goo blog サービス終了のお知らせ 

グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

隣町の探鳥会2012

2012年01月15日 20時33分50秒 | バードウォッチング
今日の午前中は、隣の町内会主催の探鳥会に講師として参加。
町内の小学生を対象にしたこの探鳥会は2009年に始まり、今回で4回目です。
毎年22~25種の鳥が観察されています。

この探鳥会のコースは、私がよく鳥見散歩をしていますが、今シーズンはご多分に漏れず見られる鳥が少なめ。参加した小学生が飽きない程度に鳥が出てきてくれるか? 少々の不安を抱きつつ、探鳥会のスタート。


見られた鳥の数はこれまでに比べると少なめでしたが、この探鳥会では初めて見られたアオサギやダイサギが出てきてくれ、トータルで21種を確認することができました。鳥が少ない今シーズンとしてはまずまずです。


コガモ


モズ



今日の探鳥会に参加した子供たちが、これをきっかけに身近な自然に関心を持ってくれると嬉しいです。


隣町の探鳥会で確認された鳥(2012.1.15)
ダイサギ、アオサギ、カワウ、カルガモ、コガモ、トビ、キジバト、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシボソガラス、コジュケイ、カオジロガビチョウ



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

ご近所鳥見 ツミ? ハイタカ?

2012年01月15日 17時23分52秒 | バードウォッチング
昨日の朝は、朝食前に家の近所で鳥見散歩

遠くの木にキジバトと思われる鳥が2羽止まっていたので、双眼鏡で覗いてみると、そのうちの1羽はキジバトではなく小型の猛禽でした。


う~ん? ここでは初めて見る鳥です。ツミの♀? それともハイタカ?

ツミもハイタカもオオタカと同じタカ科ハイタカ属に分類される猛禽です。図鑑とにらめっこしてツミの♀ではないかと思ったのですが、ツミは前橋の市街地近くでも繁殖はみられるけれど。冬季には南に移動してしまうらしい。とすれば、ハイタカか? でもハイタカは眉斑がもっとくっきりしているし・・・。目元はツミの♀の近いよなぁ???
ということで、どちらとも判断できず (^^;)
詳しい方に画像を送って同定して頂くことにしました。



オナガ



オナガは関東では珍しくもないふつうの鳥ですが、全国的にみると分布は限られており、現在は中部以北の本州にのみ生息しています。1970年代までは本州全土と九州の一部に生息が確認されていましたが、80年代以降、西日本の個体群は見られなくなったそうです。その原因は明らかになっていません。

コガモ


ツグミ

まだ完全に単独行動になっていないようですねぇ


ご近所で見つけた鳥(2012.1.14)
カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、トビ、オオタカ、(ツミ?orハイタカ?)、キジ、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、カケス、オナガ、ハシボソガラス、カオジロガビチョウ



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村