なーんもさ

北海道の小さな町から発信します。

冬の贈り物-ななかまど

2013年11月29日 | 生活

今朝は雪が降りましたが、青空が出てウォ-キング日和です。

見てください。ナナカマドが雪の帽子を被ってきれいですねえ。

 

買い物がてらの1時間のウォ-キングでした。

歩くと気持ちがいいです。

 

 

 


ニットのおもしろ帽子

2013年11月27日 | 編み物

おもしろい形の帽子を編みました。

横向き

 

正面                            後ろ

 

ねえ、面白い形の帽子でしょう?

棒針編みで縄編みを沢山編み込みました。

明るい色の暖かい帽子を被って、雪の中をウォ-キングでも

しましょう。

あら-、外は吹雪、気温2℃。

ウォ-キングは無理だ-!・・・と今日いいわけ作ってウォーキングはヤメた。

 

 


介護予防教室に出席

2013年11月21日 | 生活

うちの近くにある施設で「介護予防教室」が開かれるので

行ってみました。(無料です。)

65才以上の人が対象で、介護認定をされていない人が、

今後も元気で生活できるようにするための教室です。

こんなノ-トを頂きました。運動の仕方も書いてあります。

 

出席者が少ないからと、その施設があるうちの町内に、

「是非出席して下さい。」と回覧板が回ってきたので行って見たのです。

ところが、なんと37名も集まって会場は熱気ムンムン。

 

あっちにもこっちにも知ってる人ばっかりだ-。

こちらで、「お久しぶり。」あっち行って、「あら-、奥さんも。」と忙しい。

 

60代から90代までの男女ですが、皆さんお元気ですねえ。

女の先生の言う通りちゃんと体操をしています。驚きました。

もう、何年も通っている人がいるそうです。

95才のおばあちゃんは5年も通っているそうで、足腰がしっかりしています。

 

「椅子に座ったままの体操です。」

と、地域包括支援センタ-の人の説明に、物足りないのでは?

と思ってました。

 

やって見ると、なかなかどうして、筋肉を鍛える体操ってきついですよ。

心地よい汗をかいて来ました。

2月まで12回の講座です。

がんばって教室に通ってみようかな・・・・続けられるかな?

 

 

 

 


センタ-ベストを編む

2013年11月18日 | 編み物

「センタ-ベスト」を編みました。

 

 

ほとんど、方眼編みなので簡単に編めたのですが、最期のふち編みが

わかりません。

 ↓この図の交差部分です。

 

「長編み1目右上、2目交差」という編み方だとネットで見つけましたよ。

「やった-、編み方がわかった。」

ネット動画はすごいです。

おかげでベストは完成しました。

かぎ針の編み方ム-ビ-  → 編み方が動画で出ています。

 

 この縁編みがわからなかったとき、ネットで編み方を探していたら

おもしろいエコタワシの編み方発見。

出来たのがこれです。

ル-プ編みのエコタワシです。(15㎝角)

虹色のモップでテレビ画面をサ-ッと拭くのに便利です。

 

 

 

 

 


自転車のタイヤを浮かして保管する方法

2013年11月14日 | 生活

10月15日の「冬支度」のブログを見たお友達から、

「自転車のタイヤを浮かす方法の写真がよく見えなかったので

教えて。」

とのメ-ル。

簡単ですよ。

前輪の軸にフタを取ったペットボトルの口を当てると車輪が浮きます。

タイヤが浮いてクルクル回ります。

北国は半年自転車に乗れませんから、タイヤがつぶれないようにと

ものすご-く、(10分ほど)考えて、こういう方法を思いつきました。

 

誰か、このような方法で車輪が浮く道具を発明してくれないかな?

だって、自転車を動かすとすぐ外れるんだもの。

 

それと、小さいタイヤだとぴったりだけど、大きなタイヤは下に何か

当てないと、タイヤは浮かないよ。

おばはんの考えることは大したことないんだわ。

 

自宅用で安価な物がほしいのです。

バナナだって100円で浮かせるのがあるっしょ。

自転車も100円で出来ないかな?

 

寒い日が続きます。

外気温は?

そうだった、先日の強風で温度計が飛んで行ってしまったから、わかんな-い。

 

夕方のテレビで放送してたけど、砂川で屋根の雪下ろしをしてる人が落ちて

骨折をする大怪我をしたそうです。

その方が早く回復することを祈ってます。