なーんもさ

北海道の小さな町から発信します。

フリ-セント

2011年08月30日 | 

「フリ-セント」は流れるものを意味します。

久しぶりのお花です。

前回、ご主人の病気で悩んでいらした方が今日お花だけを貰って

帰るところです。

「どうかしたの?」ってきくと、

「あなたと同じ。」だって。

つい先日ご主人が亡くなったとのこと。

「あなたに聞いた介護のアドバイスで、ベットを借りたり介護師を頼んだり

助かりました。その節はありがとうございました。」と。

お話ししてから2ヶ月もしないことでした。

お友達のご主人のご冥福を祈り、お花を水に浮かべました。


お祭り

2011年08月26日 | 生活

砂川祭りが始まりました。

うちの子ども達が小学生だった頃は、お祭りといえば

学校は、宵宮は半ドン、本祭りはお休みだったのに・・・・。

子ども達はお小遣いを握りしめ、一日中お祭りの出店を見て歩いていたのにねえ。

出店も何㎞も続いていたのに、今ではほんの少しですよ。

宵宮の昨日は、日中小学生の姿ゼロですよ。

嘆かわしい世の中になったわねえ。

勉強ばっかりさせたら、ロクな者にならんと思うけど。

午後4時になってやっと子ども御輿がやってきた。

うちの近所まで来たので、ご祝儀袋を持って待ってると、

「お-い、賽銭箱-!」ってリ-ダ-が。

「は-い。」って賽銭箱を持った二人が駆けてきて、「ありがとうございます。」だって。

「わっしょいわっしょい!」って賑やかに、リヤカ-に乗せた御神輿を

上下に3回ふって、みんなニコニコ顔で行きましたよ。

あ-、やっとお祭りが来たような気がしましたよ。

 

 

 

 

 

 

 


とうきびの冷凍

2011年08月16日 | 生活

長いこと塗装工事をしていましたが、お盆前にやっと完成。

↓家が3週間もネットに包まれうっとうしかったんですよ。

ク-ラ-はカバ-だけを外して塗装をしたので、そのまま使えて助かった。

だって、今年は最高気温が観測史上もっとも高かった日が出たんですよ。

しかも、30℃以上の日が連日続いて参りました。

あ-、もとの生活に戻れてホットしました。

 

うらの農家の奥さんから何と朝の6時過ぎに電話が

「ト-キビ採れたからいるかい?孫さん達来るんでしょう?」

「みんな来るよ。何本あるの?」

「40本」

「ぜ-んぶもらうわ。バタ-コ-ンにしたら孫達喜ぶわ。」

と言うわけで、おじさんが一輪車で届けてくれました。

何と、皮まで剥いてあるの。親切で嬉しいけど皮を押し花にしたかったんだけど。

おまけがすごい。40本と言ったのに45本も入ってるし、トマトにナスの漬け物まで。

全部ゆでて、つぶつぶにして冷凍にしました。

 あ-、疲れた。

ここのト-キビは甘くてとっても美味しいのです。

朝食はト-キビだけで、おなかいっぱい。

美味しかった-。

孫達が来たら、いっぱいバタ-コ-ンを作ってやりましょう。

 

 

 

 


パイナップルのドイリ-

2011年08月09日 | 編み物

 

↑「パイナップルのドイリ-」を作りました。32㎝

これが出来ると、本を見て一人で編んだ集大成(大げさだけど)のような気がします。

他にもたくさん編んだんですよ。

↓「パプコ-ン編みのドイリ-」です。ポコポコふくらんで面白い模様です。

↓こんなコ-スタ-はいかが?

↓花瓶敷きです。

↓私の先生の本です。

日本ヴォ-グ社の基礎ブックです。

親切丁寧、誰にでもすぐ編めるように書いてある説明がすごい。

 

3週間で作った作品の数々。

家の塗装工事をしているのでどこにも出かけられず、レ-ス編みばかりしていた成果です。

最初に作った作品は目がばらばらなのがあったので、4枚編み直しました。

最終的に自分でOKしたのがこの作品です。

20枚出来ちゃった。