ぐい呑の棚

ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています

備前ぐい呑

2008-06-30 | Weblog

松本 勝哉

藤原雄氏に師事 兵庫県加西市に築窯

この作品も松本さんらしく見込みまで
牡丹餅の緋色がでています
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皺襞膚ぐい呑

2008-06-29 | Weblog

奥村 博美

京都亀岡にて作陶

奥村さんの作品は年代別に変化して行って
何時ごろの作品か分かり易いです

この作品は比較的に最近でタイトルの皺襞膚は
シュウヘキフと読むそうですが字の通りに土を
寄せて皺を作り形を作っていきます

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信楽・・盃

2008-06-28 | Weblog

杉本 貞光

信楽山中に穴窯を築窯
桃山に帰れの作陶の精神で 長次郎風や光悦風の
黒や井戸、粉引きなどを作陶

この作品は一般では旅茶碗か小服茶碗ですが我が家では
焼酎盃と言っております
立派な酒器です
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津焼盃かな?

2008-06-26 | Weblog

山元 義宣

滋賀県草津市 淡海陶芸研究所にて作陶

立命館大学草津キャンパス前の道路工事中に
見つけた土を貰って焼いたのがこの盃です 
発色が気に入り他に徳利等数点買いました

土も貰った分が無くなった時点でこの一連の作品
も終了しました

草津焼きは江戸時代に草津で焼かれていましたが
どんな焼き物かはわかっていないそうです

現在は鉄分を含んだ陶土に藁灰釉を掛け 下絵に
草花文を描いて焼いているそうです
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前ぐい呑

2008-06-25 | Weblog

隠崎 隆一

瀬戸内市長船にて作陶

備前で異端児と言われ地元での作陶展はなかなか
開かれず数年前に岡山の某百貨店で里帰り展が
開かれた時は大変な人気で開店前から沢山の人が
並んでいました

その中にエレベーターとエスカレーターに分かれた
私達もいましたが余りの熱気に圧倒され
結局その日は何も買わずに帰りました
(一度は手にしたプライスカードを湯のみ5個組み
を一個の値段と勘違いした大蔵省が手放して
買えませんでしたが今となっては一個づつ買う
楽しみが残って良かったと思っています)

このぐい呑はお気に入りの一つで良く見ると洋画家
の織田広喜の描く女性の顔に見えて此れを選んで
コレクションに・・・・
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑唐津ぐい呑

2008-06-23 | Weblog

坂本 祐作

知る人ぞ知る唐津の土屋さんです

以前に某ギャラリーで坂本さんの湯のみをわけていただいて
興味がありましたが大阪で開催するとの事で行って来ました

採取した土を確認する為に自分で小品を焼いて
居られたのですが今回一同に集めて作陶展です

発掘された種々の古唐津の陶片や色々の土で焼かれた作陶展
でしたのでいつもと違う楽しめ方が出来ました

テストピース的な作陶展とのことでしたがなかなかどうして
長年焼かれていますので流石の出来でした
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古井戸盃

2008-06-22 | Weblog

内村 慎太郎

福岡県前原市にて窯を築く

前回大阪で出品来阪されたときには都合でお会い
出来なかったのですが今回やっとお会いできました
想像していたよりも気さくな好青年で作品共々いっそう
ファンになりました(メールや手紙のやり取りだけでしたが
人柄がしのばれる自筆のお手紙に感服していました)

最近の柿の蔕は窯変が多くなり以前と変わりましたねとお尋ね
しましたら 何時までも模倣ではなく自分の柿の蔕を模索して
いますとの事でした
窯変は取れる場所が決まっていて数が取れないとの事です

今回は梶原靖元さんと同時にお話が聞けて大変素晴らしい一日
でした
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸唐津酒呑

2008-06-21 | Weblog

梶原 靖元

佐賀県唐津市にて作陶

瀬戸唐津 私にとっては聞きなれない言葉です
昔に瀬戸焼きに唐津が混じっていて区別するために
付いた名前だそうです
名前の通りに瀬戸焼に近い焼けだそうです

梶原さんは灰釉にもこだわりが有り灰は自分で作った
無農薬の稗の灰しか使用しないそうです
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前盃

2008-06-20 | Weblog

永末 隆平

福岡生まれ 備前陶に惹かれ 山本陶秀 雄一
親子に師事 半地下式穴窯で独立作陶

備前では食器の第一人者だそうです

この作品は百趣百盃展で購入したものですが
これは盃ですか?との問いに店主曰く百盃展に
出品して下さいと頼んで送って来た物ですから
盃でしょうとの事で 多分焼酎盃のつもりでしょう
と言う事で落ち着きました
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前ぐい呑

2008-06-19 | Weblog

大澤 恒夫

秋田県に生まれ古備前に魅せられ備前で修行
その地に窯を構え作陶

この作品は備前焼きに使う松の木だけでなく雑木をも
焚いた為に深緑等複雑に発色しています
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織部ぐい呑&織部徳利

2008-06-18 | Weblog

黒澤 有一

現在 埼玉県秩父市吉田にて作陶

私のとって黒澤さんと言えば螺旋状に掻き落としたこの
織部だったのですが実は粉引きや灰釉、朝鮮唐津など
色々と焼いて居られます
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津井戸盃

2008-06-16 | Weblog

丸田 宗彦

益子で修行の後 故郷の佐賀県武雄市に帰り作陶

土も自分で採って来て釉薬は農家で貰った藁を
使って作る

丸田さんの絵唐津が好きですがこんな唐津も味が
あります
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑唐津ぐい呑

2008-06-14 | Weblog

岡本 作礼

佐賀県唐津市にて作陶

岡本さんの井戸ぐい呑は持っていましたが
他の方も含めて斑唐津を買ったのはこの
ぐい呑みが初めてです

この時には朝鮮唐津も手元にありませんでした
何故か今でも数が少ないのですが・・・

使い込んだ古唐津は大変好きなのですが青々しい
斑唐津を育てる気の長い気持ちが今の私にには
希薄なので、これは使い込んだら育ちますよと
勧められてもなかなかその気になることが少ない
今日この頃です
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群青志野連山文ぐい呑

2008-06-13 | Weblog

林 正太郎

岐阜県土岐市にて作陶

現在 土岐市無形文化財保持者

多治見のよく顔を出す某店で
お安くしますの一言で購入しました
お得とお安いの言葉に弱い困った私です
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粉引き窯変ぐい呑

2008-06-12 | Weblog

中川 自然坊

佐賀県東松浦郡玄海町にて割竹式登窯で
年間30回前後も窯焚きをする

回数が多い分奥高麗など色々な焼き方に挑戦され
我々にとっては作陶展が楽しみな作家さんです
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする