

 

 

その数日後、再びこの場所を通りかかったのですが。

 

 

むむっ!?

バスの向こうに何か見えるぞっ!?

 

 

 

反対側に回ってみてみたら・・・。

 

 

 

 

鳥かごだ~!!!

 

 

 

しかも。

 

 

 

餌あげてるし!

 

 

 

気になったのでその後数日、毎日ここに来てチェックしてみたところ。

 

 

 

 

このバスとおじさんと鳥かご、毎日いるんですけど・・・。

 

 

 

朝もいたし、午後もいた。

ただ今日の午後は寒さのせいか鳥かごは外にでていなくて、おじさんもバスの中で足投げ出してくつろいでた。

 

 

まさか。

 

 

 

まさか・・・・・。

 

 

 

バスに住んでるのか?(with鳥)

 

 

 

おじさんの謎は深まるばかりだと思いながら歩いていたら、そのすぐそばで。

 

 

 

ん? おっちゃん、何やってんだ?

 

 

 

どうやら・・・。

 

 

 

 

凧を揚げているようです。

 

 

 

中国の人は凧揚げが好き。

天安門広場などでも時々目にします。

 

が、こんなごくごく普通の道路でやらんでも・・・。

 

 

 

しかも。

 

 

 

めっちゃ下手やし。

(すぐ木にひっかかっちゃうんだよね)

 

 

 

鳥バスおじちゃんにせよ、凧揚げおじちゃんにせよ。

 

 

なんだかみんな、とっても楽しそうなのでした。


寒中水泳シーズン、スタート!

2012-11-07 18:23:03 | 北京暮らし 中国のひとびと

朝晩、いよいよ氷点下となった北京ですが、

 

昼間、日が射している時はまだ自転車で走れます。

 

 

 

この日も。

 

 

 

川沿いをご機嫌に走っていたら。

 

 

 

!!!!!

 

 

 

 

お、おっさん!!!

 

 

 

熱心にアキレス腱をのばす、ブルー海パンのおっちゃん。

 

 

 

そして、隣りには。

 

 

 

ブラック海パン!

 

 

このブラック海パン、遠目でもその鍛えられた肉体がよくわかるだけあって、

 

 

 

トレーニングに余念がない。

 

 

日が射すといっても最高気温がそろそろ10度を切りそうな北京。

これはもう、「寒中水泳」と言ってもよいでしょう。

 

 

 

それでは、その寒中水泳。

とくと拝見させていただこう。

 

 

 

・・・とベンチに座って見守るも、ブルーもブラックもなかなか泳ごうとしない。

ひたすらアキレス腱を伸ばしたり、腕を回したり。

隣りのベンチでその瞬間を待っていた3人組のおっちゃん達も、あきらめて何処かへ去って行ってしまった。

 

 

 

 

・・・・・ベンチからじわじわと伝わる冷たさに、そろそろワタシ、我慢も限界。

ブルーでもブラックでもいいから、泳ぐならはよ泳いでくれ!

 

 

 

とその時。

 

 

 

 

ブラック。 スタンバイ、OK!

 

 

 

やはりこの気候だし、足から徐々に、ゆっくりね。

 

 

 

と思ったら、こちらの予想を大きく裏切り、

 

 

 

イキナリ美しいフォームで飛び込んだ!

 

 

 

そして。

 

 

 

がっつり、バタフライ。

 

 

 

 

ブラックの雄姿に刺激され、

 

 

 

ブルーも続いて飛び込む! 

そしてやはり、バタフライで豪快に!

 

 

 

 

ま、今更言うまでもありませんが。

 

 

 

この川は深くて危険なので、水泳はもちろん禁止です。

(というか、汚くて危険なので禁止にした方がよいと思う)

 

 

シーズン到来です。


ニセモノ銀杏とおまけの残念ネタ

2012-10-28 20:58:41 | 北京暮らし 中国のひとびと

先日のブログにも書きましたが、あのニセモノ銀杏はどうなっているんだろ・・・?と気になって見に行きました。

 

ニセモノ銀杏があるのは、こじゃれた感じのショッピングモール『SOLANA』。

そこでは。

 

 

やる気のないガーフィールドが、友達と談笑中。

 

 

 

さて、日曜ということもありショッピングモール内の中庭では、

 

 

 

現代自動車のイベント開催中。

 

 

そして、

 

 

 

あちこちで、車と写真を撮る中国の人々。

4月のモーターショーを思い出すなあ・・・。

 

 

 

それにしても。

 

 

 

このデザイン、どうなん?(中国人の好みに合わせたのだろうか?)

 

 

 

このショッピングモールにはユニクロや、

 

 

 

無印も入っていて、そうそう、文房具が必要だったんだ・・・と売り場をのぞいてみたら。

 

 

 

・・・・・売り物、だよね?

他の商品はぜ~んぶ綺麗に並んでいるのに、なぜかこの鉛筆の箱だけが試し書きの犠牲になっていたのでした。

やれやれ。

 

 

 

 

そういえば、もうすぐハロウィーンですね。

北京ではほとんど盛り上がらないのだけれど、ここは外国人もわりと多いエリアということで、ショッピングモールの中庭ではハロウィーンイベント開催中!

 

 

 

・・・・・なんだけど。

 

 

 

どことなく漂う残念臭。

 

 

 

見た感じ、お金持ちそうな両親が子供と一緒に仮装をしちゃいましょう風なのだけど、子供はともかくお母さんの仮装がなんというか・・・

 

 

 

怖いのです。

 

 

 

仮装というより、文字通りばけもののようになってしまったママを見て、よく子供が泣きださないものだ。

 

 

 

 

 

まあ、そんなちょっぴり残念なハロウィーン風景も、その直後目にした光景にはかないませんでした。

北京でぶっちぎりの残念ネタといえば、やっぱりトイレをおいて他にはないでしょう。

 

 

 

 

人通りも多い、こ~んなこじゃれた花壇の上で・・・。

 

 

 

子供に用を足させる母親。

 

 

 

 

・・・なんとかならんのか? この習慣。

(ここでも4月のモーターショー トイレ事件を思い出してしまったのでした)  

 

 

 

 

おっと!

あまりの衝撃で忘れるところでした。

肝心のニセモノ銀杏ですよ!

 

 

 

中庭でひときわ目立つ、青々した銀杏の木!

もちろん。

 

 

 

ご丁寧にひとつひとつ枝にくくりつけられたニセモノ。

どうやらまだ紅葉バージョンには変えられていないようです。

 

 

 

それにしても、この木のまわりには。

 

 

 

ごくごく自然に美しく紅葉する木が

 

 

 

ふつ~に並んでいるというのに、ほんとになぜ、わざわざニセモノを使うのか全く解せない。

 

以上、ニセモノ銀杏レポ(&おまけ残念ネタ)でした。

 

 

仮装ママ、何に仮装したかったんだろ??


服装のマナーあれこれ

2012-10-22 20:26:10 | 北京暮らし 中国のひとびと

前回の北京滞在時(2003年~2006年)と比べると、北京の人々、特に男の人の格好はずいぶんこじゃれてきたなあ・・・と感じます。

 

当時はまだ、

 

 

おでかけはスーツ!

 

 

って決めてる人を結構目にしたもので、

 

 

紅葉登山でもがっつりスーツ。

そして。

 

 

 

スキー場でもまさかのスーツ。

しかもなぜか「滑雪(ほわしゅえ=スキーの意)」と雄叫びをあげながら滑るスーツ姿のにーちゃん。

 

 

ちなみにスキー板はかなり昔のなが~いタイプ。そしてその上にはくっきり。

 

 

『めいほうスキー場』

 

 

 

と明記されていました。

岐阜県から流れてきたのか・・・。 

 

 

 

それを考えると先日のゴルフ場ではほとんどの人がちゃ~んとマナー通りの服装でプレイしていて、北京も変わったな~としみじみ。

 

 

ただやっぱり、ごく一部だけど・・・。

 

 

Tシャツ、ジャージでプレイしている男子もいた。(一瞬パジャマかと思った)

 

 

 

まあ、クラブハウスには一応。

 

 

 

服装マナーのポスターが貼ってあるんですけどね。

 

 

 

さて、話は変わって。

昨日の雨で一気に冷え込んだ今朝。

 

 

 

窓には結露。

いよいよ冬、はじまりです。

 

 

 

ということはそろそろ・・・。

 

 

日本からえっさほいさと運んできた焼酎もろもろ、お湯割りにしていただきたい気分ですな。