goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ間の彗星

楽しく生きよう!

《16》 THE 100

2015年07月16日 | TVドラマ
これだけのTVドラマをつくられちゃうと

ハリウッドには勝てない!と思ってしまう。

核戦争で地球が滅びて100年

かろうじて生き残った人類は、いくつかの宇宙ステーションを繋ぎ

「アーク」を作り上げた。

しかし、食料・空気は限界が有り犯罪者は、宇宙に放り出される死刑がまっていた。

それでも、メンテナンスの不完全な「アーク」は空気清浄機に不具合を来たし、

修理の予想期間まで空気が持たないことが分かった。

そこで、若者の犯罪者100名を地球に降ろし

地球が生存可能かどうかを調べることとした。

地球におりた若者のサバイバルといざこざ、

「アーク」にうごめく陰謀

そして、地球上に生き残っていた人類「グラインダー」

との戦い。

しかし、6巻を見て、あー終わったと思った瞬間

新たな展開が‥

これだから、アメリカドラマは気が抜けないんですよね。

私の好きな「キャッスル」なんかも

シーズン3で、終わったと思った瞬間ベケットが狙撃されちゃうんですから。

日本のドラマなら、とりあえずシーズンラストは、ともかくよかった、

パチパチで終わるんですけれどね。



《15》 熱中時代 part2

2015年06月24日 | TVドラマ
帰ってきた「北野広大先生」です。

主題歌は大好きな「やさしさ紙芝居」

♫ねえ君 僕はこう思うんだ 「人生は紙芝居」だと。

 涙も笑顔も続きは明日 時っていう名の自転車こいで~

女の子が靴をとられても イジメじゃない

その子を好きな男の子がちょっかいを出しただけ…

ゆったりした、いい時代でした。

《14》 アルジャーノンに花束を

2015年06月13日 | TVドラマ
何回目だろうか…

大学生の頃「まごころを君へ」を見た。

感動して、原作をさがし「世界SF全集・世界のSF(短編)現代編」で

読みました。1969年9月発行なので、7月のアポロ11の余韻がのこっているころでしょうか?

見返してみると、現代編でも 第3部新しい波 にバラードやライバーと共に載ってます。

「世界SF全集」って、いまやもう出せないですよね、あまりに大きくなりすぎて。

だいたい「世界文学全集」でさえ、近頃きいたこともありません。

こじんまりとしていた60年代が懐かしい…



サンタマリア編の「アルジャーノン」に失望して

どうせTVドラマじゃと思っていたのですが…

今回のヤマピーの「アルジャーノン」は最高でした。

原作からはかなり手を加えてありますが

脚本も演技もよかったです。

今期のドラマではピカ1ではないでしょうか。

《15》 49

2015年06月13日 | TVドラマ
やっと最終回をみられました。

TV放映中、毎週見ていたのですが、なぜか最終回の録画に失敗して

早く再放送やらないかと待っていたし、DVDをずっと探していたのですが、

やっと、発売されたようです。

交通事故で亡くなった父親の魂が、49日の間、息子の体に宿るという

SFといっていいのか、

毎週楽しみにしていた番組でした。

今回最初から見直して、楽しめました。



《13》 熱中時代 教師編1

2015年06月05日 | TVドラマ
北野広大先生です。

「ぼくの先生はフィーバー」です。

あの「相棒」の右京さんが、若い若い

船越英一郎の校長先生もなつかしい。

1978年というから、まだ私新婚の時代…

見ていたのですが、

特にこれについてのエピソードはないんですよね。


「宇宙大作戦スタートレック」「スペース1999」は

日曜の午後の放送で、新婚当初、1週間分の買い出しに出なければならず

ビデオもない時代で、残念で仕方が無かった、みたいな生活と関係した

エピソードですけれど。

しかし、

最終回、北野先生が北海道に帰らなければならないと言わなければならない終業式。

一人一人に通信簿を渡しながら、

一人一人の名前を呼び、声を掛ける先生…

後の「金八先生」の卒業式を彷彿させます。

ロングシーンを回しっぱなしで

自然に感極まる子供達の涙が、心を振るわせます。

小学校は「北野先生」に

中学校は「金八先生」に

高校は「ヤンクミ」に

そんな、豪華な学生生活を送りたかった…

「北野広大」「北野青空」…いいなまえですよね。