goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれごと。

SD他、管理人葉月の日常の中で思うことを綴ります。※SDに関しては、必ず5/29「はじめに」をお読み下さい。

増えました(汗)

2020-11-15 18:15:17 | 文鳥

カツラギ君ですが、あれからケージの掃除をして(結局、一時間か二時間粘っても駄目だったので、主人に捕まえて移動させて貰いました)、しっかり、怯えられてしまいました(泣)。

ケージの中で歌は歌っているので、いいことにします…。気長に頑張ろう。

で、やっぱり手乗り文鳥が欲しくなり、以前お世話になった小鳥屋さんへ。新しい飼育本も届き、さし餌をしたから懐く、というより、文鳥に恋をして貰えるかどうかが問題、という今までに無い視点にびっくり。わー、インコとかオウムとかみたいだわ。

でもそれなら、ちょっと大きい子でもいいし、それなら今の私でも飼えるかな…と行ってみたら、雛が一杯で選べない(笑)。どれも可愛いので。

結局、一番育っている白文鳥の雛を一羽購入。餌とか用具とか、以前のものは処分してしまっていたので。いろいろおまけして頂いてしまい、嬉しいですが恐縮もし、次も何か購入する時はここへ来よう、と思いました。

で、雛ですが。白文鳥なので「ゆきちゃん」と命名。雌雄の区別はついてないんですが、まぁどっちでも何とかなるかと。鳥さんですし。

13日の金曜日(よく考えたら凄い日ですね)にお迎えして、夕方充分刺し餌して頂いてあったので、帰宅後はそのまま就寝。教わった通りマスカゴにカイロいれて、膝掛け毛布をかけてみました。

昨日はベリーダンスのレッスン(再開しました)だったので、午前とお昼に刺し餌して、外出。一人餌ができはしますが、甘えて刺し餌して欲しがる子だそうで、今日もずっと刺し餌もしてます。

レッスン後はまっすぐ帰宅して、ご飯あげて就寝。自分たちも疲れてしまい、食事したら寝てしまいました(笑)。

今日は主人が仕事なので、ずっとゆきちゃんと過ごしてます。あ、カツラギ君の放鳥の時間も取りましたが、彼は絶対出て来ません(泣)。

ちなみにゆきちゃんにもカツラギ君にも懐いてもらいたい野望があるので、現在別室にて暮らしてもらってます。…うーむ、どの部屋にも生き物がいる状態ですね。

ゆきちゃんは少し体格が小さめですが真っ白です。並文鳥に見えるくらい白いところのないカツラギ君と対照的で、ちょっと嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりおびえちゃったかな…後悔。

2020-11-12 19:05:14 | 文鳥

文鳥のカツラギ君。出たそうにはするのですが、開けると絶対出て来ません。

入口に止まってすぐ戻る、を繰り返しています。

歌うのは歌ってるけど…。ううむ。

アマゾンで、昔持っていたような?絶版のしっかりした飼育本を買ったら、それですら私が持っていたものより新しかった…。自分、文鳥飼ったのどれくらい前だっけ、と指折り数えて見たら…一番最近で2006年でした(汗)。古すぎるよ…。おまけに、その時は以前の知識のままでも大体大丈夫だったし(当時新しい飼育本を流し読みしたけど、まだ自分の持っているのと同じのが版を重ねてました)。

今回買ったのが、私が以前持っていた本の次に出たものではないかと思います。それですら絶版なんですが…ううむ。

とりあえず小松菜は食べてくれるようになったので、ひと安心。後は、ゆっくり信頼関係構築…と思ったら。

…ケージの掃除どうしよう。移動できない…。

この際、やってくれると言った主人に頼るか…。絶対自分では移動してくれないだろうし…。悩みはつきません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて放鳥しました。訓練のつもりが…

2020-11-10 13:53:13 | 文鳥

一応、文鳥は子供の頃も、大人になってからも飼ったことがあったのですが、いずれも手乗りでした。今回は手乗りでないので、改めて飼育本を買って知識をアップデート。

ふむふむ、いろいろ変わってる…ラブバードって、インコとかオウムとかだけだと思ってた。手乗りがいまいちだったの、親子みたいな気分から私が脱却してなかったからかも?なんて、今更ながら気づいたり。

むむ!荒鳥にも放鳥ってあるんだ!…できるかな?慣らしが必要…ならば試しにやってみて、30分開けても出なかったら閉めればいいし…とやってみてしまいました。

なんと、14分で出て来てしまいました!

おーい、どうするんだ、君。忘れてたけど、君ってペットショップで風切り羽切られてるから、元のところまで飛び上がれないんじゃ…。うーん、これは私が悪い。思った以上に飛んでしまって、台の上で収まってくれなかった。見通し甘し。

うちのカツラギ君(文鳥の名前です)、意外と大胆だったよ…。でも甘え鳴きとかしてるみたいだし、さえずるし、いいかなと思ったんだが、甘かった。

おまけに出たら静かになっちゃうし。

しばらく放置すること30分。本人も困ってるっぽいが、こちらも困ってる。

とりあえずカゴを下に置いてみたけど、戻りそうになし。

もうちょっと小さいケージを出してみたけど、見向きもせず。そりゃそうか。

一時間近く経って、このまま戻れないで立ち往生してたら困る、と、タブーだけど捕まえて戻すことに決定。幸い、あんまり飛べないので、暗めの隅っこで捕まえてぽいっとカゴへ。

…しばらく押し黙ってる。ううむ、失敗だったか…。いや!失敗という顔をしてると、そう思っちゃうから、無理にもごまかさねば!(新しい飼育本知識応用)

なので普通に掃除して、いつもの歌を歌ってたら、つられたのか歌い出してくれました。…ほっ。

訓練のつもりだったけど、まさか一回で出て来てしまうとは。いや、あれはカツラギ君としても失敗だったのかもしれないけど。

手乗りじゃない文鳥を飼うのは初めてなので、あれもこれも手探りだけど、楽しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月1日にお迎えしてしまいました。

2020-11-09 23:55:25 | 文鳥

たまたま立ち寄ったペットショップで、よく歌っている桜文鳥を見つけ、一目惚れしてしまいました。

一日考えて、翌日、改めてお迎えに。

手乗りではない荒鳥です。

でも歌が上手。

 

平日、べったりそばに居るせいか、このところは歌って起こされてます(笑)。

思えば、小鳥は亡父の趣味でした。巣引きとか、手乗りとか。

でも手乗りは、毎日遊んであげなければならず、結構大変でした。

結婚後にカナリアを飼ったことがあり、歌う鳥の良さに目覚めてしまいました。

やっぱり、飼うなら歌う鳥、と思っていたのですが、文鳥の歌もなかなか良いですね。

 

ちなみに猫飼いでもあるので、当然ですが猫とは完全別居。猫の入れない部屋が文鳥部屋です。

少しずつ、仲良くなれたらいいなと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする