goo blog サービス終了のお知らせ 

善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

長政許せんの巻

2014-09-15 | Weblog

昨日は雅楽会の練習日でした。

彼岸会と観月会の練習に励みました。

蓮華ショウマが3つ咲きました。

可愛いです。

昨夜の大河ドラマ 秀吉の口から「豊前 ぶぜん・・・」何度も

豊前が取り上げられることがないので大変嬉しいことですが

黒田にやられた側の子孫としましては・・・・

心中穏やかではない

宇都宮氏は長政に呼ばれて中津城内で食事中に襲われるとは

「えっこれでいいの?飲みなさいって言うから飲んでるのに切り殺す?」

テレビを見ながら私は住職に聞き 娘に訴え ・・・・そうらしいと判明

長政許せん

ちょっと血圧が上がったと思います。

豊前出身や在住の方々もきっと血圧が上がった事とお察しいたす。

500年たっても言い継がれていることの大筋は間違いないことと解りました。

19日(金)は蕎麦打ち教室13:30からです。

初心者でもいきなりお土産に自分で打ったお蕎麦を持ち帰れますよ~

ただし美味しいかどうかは打ち方次第ですがね~~~

興味のある方々は是非どうぞ

ご門徒さんではない方々も打ちに来てますよ~~~上手になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のお経の会の巻

2014-09-14 | Weblog

ハーイ坊守元気です。気持ちの良い季節になりました。

住職とホクトの早朝散歩へお伴しました。

写真は弘明寺公園展望台から富士山方面

生憎富士山は雲隠れの術で見えませんでしたが

360度秋の空 気持ちい~い~

汗をかかずに歩くことができました。

そして・・・・・・

昨日は爽やかな一日でした。

会館はエアコンなしでもOK

玄関ではフラミンゴハイビスカスが3輪も咲いて皆さまのお越しをお待ちしています。

午後はお経の会が久しぶりに開催しました。

S治さんと私は体調が良くなり久しぶりに参加しました。

今まで皆様も

夏休みで会えなかったから・・・・

淋しかったわ~みたいな会話があちこちで・・・

写真はキンの打ち方の手本をしめしています。

バチは筆を持つように 

打つ場所は手前にまっすぐ

見ていて綺麗です。

払いのけるような仕草

力任せに打たないように転がりますよ

とご注意もありました。

次回は10月13日 14時からです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっと言う間にの巻

2014-09-13 | Weblog

おはようございます。娘です

本日は14時~お経の会があります。

日中、過ごしやすい気候となりましたお待ちしております

 

さて、9月になったら少し暑さが戻ってくるのかな??と思っていましたが

あっと言う間に夏は遠くへ走り去り気がつけばすっかり秋らしいお天気

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますが、今年は当てはまらないのかなと思います。

 

というわけで夏の記憶が薄れてしまう前に、先日慌てて夏の思い出をまとめてみました

それがこちら

会館に掲示する「こどものつどい」の写真です

カレンダーの裏側にイラストを描いて貼りました

夏の思い出ということで、海のイラストです

お参りの際は、ぜひご注目ください

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲショウマの巻

2014-09-12 | Weblog

ハーイ坊守元気です。

咲きました。

レンゲショウマ

6月住職と園芸センターで購入した鉢物です。

なかなか大きくならず

なかなか蕾がつかず

蕾がついてもなかなか咲かない

どうして?何度も住職が咲かないね~と言っていました。

それが咲きました。

こんな感じで下を向いて控えめに咲いてます。

この花を山梨の八ヶ岳倶楽部で見た時は何という花なの?

可愛い~

見たことが無い!

上記の写真がその時のです。

小道に咲いていますが誰も知らん顔です。

調べますと本州の太平洋側の山岳に咲く花とのこと

やっぱり九州では見たことない

可憐な花です。

下を向いてる姿は私にそっくり

さて来年も咲くように気配り目配り・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風船と子供の巻

2014-09-11 | Weblog

ハーイ坊守元気です

先日の夕方 ピンポーンと玄関にお客様のようです。

出てみると小学5年生の門徒のH子ちゃんがお友達を誘って2人で来たようです。

そうでしたそうでした。

今日はH子ちゃんの曾ばあちゃんの命日です。

バスを乗り継ぎ ようこそのお参りです。

お友達もお寺詣りによくぞお付き合いくださります。

素晴らしい~小さな寺友

父母の代わりとしてりっぱにお参りしてます。

H子ちゃんには記憶の無い曾ばあちゃんですが 

ご両親が大切に思い 

お寺へは欠かさず命日にお参りする姿を見て育ったから

それが自然と身について行動するんですね~

2人は・・・・

築地本願寺のこどものつどいや南ブロック鎌倉での臨海学校

そして善然寺こどものつどいにも参加くださっている仲良しの2人です。

住職と娘が留守で残念そうでしたが

ホクトと遊んでハートの風船を持って帰って行きました。

写真は善然寺こどものつどいで飾った風船

最後に持ち帰っていただくとき・・・

男の子も女の子も先に渡したお菓子のお土産そっちのけで

風船に飛びつき喜んでました。

危なくないよう紐で結んで持ち帰って行きました。

子どもは風船が大好きですね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪華客船と芋名月の巻

2014-09-10 | Weblog

 

ハーイ坊守元気です

昨日の午前のことでした。住職と車でぐるっと一回りしていたら・・・

県庁の近くに大きなスーツケースの外国人をみかけ・・・

と言うことは 豪華客船が入港しているってことです。

行ってみよう と相成りまして

大桟橋に行くと大きすぎて全景が撮れないだろうと

まずは山下公園から見ると

いつも湾内を周るランチクルーズ船が小さく見えます

赤レンガ倉庫のところからも後ろ半分が見えます

赤レンガ倉庫奥の公園から全景写真が撮れました。

カメラを設置しているかたご存知なんですね~

オードリヘップバーンがCMをしている外国船籍のプリンセスクルーズ

大砲のようなのが上に2つついています。

ジェット機のエンジンのようなのですが住職がしきりに何だろう???といいます

甲板にはプールと大きなパブリックビューイングが見えます。

何を見てるのかな~

いつか豪華客船の旅に出よう」と口が裂けても言わない住職

昨夜の満月です。雲の合間に見え隠れ・・・・・

心もち膨らんで見えたような・・・・

夕餉はこのお皿に何を盛ろうかと・・・・

30年前築地の赤鳥居(料亭用食器店)の道端バザーで買った1皿・・・

角に名月が描かれています

結局串カツを乗せました

お習字にみえられた門徒さんは

「昨夜2時に名月が見えました

里芋とすすきをお供えしてね~・・・・」広島の備後の出身です。

里芋のお供えもあるんですね~

十五夜は別名 芋名月ともいうそうです

私が高校の頃・・・豊前の三毛門の親戚に毎日自転車を置いて高校へバスで通っていましたが

夕方学校の帰り自転車を取りに寄ると

おじさんと古典の先生おばさんが

お月見をしようよお団子を作ったから・・・」

上新粉のお団子だったと思います。

私の実家では お月見はなかったのでとても珍しい光景でした。

超風流なお宅でした。

懐かしい思い出です。

どちらにしても月見て一杯 い~~~ぱい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスの思い出の巻

2014-09-09 | Weblog

ハーイ坊守元気です。

錦織選手よー頑張った

大したもんじゃ~と思います。

テニスに人気がでること間違いなし

大阪にいる頃

子どたちが学校・幼稚園へ行ってる時間に

ママ友に誘われちょっぴりテニスサークルへ通ったことがあります。

終わってから大型スポーツ店に寄って

〇〇選手のラケットはこれこれ

触ってため息をついて帰るのがお決まりコースでした。

結局築地へ引っ越すことになりラケットはずーと埃をかぶっています。

一度だけ神宮外苑へ連れて行ってもらい振りまわしたことがありますが・・・・

運動音痴はいくつになっても運動音痴を痛感

 

本日は14時からお習字寺子屋です。

いつでも入会OKです。

写経ではなく

小筆でその日の課題を書いてます。

静かなひとときです。是非書いてみましょう。

私も久しぶり(4か月)に書くつもりです。

 今夜はスーパームーン

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肌触りが優しいトイレットペーパーの巻

2014-09-08 | Weblog

ハーイ坊守元気です。

涼しい朝です。

写真は某ご門徒さんがいつもご寄付くださる会館のトイレットペーパーです。

写真では小さく見えますがとっても大きな包みです。

車に積み込むと他が入らないと思う大きさ

アメリカサイズのため

巻が厚く(真珠みたい)

肌触りも優しくとっても柔らかく気持ちいい~

とても使いやすく有難く使用しています。

お心遣いありがとうございます。

どうぞ皆さま心してお尻を拭いてください。

写真は海老名サービスエリアで売られていた大福餅

こちらも肌触りが優しく柔らかく気持ちいい~

羽田空港でも人気の商品だそうです。(冷凍)

クリーム入り餡子が美味しいです。

好みの違いですが

横浜南区の「濱うさぎ」の大福は豆がもっと柔らかく美味しいと私は思います。

冷凍でお土産使用できたらいいのにな~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ住職58歳 巻

2014-09-07 | Weblog

昨日は篳篥の自主練習日でした。

みなさまとても上手です。

努力の賜です。

娘が言うには洗濯物を干していたら風上から篳篥の音色が聞こえるそうです。

住職が吹いているのではなく

マダムFさん(門徒さん)のお宅から届く音色のようです。

マダムFさんは御歳80歳

篳篥を始めた時は10年前ですから・・・素晴らしいことです。

私も爪の垢を煎じさせてもらわねば

住職は先達て松山先生から鞨鼓のバチの持ち方から手ほどきを受けられていました。

まったくの未経験

まだ58歳です。

マダムFさんのように住職も1歩の道も千里から?

どうぞ松山先生 末永くご指導のほどを

あと太鼓と鉦鼓もね

只今雅楽会メンバー募集中(門徒に限らず

最初は誰も未経験ですので・・・・何も知らない 何も持ってなくてOK

まずは23日14時からの彼岸会にお参りください。

法要の前後・(住職登礼盤降礼盤)に雅楽会が演奏いたします。

ちなみに上記1枚目と2枚目の写真・鼉太鼓の置物ならびに鞨鼓は松山先生から賜ったお品です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送られてきた小包の巻

2014-09-06 | Weblog

ハーイ坊守元気です

昨日は龍笛の自主練習があり4人揃って彼岸会の練習に励んでおられました。

本日は篳篥の練習日となっています。観月会の練習もあるので私も一緒に混ざります。

昨日豊前の母から小包が届きました。

その中に「赤毛のアン」が入ってました。外カバーはボロボロだったから外したそうです。

昭和41年9月1日発行となっています。

私小学1年です

映画の記憶と交差します。

調べてみると色んな作家さんが翻訳されている本なのですね~知りませんでした。

この本は偕成社でした。

英治さんの出版でも挿絵でもなかったですね。

毎朝実家の母も朝ドラの花子とアンを食い入るように見ているらしく

もうちょっとで終ると思うと淋しくなる」と嘆いていました。

次回福岡へ帰った時は石炭王の伊藤伝衛門宅へ母と行こうと思っています。

大邸宅はドラマにも1回使われたそうです。どのシーンだったのか分かりません。

観光客で賑わっていると思われます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビックリ ガックリ シャックリの特集の巻

2014-09-05 | Weblog

ハーイ!坊守元気です

暑い暑いと朝から晩まで言っていたら・・・

涼しくなりました。

 

そして秋の味覚到来

やっと体重が減ったと喜んだのも束の間

大粒の栗をいただきました・・・ビックリ 

もう栗が出てるの?

半分茹でて食べ 残りは栗ご飯にしよう

食べたら体重も増えて当然・・・・・ガックリ

頬張り過ぎると・・・・・シャックリがでる

他にクリある?

8月に山梨の道の駅で買った白いトウモロコシ

品種は ピュアホワイト だったような記憶

スノーホワイト?でしたかね・・・

茹でると写真の色になりましたが

皮をむいた時は真っ白

茹でるとメロンより甘い甘い顎が外れるほど美味しいトウモロコシ

もう夏も終わり売られてないでしょうね~ また来年買いたい一品

秋はこれから 

たっぷり味わいたいと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンパチが終わりましたの巻

2014-09-04 | Weblog

おはようございます。娘です

昨日、商店街を通ったらこの看板が出ていました

そう、商店街の縁日(通称:サンパチ)の看板です

よく見ると「9月3日で終ります」と書いてあるので

昨日が最終日だったようです

 

ちなみに、始まるのは5月28日から

一年の4分の1も縁日をしているのですね

ラーメン屋の看板ネコも、夏が終わってホっとしているのかな…と思いました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み、どこ行った?の巻

2014-09-03 | Weblog

おはようございます。娘です

昨日は久々に青空を見ました

9月になったからでしょうか、太陽の光が少し柔らかく

風が秋の気配を運んでくれているような気がしました

 

さてタイトルにもあるように、この夏休みどこに行った?と聞かれた私。

とっさに思いつかず「子供会に行きました」と答えたのですが

そういえば、名古屋に日帰り旅行をしていました

訪れたノリタケの森では、恐竜の展示が施設内の至る場所に

どれも動いたり、唸ったりします

中には、自転車をこぐ恐竜もいました

恐竜をひとしきり見たあとは、ノリタケ・・・といえば、やはりお皿ということで

ミュージアムやクラフトセンターの見学をしました

そして、絵付け体験をしたお皿が先日届きましたそれがコチラ

恐竜の置物と、18センチのプレートです

ノリタケっぽくないね・・・と坊守から言われました自分でも思います

 

この絵付け体験は想像以上に難しく、塗料にムラができたり筆がうまく扱えなかったり

「プロの技術ってすごいな~~~」と改めて感じた一日でした。

このお皿で何を食べよう~~と今から楽しみです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラウンドアバウトの巻

2014-09-02 | Weblog

おはようございます。娘です。

 

昨日から、ラウンドアバウト(環状交差点)の運用が全国で開始となりました

上記の地図はGooglemapから

東京都多摩市に設置されたラウンドアバウトです

地図上にも、時計回りの矢印が描かれていました

全国15か所・・・善然寺近隣にはありませんが今後増えていくのでしょうか。

 

すべて左折、そして時計回りに車が進むとTVで盛んに言っていますが

いざ、運転するとなると緊張しそうですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいコンペイトウの巻

2014-09-01 | Weblog

おはようございます。娘です

 

今日は関東大震災から91年目の9月1日です。

私が小学校に通っていた頃は9月1日が始業式

そしてその後、防災訓練を行い地域ごとに集まって集団下校をしていました

 

今朝のニュースでは、消費期限が迫っている非常食を活用するメニューが紹介されていました

給食に非常食を出す小学校もあるそうです

さて、写真はお土産にいただいた金平糖。

甘くて美味しい金平糖が、この夏の疲れを全て溶かしてくれました

 

金平糖は非常食の代表格・カンパンの缶にも入っているそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする