goo blog サービス終了のお知らせ 

善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

三八の巻

2006-07-14 | Weblog

昨日はさんぱち!近くの弘明寺(ぐみょうじ)商店街は3と8の日は縁日が夕方より始まります。5月中旬より9月下旬まで。3と8が5日おきに来るので頻繁に縁日があるんです。昨日は買い物が遅くなり夕方行った為すでに屋台が賑わってさっさと前に進めません。急いで買い物をして夕飯の準備をと気持ちは焦りますがせっかくだからちょっと出店で何を売っているか見て歩こうと 右左とキョロキョロ 綿菓子には割り箸が付いてない・・ 金魚はいくらかな・・イカ焼きはおいしそ~住職好み・・ベビーカステラは良いにおい顕至が大好き!今日は見るだけ・・的当てゲーム屋もある・・今日は「のしいか屋」が来てないこれを初めて見た時は拍手をしたいくらい驚きました。横長の機械に燻製イカを入れクルクルハンドルを回すとイカがのされてふんわりした長い~イカとなり変身して出てくるんです。周りは人だかり 買う人ではなくショータイムを見る人。次回来てたらゆっくり見ましょ~さあ夕飯夕飯

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (niece)
2006-07-14 17:42:26
縁日たのしそぅ!行ってみたいデス。。小倉は今日から3日間、祇園です☆彡私も明日浴衣を着て遊んできますぅ*^_^*
返信する
お久しぶりです (勧進帳)
2006-07-14 21:58:50
毎日、暑いですねぇ。夏の暑さに弱いので早く冬がこないかと願う毎日です。縁日、賑やかですねぇ。中津の商店街は人通りが少なくなり淋くなりましたよ。子供の頃の「夜市」を懐かしく思い出しました。こちらでは、28・29日に「中津祗園」が、あります。今年は市町村合併して初めての祗園なので、どんな感じになるのかなぁ。また、連れて行かないといけないので暑さに弱い私は疲れます。話替わりますが、お姉さんの水菓子の作り方を教えてください。夏休みに娘と作ってみます。中に入れるのは何でもいいのかな?よろしく
返信する
お祇園! (h-lizu)
2006-07-14 22:01:05
nieceさん小倉祇園って言ってましたね。懐かしいです。私は中津祇園で「コンチキチン」と呼んでいましたが・・・浴衣着ていくなんてなんとおつな事!私のぶん金魚すくいやってきてください nieceさんって何歳?コメントありがとう
返信する
水まんじゅう! (h-lizu)
2006-07-14 22:15:07
勧進帳さんお久しぶり!今小倉祇園を書きながら中津祇園も書いたところです。水まんじゅうは中は何でもいいですがお鍋で15分~20分煮ますので・・・くず粉100g砂糖200g水400gをお鍋で煮てトロリンとさせる。火からおろしサランラップにぐずを乗せ中に入れる具材を入れくずを少し乗せラップで茶巾絞りの要領でゴムでしばる。直径3~4センチにする。これが18個くらいできる 沸騰させた鍋で15~20分煮て透き通ったらできあがり。はさみでゴムを切り落としラップを開くと水まんじゅうです。冷蔵庫にいれると透明さがなくなるので入れない。サクランボや水羊羹などいろいろいれても楽しいと思います。冷蔵庫にいれたらもう一度暖めればいいのです。ではお試しあれ
返信する
Unknown (niece)
2006-07-15 00:34:49
nieceは17歳です☆彡
返信する
失礼しました! (h-lizu)
2006-07-15 08:23:12
nieceさん若かったのね~珍しい縁日屋台があったらお知らせ下さい。大阪の縁日は中身が濃いいんですよ。芸人技を競うみたいな・・・では学校頑張って補講を受けてください うちの顕至昨日補講とかで帰りが遅かったんです。歩行かも・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。