今日の午前中は、隣の町内会主催の探鳥会に講師として参加。
町内の小学生を対象にしたこの探鳥会は2009年に始まり、今回で4回目です。
毎年22~25種の鳥が観察されています。
この探鳥会のコースは、私がよく鳥見散歩をしていますが、今シーズンはご多分に漏れず見られる鳥が少なめ。参加した小学生が飽きない程度に鳥が出てきてくれるか? 少々の不安を抱きつつ、探鳥会のスタート。

見られた鳥の数はこれまでに比べると少なめでしたが、この探鳥会では初めて見られたアオサギやダイサギが出てきてくれ、トータルで21種を確認することができました。鳥が少ない今シーズンとしてはまずまずです。

コガモ

モズ

今日の探鳥会に参加した子供たちが、これをきっかけに身近な自然に関心を持ってくれると嬉しいです。
隣町の探鳥会で確認された鳥(2012.1.15)
ダイサギ、アオサギ、カワウ、カルガモ、コガモ、トビ、キジバト、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシボソガラス、コジュケイ、カオジロガビチョウ

にほんブログ村
町内の小学生を対象にしたこの探鳥会は2009年に始まり、今回で4回目です。
毎年22~25種の鳥が観察されています。
この探鳥会のコースは、私がよく鳥見散歩をしていますが、今シーズンはご多分に漏れず見られる鳥が少なめ。参加した小学生が飽きない程度に鳥が出てきてくれるか? 少々の不安を抱きつつ、探鳥会のスタート。

見られた鳥の数はこれまでに比べると少なめでしたが、この探鳥会では初めて見られたアオサギやダイサギが出てきてくれ、トータルで21種を確認することができました。鳥が少ない今シーズンとしてはまずまずです。

コガモ

モズ

今日の探鳥会に参加した子供たちが、これをきっかけに身近な自然に関心を持ってくれると嬉しいです。
隣町の探鳥会で確認された鳥(2012.1.15)
ダイサギ、アオサギ、カワウ、カルガモ、コガモ、トビ、キジバト、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシボソガラス、コジュケイ、カオジロガビチョウ

にほんブログ村