goo blog サービス終了のお知らせ 
車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



 興願寺へ行く前に訪れたのは高松城。以前、金比羅さん参りの時にこの辺りに宿泊しました。今回は行くつもりはなかったのですが、間違って高松市の興願寺へ行ってしまったので、ついでに百名城のスタンプでもいただこうかなと・・・。しかし・・なんと年末のみ休館!!駐車場も連帯して休みという惨状!仕方なく、城北のフェリー乗り場付近の民間駐車場に車を置いて少しだけ散歩です。

  

重文の月見櫓と石垣・・これくらいで終わり。やはりせめて公園内だけでも入れるようにしてほしいところ。

  

別件でデイアンドナイトバイザー。この辺りを走っている途中、太陽光が眩しくて運転しながら降ろしたり上げたり、サンバイザーごと位置を調節していたりしたら、「バキッ!」と言って破壊!落下!折れたのはクリップ部分。残念ながら終わり。初めに見た時から耐久性は期待していなかったけど思った通り。そもそも、そんな良いものなら車のメーカーが初めから付けるかオプションなど用意しておきますよね-。パーフェクトビューはまだあるけどどうしようかしら?

  

たとえば、アマゾンで安い(745円)これなどで十分かもしれません↓

イモタニ UVワイドバイザー
クリエーター情報なし
イモタニ

 


コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )




 四国は八十八か所だけでなく有名なお寺も数多く、とても全部は回れないので、塔のあるをお寺をメインにしています。(でも今回はどちらかというとお城ばかりになりそう・・・(^^;))ま、一応ネットで「興願寺」と調べたら、最初に出てきたのが結構立派なサイトであったので、「ここだろう」とナビに電話番号を入れて行った(しかもちょっと迷いながら)ところが大違い!香川県の同じ名前のお寺でした。せっかくなので写真貼ります。

 

 江戸時代の塔がある「愛媛県の塔のある興願寺」はまたちょっとこれもわかりにくいところにありました。駐車場もないので。道に止めてせかせかと見学です。

 

 塔は垂木が綺麗なもので、県指定文化財。もともとは徳島県の大龍寺にあったものを移設したそうです、今は三重塔は幼稚園の敷地の中。現在こういうところに建てることはないので、かえって歴史を感じます。

 

 お寺の様子。真言宗大覚寺派別格本山、1652年高野山快順上人による開基というほか詳細はわかりません。

 

園児たちはこの塔をどう思っているのでしょうねえ。私もお寺にある幼稚園に行っていたけど本堂とかって何も覚えていない・・・。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 「少林寺拳法」というのは日本で創設されたもので、中国から入ってきたものではありません。創設した宋道臣氏も日本生まれです。そしてここ香川県多度津町で少林寺ができたわけです。駐車場は広大なところがありますが、周辺が桃陵公園となっていましてここにも駐車場があります。この公園は石垣が残る多度津城跡です。 

 

さて、本堂というのか道場というのかどちらが正しいのか知りませんがこちら。すごいですね。

 

私が目的としたのは西安大慈恩寺を基にした大雁塔。なんか本堂と言いこの塔と言い、拳法っぽくてかっこいいですね!このような支那式塔は日本に6つほどしかありません。

 

この日は拳士さんも見当たらず静かな感じでした。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 あけましておめでとうございます。この年末V40を飛ばしてで四度目の四国に行ってきましたのでそれをボツボツと書いていきます。まずは丸亀城。瀬戸大橋を渡ってすぐです。駐車場はすぐ横にあって無料

 

天守は日本に当時から現存する12城のうちの一つ。現存三重天守の中で最も小規模ながら、石垣は60メートルもあって日本一の高さ!

 

大手二の門と天守。石垣上部は「扇の勾配」どうやって造ったんだろう?

 

大手一の門と天守からの眺め。

 

歴史のある建築物は違った空気がありますよね。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »