goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐい呑の棚

ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています

プラチナ彩岩ぐい呑

2016-10-05 | Weblog

稲吉 オサム

1976  愛知県豊橋市生まれ
2002  瀬戸窯業技術専門校修了
     美濃焼の窯元にて修行
     上口愚朗の「嗤う茶碗」を読み感銘を受ける
2007  豊橋市にて独立
2008  稲吉陶磁研究所を設立 地元の渥美焼の研究を少しずつ開始
2011  Derek Larsen氏と柿平に穴窯を造る

10/5~16 京都伏見「酒の器Toyoda」で「土物語 秋の巻」開催中です
参加作家は稲吉オサム・小出尚永・加古勝巳・谷穹さんの四人となっています
(7×H7)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒天目削文酒盃

2016-10-04 | Weblog

森本 真二

1963 京都生まれ 
1985 京都市工業試験場伝統産業研修本科修了
1986 京都市工業試験場伝統産業研修専攻科修了 
1987 京都府立陶工職業訓練校成形科修了
    亀水陶苑にて轆轤師となり以後作家活動も始める
1992 京都山科、清水焼団地にて新工房を開く
1998 亀岡 東別院に工房を移す

9/30~10/12 京都陶磁器会館にて「森本真二陶展-茶盌と酒盃と-」開催中です
(6×H4.6)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盃 手彫小紋

2016-10-03 | Weblog

南 繁樹

1978 大阪府出身
2000 龍谷大学経済学部卒 在学中に陶芸部にて活動開始
    舞洲陶芸館 入館
2006 兵庫県猪名川町にて独立

(8.1×H4.9)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北嵯峨野土ぐい呑

2016-10-02 | Weblog

清水 志郎

1979 京都市五条坂に生まれる
2002 京都精華大学卒業
     祖父清水卯一のもとで修行
2005 父の保孝と制作
2010 土を掘り始める
2012 炭窯を自作する
2013 松ヶ崎に独立する
2014 掘った土で作ることを宣言する

10/1~9「祇おん小西」で「清水 志郎-陶-」開催中です

珍しく金色に発色しています、何故こうなったのか不明だそうです
たまたまその場所で強還元が掛かったのかな~?だそうです
同じ窯で違う場所での作品はグレーっぽく発色していました
(6.2×H4.8)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする