goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ間の彗星

楽しく生きよう!

≪20≫  鬼平犯科帳・盛夏の候

2013年07月27日 | マンガ
鬼平犯課長 テレビシリーズも見たことない。

当然原作もよんでいません。

池波正太郎ものは「真田太平記」を読んでいますが、

あと、仕掛け人藤枝梅安 を1作ぐらい呼んだか…

木枯らし紋次郎が読みたくて、小説現代を購読している頃

藤枝梅安も連載していましたから。

で、さいとうたかを版になっても敬遠していたのですが、

今回の旅行に際し、新幹線の中で読むマンガとして

この厚い本を買いました。

全7話、640ページです。

不思議な作品で、鬼平には、木枯らし紋次郎などのような

強烈な個性は感じられません。

ストーリーも市井話のようで、推理小説的な楽しみもありません。

よんで、なんとなくほっとするのですが

さあ、全巻取りそろえて読んでやろうとまでは

興味をひきません。

なんなんでしょうか。

≪19≫ いくさ餓鬼 ・群雄編

2013年06月11日 | マンガ
戦国時代、親を殺され、居場所も、助けてくれる大人もいない子供が

集団を作って大人の社会を生き抜いていく。

まず思い出すのは「忍者武芸長(白土三平)」の苔丸たち

そして「バイオレンスジャック(永井豪)」の逞馬竜たちか‥

ただ、この作品は「応仁の乱で乱れた世の中」という時代背景で

特に歴史と結びつけてはいそうもない。

「戦国サバイバル」というタイトルもあるので、

「サバイバル」「ブレイクダウン」「サイレント・ワールド」の

サバイバルモノとしてみた方がよいのかもしれない。

全三巻の第1巻のようだから、どういう結論に行くのかわかりませんが、

読んで気の滅入る作品です。

≪18≫ビック作家究極の短編集 楳図かずお

2013年06月11日 | マンガ
楳津かずお‥やっぱり「まだらの少女」

中学生の時、衝撃的な怖さでした‥

ネットではマンガは「へび少女」・映画は「まだらの少女」になってますけれど

連載中は「まだらの少女」でしたよね

たしか続編が「へび‥‥」なんとかいうタイトルだったような。

当時はサンデーコミックス版の単行本も買った覚えがあります。

この作品集は、ビックコミック45周年記念で出てますが

同じ編集で、ビックコミック30周年記念で発行されてます。

「漂流教室」などSFですが

この短編集だって立派なSFだと思います

描き方が恐怖マンガになっていますが‥

≪15・16・17≫ AO6 遭遇戦・格闘戦・総力戦

2013年05月30日 | マンガ
「青の6号」です。

旧版が少年サンデーに連載開始の号は、

受験勉強で英語を先生宅(家庭教師だけど、友人3人で教わっていた。)に通う日でした。

しかし、「ノボ」の軽妙なやりとりと

世界規模で創られた「青」という組織の設定に

なかなか本を離せなかった思い出があります。



話はそれますが、山だ花だなどの自然は 綺麗だなと思っても あまり感動はしません。

ただ「ふるさと」の歌の3番

 「志を果たして いつの日にか還らん 山は青きふるさと 水は清きふるさと」は、

日本の歌で一番の歌詞だと思っています。

歌うときはいつも 胸がジーンとします。

ただ、映画で一番感動したシーンなどと聞かれると

 「スター・ウォーズ/帝国の逆襲」で

雪の惑星を四つ足で歩く戦車の姿…などとなります。

この流れで、警備ロボット「ノボ」のシーンは大好きです。


ただ、設定のすごさにストーリーがついて行かなかった点は残念でした。


その後OVDで「青の6号」が出ましたが全く違うものでした。

今回も「新・青の6号」ということでの新たな船出ですが、

かなり説明のない設定が多く、物足りなさが残ります。

ただ、まだ、続編が書かれるとのことですので期待しています。

童謡に「サブマリン707」も書かれるようですが

ファンが読みたいのは「アポロノーム編」です。

石森章太郎の「サイボーグ009」が

最後の「天使編」「神々との戦い編」に再挑戦したように、

アポロノームとの戦いが読みたい!

OVD「サブマリン707」は「青6」との合流で

アポロノームも登場しますが、あれも続編が見たい。


≪14≫ さいとうたかをBIGコレクション4 ドール 下巻

2013年05月07日 | マンガ
ドール も好きなキャラクターです。

最初の単行本が昭和59年10月と

結構古い作品ですけれど

今回読んでみて、映画にしてもいいよなって思いました。

アマルフィとかなんとかみたいに

もうちょっと明るく

当然、ドール役は天海祐希…

つらい過去を背負ったドールを好演できそうです。

拳銃を振り回しますから、当然外国のホテル

ホテルの群像劇の中に

一本通ったサスペンスを…

それこそ、第1話の大統領暗殺くらいのドラマがほしいところです。