
お集まりは130名
長念寺さまのお寺は広い境内すべて重要文化財
あちこち立ち止まり眺めて見上げてすごいね~と

「日暮らしの寺」?

常念寺の古市ご住職さまです。

いつも御挨拶がお上手です。
本年は築地別院での女性のつどい(10月8日金曜日)・お待ち受け法要を計画しているので会長さんはお忙しいことと思います。

皆さま「組長さまがお元気になられ良かった

組長さま2月~先日まで入退院を繰り返され・・・
お待ち受け法要後に手術をしたばかり
お元気になられ~良かったです
痛みは大変だったようですが・・・
坊守さまが、ご住職さんがご病気のときは、子供さんたちがお父さんの代わりにと手伝
協力してくれて良かった。と
本日の会所も快く引き受けてくださり ありがたいことです。

右は最願寺ご住職さま 藤江さんです。



熊本・常法寺ご住職・佐々木高彰師です。
2年前にもお聴聞しました。
笑いあり涙あり時々昔ながらの節談説教・・・リズムにのせてお説法する。
小林組長さまと同級生だそうです。
30年前初めてお邪魔した時 トイレの横のボタンが気になり押さえたら水が飛び出たのでうがいもできるトイレと勘違いして口を


お待ち受け法要で輿にのせられた親鸞さまはその後三越の親鸞展にお出ましになり
「ただ今 出張中」
1年半ほど全国の親鸞展へと出かけているそうです。
最後は沖縄だそうです。
親鸞さまがカードを持っていたら


帰りの電車内では「ご講師のお話が面白かったね~」と口々に皆さまニコニコ顔でした。
会所は大変な準備でしょうが、長念寺さんの婦人会の皆さまが一生懸命にご用意くださりありがたく、そして気持ちよく一日を過ごしました。
お世話になりました。
明日は築地別院の降誕会へ参拝します。
参拝へは予約はいりません。是非お時間のある方は 築地別院へ~
それからNHKてくてくたび 熊野古道に和歌山県の本願寺鷺の森別院があすか明後日出ると思います。朝8時BShi放送です。