昨日の午後は嶺公園を散歩。
この時期、雑木林を歩いていると、コナラやクヌギのドングリの付いた枝がたくさん落ちていますね。

風にあおられて枝が折れてしまったんでしょうか?
でも、枝の断面を見ると、折れたのではなく、切断されたように見えます。

犯人は、ハイイロチョッキリです。
ハイイロチョッキリは体長7~9㎜ほどのオトシブミ科の昆虫。どんぐりに穴をあけて産卵し、枝ごと切り落とします。
産卵した穴

実は、ハイイロチョッキリの実物は見たことがありません・・・(^^;)
アキアカネ

ナツアカネ


マユタテアカネ

獲物を捕まえて食事中のアオメアブ

小型の甲虫やハエ、アブなど、他の昆虫を捕まえて体液を吸うムシヒキアブ科の昆虫。
輝く目がきれいです。
ナナホシテントウ

今では、群馬県内でも普通に見られるようになったツマグロヒョウモン♀

ノダケで吸蜜するミドリヒョウモン


ササキリ

ヤマノイモの実

ヤマジノホトトギスがいたるところで見られました
この時期、雑木林を歩いていると、コナラやクヌギのドングリの付いた枝がたくさん落ちていますね。

風にあおられて枝が折れてしまったんでしょうか?
でも、枝の断面を見ると、折れたのではなく、切断されたように見えます。

犯人は、ハイイロチョッキリです。
ハイイロチョッキリは体長7~9㎜ほどのオトシブミ科の昆虫。どんぐりに穴をあけて産卵し、枝ごと切り落とします。
産卵した穴

実は、ハイイロチョッキリの実物は見たことがありません・・・(^^;)
アキアカネ

ナツアカネ


マユタテアカネ

獲物を捕まえて食事中のアオメアブ

小型の甲虫やハエ、アブなど、他の昆虫を捕まえて体液を吸うムシヒキアブ科の昆虫。
輝く目がきれいです。
ナナホシテントウ

今では、群馬県内でも普通に見られるようになったツマグロヒョウモン♀

ノダケで吸蜜するミドリヒョウモン


ササキリ

ヤマノイモの実

ヤマジノホトトギスがいたるところで見られました
