8月16日(金)
のんびりできなかったお盆休みでしょうか?今年は17日18日土日も連なり永いお盆休みです。
台風の影響や被害の情報がニュースで流れています。
写真は大岡川沿い散歩にて 弘明寺観音橋のたもと 元餃子大学の隣・喫茶店が閉店し残念でしたが
9月から
弘明寺内科が土日も診療がオープンするそうです。
日曜日 9時~12時 午後は14時から17時診察
木曜日も診察するようで・・・・
健康になってかえるがトレードマークのようです。
へ~~~~
8月16日(金)
のんびりできなかったお盆休みでしょうか?今年は17日18日土日も連なり永いお盆休みです。
台風の影響や被害の情報がニュースで流れています。
写真は大岡川沿い散歩にて 弘明寺観音橋のたもと 元餃子大学の隣・喫茶店が閉店し残念でしたが
9月から
弘明寺内科が土日も診療がオープンするそうです。
日曜日 9時~12時 午後は14時から17時診察
木曜日も診察するようで・・・・
健康になってかえるがトレードマークのようです。
へ~~~~
8月15日(木)台風10号が足摺岬付近北上中 静かに通り抜けてほしいです。
日本全国のお盆休暇を台風が狙ったように来て・・・・困ります。
朝の散歩
久しぶりに大岡川沿いを歩いてみました。
青いあさがおが綺麗です。ヘブンリーブルーという西洋朝顔や琉球朝顔とは葉が違います。
蔓に毛があり葉が3つに分かれているのは日本の朝顔らしいです。
親鸞さまも愛でた植物でしょうか?
朝顔は・・・・遣唐使が奈良時代・平安時代に薬として持ち帰ってきたらしい。
牽牛子・けんごしと種をよぶらしく いただいたら牛を引いて お礼に伺う高級品
一般に出回り品種改良を楽しんだのは江戸時代らしく・・・・最も品種改良が進んだ植物らしいです。
親鸞さまは見たことある?ない?平安時代のお生まれです。枕草子や源氏物語に夕顔や朝顔がでてますが・・・
数時間の朝だけのために・・・綺麗よ~~~
濃い青は日本画を思い出しますね~
ちなみに季語は秋だそうです。へ~~~
大岡川沿いは蝉は聞こえずコオロギの音が響いてました。秋が近づいているんですね~
8月14日(水)
お盆の忙しいときに電話で・・・・
「まだご住職さんがみえませんが・・・」
「さっき でました・・・」
蕎麦屋じゃないんだから・・・・お盆の時期 お寺あるあるでは?
台風の影響で雨が降ったりやんだり 雨雲が去ったらカンカン晴れ目まぐるしい天気
テレビの気象レーダーとにらめっこの住職 バイクにするか車で移動すべきか?悩む一日になりそうです。
写真は築地本願寺の人気メニュー「本願寺モーニング 18品のあさごはん」整理券がないと食べられません。
なかなか食べられそうにありませんので・・・・見るだけですが・・・・
阿弥陀仏のお誓いの48願のなかの中心の第18願にちなみ お粥とお味噌汁あわせて18品
全くの精進料理ではなく築地の老舗の品も入っていて・・・左の中は松露の卵焼き
一番手前の左は塩麹たこ その右は鴨山椒やき その右は築地紀文のお魚とうふおぼろ揚げらしいです お皿を持ち上げるとお盆マットに料理名が書かれているそうです。へ~~~
第18願にちなんだ朝ご飯が大人気に親鸞さまもビックリでしょうね~
本日これにて~~~
8月13日(火)お盆が始まりました。
写真はご本山の御影堂(8月7日お朝事・住職撮影)
ご本山周辺の木にはワシワシが爆音量で鳴く様子を動画で撮影して帰って聞かせてくれました。
ワシワシ(クマゼミ)のワシャワシャワシャワシャの爆音量は聞いた人しか解らない
凄さがあります。
クマ蝉時雨~・・・けたたましい蝉時雨
これぞ 夏 といった感もあります。
先日善然寺隣の雑木林でもワシワシが1匹鳴いてました。
関東では聞かないクマゼミですが・・・・
温暖化
1匹いるくらいではあの豪快さに欠けますが 温暖化が進むと京都のワシワシの爆音量が聞こえるようになるのでしょうかね~~~
10数年前 光ケーブルの線を木の枝と間違えてクマゼミが産卵し ショートする被害が多発したそうです その後ケーブルを改良したようです。
どこまで温暖化が進むのか・・・・
8月12日(月・祝日代休) 久しぶりに雨が軽く降っていますが暑いです。
庭のメダカの学校のホテイアオイが一つだけ咲きました。
越冬ホテイアオイ
よくぞ頑張ってくれました。
綺麗よ~~~
8月11日(日・山の日)
昨日法話会へようこそのおまいりでした。
一昨日夜の通り魔事件の犯人は捕まり 法話会は安心のマーク付きのひとときでした。
法話会終了後 チャリティー蓮華カップづくりをしました。
「娘宅へお土産に」
「お友達にも作ってあげるわね~」
女性10名・・・・
それぞれ味のある蓮華を持ち帰られました。
8月10日(土)13:30~法話会:御講師 柏倉学法師
終わりましたら西瓜(8月の法話会のおきまり)
そしてチャリティー蓮華作りをします。
作らなくてもできあがったのを・・・お持ち帰りできます。
実は昨夜報道関係者からの電話で通り魔事件を知りました。
会館から見ると・・・・地下鉄駅方向に20mほどのところに警察車両が静かに赤い光をクルクル現場検証中
まったく気がつきませんでした。
非常線がお寺の前の電柱に張られてます。
ヘリコプターが飛んでました。
テレビ取材陣もきてました。
鑑識が歩道を調べていました。
2人の方が刺されたらしく(命に別条はない)
犯人は未だ逃亡中
大変です。犯人は後ろから刺したそうです。
後ろも気をつけねば・・・・・
8月9日(金)
暑いですが・・・・より涼しく過ごしたい 誰もが思う日々
ご門徒さんや宅配便の出入りの方・・・・・
夏休みをいただき奥秩父小川村に行き 息子と岩登りしてきます・・・
軽井沢から帰ってきましたが今年は暑かったです
無印良品のキャンプ場へ行ってきます
ご家族が集結されるらしく私より年上ですがアウトドアーの達人ご夫妻
あら~~~楽しそう
韓国から帰ったかたは・・・・テレビでは騒がれているがウエルカムで親切でしたよ~~~
良かったわ~~~
写真は100円ショップの製氷器・・・・料亭の氷のお皿が家でも再現できるんです
氷のお皿にお刺身を・・・・・もうちょっとツマを盛ったりしたかったが・・・・時間なく・・・・
玩具のようですが・・・ちゃんと使える
冷たくてなかなかいいですね~~
室温を下げてないとあっという間に溶け始めるでしょうが・・・
厚いのでまだ大丈夫そう
洗って今度はトマトを入れてみました。
つめた~~~~い
涼しげ~~~
氷の間に花や大葉を入れると綺麗かも
食べるときは「こおりぁうまい」
8月8日(木)本日の大岡 最高気温 35℃ 夕方本堂へ行くと涼しく感じる それでも温度計は30℃
暑さで体感が麻痺でしょうか
一昨日は全英女子ゴルフ 渋野選手優勝
昨日は小泉進次郎議員の結婚発表あっと驚く
おめでたい話題はいいですね~
写真は買って3年目のプルメリア 昨年は猛暑でしたが全く咲かず
残念でしたが
今年は咲きそう
蕾らしき部分が育ってます。
2週間先は咲いているかな~
プルメリアはイギリスで「temple tree」と言うわれ 寺院の木と呼ぶそうです。
暑さに強く 湿度と寒さに弱い
水やりは土が乾くまでしないという夏向きの植物
今夏7月中頃は涼しく雨も降りましたので期待できないと思っていましたが
ここにきて猛暑となり暑さはハワイ以上と思われます。
楽しみです。
ちなみに南の島で未婚者は左の
耳に 既婚者は右耳に
飾るらしい。
楽しみ 楽しみ
8月7日(水)
手のひら冷却
今朝初めて知りました。
熱中症対策に手のひらを冷却する・・・・
昨日の甲子園の高校野球開会式では入場行進後 水分補給タイムがとられ 選手が小さなペットボトルを出し飲む光景が
そしてベンチに手のひらを冷やすためのペットボトルを設置されたそうです
飲むためではなく 手のひらのため
冷却効果が早く体温を下げるそうです。
以前はベンチに下がったピッチャーには首の後ろを冷やして・・・・と言ってましたが
熱が出たときはリンパの辺りと言いますね~
熱中症には・・・・
ほ~~~へ~~~
手のひらには動静脈吻合(ふんごう)という体温調節に関わる血管があるため15℃~20℃のペットボトルを握るのが深部体温を下げ熱中症予防によいそうです。
早速空きペットボトルを冷蔵庫へ入れました。いつでも外に出るときに・・・・忘れずに
手のひらを冷やしすぎると熱を逃がす血管が閉じるため15℃くらいが適温らしいです。
猛暑で、すぐに冷水もぬるくなってしまうくらいの暑さです
保冷剤で冷やしつつ持ち歩くのがいいのでしょうね~~~
冷凍したペットボトルをハンカチ越しに触るのもいいのかな~~~
あ~~~涼しい山の上に移動したい
8月6日 広島原爆の日を迎えました。
多くの犠牲者をだした原爆そして戦争、平和の尊さを今一度考える日です。
何をしても当たり前に使ったり食べたり・・・・
ありがたいと思わねば・・・・
蚊1匹に悩まされるのは平和なこと・・・
終戦記念日はTBSラジオで「かわいそうなぞう」の朗読を秋山ちえこさんがされていました。
秋山さんは2016年に亡くなられても録音放送を昨年もしておられましたが、いつか孫に絵本を読んであげたいと思います。
なんまんだぶ
写真は朝採れミニトマト2種(生産者・住職)・・・・先日初採れのつもりがカラスかアライグマに採られたため今回はネットで囲み大事に大事に
8月5日(月)
こどものつどい疲れドットコム
一夜明けて 夏草やつわものどもが夢のあとといったような・・・
実際にはこどものつどいは15時解散
撤収 掃除
16時半からご法事でした。
そのためスタッフが大急ぎで片付けをしてくださり
何事もなかったように
会館と
本堂は綺麗になりました。
人数が多いとあっという間でした・・・・有り難うございました。
今年は小学生が少なかったので・・・・(皆中学生になってしまうと・・・忙しい)
来年にむけ子供のつどいへのお誘いを始めたいと思います。
写真は蓮華に百円ショップのLEDライトを入れてみました。
2個入り 100円
今回大人に人気があった蓮華
「お仏壇にお供えしたいから派手な色を一つ作って」と子供たちが帰った後、M総代さんからリクエストがありました。
ガッテン
法話会の参拝者やお経の会でも作ってお持ち帰りいただこうかと思ってます。
8月10日(土) 13:30~法話会(柏倉 学法師) の終了後
西瓜を食べて
蓮華作りを教える方は沢山いますので・・・
蓮華を作りたい方は作ってみるコーナー
持ち帰りたい方は好きな蓮華を持ち帰る
では本日これにて
8月4日(日)
昨日は賑やかなこどものつどいでした。
参加児童は9名
スタッフ20名
はじける声にこちらもニコニコ笑顔の一日でした。
指導者の神奈川組妙延寺副住職:山本先生の軽快な指導に子供たちも体当たりで楽しんでました。
蓮華づくりもスタッフがそれぞれに付き添ってのワークショップ
とっても綺麗な蓮花が完成し閉会式で献花
朱傘に緑の葉のしたで流しそうめん・・・・・ここは京の奥座敷・・・貴船?
道行く方が足を止めて注目されていました。
サクランボの木やザクロの葉がちょうど木陰を作って時折
風が通る・・・・・・
駐車場からは大型扇風機がフル回転 さほど暑くなく飽きることなく食べ続ける子供たちでした。大人スタッフ分が足りなく来年は考えねば・・・・
サクランボの木も上を切ろうかと思っていましたが・・・・どうする住職?
2人の、おばーしゃまがそれぞれ孫に付き添って流れるそうめんに夢中です。
家では何でも思いのまま・・・・・だけど 流しそうめんは・・・・流れに逆らえないのが残念
午後の縁日遊びのスーパーボールすくいは・・・・・住職が買い付けから担当です。
今年は金貨や白鳥 恐竜と豪華版
また来年も是非ご参加くださいね~
8月3日(土)本日は10時集合 「こどものつどい」です。
いよいよです。
1昨日から小道具の準備に右往左往
グッズを1年ぶりに出すのの多いこと・・・・・・こどものつどいならではの品々
プール 射的の鉄砲 ヨーヨー風船一式 そうめん流し樋・・・・・
写真のプールはヨーヨー釣り・スパーボールすくいに使われます。住職担当
昨年は電気ポンプが売り切れ 足式の空気入れで役員さんと住職の3人がかりで1時間 汗をかきかき膨らましたプールです。
それが今年購入の小さな電気ポンプは1分足らずでパンパンに空気が入り はじけるんじゃない?と思うくらいあっという間です。
昨年のあれは何だった?と皆口々に言って笑ってます。
さて子供たちのはじける声が楽しみです。
8月2日(金)
明日の「こどものつどい」の準備が15時からです。よろしくお願いします。
写真はK坊守さんに誘っていただきパシフィコへ行ってみました。
風に立つライオン基金の高校生ボランティアアワード
2015年・・・さだまさしさんが立ち上げた公益財団法人の基金 詳しくはhttp://lion.or.jp/about/
代表に選ばれパシフィコへきた各校がボランティアの趣旨を発表し ブースを設け活動をお知らせしたようです。
私は最後の表彰式を見ました。
さだまさしさんを始め 鎌田實さん 佐渡裕さん ・・理事の方々 司会は小林麻耶さんステキ
(握手のとき 男子高校生は手をズボンで拭いてふいて・・)
ボランティアと言えどもビックリするような内容
たくさん表彰されていました。
空飛ぶ車椅子の高校は・・・使われなくなった車椅子をもらい受け 修理をして東南アジアへ送る・・・・送るにも費用がかからない手段で人に託す
日本航空賞を受賞していました。
最優秀賞は31cmの髪をカツラにして小児がんの子供たちへ寄付をする高校でした。
こんな活動を高校生ができるんですね~~~
素晴らしい北は小樽双葉高校など龍谷学園グループも多数参加されていました。
若き高校生頑張って・・・・
写真は会場で作られた風船アンパンマン・・・ブレスレットになってました。ほ~~~~作ってみたいがこのベージュは我が家にない
私はこどものつどいの準備・・・尻に火がついてます・・・・若者のように軽やかに頑張ります